これ(↓)、この頃思うこと。

Shoko Egawa 安倍国葬もそうだったけど、岸田さんって、人事ではなかなか決められない一方、本当は議論と準備を重ねて決めるべき課題を「決断」してしまう、という危ういクセがありそう。→「防衛増税」に波紋 「復興税」の転用に与党からも「とても説明できない」の声(TBS JNN)

 岸田文雄首相は13日の自民党役員会で、防衛費増額を巡り「責任ある財源を考えるべきだ。今を生きる国民が自らの責任として、しっかりその重みを背負って対応すべきだ」と述べ、増税を含めた財源確保に理解を求めた。ウクライナ情勢に触れ「自らの暮らしを守り、国を守るという国民一人一人の主体的な意識こそ何より大切だ」とも強調。「このことも十分念頭に置いて(財源確保策の)議論を進めていただきたい」と語った。2023年度から27年度まで5年間の防衛費を約43兆円に増やす方針については「財源面の理由で制約を課すことがあってはならないとの立場で指示した」と説明した。© 一般社団法人共同通信社

<12/13 毎日新聞>岸田文雄首相が13日の自民党役員会で防衛費増額の一部を増税で賄う考えを示した際に「国民が自らの責任として対応すべきだ」などと発言したことを受け、ネットで疑問視する声が相次いだ。ツイッターでは、「国民の責任」「防衛費増額巡り」「防衛増税」のワードがトレンド入りした。「勝手に(増税を)言い出して、すり替えて、責任を国民に投げ込んできた」「国土を守り、その上に住む国民を守る。これが国家、政府の責任」と非難する声のほか、「(発言の)タイミングも言葉選びもやばいセンスだ」と首相が選んだ言葉への批判なども上がった。

Yoko Ono It seems harder and harder to feel good about things. But you must remember, that in the moment of anger, you are forgetting an important subject – you. It’s time for you to start thinking about things you have forgotten to do, and then doing them.

首相、「国民の責任」発言を修正 防衛増税、自民幹部が紹介 2022年12月14日 (共同通信)

 自民党は14日、同党のホームページ(HP)で、岸田文雄首相が13日の役員会で防衛費増額に伴う財源の一部を増税で賄う方針を示した際に「今を生きる国民の責任」と発言したと幹部が紹介した内容を「今を生きるわれわれの責任」に修正した。政府関係者によると、事前に用意した発言案には「国民」と記されていたが、首相が上から目線だとして実際には「われわれ」に言い換えたという。13日の役員会での実際の首相発言は報道に公開されなかった。終了後、茂木敏充幹事長が記者会見で紹介したが、その際、事前に用意されていた発言案に沿って「国民の責任」と説明したためとみられるという。

12/16 本当に不快、危険。今日の「閣議決定」。そして、「復興税」を「軍備拡張税」に転用するなどありえない。日本の政治家、官僚は、法治主義への理解,正義感、良心、国民を思う心、すべてを失ったのだろうか?

 岸田政権は16日、国家安全保障戦略(NSS)など安保関連3文書を閣議決定した。NSSは安保環境は「戦後最も厳しい」とし、相手の領域内を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」との名称で保有すると明記。2023年度から5年間の防衛費を現行計画の1・5倍以上となる43兆円とすることなどを盛り込んだ。憲法に基づいて専守防衛に徹し、軍事大国とはならないとした戦後日本の防衛政策は、大きく転換することになった。(asahi) TEXT

 「いま隣国からの脅威が高まっています。軍事費を増額したほうが良いと思いますか?」。そう聞かれたら多くの国民が「イエス」と答えるでしょう。でも実はこれ、昔から行われている戦費調達の常套手段です。 このやり方で多くの国が戦費調達に走ったのが第一次世界大戦です。星野典久(朝日新聞名古屋報道センター次長)

「相手を脅して抑止するのは幻想だ」東大大学院法学部の遠藤乾教授


望月衣塑子: 「戦争する国へまっしぐら 敵基地攻撃能力の保有は逆効果か? 日本に攻撃される前に相手が攻撃、もしも原発を狙われたら… 岸田政権は安保関連3文書を閣議決定戦後、歴代政権が否定した他国領域を攻撃する敵基地攻撃能力の保有へと進む安保政策の大転換。専守防衛の枠超える」


「大軍拡・大増税・断固反対」#国家安全保障戦略 は、強大な軍事力を持つ国がいつ他国に直接脅威を及ぼす意思を持つか分からない だから万全を期すために力強く軍事力を持っておくのだという風に書いています。 世界で一番巨大な軍事力を持っている国はアメリカじゃありませんか。アメリカだけは意思を変えることはなく、平和のために軍事力を持ち続ける そういう確証は一体、どこにあるんでしょうか 皆さん、歴史上これまでアメリカが行ってきた戦争。ベトナム戦争も イラク戦争もあるいは各地での紛争への介入…どれもこれも違法な戦争です。そしてそうやってアメリカが始めた戦争に、これまで一度たりとも反対を表明していないのが私たちの日本です。(山添演説)


◆「本質は米国の意思だ」京都精華大の白井准教授

 戦後日本の対米従属構造を分析する「永続敗戦論」などの著書がある京都精華大の白井聡准教授(45)は、安保関連3文書について「国会での議論はなく、非公開の『有識者意見聴取』を基に方針を決め、国民に示したのは要旨だけ。そもそも有識者会議など儀式に過ぎない。本質はシンプルで米国の意思だ」と語る。

京都精華大の白井聡准教授(本人提供)

