Komorebiで聴いた曲の中で一番「おおっ!」と感動したナンバー。Driver Mr. Oのお好みだった。カラオケで歌おうと思ったけど、ないかな?

We’re All Alone (2023 Remaster)
We re all alone 訳詞付 Boz Scaggs
We're All Alone
Outside the rain begins
And it may never end
So cry no more
On the shore of dream
Will take us out to sea
Forevermore, forevermore
Close your eyes, Ami
And you can be with me
'Neath the waves
through the caves of ours
Long forgotten now
We're all alone, we're all alone
Close the window, calm the light
And it will be alright
No need to bother now
Let it out, let it all begin
Learn how to pretend
Once a story's told
It can't help but grow old
Roses do, lovers too
So cast your seasons to the wind
And hold me, dear
Oh, hold me, dear
Close the window, calm the light
And it will be alright
No need to bother now
Let it out, let it all begin
All's forgotten now
We're all alone
All alone
Close the window, calm the light
And it will be alright
No need to bother now
Let it out, let it all begin
Throw it to the wind, my love
Hold me, dear
All's forgotten now, my love
We're all alone
ソングライター: William Scaggs。

「世界の民謡・童謡」サイトにも載っていた!

「二人だけ」か「一人ぼっち」か解釈が分かれる70年代ヒット曲
『We’re All Alone』(ウィ・アー・オール・アローン)は、アメリカの男性シンガーソングライター、ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)が 1976年にリリースした楽曲。

外は雨が降り始め
まったく止みそうにない
だからもう泣かないで
浜辺では夢が
僕たちを海に連れ出す
永遠に 永遠に

眼を閉じて 愛しいきみ
そうすれば僕と一緒にいられる
波をくぐり
時の洞窟を抜けて
今はずっと忘れられている
僕ら二人だけ 僕ら二人だけ

窓をしめて 明かりをおとして
そうすれば大丈夫
もう悩む必要なんてない
心を解き放ち 全てを始めよう
そういうふりでいいから

いったん物語が始まると
それは必ず色褪せていく
美しいバラもそう
恋人達の心もそう
だから風に身をゆだねて
僕を抱きしめて 僕を抱きしめて

Top Pageへ

田中熙巳(てるみ)さん(92)を追うサイト

この中で現地で演説を行う田中煕巳 代表委員は「今回の受賞をきっかけに世界中の核兵器をなくさないといけない、なくすために活動しないといけないという思いを持ってもらい、大きな運動になることを期待したい」と述べました。

また、すでに完成したという演説の内容について「中身を考えるのに頭のほとんどを費やし、夢の中まで出てくるほどだった」と振り返ったうえで、「原爆が人間にどういう被害を与えるかよく知られておらず、『非人道的』といっても必ずしも頭に浮かんでいるわけではないと思うので、どういう被害をもたらすのか、ことばだけでなく中身が伝わるようにしたい」と述べました。

12/9 オスロ空港

田中 熙巳 TANAKA Terumi (peace boat site)(日本被団協代表委員埼玉県原爆被害者協議会会長)

1932年中国東北部(旧満州)生まれ。東京理科大学物理学科卒業。博士(工学)。1938年父の死亡により、父母の姉たちがいた長崎に移住。1945年8月9日、県立長崎中学校1年在学時、爆心地から3.2キロの地点で原爆被爆。爆心地付近にいた二人の伯母を含む親族5人の命を一挙に奪われ、母方の伯母を野原で荼毘に付す。1972年から被爆者運動に関わり、宮城県原爆被害者の会や日本被団協の役員を歴任。2000年6月より、日本被団協事務局長を務める。2017年6月より日本被団協代表委員。<元東北大学工学部助教授、博士(工学)(東北大学、1993年)>


nhk 【全文】ノーベル平和賞授賞式 日本被団協 田中熙巳さんの思い12/9 NHKの単独インタビュー

日本被団協 きょうノーベル平和賞授賞式 田中熙巳さんが会見  <全文>

質疑Q.ノーベル平和賞は日本被団協にどのような影響を与えますか。将来にどのような期待をしますか。

A.正直申しますと、日本被団協は、核の廃絶、今のことばで言うと、核のタブーの確立のために貢献してきたと私どもは自負をしていました。
ノーベル平和賞をいつかは、遠くない将来にいただけるんだというふうに期待していた年が結構ありました。それが叶わないできたという、諦めていた時に、先ほど申しましたように今年の思わない受賞でありましたので、本当に私どもの運動の経過が初めてと言いますと申し訳ないんですけども、ノーベルの委員会にも認められたし、それを通して世界の人たちに認めていただけることになったんだというふうに思っています。

