fruits2.jpg

無題ドキュメント

akebi.png

「アケビ」

ほとんど食べたことがありません。秋の野山に自生し可憐な花を咲かせ、秋の味覚をも楽しませてくれる里山の人達にとって大切な食べ物なのに、自分の名前に呼び方がそっくりで、あだ名にされるのを恐れて、子どもの頃はずっと避けていました。子どもの頃の微妙な「忌避」の感覚、今思うと何のことはないのに・・・。これからは機会があったら、じっくり味わってみたいです。

sakuranbo_takasago.jpg
「サクランボ」

サクランボは、小さい頃は母方の伯父さんが「毎年届けてくれるもの」でした。今のような”甘くて大粒”のものではありませんでしたが、自転車の荷台に大きな箱を括りつけ、「ホゥラ」といって大量に届けてくれました。全くもって無口なこのおじさんは、「フフフッ」と笑って私たちの喜ぶ顔を見て帰って行くのでした。伯父さんが「オートゥ(桜桃)」と言っていたサクランボの品種は「高砂」  だったようです。

laFrance_image2.png
「ラ・フランス」

いまでこそ都会でも大人気のこのくだもの。私は今と同じ「ラ・フランス」という名前で半世紀以上前から食べていました。今よりは少し小さめでもっと固くて、手ごわい感じでした。でも食べた時の上品な香りと甘さは、子ども心に「おいしい!」と思ったものです。家にもたらしたのはもちろん、新し物好きの母でした!
山形でのラフランス栽培の歴史はlaFrance_image.pngこちら

何とピッタリのイメージ!
 「紅玉」

 りんごなら「紅玉」。小さくて真っ赤で酸っぱくて、がぶりとかじると白っぽく黄色いきれいな果肉が見える。秋の芋煮会の道すがら、よその果樹園の紅玉を食べたことがあるような気がする。子どもは、そんなことをしてもよかった。(2018.12.25)  

 庭の渋柿

 母屋の屋根をときどき脅威にさらす大きな柿の木があった。秋には落ち葉が山のように積る(ように思えた)。私が庭掃除の担当だったから。渋柿は焼酎をかけられてお風呂のお湯に入れられ、少しすると「あら不思議」おいしくなって毎年私たちを楽しませた。(2018.12.25) 

こんな風に実がつく

 「すもも」「赤ずもも」「ナツメ」「グミ」「スグリ」「桑の実」

 この7つの実は、実は近所の家に植えられてた木に生っていたもの。でも、少しの遠慮はあったけど毎年口にし楽しんでいた。今考えるといい時代の田舎の暮らしだ。中でも好きだったのは「赤ズモモ」。何とも言えないふっくらとした酸っぱさと甘さ。ただ懐かしい。あの木は今でもあの濃い赤い実をつけているのだろうか?(2018.12.25) 

nanten3.jpg

冬の花、ナンテン

2012年12月13日

冬の庭は雪に埋もれ、庭の木は「雪囲い」に巻かれて見えなくなっていました。

nanten5.jpg

 


でも、玄関脇の植え込みにあった丈の低いナンテンは、冬になってもそのままでした。ナンテンは、葉が小さく、雪を払うようにできていたのでしょうか?

だから、冬の思い出はナンテン。赤い実と赤い葉が、冬の白一色の風景を少しだけ和らげていました。冬は、ほかには葉ボタンぐらいしか鑑賞する花もなく、あとは、山から春風が吹き、フキノトウが雪の中から顔を出し、ユキヤナギが芽吹くのを待つのです。
nanten4.jpeg

 

「白い花」メインページへ

 

菊の里に生まれました

2012年9月27日

kiku_shiro1.JPG

大輪の菊(南陽市「菊祭り2012」)にて撮影

kiku2.JPG


秋に開かれる「菊まつり」。祭りのイベント「菊花展」と「菊人形展」は毎年の秋の楽しみでした。
「菊まつり」の日は親戚中が集まり、「菊見だんご」を食べながらのんびりと秋の一日を過ごしました。

菊は各家庭で育てられます。私が小さい頃、父も庭に大きな、3段か4段ぐらいの棚を作り、たくさんの懸崖種を育てていました。「菊花展」に出展する予定はなかったようですが、父は毎朝仕事に出かける前に大切そうに手入れをしていました。あまり趣味というようなものがなかった父の、唯一の趣味のようでした。

kiku_kengai.jpg

kiku7.JPG

(南陽市「菊祭り2012」)

kiku5.JPG

kiku4 (2).JPG

菊人形(南陽市「菊祭り2012」)

“菊人形研究家”川井ゆうさんの本の紹介記事はこちら

ひと組5本の菊花を、品評会の”その日”に合わせて一斉に咲きそろうよう、工夫に工夫を重ねるのだそうです。伝統の技術に、育てる人の愛情が感じられる菊花展です。何十年変わらず、人形の古典的なお顔もそのまま、「菊見だんご」も健在です。

kiku_kiiro.JPG
kiku_kiiro.JPG

 父の好きなものは「山」でした。小さい頃から所有地の森の手入れが得意で好きだったとのこと。
後年「どこかいきたいところある?」と尋ねると「山(森)を見に行きたい」という人でした。
でも一度だけ、美しい萩の花が咲く「萩寺」(はぎ公園)へ行ったことがありました。ちょっと
意外で、今思うと花も好きだったのだなぁと、懐かしく思い出します。

