3月の暖かい日のあとに肌寒い日が続き桜の開花が遅れていた。入学式の4/5、華やかなキャンパスに白くたおやかに咲いた白いサクラ。”ヤマザクラ”とさりげない表示がついている。でも、そのさりげない名前でも私には懐かしい響きだ。 近づくとその香り、ヤマザクラの野の香り。そのかそけき香りに遠い昔の日々と自分を思い出す。
飽かず眺めていたら、文系研究棟から出てきた先生のような人が「きれいですね」と話しかけてくれた。何だかうれしく良い春の日だった。

   
   
   
 奥のテニスコートの方にも桜が・・
   
 木五倍子も

 すぐそばにある、山の風景!
   大学は大好き
 Page Topへ

 

何かはじまるといいなぁ!!(3/18)


In Oxford we have a wonderful museum called the Ashmolean which has a very fine Japanese collection. I was greatly privileged to attend a private viewing of this with numerous Japanese friends (mostly from *** University) around 12 years ago.
I would love to help stimulate cooperation between the Y*** M*** of Art and the Ashmolean and wanted to see if this is potentially of interest for you.
I will be meeting the head of the Japan collection in the coming few weeks and will have a clearer idea of their interest at that stage, however I understand among other things they are arranging a special Japan exhibition here to coincide with the Tokyo Olympics.
That may provide an opportunity to work together. I believe also they are considering putting that exhibition on tour and again there may be something of mutual interest in jointly arranging such touring exhibitions.
I am also aware that the Ashmolean had limited display space at the museum here (paradoxically it was reduced following a major expansion and refurbishment of the museum). I am not sure whether that is a solvable matter or not but I will learn more when I meet the museum soon.
It would be for me a matter of great pride if I can help to facilitate a relationship between you and the Ashmolean and if it is of interest to you I really hope to work with you on this.

Ashmolean Main Page 

Top Pageへ

仕事では特に問題もない日々。気がついたら今日は一般入試の合格発表の日だった。(もしかしたら、昨日だったかも。何故なら発表の前にほとんど人はいなかった。)

銀杏並木どおりは、まだ冬のまま。でも大きな木の根本には・・・・やっぱり、ちゃんと春が来ていた。

 
 

今年の評判はどうだったのだろうか?
 
 かわいらしいハナニラたち
 
   

Top Pageへ

 

「研究室はどこですか?」⇒「理科館」

YCUで最も古くなり、エントランス・ドアも何だか開くのか開かないのか(開くけど)。住んでる人たちもなんだか怪しげ。実験室と研究室がぎっしり詰まっていて、その研究室も30㎡に”5人”みたいな信じられない部屋もある。その中に教授「様」も一緒にいたりする。でも、みんな互いの研究室を知っていたり、アットホームな感じがああり、理科館の住人であることを誇りに思っているようだ。エントランス付近の掲示板には数年前のポスターがそのまま貼ってあっても、だれも気にしていない(?)
そのRIKAKANがついに新館へ引っ越すことになり、その名称も「理学研究棟」となって、もう立派にできている。RIKAKANの隅っこにあった温室はどうなるのだろう。夏にはほのかにフェンネルが香って好きだった・・・。

<理科館の雄姿>

 

 構内に、今は白梅が咲き、黄色い水仙の数も増えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大学の「卒業生担当」が発行したニュースレターにも、あの❝理科館”がなくなることを惜しむ声があった!!古いものは何んとなく懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

何が起きるか、起きないか?長年の畏友Sさんから提案があった夢のような(?) プロジェクト。Oxfordにある世界有数の博物館との交流事業のお誘い

 

 Seen our ‘Hiroshige’s Japan: Stations of the Tokaido Road’ touring exhibition at yet? Open to 16-April

 Twiter FaceBook
 アシュモーリアン Dyan & Clare  Events Blogs
 
Other Exhibitions
 Info from the UK
  Fund Info
Ashmolean Museum (Main Page)

 

 

 Top Pageへ
Return to Home Page

It was a snowy evening. Inside the YCU, at an office, six people gathered and had fun time together with kimuchi dumpling, goota cheese, sliced beef, Korean rice crackers and wine from South Africa. There were six from China, France, Italy (2), Korea and Japan(me). Interesting conversation about their research, books, study abroad things, the “Netherland Scond” video, costco and many! I may remember it for many years from now. 

 

 

 

Top Pageへ

仕事は順調。でも海の向こうやあちこちで心穏やかならぬことが多い。MexicoからのAnnの便りがほっとしてうれしい。まだ木枯らしが吹く日でも時折風が弱まり、陽射しが明るくなる。そんな時ふと地面に目をやると、ほら、やっぱり。春は近づいている。

 

きれいな青空


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文系研究棟の桜の下の広ーいスペースに咲いている。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Mexicoは北米と全く違っていて、チャーミングだって、Johnが言う。どんな風に魅力的なのだろう、知りたい。

AnnのSaint Miguel風景

 

Top Pageへ