 米国はトランプ政権以来、日本や北大西洋条約機構(NATO)など同盟国に、軍事費の負担増などを求めてきた。ロシアのウクライナ侵攻で「日本でも防衛費をGDP2%に、という流れに弾みが付いた。増額分の多くが米国製兵器を買うことに費やされるだろう。岸田首相は5月に大増額をバイデン大統領に約束していた」と話す。

 岸田政権は2023年度から5年間の防衛費として総額43兆円を確保するとし、そのための増税もいとわない。「子育て・教育支援には『財源がない』と言いつつ、防衛費は手段を尽くして拡大させる。今年の出生数は80万人を切って過去最少を更新する見通しなのに」と指摘する。

 その上で「米中対立は覇権闘争だから落としどころが見えない。米国はその中で日本に何をやらせようとしているのか、中国の状況もしたたかに探り、付き合い方を考えなければ。日本と米国、中国の共存共栄の方法を、日本が主体的に打ち出す必要がある」と警鐘を鳴らす。

「戦争ではなく平和の準備を」安保関連3文書改定、憲法学者らが対案公表

政府が16日に閣議決定する方針である外交・防衛の指針「国家安全保障戦略」など安全保障関連3文書に関し、憲法学者らによる「平和構想提言会議」は15日、3文書に現行憲法では認められないような内容が盛り込まれているとして、対案と位置付ける提言「戦争ではなく平和の準備を—”抑止力”で戦争は防げない—」を公表した。◆政府・与党の考え方「極めて短絡的で危険」◆「国民的な議論もなく勝手に決めていいわけがないFULL TEXT


by Yoko Ono 12/16

「敵基地攻撃能力」ないし「反撃能力」の保有に反対する意見書


2022年(令和4年)12月16日日本弁護士連合会
第1 意見の趣旨
政府は、2022年12月16日、新たな国家安全保障戦略、国家防衛戦略及び
防衛力整備計画を閣議決定し、相手国の領域内にあるミサイル発射手段等を攻撃す
るためのいわゆる敵基地攻撃能力や、更には、攻撃対象を「敵基地」以外に拡大す
ることになりかねない、いわゆる「反撃能力」の保有を進めようとしている。
しかしこれは、憲法9条の下で個別的自衛権の行使を認める従来の政府の憲法解
釈においても、自衛権の発動の要件、とりわけ実力の行使は日本に対する外国から
の武力攻撃の排除のために必要な最小限度のものに限られ、他国の領域における武
力の行使は基本的に許されないとする原則に反し、また、相手国の領域に直接的な
脅威を与える攻撃的兵器の保有として「戦力」の保持に該当することも明らかであ
って、同条に違反
するものである。 FULL TEXT


ガンバレ、まりなちゃん!2023/1/26


まりなちゃん

 「ちょっと奥さん、岸田さんの息子さんはお父さんの外遊中にパリ、ロンドンで、公用車を使って観光めぐりとショッピング三昧だったんですってよ。国民には防衛増税とか言って、自分たちは税金で海外で遊んで買い物ですってよ。クソ厚かましいにも程がありますわよね。」

みんな安心しろ!  ♪♪首相秘書官がこんだけ余裕ぶっこいてんだから  ♪♪♪中国やロシアは絶対攻めてこないぞ!  ♪♪♪♪防衛費なんて引き上げなくていいぞ!

 「まりなちゃん」さんがどなたか知らないけど、面白い。

まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S (株)白馬社の広報担当。反グローバリズムの編集者。『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』シリーズの普及を目指し情報を発信しています

 岸田総理の「長男秘書官」が外遊中にパリ、ロンドンの観光地めぐり 公用車を使って繁華街でショッピングも 1/25(水) 11:31配信 デイリー新潮
公用車でパリ市内を観光

 昨年10月、岸田文雄総理の長男・翔太郎氏が首相秘書官に就任し、「縁故採用」と批判された。その翔太郎氏が今月行われた総理の欧米5カ国訪問の際、公用車でパリやロンドンを観光していたことが発覚。さらに、カナダ首相に記念撮影を申し込み、周囲のひんしゅくを買う一幕もあったのだという――。

1/27 鈴木 耕
首相長男の翔太郎くん、首相随行で外遊。公用車で観光地巡りと報道。木原官房副長官は会見で釈明。公用車使用は、要人と会うため観光地巡りは首相のツイッターに載せる写真を撮るため土産物は首相が各方面へお礼として配るため…。ヘリクツもここまでくると凄いよなあ。

宮原健太 1/31 岸田総理が予算委員会で翔太郎氏が買った土産はポケットマネーで支払ったと名言。つまり、土産購入は総理のプライベートということだ。 であるならば、そのような仕事は国家公務員である秘書官にやらせるのではなく、事務所秘書にやらせるべきだ。秘書官という役職も公務も軽んじている。

2/2 (ここまでひどいobakaとは) 岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。“The sun will still rise tomorow!”

2023/3/25(mainichi) 岸田軍拡もう黙って見ていられない 河野洋平

日米の軍事的一体化が行き過ぎていないか?
「日米基軸は守ってきた。だが、トランプ政権になって、果たして米国の民主主義は大丈夫か、という疑問が出てきた。メディアを敵視、批判されるとフェイクニュース呼ばわりする。差別を助長、分断を煽(あお)る。人事権を乱用し、権力を監視するチェック・アンド・バランスの仕組みをないがしろにする。軸と思っていた米国がこんなにグラグラしてしまい、この軸にぶらさがっていると、逆に振り回されどうにもならない面も出てきた。日本はますますもって米国に対しきちんと言うべきことを言わなければならなくなってきた