なぜ、特に私どもの受賞が今年与えられたかということになりますと、やはり、今の世界の核情勢、2年前のロシアのウクライナに対する侵攻、しかも核兵器を威嚇に使うというような状況での侵攻、それからイスラエルのガザに対する、なんて言いますかね、私どもからすると申し訳ないような、申し訳ないようなと言うのは変ですけれども、残虐な行為が繰り返されていることに対しての怒りというのもあるんですけども、そういう全体の中で、やはり核がまた軽く語られる、核兵器を使うことが軽く語られるような時代になったということは大変私どもにとっては遺憾なんですね。ある種、悲しい思いがいたします。

Nagasaki atomic bomb survivor speaks ahead of Japanese Nobel Peace Prize winner’s

A Japanese organisation of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki has won the Nobel Peace Prize for its “efforts to achieve a world free of nuclear weapons”. The group, known as Nihon Hidankyo or Hibakusha, which is a Japanese term to describe the survivors of the atomic bombings, was awarded the prize in the Norwegian capital of Oslo on Friday morningThe Norwegian Nobel Committee, announcing the award, said in its citation: “Hibakusha is receiving the Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.”

♬授賞式、受賞スピーチ

代表委員 田中熙巳さんの演説全文 in English  フリードネス委員長のSpeech

(asahi)ノルウェー・オスロで10日にあったノーベル平和賞の授賞式で、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を代表してスピーチした田中熙巳(てるみ)さん(92)は、日本政府が原爆の犠牲者に国家補償をしていないことに繰り返し言及した。あえて強調したのはどんな思いからなのか、どう受け止められたのか。 《もう一度繰り返します。原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい》


直野章子京大

――田中さんは授賞式で、なぜ「国家補償」を強調したのでしょう。

 「補償」とは、「お金がほしい」ということではありません。死者の無念を代弁し、放置されてきた人たちを忘れないでと訴え、国に「償い」を求めたものです。そうした田中さんの強い思いを感じさせるスピーチだったと思います。

[戦後補償を拒み続ける政府の真意とは]

今年もおせっかい「統計」が届いた。(2023は;Dataでみる私の”2023″)Audibleの統計が届いたら追加しよう。

写真から見ると「グルメrを堪能、アウトドア大好き、景色を楽しむ」となる。AIのデータ収集なんてこんなもの・・・・。

<でも本当の私の行動・日々はこちらにあり!>

Walking Record   ハイムガーデン散歩日誌   New life  Komorebi Song List  my own「理論集」(24の追加,1件)   <自力歩行・リハ日誌>

Top Pageへ

気にしないようにしててもこのごろ腹の立つこと、腹が立つ人たち。「Abe」よりましかなとは思いつつ、、、。Old Girlと言われようとも。

🌸 プロ広報&PRの目で見た 兵庫知事選 問題の本質は?|フリーランス広報&PRの藤井セイラの眼で見た兵庫県知事選

ポリタスTV 12/1
1️⃣折田楓さんの広報ぶりの長所と短所
2️⃣斎藤元彦&立花孝志は刑事罰の対象では?
3️⃣自治体にもネットのプロが必要な時代

なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点>  伊藤昌亮1961年生成蹊大学教授。

1.高齢化社会における「弱者の新自由主義」   

2.「過激化する中道」と学歴エリート

  •  ――今回の衆院選の結果、特に国民民主党が若い世代の支持を集めたことをどう見ていますか。

本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)2024年11月27日16時9分 投稿 👈良い

【視点】 関心を引かれたのは、記事内の「ただ、従来のポピュリズムと違うのは、反エリートという要素が薄いことです。石丸氏は京大卒の元銀行員で、国民民主の玉木雄一郎氏や兵庫の斎藤氏は東大卒の元官僚です。いわばエリート主導の反既得権益であり、ポピュリズムなのです」という部分である。 確かに彼らは出身大学だけから見れば「エリート」と言ってよいかもしれない。しかし、そもそも「エリート」とは何か。斎藤氏のように公益通報のルールも踏みにじり、公選法違反疑惑の渦中にあるような人間は「エリート」か。玉木氏のように不倫や問題発言が相次ぐ人間は「エリート」か。肩書だけは立派かもしれないが、浅ましいとも言える言動や認識を垂れ流す人間は「エリート」なのか。 彼らが受けてきた、難関とされる教育機関での教育内容を含め、日本における「エリート」のありようについて根底から検討が必要のように思う。

★兵庫県「第三者委員会」藤本久俊委員長;何があっても辞めない斎藤知事へ  2025/3/20

あの会見が発端
 問題の発端は昨年3月27日、知事が「うそ八百」「公務員失格」と発言したことにあると思います。県が元西播磨県民局長に科した処分は停職3カ月であって免職ではなく、県自体も公務員失格とはしていない。調査未了の段階で、断定口調でマスコミに伝えて公に知らしめる必要はどこにもなかったと思うし、その発言は相当でもなかった。調査委員会は、この発言は客観的に見て元西播磨県民局長に精神的苦痛を与え、職員を萎縮させるものだから、パワハラであったと申し上げたい。

 兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海に面しています。県内には大都市もあれば、自然豊かな農村や漁村も山間部もあれば、港湾地域もあります。約532万人が暮らしているが、住民が県政にのぞむところは様々。県当局は住民の様々な要求を受け止め、複雑に絡み合う利害を調整して、光の当たらないところにも目を配り、取り残されるもののない社会を実現していくことが必要だと思います。

 政治は少数の優秀なエリートだけで行うことができるものではない。現場の職員が献身的に働いて初めて実を結ぶ。そのためには、職員がやりがいを持って職務に励むことのできる活力ある職場でなければならないと思う。活力ある職場になるためには、パワハラはあってはならない。

人を信用しないエゴイストが蔓延るこの頃、こんな人が社会の主要「ポスト」に居続けられることに心からうんざりする。

西脇弁護士の「斎藤」論:面白い 2025/3/24

Top Page

Ghim先生が豆菊を「食べられるか?」と訊いてきたので調べてみた。


キク科の植物図鑑 (岐阜聖徳学園大学)

キク科 (神奈川県植物誌)

日本には約400種も知られており,世界でも最も種数の多い科である.

キクの種類と仕立て方

  • 大ギク:厚物、厚走り、管物、一文字
  • 美濃ギク、大摑み、があります。(花径18㎝以上)大輪種で、大ギクに分類されます。
  • 伊勢ギク:
  • 肥後ギク 
  • 江戸ギク 
  • 小ギク:小菊花径9㎝未満のものは小ギクに分類されます。
  • スプレーギク:花がスプレー状(小枝状)に揃い咲きします。一重、二重、八重、ポンポン咲きなど、多くの花形と色があり、開花期、草丈も様々です。
  • ポットマム:鉢用の矮性(草背が低い)で、花は中小輪です。
  • デルフィマム:長い穂状に蕾をつけて、下の蕾から上の蕾へ、順次花が咲きます。日本で品種改良されました。
  • 食用ギク
living room ’24
龍華寺2024

こもれびのバスで住宅街や山の縁を通ると様々な赤い実がついている植栽に会う。「これなあに?」と訊かれてもSmart phoneがないと答えられない。(cover photo: セイヨウサンザシの実)                   

赤い木の実 ミニ図鑑

ガマズミの実(葉っぱ:大)
ガマズミの実
イチイの木。北東北と北海道の方言では、オンコの木
ウメモドキの実winter berry
ガマズミの実
ガマズミの実
サンシュユの実
セイヨウサンザシの実
ナナカマドの実(葉っぱ:細)
ニシキギの実
ベニシタンの実
マユミの実
マユミの実
ハナミズキの実
ナナカマドの実

赤い実がなる木<庭木図鑑:植木ペディア>   秋の赤い実(検索)  赤い実のなる木図鑑

ナンテン
セイヨウヒイラギ
ソヨゴ

赤い実のなる木図鑑

Plants

Top Page

Eagles – Desperado (Live from Melbourne) (Official Video)

Eagles – Desperado

Komorebi karaokeにありそうな数少ない曲。練習しよう。

Glenn Frey Sings “Desperado” | Letterman
歌のあとのトークが長い△
デスペラード【高音質カラオケ】 #Desperado/Eagles
Desperado (デスペラード)/Eagles *ならず者 イーグルスの名曲 ☆和訳は概要欄へ

🎶鍵盤を見るとメロディがわかる

Desperado
Eagles

Apr. 17, 1973

[Verse 1]
Desperado, why don't you come to your senses?
You've been out ridin' fences /for so long now
Oh, you're a hard one, but I know that/ you got your reasons
These things that are pleasin' you/ can hurt you somehow

[Chorus]
Don't you draw the queen of diamonds, boy
She'll beat you/ if she's able
You know the queen of hearts is always/ your best bet
Now it seems to me some fine things
Have been laid upon your table
But you only want the ones that you can't get

[Verse 2]
Desperado, woah, you ain't/ gettin' no younger
Your pain and your hunger,/ they're drivin' you home
And freedom, oh, freedom, well, that's just some people talkin'
Your prison is walkin' through/ this world all alone

[Chorus]
Don't your feet get cold in the wintertime?
The sky won't snow and the sun won't shine
It's hard to tell the nighttime/ from the day
You're losin' all your highs and lows
Ain't it funny how the feelin' goes
Away?
Linda Ronstadt – Desperado
Desperado, why don’t you come to your senses?
You’ve been out ridin’ fences for so long now