「白い花」メインページへ

秋を感じる野の花、ノギク

2012年12月12日

 


秋には野原や道端に白や黄、うすい紫の菊がたくさん咲いていました。でも花そのものへの印象はあまり強くありませんでした。

nogiku1.JPG

それでもノギクが好きなのは、私が子どもの頃大好きだった歌が「野菊」(歌詞pdf)だったから。ふるさとを離れても折に触れて思い出す歌です。それから、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』も大好きな小説でした。
今では大好きなはな、野菊。あまり訪れる人のいない西鎌倉の青蓮寺には、うすむらさきの野菊が美しく咲きます。
私のホームページを飾る写真が、2010年秋、青蓮寺で撮った「ノギク」(上)です。「野菊」という花の名前はなくて、」ノコンギク、カントウヨメナとかの総称と聞きましたが、野に咲く花だから「野菊」。踏まれても、そっと背を伸ばすような強さと、秋の空の寂しさと。。。
nogiku2.JPG

「白い花」メインページへ

 

 

 


  042.JPG
 A tall Christmas tree at the restauraut
 

Xmas stocking history.jpg
History of the Christmas stockings (by White Eagles)
(Click the image to enlarge)

 

 
 

032GTT.JPG
 

 
  033GTT.JPG
 

034GTT.JPG
White Eagle’s leader Pyrrah-san

 
  037GTT.JPG

to the page top 

038GTT.JPG
 

 
  040GTT.JPG
 Heidi and me
 
 

046GTT.JPG
“History of the Christmas stockings”
 

 
   fromvideo2.png
 

049GTT.JPG
“Gifts giving ceremony” from WE members
 

 
  051GTT.JPG 
   to the page top
053GTT.JPG
 

 
 
055GTT.JPG

058GTT.JPG
to the page top
 

 
  061GTT.JPG

064GTT.JPG
 

 
  068GTT.JPG

069GTT.JPG
We enjoyed playing bowling together!
 

 
  071GTT.JPG
Cherry Bloosom’s leader Shige-san

giftHeidi.jpg
 

 
  067GTT.JPG

some photos of the gifts

054GTT.JPG
 

 


こどものころ、遠くまで友達とヤマグリを拾いにでかけたものです。私の収穫はいつも少なくて悲しい思いをしました。でもヤマグリは小さくてもとっても甘く、秋の香りがしました。

「風が吹いたら飛び降りるんだ!」クリの兄弟の話

2012年12月13日

OK_kuri.jpg

kuri.JPG

小学校1年生のとき、大きな書道展で『特選』をとった時のテキストの初めの部分が、
この「かぜがふいたら とびおりるんだ」でした。

 

kurinomi2.jpeg

学校の教室にひとり残って、先生の指導で幾日も練習しました。原稿用紙に鉛筆で 「かぜがふいたら・・・・」と一文字ずつゆっくり、ゆっくり、大きな文字で書きました。

その書道展の作品が自分の小学校へ廻ってきたときは、誇らしくてうれしく、今でもよく覚えています。次の年も特選でしたが、どんな文章だったか、そちらの記憶は全くありません。
(あとで母が残したものがありました。copyAkemiPicCompo3.JPGこちらだったようです。)


kurinoki5.jpg

このお話の続きは??
クリの兄弟は、クリのお父さんの声に励まされ、ある秋の風の強い晴れた日に、友達と一斉に地上にとびおりました。そして子どもたちに拾われ、喜んでもらったのです。
勇敢なクリの兄弟。自分の運命に逆らわず、だれかに喜んでもらえることがうれしくて、自分をはげまして行動するお話です。

 
kurinoki3.jpg

「白い花」メインページへ

 

 

 

夏の朝、そっと咲くうす青色のアサガオの花

2012年12月8日

OK_asagao.jpg

asagao2.jpg
夏でも、朝はまだ空気もひんやりとしていて、陽が昇る前から一斉に咲くアサガオは、夏の楽しみでした。

asagao3.jpg

青い花のアサガオが多くありましたが、中にはピンクや紫、そう、いろんな色と形の紫のアサガオも咲いていました。

夏の朝といえば、思い出すのは、夏休みの間なら着替えてラジオ体操、アサガオの「観察」、顔を洗って朝ごはん、その後は毎日必ずお茶を飲みに来る前の家のご主人の話を聞くともなく聞いたり・・・。

昼間は勉強やマンガ、近所の友達と遊んで・・、夕方は廊下の拭き掃除、お風呂の水の用意、夕ご飯、外でおいしいトウモロコシを焼いて食べたり、晴れた夜空の☆☆☆を見たりしました。「北斗七星」「北極星」「天の川」・・・、父が教えてくれました。

アサガオが咲く季節の思い出です。

 asagao4.jpg

「白い花」メインページへ