 何を言えばいい?
「その頼りなくなった米国は、安全保障面で世界の警察官的役回りをせず、ある意味中国の台頭にすっかり怯えてしまっている。自分を脅かす奴は許さん、叩いてしまえ、という雰囲気になっている。政治だけでなく米国民全体が怯えている、と僕には見える。こういう時こそ中国を一番理解できている日本が『心配することはない。中国という国はこういう国だ』と教えてあげなければならない。であるのに米国と一緒になって『大変だ。大変だ』と走り回っているのが現状だ」

 台湾有事、大変だと。
「台湾有事が心配だと言うなら『本当にそうですか』と中国に聞けばいい。72年に国交正常化、78年に平和友好条約を結んでいる国だ。直接聞きに行くこともしない、そんな他人行儀なことでいいのか。台湾有事にしないためにはどうするか、を議論すべきなのに、なったらどうするかばかりだ。冷静に考えることだ。心配の種があるならそれをどう取り除くかという作業に集中すべきで、心配だから急いで武器、弾薬を準備するというのは、浅薄な判断としか思えない」

 軍事侵攻、本当にある?
僕はないと思っている。中国は今、経済的にそんなに自信がない日本に対しても関係改善を求めるソフトな対応になっている。コロナで成長率が下がったこともあり、経済に不安を抱えている。僕が知る限りでは、日本とは外交も経済もちゃんとやりたい、と思っている。台湾への武力侵攻が相当なリスクをもたらすことも彼らはよく分かっている台湾は独立を言わない。中国も武力に頼らない。現状維持がお互い一番いいということだ」

FULL TEXT

d 憲法改正問題・右傾化

Top Pageへ

散歩用の椅子を借りたので、外へ出てみた。介助者が一人だと、不自由で危ないことが分かった。椅子など荷物の運搬と歩行見守りは同時にはできない。私もそんなに立って待っていられない。エレベータはすぐ閉まるので危険だし、EVホールへのアプローチの斜面も急すぎる。いろいろテストができて良かったし、きれいな薔薇やコスモスの写真が撮れて、満足。

テレパシーを感じたかのように、私の散歩中にお電話があり、退院以来でWさんにお会いした。びっくりするくらいお元気だった。根性の人だ!

名残のコスモスや、ブーゲンビリア、ほかの花たち

ピンポンマム
キダチルリソウ

公益財団法人長寿科学振興財団siteより

政府は長寿科学研究推進事業として、センターの設立・支援財団の設置等を決定, 財団法人長寿科学振興財団設立,政府は「高齢者保健福祉推進十か年戦略」(ゴールドプラン)を策定

青魚  野菜  海藻類  果物  オリーブオイル、菜種油  大豆 <Lisky food>

青魚

 鯖、鯵、鰯などの青魚に含まれるDHAやEPAは血栓をできにくし、LDLコレステロールを下げる働きがあります。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物として血栓をできにくくし、LDLコレステロールを下げる働きがあるDHAやEPAを含む鰯と鯵の写真。

野菜

 緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンやビタミンCには抗酸化作用があり、活性酸素を除去する働きがあります。動脈硬化の原因は血管壁のLDLコレステロールが活性酸素によって酸化して固まること(アテローム)が原因です。抗酸化作用によってLDLコレステロールが酸化されるのを防いでくれます。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物として動脈硬化要因である活性酸素を除去する働きがある抗酸化作用を含むβ-カロテンやビタミンCを含む緑黄色野菜の写真。

海藻類

 水溶性食物繊維やカリウムを多く含みます。水溶性食物繊維は腸内でコレステロールや中性脂肪を吸着し、便と一緒に排泄してくれます。またカリウムは血液中の余分なナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きがあります。低カロリーなので、ダイエットにもオススメな食べ物です。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物として腸内でコレステロールや中性脂肪を吸着し、便と一緒に排泄する働きのある水溶性食物繊維と血液中の余分なナトリウムを排泄し血圧を下げる働きのあるカリウムを多く含む海藻の写真。

果物

 ブルーベリーやいちごに含まれるポリフェノールも抗酸化作用があります。また果物はカリウムが多いため、ナトリウムを排泄する働きがあります。ただし糖分も多いため、食べ過ぎると中性脂肪が増え、血糖値も上昇するので糖尿病の方や血糖値が高めの方は控えます。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物として抗酸化作用のあるポリフェノールを含むブルーベリーといちごの写真。

オリーブオイル、菜種油

 オレイン酸を含む油はLDLコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化を予防します。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物としてLDLコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化を予防するオレイン酸を含むオリーブオイルの写真。

大豆

 大豆はマグネシウムとカリウムを含みます。マグネシウムは筋肉と血管の収縮を防ぎ、血液が凝固しすぎないよう保つ働きがあります。

脳血管疾患(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)予防になる食べ物として筋肉と血管の収縮を防ぎ、血液が凝固しすぎないように保つ働きがあるマグネシウムを含む大豆製品の写真。
参考文献
  • 平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  • 日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  • 脳血管疾患のリスクを上げる食べ物

    アルコール

     適量(純アルコール20gの飲酒はHDLコレステロールを増やし、動脈硬化のリスクを軽減すると言われています。しかし多量の飲酒は肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病を発症させるので、週1~2回の休肝日を設け、飲酒量は控えましょう。

     また、くも膜下出血や脳出血は飲酒量に比例して発症率が上昇します。

    動物性脂肪(飽和脂肪酸)

     肉の脂身、ラードなど動物性脂肪はLDLコレステロールや中性脂肪を増やします。特に注意が必要なのはマーガリンやショートニングなどトランス脂肪酸を含む油です。これらもLDLコレステロールを増やします。パン、菓子類、加工食品など様々な食品に使われています。

    塩蔵品、加工食品、調味料

     食塩の過剰摂取は高血圧を招きます。

    甘いもの、過剰の糖質摂取

     糖質の過剰摂取は肥満につながるだけでなく、血液中の余分な糖分により血管が傷つきます。高血糖状態が続くと全身の血管が傷害され、動脈硬化が促進され、血栓ができやすくなります。

    3 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連

    Top Pageへ

    1. Dark Chocolate
    2 Fatty fish
    3 Flaxseed oil 亜麻仁油
    4 Dark, Leafy Greens
    5 Walnuts and Pumpkin Seeds
    6 Berries
    7 Eggs (and avocados)
    8 Meat
    9 Legumes and Squash Seeds マメ科植物とカボチャの種
    10 Turmeric root or powder ウコンの根または粉

    A healthy diet after brain injury can help boost recovery. Therefore, it’s important to understand what the best foods for brain injury recovery are, so that you can intentionally include them in your diet.

