グスタフ・マーラー:クナーベン・ヴンダーホルン|マティアス・ゲルネ|WDR交響楽団


Gustav Mahler Des Knaben Wunderhorn

2023年9月2日、ケルン・フィルハーモニーでのライヴ録音。

7,8年前N響の録画で見たペトレンコとGoerneの素晴らしい演奏で「角笛」を知り、その後渋谷でN響演奏会を聴きに行った。素晴らしい演奏だった。やっとLiveのYouTubeを見つけた

Gustav Mahler – Des Knaben Wunderhorn, D. Glanert

00:00:00 ズ・シュトラースブルク・アン・デア・シャンツ   00:03:33 ラインの伝説   00:06:48 美しきラッパの吹くところ   00:13:45 Nicht wiedersehen!  00:17:57 地上の生命 (マーラー)  00:20:33 原初の光(マーラー)  00:25:44 私は欲望を抱いて緑の大地に向かう   00:30:12 レヴェルゲ   00:36:25 タンブール

少年の魔法のつのぶえ (岩波少年文庫 49)   旅まわりの職人、家事手伝いの娘たちなど、庶民の口から口へ伝えられたドイツ語圏の民謡を紹介。子どもの暮らしにまつわる代表的なわらべうたを収録したドイツのマザーグース。

『少年の魔法の角笛』第1巻(1806)の表紙   
『少年の魔法の角笛』はどんなに誉めても、誉めつくせない。この本には、ドイツ精神の最も優雅な花が咲いている。ドイツ民族を愛すべき面から知ろうとする者は、この民謡集を読むがよい …… ドイツ人が外国で長いこと、この表紙の絵を見ていると、あの耳慣れた角笛の音が聞こえるように思い、望郷に駆られるかもしれない。(ハイネ『ドイツ・ロマン派』1836より)

「角笛」—ドイツの音、ドイツの心(渡辺美奈子)

  • 00:00 – 1. Revelge
  • 06:16 – 2. Rheinlegendchen
  • 09:19 – 3. Lied Des Verfolgten Im Turm
  • 13:07 – 4. Wer Hat Dies Liedlein Erdacht
  • 15:08 – 5. Lob Des Hohen Verstandes
  • 17:32 – 6. Der Schildwache Nachtlied
  • 23:16 – 7. Wo Die Schönen Trompeten Blasen
  • 29:25 – 8. Trost Im Unglück
  • 31:45 – 9. Des Antonius Von Padua Fischpredigt
  • 35:49 – 10. Verlor’ne Müh’
  • 38:07 – 11. Das Irdische Leben
  • 41:22 – 12. Der Tamboursg’sell
Fujii
1. Revelge Revelge 起床合図  レヴェルゲ(死んだ鼓手14
2. Rheinlegendchen ラインの伝説 Rheinlegendchen ラインの伝説 7
3. Lied Des Verfolgten Im Turm 塔に囚われて迫害を受けし者の歌  (藤井) 8
4. Wer Hat Dies Liedlein Erdacht Wer hat dies Liedlein erdacht?  
誰がこの小唄を思いついたの?
4
5. Lob Des Hohen Verstandes Lob des hohen Verstands 高度な知性を讃えて10
6. Der Schildwache Nachtlied Der Schildwache Nachtlied 歩哨の夜の歌 番兵の夜の歌 1
7. Wo Die Schönen Trompeten Blasen Wo die schönen Trompeten blasen 
美しきトランペットが鳴り響くところ
9
8. Trost Im Unglück Trost im Unglück  不幸中の慰め 3
9. Des Antonius Von Padua Fischpredigt Des Antonius von Padua Fischpredigt 
パドヴァのアントニウス 魚へお説教
6
10. Verlor’ne Müh’ Verlorne müh’ 無駄な努力 2
11. Das Irdische Leben Das irdische Leben この世の暮らし 5
12. Der Tamboursg’sell少年鼓手(後に追加された)タンブール15
Urlicht原初の光 はじめての灯り 始原の光12
Das himmlische Lebenあの世の暮らし13
Es sungen drei Engel einen süßen Gesang三人の天使がやさしい歌を歌ってた11
Zu Strassburg auf der Schanzシュトラスブルクの砦の上 (Lieder und Gesänge, Vol. 3: I.) 若き日の歌 第三集  Mahler, Brahms, Schumann et al : Settings of Texts from Des Knaben Wunderhorn 

