いつもより少し早いお花見シーズン到来。少し咲きだしたかな?と思ったら急にあたり一面サクラ色に。今日はCostcoのお買い物の前に八景島周辺、金沢工業団地、並木住宅、長浜の桜を見て歩いた。次はどこに行けるかな?Camra持参だったのでいい大きい写真が撮れた。

並木団地の桜道(どこだったか?)
オオシマザクラ(その香りのかぐわしさよ!)

Top Pageへ

これから春真っ盛り。これを見て春を楽しむべし!(待てよ!以前も作ったことがあったような気がしてきた)

金沢区総合庁舎南西側のヤマザクラ(美!)

瀬戸橋住宅わきのヤマザクラ並木

龍華寺

免許証の書換えで上大岡まで、次に金沢警察、その次は仕事で法務局金沢出張所へ(多忙)花でも見ながら・・・

Top Pageへ

舞台で見たのは初めて。なかなか楽しかった。宮本益光さんを近くで見たのは感動。益光さんと加来徹さんの声がとても似ていて驚き。近藤圭さんの声が魅力的だった。

Top Pageへ

玉縄桜、おかめ桜、キクザキイチゲ、キバナセツブンソウ、雪割草、タチツボスミレ、鮮やかな椿など。。。

玉庭桜
キバナセツブンソウ
モクレン

辛夷、タムシバ、ハクモクレンの見分け方 

Magnolia salicifolia タムシバ 田虫葉 DSCF0104.JPGハクモクレン(白木蓮)」 モクレン科 - ひげ爺さんのお散歩日記 | モクレン, 白い花, 花
コブシ Magnolia salicifolia タムシバ Magnolia salicifolia ハクモクレン Magnolia denudata
花期は早春から春の終わり頃まで、大きさは開き具合で違うが、10-15cm程度、花色は白。本州日本海側に多く分布し背丈4-5mになる落葉小高木。コブシの葉はタムシバに比べて幅が広く先端に近い場所で最も広い。開花期は3月~4月で、蕾の時は銀色の毛で覆われている。高木になる。
花の下に小葉が付くのがコブシ、付かないのがタムシバ。コブシは花びらが6枚で横向きに咲く、花の下に葉がない。花には芳香がある。早春に白い6弁花をに先立って咲かせる。別名「ニオイコブシ」ハクモクレンは9枚で上向きに咲く。

 ❄私の思い出の「辛夷

My “Plant Dictionary”

Top Pageへ

歌のレッスンのあと、時間があったので高速道路で三渓園へ。穏やかな春の日。まだ空気は肌寒かったが、梅はちょうど見ごろだった。3年ぶりぐらいに訪れたので内苑の山茱萸の黄いろが新鮮だった。梅林は以前より落ち着いた感じに見えた。臨春閣が改修中だったのがやや残念。

<内苑>

「臥龍梅」もある外苑梅園

<庭園エントランス、大池、ふきのとう>

<水仙の花>

この頃の龍華寺は”花の寺”になってきた。春のロウバイ、紅梅白梅、水仙、サクラ、御室桜。夏の牡丹、秋のコスモス、紅葉。冬のシクラメンなど・・。

2/20

本堂左の紅梅

科目:バラ科サクラ属 落葉広葉樹
学名:Prunus incisa
英名:cherry blossoms
別名:マメザクラ(豆桜)、ハコネザクラ(箱根桜)
樹高:3~8m

富士山近辺や箱根などに自生していることから「富士桜」や「箱根桜」と言われます。