    In this article, we’ll discuss some of the best foods for TBI recovery based on clinical research. You’ll learn how these foods support TBI recovery, which we hope inspires you to make long-term changes.

    At the end, you’ll learn which foods you should avoid after sustaining a TBI. That way, you’ll know what a healthy diet plan after head injury should involve. As always, be sure to check with your doctor before making significant dietary changes.

    Elements of a Good Diet Plan for Head Injury

    The best diet plan for individuals following a head injury is one that fuels the brain. Your brain requires significant levels of energy to function, and when you sustain an injury, it will need even more to recover efficiently.

    Therefore, a good brain injury diet should be high in protein and rich in certain vitamins and minerals such as magnesium and zinc, which are both depleted following a TBI.

    Some of the best types of foods that do this are those that contain high levels of compounds called flavonoids. Flavonoids are great for patients after head injury because they contain antioxidants that help fight free radicals, i.e. unstable molecules that cause inflammation of brain tissue and changes to cerebral blood flow.

    By consuming foods that reduce inflammation, you can therefore improve your chances of making a good recovery from TBI.

    Want 20 pages of brain injury recovery tips in PDF form? Click here to download our free ebook “15 Things Every TBI Survivor Must Know” (link opens a pop up for uninterrupted reading)

    What Are the Best Foods for Brain Injury Recovery?

    Now that we know what a proper head injury diet requires, here are some of the best foods for brain injury recovery:

    1.Dark Chocolate

    pieces of dark chocolate and raspberries on a black marble counter

    Dark chocolate’s high levels of both magnesium and antioxidants, two nutrients essential for a healthy brain, make it a great food for TBI recovery.

    Of course, that doesn’t mean you should add it to every meal. Even though dark chocolate has less processed sugar than milk chocolate, there is still some in it. (see section below on what foods to avoid for why processed sugar is bad for brain injury recovery)

    Still, the health benefits of dark chocolate are well established and, most of the time, you can eat it without any guilt on your conscience.

    In general, the higher percentage of cocoa, the less sugar it has in it. Therefore, to extract the most health benefits out of dark chocolate, try to consume products containing at least 70% cocoa.

    ダーク チョコレートの高レベルのマグネシウムと抗酸化物質、健康な脳に不可欠な 2 つの栄養素であり、TBI の回復に最適な食品です。

    もちろん、すべての食事に追加する必要があるというわけではありません.ダーク チョコレートはミルク チョコレートより加工糖が少ないですが、それでも多少は含まれています。 (加工糖が脳損傷の回復に悪い理由については、避けるべき食品について以下のセクションを参照してください)

    それでも、 ダーク チョコレートの健康上の利点 十分に確立されており、ほとんどの場合、良心に罪悪感を感じることなく食べることができます.

    一般に、カカオの割合が高いほど、含まれる糖分は少なくなります。したがって、ダーク チョコレートから最大限の健康効果を引き出すには、少なくとも 70% のカカオを含む製品を消費するようにしてください。

    2. Fatty fish

    plate full of grilled salmon one of the best foods for brain injury recovery

    The omega-3 fatty acids found in certain types of fish are some of the best foods for brain injury recovery.

    This is because the brain is nearly 60% fat, and over half of that fat is omega-3. Thus, if you really want to fuel your brain’s recovery, giving it omega-3 is critical. Plus, your brain actually uses omega-3 to rebuild brain cells.

    Omega-3 also plays a huge role in preserving the brain’s plasticity. Since a big part of TBI rehabilitation revolves around engaging neuroplasticity to repair the brain, you are definitely going to want to include omega-3 in your brain injury diet.

    Some fish that are rich sources of omega-3 fatty acids include:

    • Salmon (4,123 mg per serving)
    • Mackerel (4,107 mg per serving)
    • Sardines (2,205 mg per serving)

    To extract the most health benefits out of fatty fish, it is best to bake or broil the fish.

    特定の種類の魚に含まれるオメガ 3 脂肪酸は、脳損傷の回復に最適な食品です。

    これは、脳がほぼ 60% 脂肪であるためです。 、そしてその脂肪の半分以上がオメガ3です。したがって、脳の回復を本当に促進したい場合は、オメガ3を与えることが重要です.さらに、脳は実際にオメガ 3 を使用して脳細胞を再構築します。

    オメガ 3 は、脳の可塑性を維持する上でも大きな役割を果たしています。外傷性脳損傷リハビリテーションの大部分は、神経可塑性 脳を修復するには、間違いなく脳損傷食にオメガ 3 を含めたいと思うでしょう。

    オメガ 3 脂肪酸の豊富な供給源である魚には次のものがあります:

    • サーモン (1 食分あたり 4,123 mg)
    • サバ (1 食分あたり 4,107 mg)
    • イワシ (1 食分あたり 2,205 mg)

    脂肪の多い魚から健康上の利点を最大限に引き出すには、魚を焼くか焼くのが最善です.

