2014年 4月 5日


去年の4月の終わりに始めた仕事なので、楽しみにしていた桜の季節です。
構内の植栽は在学中の頃とは全く変わっているし、あの頃は桜の花なんて
興味はなかったので、門のあたりの桜しか記憶にありません。

濃いピンクの枝垂れ桜と裏山の浅黄色の春の景色に心がなごみます。

 YCUsakura1.jpg

図書館へ行く通路の白花の桜は、やわらかな、そして懐かしい甘い香りで
たちまち私の One of the best favorite treesになりました。
 YCUsakura2.jpg

   YCUsakura3.jpg

ふっくらとした花びらがたくさんついています。

青空に桜と、芽を出し始めた若葉が、春満開
を感じさせます。

         YCUsakura5.jpg

こちらは、体育館の1階にあるわがオフィスから見える、私以外には愛でる
人もなさそうな、何という名前の木かな、細くて可愛らしい木の若葉です。

       

「Welcome Page」へ

 

あのかわいかった、今もかわいい、Yohtaくんが小学校を卒業しました

 

 
  「青年」の入口に立つYohtaの雄姿

   Yohta_sotsugyo3.JPG

 

 

  Yohta_sotsugyo2.jpg

 

 

 
  Yohta_sotsugyo1.jpg
最後のランドセル写真

 

 

                YohtaHighSchoolUniform.JPG
いよいよ中学生ですね

 

   

 

◇これまでのblog集;◇

2004,ヨウタと上野動物園 2005,ヨウタ君、幼稚園へ
井の頭公園 2005年2月 2009,ボクが大好きな花
Yohtaくんと行った井の頭動物公園Tokyo High-School Brass Band Contest, ’16
2009,夏休み軽井沢旅行 ヨウタとハルカ 2010春・八景
八景は釣りの名所! 2011 Yohtaくんの字の歴史,2014

2014年 3月 15日


3月は新しいことが始まる季節。キャンパスでは入試の合格発表の掲示が出ています。
40数年前、東京の伯父と発表を確かめに来た、昔のあの日を思い出します。

IMG_9692.jpg

こちらは入学手続きの新入生を捕まえてサークルに加入させようと
手ぐすねを引いている・・・とは到底思えない「先輩」たち(遠景)
 IMG_9693.jpg

020.jpg↑昔、Ⅱ講があったあたり、大学の”大奥”に最近完成した「新理工館」
でも、総合文化棟の耐震改修のため、使うのだとか・・・
春休みにお引越しがあるので、先生も学生も大わらわのようです

最近は大学食堂に行くことも多いです。この日のメニューはポークの
お丼(かつ丼!)に杏仁豆腐のデザートつきで500円ちょっとでした。
春休み中はサラダバーもお休みです。

    027.jpg

              こちらはホワイトデーに心やさしき守衛さんたちから
              頂いたGODIVAのチョコです。4粒入っていました!
              ありがとうございます! IMG_9695.jpg

2014年 2月 28日


團伊玖磨さんの曲になる「ぞうさん」や「やぎさん ゆうびん」、そして「一ねんせいになったら」
の作者でもある詩人まど・みちおさんがが亡くなりました。104歳だったそうです。

写真は まり、2009 RIMG1078.jpg

テレビでは、「ぼくが ここに」という詩を紹介していました。すばらしい「人間の存在」についての詩。
その詩はこうです。
 

        ぼくが ここに
                まど・みちお

         ぼくが ここに いるとき
         ほかの どんなものも
         ぼくに かさなって
         ここに いることは できない
         もしも ゾウが ここに いるならば
         そのゾウだけ

         マメが いるならば
         その一つぶの マメだけ
         しか ここに いることは できない

         ああ このちきゅうの うえでは
         こんなに だいじに
         まもられているのだ
         どんなものが どんなところに
         いるときにも

         その「いること」こそが
         なににも まして
         すばらしいこと として

このブログを始めたころ、2009年に 「うたをうたうとき」 まどみちお のブログを書きました。
こちらです。

 

定点観測:龍華寺の紅梅、白梅、河津桜とラッパ水仙

             
      Ryugeji2014_7.jpg

 
去年と同じ日に訪ねました。境内には先日の雪がまだ残っていましたが、梅は美しく咲いていました。Ryugeji2014_2.jpg

   Ryugeji2014_3.jpg

 

 
   Ryugeji2014_4.jpg


  Ryugeji2014_5.jpg

  

