2024年6月から8月まで約2か月北鎌倉に滞在したJessica一家が、庭の手入れと苗木と花の種を植えてくれた!これからどうなるか??

🍃2024/8/15

🍃8/13

🍃8/20 🍃🍃8/24

🍃🌻9/15

🍃🌻10/22_27 

  🍃🌻10/29 

 🍃11/5 種が育つのを待っています。良く頑張りました。おりこうさん!

11/5

Plants

Top Pageへ

鎌倉二階堂の直子先生の最後の発表会で聴いた「アロハオエ」。物悲しく素敵だった。夏なのでKomorebi/pianoで弾いてみることにした。

Aloha Liliʻu:曲名:アロハ オエ
作詞:Queen Lili’uokalani (リリウオカラニ女王)

この曲はハワイ王国8代目、最後の女王「リリウオカラニ」によって作られた歌です。
リリウオカラニは生涯を通じて数々の曲を作り、ハワイアンキルトを世に示した人物です。時代はハワイ王国の終焉を迎える頃。兄のカラカウア王時代の終わりころ、西欧人がハワイ各地で行うサトウキビ産業を中心とした王国の経済界が、アメリカへの併合を模索するようになり、ハワイ王権を揺るがす時期です。つまり、ハワイがアメリカや西欧との歩みを模索していて混乱気味な時代です。時は経てハワイ王国終焉の2年後の1895年、リリウオカラニ女王はアメリカをもとに築き上げられるハワイ共和国への反逆の容疑をかけられ、イオラニ宮殿の2階の一間に8ヶ月間も幽閉されることになりました。女王は捕虜となった約200人ほどの市民の命を助けるために、自分の王という座を引き換えに取引をしたともいわれています。このアロハオエの詞は、この幽閉されていた時にハワイ国王の終わりと自身の想いから作られたものだと言われています。

Aloha ‘Oe/ The Rose Ensemble
Nā Mele Hawai’i: A Rediscovery of Hawaiian Vocal Music

もう一つの説は1878年、ハワイ王国終焉よりもずっと前の出来事です。まだ若かったリリウオカラニ王女が、オアフ島東部のマウナヴィリ (カイルアとヌウアヌパリの真ん中あたり) の牧場で、妹のリケリケ王女と西欧人の軍人が別れを惜しんでいる光景を想って書いた詩という説があります。(歴史家のラヒラヒ ウェッブによる説)

Ha`aheo ka ua i nā pali
Ke nihi a`ela i ka nahele
E hahai (uhai) ana paha i ka liko
Pua `āhihi lehua o uka

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again

`O ka hali`a aloha i hiki mai
Ke hone ae nei i ku `u manawa
`O `oe nō ka`u ipo aloha
A loko e hana nei

Maopopo ku`u `ike i ka nani
Nā pua rose o Maunawili
I laila hia`ia nā manu
Miki`ala i ka nani o ka lipo

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again.

谷に降り注ぐ大粒の雨// 森の中を流れゆく
まだ咲かぬつぼみリコ (ハワイの植物) を探しているかのよう
山あいに咲くレフアの花よ

さようなら あなた さようなら 愛する人// (あなたが愛されますように 愛をあなたに)
(あなたにアロハを あなたにアロハを)

木陰にたたずむ愛しい人よ// 私が去る前にもう一度あなたを抱きしめて
また会えるその時まで

 ※ハワイ語でレフア=咲いた花ーリリ・レフア-=咲く前の花ーリコ・レフア=つぼみの花のことです。

ハワイ州の州木として定められている『オーヒア=Ōhiʻa』の木。

花は『レフア』と呼ばれます。

レフアの花

<レフアの大半が赤ですが黄色い花もあります>

Story Behind the Song | Aloha ‘Oe | by Ukulele Mele

Top Page

ハス

ハーブ

ハス

薔薇


US


紫陽・花桔梗・・

まとめて!