    3. Flaxseed oil

    If seafood isn’t really appealing to you, there are many other foods that are rich in omega-3 that you can add to your head injury diet.

    For example, flaxseed oil is an excellent source of omega-3 fatty acids and is a great alternative to fish. For example, just pouring one tablespoon on top of your food will give you 57% of your daily value of omega-3.

    However, the omega-3 in flaxseed oil is not as easily processed as the omega-3 found in fish. Therefore, you will need to consume more to obtain the same number of benefits.

    You can also try adding ground flaxseeds to your morning yogurt or oatmeal.

    魚介類にあまり魅力を感じない場合は、頭部外傷の食事に追加できるオメガ 3 が豊富な食品が他にもたくさんあります。

    たとえば、亜麻仁油は オメガ 3 脂肪酸の優れた供給源 で、魚の優れた代替品です。たとえば、大さじ 1 杯を食べ物の上に注ぐだけで、1 日の値の 57% が得られますオメガ-3.

    しかし、亜麻仁油に含まれるオメガ 3 は とは異なります。魚に含まれるオメガ 3 として簡単に処理できます。したがって、同じ数のメリットを得るには、より多くの消費が必要になります。

    朝のヨーグルトやオートミールに亜麻仁を加えてみることもできます.

    4. Dark, Leafy Greens

    woman eating spinach pasta and kale

    Dark, leafy greens such as kale and spinach are excellent foods for brain injury patients. Not only are they some of the most nutrient-dense foods on earth, they also contain high levels of omega-3.

    Kale in particular contains a high level of B-vitamins. B-vitamins improve communication between neurons and boost neuronal repair after TBI. Therefore, if you are looking for foods to add to your head injury diet plan, make sure it includes kale.

    ケールやほうれん草などの濃い葉物野菜は、脳損傷患者にとって優れた食品です。 地球上で最も栄養価の高い食品であるだけでなく、高レベルのオメガ 3 も含まれています。

    特にケールには高レベルの ビタミン B が含まれています . ビタミン B はニューロン間のコミュニケーションを改善し、外傷性脳損傷後のニューロンの修復を促進します。 したがって、頭部外傷の食事計画に追加する食品を探している場合は、ケールが含まれていることを確認してください.

    5. Walnuts and Pumpkin Seeds

    Certain types of seeds such as walnuts and pumpkin seeds are also rich sources of omega-3. For instance, walnuts contain around 2500 mg of omega-3 per serving. In addition, walnut skin is packed with antioxidants, which reduce inflammation and promote brain recovery.

    Pumpkin seeds contain good amounts of omega-3 as well, but they also are high in omega-6 fatty acids. Research indicates that too much omega-6 can actually increase inflammation, something that individuals should avoid during their recovery from a brain injury. Therefore, consume pumpkin seeds sparingly.

    クルミやカボチャの種などの特定の種類の種も、オメガ 3 の豊富な供給源です。 たとえば、クルミには 1 回分あたり約 2500 mg のオメガ 3 が含まれています。 さらに、クルミの皮には抗酸化物質が豊富に含まれており、炎症を軽減し、脳の回復を促進します。

    カボチャの種にはオメガ 3 も豊富に含まれていますが、オメガ 6 脂肪酸も多く含まれています。 調査によると、オメガ 6 が多すぎると実際に炎症が増加する可能性があることが示されています。 脳損傷。 したがって、かぼちゃの種は控えめに消費してください。

    6. Berries

    assortment of berries for brain injury recovery

    Berries are full of antioxidants, which, as we learned, are very helpful in protecting the brain from damage and reducing inflammation.

    Studies have also shown certain berries such as strawberries and blueberries to be useful for improving memory, learning, and other cognitive functions.

    Blueberries in particular can also increase the production of BDNF, an important growth protein that acts as a fertilizer for your brain. BDNF triggers your brain to enter a process known as neurogenesis.

    Neurogenesis is similar to neuroplasticity, except where neuroplasticity refers to the brain’s ability to rewire itself, neurogenesis actually involves the creation of new brain cells.

    All of this makes berries, especially blueberries, some of the best food for brain injury recovery.

    ベリーには抗酸化物質が豊富に含まれており、脳を損傷から保護し、炎症を軽減するのに非常に役立つことがわかりました.

    研究も示しています 特定のベリーイチゴやブルーベリーなどは、記憶、学習、その他の認知機能の改善に役立ちます。

    特にブルーベリーは、脳の肥料として機能する重要な成長タンパク質である BDNF の生産を増やすこともできます。 BDNF は、脳が神経発生として知られるプロセスに入るきっかけとなります。

    神経発生は神経可塑性に似ていますが、神経可塑性が脳の自己再配線能力を指す場合を除き、神経発生は実際には新しい脳細胞の作成を伴います。

    これらすべてにより、ベリー、特にブルーベリーは、脳損傷の回復に最適な食品の 1 つになります。

    7. Eggs (and avocados)

    Eggs are important for brain injury patients because they are a good source of choline.

    Choline is a nutrient used to create the neurotransmitter acetylcholine, which helps with mood and memory. Higher choline intake has also been shown to lead to better overall cognitive function.

    For extra health benefits, try stuffing eggs into an avocado. Avocados are rich in oleic acid, which your brain uses to process information more rapidly. Therefore, combining eggs with avocados can supply your brain with a significant cognitive boost in just one small meal.

    卵はコリンの良い供給源であるため、脳損傷患者にとって重要です.