Oh you’re a hard one, but I know that you got your reasons
These things that are pleasin’ you can hurt you somehow
「おい、デスペラード(ならず者)よ、
そろそろ自分の感覚に正直に戻ったらどうだ?
キミは『見回りに出たきり』(って感じ)じゃないか、
長いことさ。(ride fencesはカウボーイ用語で、逃げた牛や狼がいないか「柵」をチェックしに見廻ること)
「おぅ、キミは手強い奴だな(こんな説教臭い俺の話を簡単に聞く輩じゃない)、でも俺にはキミにはキミの(こうなった)言い分があるってのもわかってるさ。
(だって)この手のお愉しみ(酒とか賭博とか女とか)ってのは、結局なんかしらキミをキズつけてるんだから・・・
Don’t you draw the queen of diamonds, boy
She’ll beat you if she’s able

You know the queen of hearts is always your best bet
Now it seems to me some fine things

Have been laid upon your table
But you only want the ones that you can’t get
(酒場のポーカー)「ダイヤ(モンド)のクイーンをドロー(引く)するなよ、若造、(つまり、マリリンみたいな美女ばかりを引こうとするな)
不意を突いて、彼女はキミをKOするぜ(お前の手には負えない)
『ハートの女王』がキミのお決まりのベスト・ベット(最高の賭け手)だったろ(ポーカーではダイヤよりハートが強い)
(つまり、見た目でなく、ハートのあふれる女性を引け
または一獲千金でなく、心の通った人間関係)
今、オレには、キミのテーブルに何枚か(そういう)良い手札があるように見えるぜ。でもキミは、キミじゃぁ手に入れられないものばかり欲しがる(高嶺の花)・・・
Desperado oh you ain’t gettin’ no younger
Your pain and your hunger, they’re drivin’ you home

And freedom, oh, freedom, well, that’s just some people talkin’
Your prison is walkin’ through this world all alone
「デスペラードよ、もう若くはないだろう
(だんだん)キミの「痛み」と「空腹(さびしさ)」が、いやでもお前を「家home」に駆りたてる
そして「自由」、ああ、「自由」か・・・
へッ、それは一部の奴らが口にしてるだけだぜ
(キミは故郷やしがらみ、世間という檻から逃れているつもりでも、実は)キミ自身が、自分の檻を連れてこの世界をさまよってるだけさ、一人孤独にな。
Don’t your feet get cold in the wintertime?
The sky won’t snow and the sun won’t shine

It’s hard to tell the nighttime from the day
You’re losin’ all your highs and lows
Ain’t it funny how the feelin’ goes away?
「冬がやって(不遇の時代の比喩)きて、足もとが寒く感じないか? 上を見げりゃ、太陽が輝かないどころか、雪すら降らない
(空は灰色で)今が昼なんだか夜なんだかわかりゃしない
キミはもはや、このところハイな喜びも落ち込みさえも全部なくしかけてる(”lose”には「失う」のほかに「負ける」という意味も)
感情そのものがどっかへ消えてしまったら、「笑え」ないだろ
Desperado, why don’t you come to your senses?
Come down from your fences, open the gate

It may be rainin’, but there’s a rainbow above you
You better let somebody love you (Let somebody love you)
You better let somebody love you before it’s too late
「(絶望してる)デスペラードよ、感覚に正直に戻れよ
登った「柵」から降りてきて(心の)「門」を開け(=受け入れろ)
(今は)雨が降っているかもしれない、でも雨空には「虹」がかかってる そろそろ、キミを愛してくれる人とホームを築きな・・・
(誰かあなたを愛してる人にゆだねましょう)
(身近にいる人の)愛を受け入れろ 手遅れになる前に・・・
Randy Meisner – Take It To The Limit (solo)

Randy Meisener 好きだったなぁ!

Top Page

長年、知りたくて知りたくて、何度も挑戦し、やっと見つけた(でも、見つからなかった)中学の時の文通友達ジャン・スケースの家。「スキヤキ」のレコードを送ってもらったこともあった。きれいな字だった。80歳前後か、生きているのだろうか?Janがくれた手紙は残っていないが、届いた手紙の封筒の文字を画像で保持していたのが良かったようだ。

Jessica撮影の15142 Moorpark st.

今年の夏急に親しくなったJessica。彼女が11/13自宅から30分かけてJan Scaceの家を訪ねてくれた(この、記憶力・注意深さに感銘)。信じられないほど人に頼まれたことを大切に守る人だと思った。本当に、元の意味の通り「有難い!!」

Nov 13 Jessica : Today, I went to the address you gave me for your pen friend Ms. Jan Scace. There was an apartment building there. I talked with its owner, and learnt he bought the lot from a builder who had built this new building in 1988.

Top Page