大船フラワーセンターDiary 2009-2025

Top Pageへ

Top Pageへ

私の人生に中で出会ったもっとも面白い魅力的な人のひとり、ミルカ・モラさん。その人が私のことを書いてくれた本が手元に戻ってきた。オーストラリア、メルボルン、パリ、ユダヤ人、画家・artistを思う時いつも彼女を思い出した。kumikoも「ミルカさんに会って愉快だった」という。

Mirka Madeleine Mora (née Zelik) (18 March 1928 – 27 August 2018(aged 90)) was a French-born Australian visual artist and cultural figure who contributed significantly to the development of Australian contemporary art. Her media included drawingpaintingsculpture and mosaic.

フリンダース駅の横にあるMirkaのモザイクの壁画」・・・以前は駅の構内にあったけど・・・

City of Melbourne/@cityofmelbourne
Vale Mirka Mora, a true Melburnian. If you’re one of the one million people walking past Flinders Street station today, please keep a look out for the glorious mural Mirka painted there in 1986.

Mirka Mora(ミルカ・モーア)のThe teacherエキシビション

OKAPPA ノ ススメ

Top Page

5/25 仕事でひょっこりKenが来たので、久しぶりの花壇散歩が実現。花壇は春の薔薇が一段と美しかった。


roses

紫陽花もいっぱい



がんばって歩く苦しい通路でもある


そのほかのお花たち


いつも心和む美しい平潟湾 Floral Garden on May.25

切り花は私への励まし

NEXTGEN GALLERYはアップしやすいけど、画像がこのサイトに保存されないという弱点あり、あとは順番を揃えるのが難しい。

(自力歩行へ(リハビリ_12)

<Index> 5/12 ICF planの再認識  5/13 理学リハ相談「いきいきセンター金沢」) 5/18 財団web&こもれびlife  5/20 補装具修理(若草)+下垂体  5/23 Ken’s Birthday  5/25 Ken’s visit  6/1 気になることもある日々  6/4 修理補装具で回復中  6/5 楽しやKomorebi  6/10 歩行訓練その後  6/14 RogerのYorkshier Fog  6/16 空梅雨?6/15久美来る  6/23多忙な日々  6/28「明るく生きる」  6/29-7/2多忙な日々_2

5/12  1/6の ICF Year Plan ’24 :今年に入ってからほとんど気にしていなかった。年齢に抗しつつ筋力アップを図る計画は変わらない、変えたくないの強い気持ちで日々のチェックと計画の練り直しも考えよう。(なんと前向き!♪)

ベルト二本での歩行も慣れてきた。


5/13 理学リハ相談

5/13 久しぶりの訪問理学リハ。左足の状態と補装具について相談。歩行は「あら、きれいに歩いてる」と言ってもらえたので安心。5/13は理学リハ、訪問看護、訪問診療、入浴介護サービスの超多メニューの日。この部屋の植物がこちら↓。補装具調整は「いきいきセンター金沢」へ行くようだ。若草は装具外来をやらないとのこと。⇒5/14「外来受付OK」とのこと。

「いきいきセンター金沢」

若草vsいきいき
横浜市福祉機器支援センター補装具クリニック(本局)泥亀福祉機器支援センター
開館時間:午前9時~午後5時
休館日 :月曜日、祝日、年末年始
【補装具クリニック 
毎週月曜日・金曜日午前 ※要予約】
開館時間:午前9時~午後5時
休館日 :月曜日、祝日、年末年始

5/18 財団web&こもれびlife:

YAFweb運営のことは、理事会での正式議題となり「外部委託」できちんと体制確立がされることになった。Mr.Uetの尽力による。そもそも事務局担当がウェブ管理ができないのが問題なのではなくウェブでの的確な情報発信に問題があり事業執行に支障をきたしているのが問題なのだ。私は貴重な時間と労力をかなり無駄に使ったけどここはぐっとこらえて協力することにする。5/30理事長の指示で今後の業者委託&2024私の業務協力についての支払いも含め協議中のようす。「貢献」と認識してもらえれば満足。 