    コリンは、気分や記憶を助ける神経伝達物質アセチルコリンを作るために使われる栄養素です。コリンの摂取量が多いほど、全体的な認知機能が向上することが示されています。 /p>

    さらなる健康効果のために、アボカドに卵を詰めてみてください。アボカドには、脳が情報をより迅速に処理するために使用するオレイン酸が豊富に含まれています。したがって、卵とアボカドを組み合わせることで、たった 1 回の小さな食事で脳の認知力を大幅に向上させることができます。

    8. Meat

    plate with steak and asparagus, two of the best foods for brain injury recovery

    Meat is an especially great source of zinc, one of the nutrients depleted in the brain after a head injury. In fact, patients show “elevated urinary zinc loss that persists for weeks” and the zinc loss “appears proportional to TBI severity” according to clinical studies. Since zinc plays a critical role in the immune system and the formation of memories, it is vital that patients after a brain injury find ways to replenish it.

    Red meat is a particularly great source of zinc. However, processed meat has been linked to an increased risk of heart disease. Therefore, if you want to consume processed meats, try to keep them in moderation.

    肉は、頭部外傷後に脳内で枯渇する栄養素の 1 つである亜鉛の特に優れた供給源です。実際、患者は「数週間持続する尿中亜鉛喪失の上昇」を示し、亜鉛喪失は「外傷性脳損傷の重症度に比例しているように見える」 によると臨床研究へ。 亜鉛は免疫システム記憶の形成、脳損傷後の患者がそれを補充する方法を見つけることが重要です.

    赤身の肉は特に優れた亜鉛源。ただし、加工肉は心臓病のリスクの増加に関連しています。したがって、加工肉を消費する場合は、適度に保つようにしてください。

    9. Legumes and Squash Seeds

    If you have a history of heart disease, or would just prefer to avoid meat products altogether, there are alternatives to meat. For example, legumes such as chickpeas and lentils can provide the zinc you need to recover from brain injury.

    In addition, seeds like squash seeds and flaxseeds have also been shown to lower cholesterol and blood pressure. This makes them an all-around great food to add to your diet plan for head injury.

    心臓病の病歴がある場合、または肉製品を完全に避けたい場合は、肉の代替品があります. たとえば、ひよこ豆やレンズ豆などの豆類は、脳損傷からの回復に必要な亜鉛を提供します。

    さらに、カボチャの種や亜麻仁などの種子も、コレステロールと血圧を下げることが示されています. これにより、頭部外傷の食事計画に追加する万能の優れた食品になります.

    10. Turmeric root or powder

    Finally, one of the best foods for brain injury recovery is technically a spice. Turmeric is a curry spice used in many dishes, and it is a rich source of curcumin, which has many benefits for TBI patients.

    Not only is curcumin an antioxidant, but it also stimulates the production of an essential growth factor in the brain, called BDNF. As mentioned above, BDNF allows your brain to trigger neurogenesis.

    Turmeric has a strong taste and can take some getting used to. But, because it is a spice, you can add it to almost anything! You can sprinkle some on rice or add some to your tea. Chicken soup also goes great with turmeric.

    If you want more specific ideas for how to use turmeric in your diet, check out these recipes.

    最後に、脳損傷の回復に最適な食品の 1 つは、厳密にはスパイスです。ターメリックは多くの料理に使用されるカレー スパイスであり、クルクミンの豊富な供給源であり、TBI 患者にとって多くのメリットがあります。

    クルクミンは抗酸化物質であるだけでなく、 BDNF と呼ばれる脳内の必須成長因子の生成も刺激します。 上記のように、BDNF は脳が神経新生を引き起こすことを可能にします。

    ターメリックは味が強く、慣れるまでに時間がかかる場合があります。でも、スパイスなので何にでも入れられます!ご飯にふりかけてもよし、お茶に加えてもよし。ターメリックとチキンスープの相性も抜群です。

    Foods to Avoid During Brain Injury Recovery

    Now that we’ve covered some of the best foods for brain injury, it’s time to look at some of the foods you should avoid during recovery.

    In general, you should avoid foods containing saturated fat and processed sugar. These foods can hamper BDNF and neuroplasticity, the very things you want to promote in a good head injury diet.

    Some foods high in saturated fat and sugar include:

    • Dairy products (butter, cream, milk, cheese etc…)
    • Fatty meat cuts such as ribeye steak or lamb chops
    • Processed meat (salami or sausages)
    • Sugary drinks

    It’s important to note that this isn’t an absolute prohibition because some of these foods (like dairy products) have important health benefits. The key is to eat these foods sparingly if you want to improve your brain’s function.

    脳損傷に最適な食品をいくつか取り上げたので、回復中に避けるべき食品を見てみましょう.

    一般的に、飽和脂肪と加工糖を含む食品は避けるべきです。これらの食品は、BDNF と神経可塑性を妨げる可能性があります。

    飽和脂肪と砂糖を多く含む食品には次のものがあります:

      • 乳製品 (バター、クリーム、牛乳、チーズなど)
      • リブアイ ステーキやラムチョップなどの脂肪分の多い肉の切り身
      • 加工肉(サラミまたはソーセージ)
      • 砂糖入り飲料

    これらの食品の一部 (乳製品など) には重要な健康上の利点があるため、これは絶対的な禁止事項ではないことに注意することが重要です。ケ

    Are These TBI Recovery Foods Safe for You?

    We tried to keep this list as healthy as possible, but many foods that are good for the brain are high in fat and sugar.

    Although the fat and sugar in these foods are the healthier kind, if you have high cholesterol or are at risk of stroke or heart attack, some foods on this list might not be safe for you. Be sure to check with your physician or a registered dietitian before adding any of these foods to your diet.

    And that’s it! We hope this post gave you some inspiration to try out some new foods and create a healthy brain injury diet that enhances your recovery.

    このリストをできる限り健康に保つように努めましたが、脳に良い食品の多くは脂肪と糖分が多いものです.