■Des Knaben Wunderhorn 子供の不思議な角笛 (1892-98) 詞:少年の不思議な角笛<藤井>
Der Schildwache Nachtlied 歩哨の夜の歌
Verlorne müh’ 無駄な努力
Trost im Unglück  不幸中の慰め
Wer hat dies Liedlein erdacht?  誰がこの小唄を思いついたの?
Das irdische Leben この世の暮らし
Des Antonius von Padua Fischpredigt パドヴァのアントニウス 魚へお説教
Rheinlegendchen ラインの伝説
Lied des Verfolgten im Turm 塔に囚われて迫害を受けし者の歌
Wo die schönen Trompeten blasen 美しきトランペットが鳴り響くところ
10 Lob des hohen Verstands 高度な知性を讃えて
11 Es sungen drei Engel einen süßen Gesang 三人の天使がやさしい歌を歌ってた
12 Urlicht はじめての灯り
13 Das himmlische Leben あの世の暮らし
14 Revelge 起床合図  死んだ鼓手「僕は死ぬまで行進せねばならぬ!」
15 Der Tambourgesell  少年鼓手 タンブール


  • 番兵の夜の歌
  • 無駄な骨折り
  • 不幸な時のなぐさめ
  • この歌を作ったのは誰?
  • この世の営み
  • 死んだ鼓手(後に追加された)
  • 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス[2]
  • ラインの伝説
  • 塔の中の囚人の歌
  • トランペットが美しく鳴り響くところ
  • 高き知性への賛歌
  • 少年鼓手(後に追加された)

  1. 歩哨の夜の歌
  2. むだな骨折り
  3. 不幸な時の慰め
  4. この歌を作ったのは誰?
  5. この世の生
  6. 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス
  7. ラインの伝説
  8. 塔の中で迫害されている者の歌
  9. 美しいラッパが鳴りひびくところ
  10. 高い知性を賛える

10a.死せる鼓手10b.少年鼓手


マーラー:歌曲集「少年の魔法の角笛」
<CD1>
オーケストラ伴奏版
[1]歩哨の夜の歌
[2]この歌をこしらえたのは だあれ
[3]少年鼓笛兵
[4]ラインの伝説
[5]塔に囚われ迫害うけるものの歌
[6]始原の光
[7]起床喇叭
[8]魚に説教するパドゥヴァの聖アントーニウス
[9]骨折り損のくたびれ儲け
[10]美しく喇叭の鳴り響くところ
[11]お高い良識 自慢する歌
[12]この世の生活
[13]運の悪い時のなぐさめっこ


Lieder und Gesänge, Vol. 3: I. “Zu Strassburg auf der Schanz

Top Pageへ

今年(2023)の春頃胡蝶蘭が家に来た。折々の節に「胡蝶蘭」に囲まれて育った人が、もう終わりかけの白い蘭を花屋さんで見つけ買ってきた。家で2か月ほど咲いて咲き終わったのを大切に育てて(残して)いたら、冬なのに 12/18「茎」(その先に花芽)が出てきた。

2024/1/30 花芽が膨らみ蕾が見えてきた!

2/5
2/24 咲いてきました

Internet二度咲き手順・管理方法 より

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年10月27日 茎をカットしてこれから2度咲きチャレンジスタートです!

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年12月18日 2度咲きチャレンジ中ですが、これといって変化がありません

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年1月5日 茎をカットしてから2ヶ月と1週間(10週間)、芽が出てきました!

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年2月13日 芽は順調に伸びています。

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年2月26日 つぼみが形成させてきました。

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年3月26日 つぼみがずいぶん膨らんできました。

胡蝶蘭の二度咲きチャレンジ結果。らんやタイムズ。黒臼洋蘭園

2018年4月10日 茎をカットしてから6か月と2週間(23週間)、1輪目が開花しました!

Top Pageへ

Voici le printemps nous portant des fleurs
Pour orner le front des guerriers vainqueurs
Mêlons nos accents au parfum
des roses à peine écloses
Avec l’oiseau chantons, mes soeurs

Here comes spring bringing us flowers
To adorn the head of our victorious warriors
Let us mingle our accents
with the perfume of just-blooming roses
Let us sing with the bird, sisters
さあ春がここに花を運んでくれた
勇敢な戦士たちの額を飾るために
咲き始めたバラの香りと
溶け合いながら
鳥とともに春を歌おう、乙女たちよ
Beauté, don du ciel, printemps de nos jours
Doux charme des yeux, espoir des amours
Pénètre les coeurs, verse dans les âmes
Tes douces flammes
Aimons, mes soeurs, aimons toujours
Beauty, gift of heaven, spring of our days
Soft charm of our eyes, hope of all loves
Enter all hearts and pour into all souls
Your soft flames Sisters, let us love always
美しさよ、天の恵みよ、春のこの日よ
瞳の魔法よ、愛の希望よ
すべてこの胸へ流れ込んでおいで
ああ、甘い炎よ
乙女たちよ、永遠の愛よ
Samson et Dalila / Voici le printemps ( Choeur des Philistines )
sung by Nobuki Momma