こもれびlifeは快調。ベルト2本での歩行も慣れてきた。(5/18)今日は海だったかプールだったかで上手に泳げるようになった夢を見た。できなかったことができる、不思議ないい夢、正夢だといいが。きっと、普通に歩きたいという私の願望が夢になっている。家での介護ヘルパーさん、セラピストの人たちにも心から感謝の日々だ。歩行練習の動画を撮ってもらった。歩行がきれいになったような気がする。

5/18夕方は久しぶりにGTTのBBQパーティーにZoomで参加した。Teresaに会えて良かった!FBからのBarb写真借用

ダンスへの視線が微妙
出来がかなり気に入った

5/20 補装具修理 先日来の願い叶って、若草の外来へ行くことになった。うれしい。Mr.Hayasが来て状況を聞いてくれた。経緯等の詳細はこちら補装具調整’24)。(Mr.Shimの話題「脳下垂体」ホルモンと視覚障害)

下垂体とは脳の底の部分に細い茎でぶらさがっている1cmくらいの小さな器官で、鼻の付け根の奥のトルコ鞍という頭蓋骨のポケットのようなところに納まっています。頭蓋骨の底にあたる部分、すなわち頭の中で最も深いところに位置しています。全身のホルモンのコントロールセンターの役割を果たし、身体中の様々な機能を調節しています。

5/23 Ken’s Birthdayこんなにも麗しい五月に生まれたんだった!5400gの色白でかわいい男の子。「将来は女泣かせになるわね。」当時住んでた井土ヶ谷界隈の女性たちには最大級の誉め言葉だったに違いない。うれしかったものだ。51年も前だなんて!5/20夫のインプラント手術も成功で安心、気分が良い。私の歩行も少しずつ良くなる。

5/22こもれびゲーム(ペーパー積み)では久方ぶりの優勝! 

5/25 Ken’s visit

5/25 Kenが5/24夜に来てたのでこの日午前「花壇散歩。Kenは前夜友人たちとの会食だったが、主役の友人の子息の不慮の死でKenも落ち込んでいた。夜中の一時なのに親子でやや大声でその話をした。25の散歩の途中、花田さん・Ms.Chudaに遭遇。散歩は70%の出来。

6/1 気になることもある日々補装具調整・改善へまっしぐらのつもりが筋肉痛を起こしたり、思わぬ気になる出血があったり・・・・。病気なら調べればよいだけだけど。6/1のヘルパーHさんは「病気のデパート」らしく知識が豊富で笑った、話をしていたら楽しくなった。歩行練習は膝痛も出て少しずつだ。鳥取Haruちゃんは手話が楽しいと。PachincoYoutaは更生の途中「焼肉きんぐ」でしばし元気回復?みんな大変なんだ。お出かけottoからの紫陽花でしばし憩おう。


6/2(日)kenとKumiが揃ってきてくれた。体調はイマイチだったが用事をしてもらいおいしいものを食べてうれしかった。Kumiが私より「Yuzu」君を優先してるのは許せない(笑)けど、いかにも私の子どもらしい。Kiyohi氏が高機能の病気があるため老人施設への入居を断られた話に胸が締め付けられた。

6/3「思わぬ気になる出血」は爪の不具合で作った傷からだったようだ。若草看護師さんに診てもらえた(感謝!)歩行訓練も少しずつ回復中。ちょとずつやるだけだ。6/4 補装具修正後の状態はマズマズ。元気は出てきた。Kazuchanには「努力の人」と言ってもらったし、湘舎先生には俳句の添削もしてもらえた。私はやっぱり幸せな人だ。

6/5 楽しやKomorebi  水曜日のこもれび友人たちからは「先週はどうして休んだの?」の質問ラッシュ、有難かった。歩行練習は少し前進、ホールのあちこちを巡って交流、楽しかった。元気が出た。ピアノはGreen Sleavesが人気だった。帰る間際、Hirosさんが来てくれた。大事な友人Hirosさん。この日の会話は「何年ぶりかしら?」じゃなくて「色白ね」だった。Ms Onodeは「エーデルワイスの歌よね」と言ったが、私が覚えている廣瀬さんの歌は「山小屋の灯」だ。”寝てばかりいないで”元気でいてほしい。6/8 久しぶりにMatsuさんとじっくりお話。

6/10 歩行訓練その後  左脚の筋肉痛、皮膚のかぶれなどを克服し歩行は少しずつ回復、70-80%かな?指揮者山田和樹が2026年だけどベルリン・フィルの定期公演で指揮することになった。彼のの成功に乾杯! 6/11ロシア語「道」講座にKura-chanも参加してくれることになった。6/12にはSarahからも「来週末遊びに行く」との連絡あり、忙しい!

