Sankeien Garden, Feb ’21
歌のレッスンのあと、時間があったので高速道路で三渓園へ。穏やかな春の日。まだ空気は肌寒かったが、梅はちょうど見ごろだった。3年ぶりぐらいに訪れたので内苑の山茱萸の黄いろが新鮮だった。梅林は以前より落ち着いた感じに見えた。臨春閣が改修中だったのがやや残念。
<内苑>
「臥龍梅」もある外苑梅園
<庭園エントランス、大池、ふきのとう>

<水仙の花>
歌のレッスンのあと、時間があったので高速道路で三渓園へ。穏やかな春の日。まだ空気は肌寒かったが、梅はちょうど見ごろだった。3年ぶりぐらいに訪れたので内苑の山茱萸の黄いろが新鮮だった。梅林は以前より落ち着いた感じに見えた。臨春閣が改修中だったのがやや残念。
<内苑>
「臥龍梅」もある外苑梅園
<庭園エントランス、大池、ふきのとう>
<水仙の花>
この頃の龍華寺は”花の寺”になってきた。春のロウバイ、紅梅白梅、水仙、サクラ、御室桜。夏の牡丹、秋のコスモス、紅葉。冬のシクラメンなど・・。
2/20
科目:バラ科サクラ属 落葉広葉樹
学名:Prunus incisa
英名:cherry blossoms
別名:マメザクラ(豆桜)、ハコネザクラ(箱根桜)
樹高:3~8m
富士山近辺や箱根などに自生していることから「富士桜」や「箱根桜」と言われます。
梅の蕾も膨らむ早春の大船フラワーセンター
椿のコレクションも多い
どこかで春が・・・
紅梅、白梅がほころび始めていました。
温室にて
見たこともない様々なパンジーが揃っていました。
園内のディスプレーがきれいでした。
1/5,6の2日間Simonと鎌倉の神社仏閣探索。Simonの優しい性格、探求心、好奇心、表現力、記憶力、正しくない漢字の書き順(!)に大いに驚き、感動し、楽しい時間だった。
円覚寺
三門(三解脱門)の解説。たぶん新しい
鎖明神の仏像とそっくりな石仏があった!
高徳院(と書かないとSimonが許さない)
長谷寺(「奈良にもあったね」by Simon)
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.