メンデルスゾーン無言歌 イ長調 作品62-6「春の歌」


Ein Veilchen auf der Wiese stand,
gebückt in sich und unbekannt;
es war ein herzigs Veilchen.
Da kam ein’ junge Schäferin
mit leichtem Schritt und munterm Sinn
daher, daher,
die Wiese her und sang. 
Ach! denkt das Veilchen, wär’ ich nur
die schönste Blume der Natur,
ach, nur ein kleines Weilchen,
bis mich das Liebchen abgepflückt
und an dem Busen matt gedrückt,
ach, nur, ach nur
ein Viertelstündchen lang!
Ach, aber ach! Das Mädchen kam
und nicht in acht das Veilchen nahm,
ertrat das arme Veilchen.
Es sank und starb, und freut’ sich noch:
und sterb’ ich denn, so sterb’ ich doch
durch sie, durch sie,
zu ihren Füßen doch!
( das arme Veilchen. 
es war ein herzigs Veilchen.)
20240114 up

Top Pageへ

🌸忘れられそうになっている「桜を見る会」問題が自民党の政治資金パーティー収入の裏金疑惑問題で再浮上。「桜を見る会」の招待券が政治家の資金集めのパーティ券購入をガンバったらもらえることになっていたと!

政治資金パーティー、告発の裏金「氷山の一角」 調査した神戸学院大・上脇教授 資料見て「法律違反確信」 自民派閥による疑惑を知ったきっかけは、昨秋に「しんぶん赤旗」が報じた不記載だった。規正法は1回につき20万円超のパーティー券を購入した個人、団体を政治資金収支報告書に記載するよう義務付ける。だが、コメントを求められた際、資料を見て「明らかに法律違反だ」と確信した 2023/12/17  全文こちら

政治資金パーティー収入の裏金疑惑問題

裏金パーティーの主な犯罪行為会計責任者の虚偽記入罪(政治資金規正法25条)派閥会長、事務総長、国会議員の共謀共同正犯

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

12/17 岸田内閣支持率16% 不支持率79%、過去最高 毎日新聞世論調査
速報:

毎日新聞 2023/12/17 14:17
 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、11月18、19日実施の前回調査(21%)より5ポイント減の16%で、内閣発足以来最低を2カ月連続で更新した。不支持率は前回調査(74%)より5ポイント増の79%だった。

We don’t need you!
12/20 面白過ぎる「表」調査した記者に拍手!!


Top Pageへ

🌹2023/12/9    12/13    12/15   🌹2024/3/12   4/1

10月のある日ひょっこりやってきた細い枝が、平潟湾の陽光に照らされすくすく育ち、12月9日「秋バラ」の季節を過ぎて、美しいピンクの花を咲かせた。素晴らしく美しくかわいい。ほのかな”ピンク”の芳香もある。来年はどうなるのか知らないけれど、うちに来て咲いてくれてありがとう!

12/13

12/13

2024/3/12 いったん葉を落としたが、春になり葉が出て3月になりついに花芽が!  4/1 開花

🌺「バ~ラが咲い」てほしい!

Top Pageへ

Top Page

1996,7~2,000年ごろ、仕事で良く通った英国大使館。大使館と大使公邸が日本の一等地に堂々たる姿で立ち現れていた。時代の流れで今はその一部が壊され、跡地にマンションが建つという。

いつもこの左の門から入った。構内を歩いておられた Sir David Wright大使に「丸茂さん!」と言われたことがあった。

英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞の記事)2023/12/4

 東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。

「国民公園皇居外苑半蔵門園地」「以前、大使館で使われていた門柱も受け継いで利用した。」

 大使館の敷地は、1872年から英国に貸与され、2013年の賃料は約8,100万円だった。15年8月、日本は敷地の8割を英国に譲渡し、残りが返還された。(東京新聞)

再開発の候補は超高級マンションだ。立地を生かし、広い間取りの住宅になる場合、1戸あたりの販売価格は数十億円になりそうだ。(不動産新聞)

BIC Project

BIC took in its first tenant—RS Components Ltd.—in 1997. The following January, the centre was formally opened by Tony Blair, then-British prime minister, in a ceremony attended by the British ambassador to Japan, the mayor of Yokohama and the president of Nomura Real Estate.

Meanwhile, BIC is, sadly—to all intents and purposes—defunct. According to Nomura Real Estate, there is but one tenant left in the centre.

Top Pageへ