6/11 そして、やっと(ついに?)財団との2024委託業務契約が成立することになった。「Webで気づいたことがあれば(私の判断で)更新してください」との依頼(許可)もあった。財団の正式業務になったことで胸のつかえがとれた。6/12 komorebiでは外歩き決行。「スパルタ!」「歩行が良くなっている」など言われた。気分よく訓練できている。


Garden Lovers Guide


6/14 送迎バスの窓から撮影した龍華寺ジャカランタ! FBのRoger McGintyのスコットランドの風景(Yorkshier?)

Holcus, or Yorkshier fog

Holcus lanatus is a names include velvet grass and common velvet grass. Wiki

Common names include Yorkshire fogtufted grass, and meadow soft grass. or 白毛茅


6/16 空梅雨?6/15久美来る。夏のパジャマ、シャツを準備。楽しかった。来るのを忘れていたのは許そう。歩行は順調


6/17 若草「訪問リハ班」の都合でリハがなかった。折角なので自力歩行と自撮り撮影(余裕?)。 6/20こもれびカラオケに向けて「The rose」練習(30回は歌わないと)。The Roseの歌詞の最後ではいつも眼がうるむ。karaoke歌唱は頑張ったけど65点。

🌸Just remember in the winter // Far beneath the bitter snows // Lies the seed that with the sun’s love // In the spring becomes 🌺the rose

6/16夕焼け

6/23 多忙な日々 Komorebi and 自宅リハはほぼ順調。疲れすぎるとやや後退する。歩行姿勢が良くなっているらしい。6/21財団から有価証券買い替えのことで問い合わせあり。6/22 は「土曜Salon」ロシア語講座。素晴らしい会だった。10月にSachiko Produceによる第2回がある予定。楽しみすぎる。土曜日は鎌倉滞在中のJessicaも来たいとかいうので焦った。今週にしてもらった。いそがしい!Mirka Mora の本が戻ってきた。感動!今更ながらいい仕事だった。

6/24 血液検査も異常なし、市大病院も行く必要なしとのこと、うれしい。Mishヘルパーのケガが長引き心配。いろんな人が来る。歩行のWat PTは「プラスチック装具を要望してみるように」と。

6/28「明るく生きる」 Komorebi PT 尊敬するMr Nishiのことば。「高齢になり(年齢相応に)認知症の傾向が出たとしても、楽観的に明るい人は介護の人にも好かれ、例えトイレなどが不自由になっても周りと良好な関係を築き問題なく生活できるものだ」と。至言だと思った。もっと詳しくききたいと思った。Mr.Shimとの話もいつも楽しく役に立つ。今日はピアノのレパートリーが増えたといってくれた。「興味あることがいっぱいあって楽しい」とも。Komorebiは楽しいけど、無駄なトークに時間がとられるのは嫌だと思うことがある。明日はJessica Olivia Juliaが来る日だ。楽しみ!!


6/28 天皇・皇后が英国訪問中。バッキンガム宮殿が美しい。この堂々たるたたずまい。カミラさんのtiaraも美しかった。


6/29-7/2多忙な日々_2 Ghimire先生にお返事をしなくては・・と思いつつ、Jessica達と遊ぶのに忙しくて後回し、リハにも少し差し障りが出ているかも。でも、それ以上に大船フラワーセンター(Ofuna Flower Centre)でハスと薔薇を楽しみ、北鎌倉の家に行き)(北鎌倉の家)、KenとJessica一家(French family )と、病気後初めての外食もできた!