    これらの食品に含まれる脂肪と砂糖はより健康的な食品ですが、コレステロールが高い場合や運動不足の場合は 脳卒中または心臓発作のリスクがあるため、このリストにある食品は安全ではない可能性があります。これらの食品を食事に加える前に、必ず医師または登録栄養士に確認してください。

    以上です!この投稿が、いくつかの新しい食品を試し、回復を促進する健康的な脳損傷食を作成するためのインスピレーションになることを願っています.

    Top Pageへ

    ハイビスカスの勢いが一旦終わり、ラヴェンダーが咲き菊のつぼみが膨らんできた。千葉から来たコスモスも、やっと咲いている。(場所がお気に召さなかった?)

    家菊、スプレーマム or 小菊

    November 05

    虫で弱っていたが、新芽も出てきた。11/15

    11/5 ヴィオラなどが増えた。

     キク科キク属の多年草で、学名は Chrysanthemum grandiflorum。
      ふつうに「きく」といえばキク科キク属の植物ですが、世界で200種ほどあります。このうちわが国で自生する「のぎく(野菊)」は20種ほどで、観賞用に育てられているのは、ほとんどが「いえぎく(家菊)」と呼ばれるものです。わが国へは、古い時代に朝鮮を経由して渡来ましたが、もともとは薬用植物でした。また「菊」という漢字にほかの読み方がないのは、薬の専門用語として使われていたためだそうです。

    直径18センチ以上の大菊、9~18センチの中菊、それに9センチ未満の小菊に分類されます。

    O先生からのシクラメン11/25

    Top Pageへ

    2022/10/23   2023/7/23  2023/9/17

    よく続いているmeeting。病気の時だけ中断したが、退院後真っ先に再開したのがこのミーティング。大切なつながり、Ann の見えないpowerを感じる。今回はEmily、Adri、Simon(&Erik)も参加して豪華になった。Emilyの成長も素晴らしい。MarieもAdriと文通したいといい、いいことばかりだ。

    Autumn in Small Town America 🍂 (Best Fall Foliage)

    The crimson red streets, gloomy weather.

    きれい!

    photo by Hitoshi

    2023/7/23 よく続く楽しいmeeting。今日の話題はもちろんMontpelierの鉄砲水。State St. Main St.の交差点では150cmぐらいまで水が来て、ひどいものだったらしい。Johnが2022.10 と同じシャツを着ている(w)。Johnも高齢者施設で楽しそうだ。脚がしびれるというから私は「John, we are old!」とかいう。世界中にJohnのような素敵な友人がいっぱいいて楽しいことも伝えた。本当に恵まれていると思う。

    元気そうだといわれる

    Sept. 17, 2023 Montpelier in “dusk” 夕暮れ時のmeeting 話題はもちろん洪水その後。Johnは復興に関する諮問機関に呼ばれたらしい。素晴らしい。The Bridge Newspaperがあったので話が弾んだ。

    Kenの newデータサイエンス百景siteの話、私の「尻餅事件」の話。YohtaのmicrobiologyではJohnが辞書派、Ken and EmがAIに頼る話となり意見が分かれた。面白かった!

    The shop Ann always took me

    Sept 19: Here is the link to the website for the Bridge.  I don’t think you have to pay for a subscription.  The paper is published twice a month, and the website is updated every few days.  We’ll be in touch about a meeting next month. John ★The Link :https://montpelierbridge.org/

    AROUND NEW ENGLAND Boston Globe 9/18

    On one of Vermont’s most idyllic(牧歌的な) roads, fed-up locals say no more to the leaf peepers.

    Residents convinced their town to close the road for three weeks at the height of foliage season to prevent social media-inspired tourists from clogging it.

    Skype meetings with John in 2020

    Skype meetings with John_3 in 2024

    Top Pageへ

    千葉からみんなが来てくれた!姉はあった時ちょっと泣きそうだったけど、なんの泣く必要があろう!姉はそのあとすぐベランダに出て、「この景色は一日中見ていられる!」と言ったそうだ。コスモスが咲くハイムガーデンの散歩第2回ができた。

    photos by Hitoshi うまい、きれい!

    10/13三歩歩行  10/13 Cogy  10/16 Roland電子ピアノ  10/20 若草HP補装具外来  11/5 トイレ内歩行  11/10 右足、前へ!  11/18二動作歩行」へグレードアップ!  11/24 まだまだ慎重に?「装具更新計画」set back  11/25 Komorebi Advice  12/2 ピアノファン?  12/26 年末年始の訓練menu 12/30 ハイムガーデン散歩   <Komorebi Calender>

    もしかして画期的?3歩ぐらいだけど手放しで歩けた。

    歩行練習が必ずしもスムーズではないけど、歩行時間、距離は少しずつ増え、いい方向にはいっていた。補装具更新の話も進み、こもれびでは、新しいことに挑戦させてくれる。みんなの支えで、気負わず、たゆまず行くのみ!

    なんと今日は、歩行練習の後、ベッドの手すりの近くで両足を交互に動かしたら、歩けるではないか。自分でもびっくり。

    Cogy 10/13

    昨日はCogyという歩行訓練器(機?)にいきなり乗車、結構うまく乗り回したのでみんなが拍手、動画も撮ってくれてた。

    「COGY」 足で漕ぐペダル付き車いす
    COGY(コギー)製品紹介/乗車方法

    COGY(コギ‐)製品紹介と乗車方法動画公開 座面の下にストッパーがついているタイプの場合は必ず座面下ストッパーを乗り降りの前に必ずかけてください。

    What if your wheelchair actually be an opportunity to help you move your legs again?
    This is how pedaling wheelchair ‘COGY’ came to life.