  ⇖ Page Top
  Ryugeji2014_8.jpg

 

  Ryugeji2014_10.jpg

  河津桜はまだちょっとしか咲いていませんでした  

 
  IMG_8877.jpg

  

 

 IMG_8820.JPG


今日、2月22日は私の67回目の誕生日。老いたとも思えるし、まだまだとも思う。全体としては、かなりいい調子だと思う。「今日より若い日はない」のだ。1日1日を大切に生きていきたいと思う。この、たった一つの両親からもらった丈夫な身体を大事に長持ちさせて。
若い時には気づかないが、年齢を重ねると「この身体があってこその私の命」の思いを強くする。

河津桜

 

 

年に数回家族で誕生会をしています。今年最初のお誕生会は2月生れのC-chanが主役。

 

Birthday1.jpg  
家で遊んでからお出かけすることに・・・

  Birthday2.jpg

  ママに教えてもらって「もうしゅぐ、しゃんしゃい」

 

 
  Birthday4.jpg

新宿伊勢丹のレストランで。誕生日のふたり!

 

   Birthday6.jpg

    C-chanママです

 
  Birthday5.bmp

 もうすぐ中学生のYohta

  ⇖ Page Top

いつも仲良しのふたりBirthday8.jpg

  

 
    Birthday9.jpg

  このごろやっと「仲良し」になった二人

 

 Birthday12.jpg

 パパが「どんどんかわいくなる」といつも
 言っていますよ

 
    Birthday11.jpg

  「じゃぁまたね。バイバイ」

 

  Birthday13.jpg

  C-chanがろうそくを上手に消しましたよ

  ⇖ Page Top
    Birthday14.jpg

 ばぁばがもらったきれいな花束、ありがとう!

 


 FACES Simonfaces3.png

 
    Simonfaces2.png

「キャベツの中からアオムシでたよ、チョピッ、チョピッ!」

 

  Simonfaces4.png

  ホントは「にょき!にょき!」です

 
    

「キャベツの中からアオムシでたよ、チョピッ、チョピッ!」と歌います!

 

2014年 2月 9日


まだ寒い季節の中にも、風に乗って香しい梅のかおりがただよっています。
昨年からの鬱屈した気分から少しずつ解放され、心楽しい季節となりました。
大きく息をして春を楽しみたいです。

YCU_Ume4.JPG
本館東側の、ほとんど人が通らない場所に白梅と紅梅が毛咲いています。

 YCU_Ume3.JPG

YCU_Ume1.JPG


こちらは、いちょうの館わきに並んで咲いている枝垂れ梅です
まだ、咲き始めたばかりですが、あたりに強い香りがただよっています。

キャンパスの春を経験するのは初めてなので、どんな花や草が芽を出すのか楽しみです!YCU_Ume6.JPG

「Welcome Page」へ

 

2歳ごろからアルファベットを覚えたYohtaくんの字の歴史です

 

 

あどけないお顔、2005年4月のボク。2001年5月生まれ
1yohtaFace200405.JPG

  

2oekakisennsei200411.JPG



  3yohata_kanji_namae200411goro.JPG

4kuizu200508.JPG

2005年8月、ファクスでクイズをやっていました


 


 
5kamakurakakioki200608.JPG

鎌倉長谷の家に書き置きしてくれたもの

6inokashira200611.JPG

井の頭公園へ行った時の愛らしい笑顔。2006年11月


 


 
7Yohta_reading 200809.jpg

2009年5月、T.M.さんからのお誕生日カードを読む

8oshogatsu200901.JPG

2009年1月、練馬区の児童美術展に出展デビュー


 


 
9shirihato_face200901_2.bmp

    ママとで「うれしいなぁ」

  

10kanban200901.JPG

カンバンです


 


 
11konohanano201002 (2).JPG

     2010年2月の作品

   12saboten201002.JPG

  2010年2月、練習の成果も・・


 


 
13YokogakiName201012.jpg

2010年10月ごろのサイン

   14shiroihato201101.JPG

  2011年1月の作品


 


 
15yohtaShiroihato201101.JPG

  大きくなりましたね

   16sekainoko201201.JPG

  2012年1月の作品です


 


 
  17meishi201102.JPG

       ★自作の名刺です★

   18haruwomatsu201202.JPG

  2012年2月には「観峯賞」ももらいました


 


 
19SozosuruKokoro201401.jpg

   2014年1月も、出展の栄誉に!

 


MarumoNYDay1.jpgこんなにハンサムになりました
2014年1月