    使用マニュアル

    基本的な操作方法
    ○車いすのシート部にクッションを敷き、クッションに着座してください。
    ○靴を履いた足をペダルに乗せてバンドで固定してください。
    ○走行する時は、ペダルを両足で回転させてください。
    ○停止する時は、ハンドブレーキレバーを握ると停止します。
    駐停車時、移乗する時は、必ずパーキングブレーキをかけ、前輪をロックしてください。

    Calender

    この頃の進歩 10/16 – 31

    自分では、あまり実感できないけど、今日の若草リハビリでもWさん、Hさんから「進捗著しい」と言われた。遊んでばかりいたり、お菓子を食べたりしてるけど、楽しくしてるのが一番のような気がする。

    ローランドの電子ピアノを購入。

    ピアノ演奏は意外に難しかった。こもれびで弾く人のつたない演奏を笑えないことがわかった。まず、リズムが悪い。音もすぐ間違える(致命的)。少しづつ上手になりたい。

    若草HP補装具外来 10/20

    10/20、若草補装具外来へ行った。歩行の進捗についての意見が分かれ、1か月様子を見ることになった。10/21から、こもれび送迎バスは、ステップ乗車・下車となった。ほぼ問題なくクリアしたが、いつもBE CAREFULLだ !

    10/31 発声練習用の舌の「B_lululu」が上手にできるようになった。左手で、車いすのブレーキ解除ができるようになった。少しずつだけど、進歩している。いい天気だ!!

    トイレ内歩行 11/5

    11/5 トイレから車椅子への移動の時、自力でくるりと歩けるようになった。と、思ったら少し直進で歩けた、たった1mだけだけど。

    11/10 右足、前へ!

    補装具の角度を調節して、左の足首が曲げられるようになっている。でも、その角度に合わせた歩き方がわからなかった。今朝の自主トレで、右足をぐっと出してみたら、左足が自然にしなり、足首だけでなく足先もしなりスムーズに右足が出た。不思議、普通の歩き方になった。(なりそうだ。)

    11/18 「三動作歩行から二動作歩行へ」Grade Up OK

    11/10の右足前出しから、「どんなことがあってもやるぞ!」の覚悟で、左腰の筋肉を強化するよう努力したら、かなり継続してできるようになった。今日のこもれびでは、リハビリのO女史から、「今までの三動作歩行から、二動作歩行へアップグレードできたということね。」との認定(!)を受けた。

    かなりきついと思う時もあるが、「やるなら今!」と思っている。こもれびへの通所の途中、紅葉を楽しんだりお風呂で俳句をひねり出したりも忘れない。

    11/24 まだまだ慎重に「装具更新計画」set back!

    11/24, きちんと予約したつもりで行った外来で、医師、PT、装具担当がすべてが、予約状況を知らず45分待ちで到着からすると1時間待ちにがっかり。<要原因究明

    F医師の診断は10月と同じで、装具の更新には不同意。上肢の硬直傾向ありでまたもやbotox injectionのお勧め。同意できず。「一生注射が続くのか?」と訊いたら「yes」とのこと。そんなこと聞いてないよ!Socond opinionを検討したい。

    全身状態や日常生活全般を考慮せず、日常では出ない足の反射を測定し「まだ、不随意運動がある。」の診断にこだわるような指導にギモン。(医師の診断が「基本的に正しい」とはわかっているが・・・)自力数歩歩行も「ダメ!」と言われ、「だった何を楽しみに訓練すればいいの?」とも思った。(自力歩行は止めない。私が、私の意志で、私の足で歩いているのだから!)

    次回の診察について訊いたら「気になることがあったら、主治医(F先生)に連絡するように」とのこと。j12/15の受診はどうなる?来年1月の「更新のための意見書」を書いてもらうまではこのままか。もやもやの一日だった。

    2022/12/15 定期健診

    12/15 クリスマスお弁当

    11/25 Komorebi Advice 

    11/24 の病院訪問を受けてのこもれびOTのアドバイス12/14 STさんのアドバイス

    11/25こもれびでHさんが、「歩行が難しくなっている」と言いつつ、「でも、私、走れるのよ。走るほうが自由に動けるのよ」と、言ったのには大笑いし励まされた。Be Carefullだけど。Hさんは本当に楽しそうに走った!

    12/2 こもれびの朝、昼休憩Time

    朝のお迎えバス乗車の時、97歳Aiさんが先に乗っている私に、「こんなお美しい人と一緒で・・・」と言う。こもれびM君はわざと聞こえないふりをして「え?なんかいいました?」とまぜっかえす。私もすかさず「えっ?聞こえない。Aiさん、もう一回言ってください!」とふざけた。この日は歩行訓練も調子がよかった。

    ランチ後のための片手ピアノ練習も続けている。ピアノにはギャラリー(?)も増えて、急にそばに寄ってくるので、こちらがびっくりしたりする。でも、一緒に歌う人がいて楽しい。


    12/26 発症から1年

    12/26 発症から1年が無事に過ぎ特に問題もなく左半身の感覚も少しづつ戻り自分の体だと思えるようになってきた。体力は徐々についていると思う。コレステロールの値も少し改善。

    去年全くできなかった年賀状も60枚以上書いた。Kim TaeHyungの歌を聴きながら暖かい日差しが入る海辺の部屋で快適生活だ。

    👈 年末年末年始の訓練?memo 

    12/30 Ken が来ていたので「今しかない!」とガーデン散歩に出た。訓練は裏切らない。ハイム入口の段差も階段の要領で下りられたし、花壇のアプローチも難なく(でも、ないけど)100mぐらい歩けた。素晴らしい!筋肉がつくよう毎日辛くてもめげずに頑張って歩いている成果だ。