発症から1年5カ月。初めは発語もままならず、「記憶が確かで言語が発音できればそれでいい」と思ったけど、私の最終目標はもう一度舞台まで自力で歩いて行き1曲でいいからピアノに合わせて歌うことなのだ。腹筋を使ったあの声楽の発声ができない限り舞台には立てない。

Oze Hike, 2017(尾瀬)

 右手ピアノやDaycareで声は出すけど、最初にそれなりに歌ったのは Le Temps Des Cerises、それも超低音だった。でもシャンソンの発声ではだめなのだ。私の目標とは違うから。

 そこで、今日5/30のちょっとした挑戦。6月が来るので「夏の思い出」をピアノでやることにし、自分でも歌ってみた。まだまだ不本意だけどF3(?、上のF)が出た。記念に音声をup。

5/30「夏の思い出」

スイス 2004

5/21 Le Temps Des Cerises

2023/5/24

<参考>

2020.3.29 朧月夜  小さい頃の田園風景を思い出しながら歌ってみました。

Lotosblume歌ってみよう!

Die Lotosblume R. Schumann in E♭
Slow Die Lotosblume in Eb Major

Top Pageへ

光則寺の山紫陽花-2023② : 今日の鎌倉 (livedoor.jp)より

来年になったら自分で行けるだろうか?どうしてもアジサイを見て、いつも訪問して楽しんでいたころを思い出していたいので、お借りして掲載する。

(↓)光則寺6月中旬:半夏生、ナツツバキ(こんな美しい花もあったのだ)、ウサギゴケに銀梅花も。

光則寺のヤマアジサイ, 2021

Top Page

5/15 続き: 晴れの日も曇りの日も雨の日も不自由な半身と一緒の生活だ。ゆったりと構えて長期的展望で行くしかない。助けてくれる人、待っていてくれる人も大勢いるのだからその中心にいる私がしっかりしなくてどうする!まだまだ、まだ当分、たぶん残りの人生全部(?)、「私の仕事はリハビリです」。

5/16  5/21  (5/21 (花壇まで)  5/25  5/29 きれいに歩行!  6/1「ピアノ問題」  6/6   6/11,12  6/18花壇散歩  6/24 紫陽花とスグリ   6/25鎌倉の家

<まずはきれいな花でも飾って>

5/16 自主歩行を「見守り付き」に戻して、再出発。よい。「踵揚げ歩行」も少し戻ってきた。5/17ほぼ順調!5/18 はAccessの仕事でYAFに貢献(?) 報酬を払ってくれるといわれてちょっとうれしい(辞退したけど)。

5/19 こもれび、ロビーのお花

5/21 少し気の抜けたような平和な日曜日。あ、でも、重要かもしれない変化もあった!昨日はきつめの運動のあと少し胸が痛い(心臓ではなく,肺の上部のようなところ)ような時が2-3分あった。今日、5/21午前、歩行中左膝がガクッといきそうになったが、1回だけなので気にしないで歩行訓練を続けたが大丈夫だった。いいか、悪いかは不明。でも、あまり気にしないことにしている。半身まひで歩行困難なのに自分でベランダに布団を干す人とか、世の中には「強い人」がいっぱいいるらしいので。私は「歩かないと歩けなくなる」と唱えている。

ランタナ5/21

5/21午後、気分と天気が良かったので花壇散歩に挑戦。肺活量と左腿・腰の筋肉はかなりきつかったけど、海へ3mのところまで歩いて帰ってきた。風がなかったら海まで歩けたが、5mぐらいの風が吹いて前進できなかった(余裕がないんだなぁと実感)。でも、花壇車椅子散歩(3/20)を除き、自力歩行花壇散歩(2/5)を中断(2/9)してからの3か月半を考えると、とてもうれしい。力強くはなかったけど、バランスは良くなっていて歩行はうまくなっていると感じた。

5/21 日曜日の釣り船運航情報(午前7:00出航、12:00帰還)

5/25発見)歩くとき、まず左足はなるべく上へ蹴り上げるように出す。そのために右足踵を上げてみるのもよい。そのあと!左脚全体に体重がしっかり乗るように(若草のPT、賢いIrieさんが言った「脚が、骨盤の下の大腿骨から膝関節、膝下の骨、足まで一本の線になって、しっかり体を支えられることが重要」の意味が分かる。)して右足を出し、それを連続させるだった。ゆっくりやってみたらできた。全く、どれだけ時間をかければいいのだろう?それでも、自分で見つけ、実感し、身に着けていくしかないのだ。(骨の仕組み

5/24 夏になったのでmercariでシャツを購入してみた。良い。楽しい。

5/26 Daycareでの歩行もあまり心配したりせず、フツーに歩けるようになってきた気がする。友人たちも「普通に歩けるようになったわね」と言ってくれる。やっとその日が来たのかもしれない。

数日前胸が痛かったけど、あれは胸筋の疲れだと思う。心臓とか肺の筋肉は痛みを感じられないそうだから。そういえば、ベッドの上で車田和寿のYouTube音楽チャンネルで腹筋体操のしかたをやってたので実践したら、しばらくして横隔膜の筋肉痛が起きた!これって、あり?不明だ。ただ、筋肉痛は運動後2-3時間後に発生し数時間で消えた。笑った。

こもれびのエントランス付近の植栽。上は今日5/26のホールの生け花

5/29 W-PTのリハビリで歩行では「きれいに歩いている!」との認定がでた。このところ、歩行の前の不安とかはなく普通に歩きだせるようになっているので、そうかなと納得。それから「横隔膜は筋肉痛にはならない。横隔膜の周りにある筋肉の疲労だと思う。」とのこと。納得。前の日の日曜日はKumiが来てくれて楽しい時間。

5/28 Aeon 3FのCafe
Aokiのケーキ
パンツ購入のサイズ判定

6/1 ほぼ順調な歩行訓練なれど、こもれびでのピアノ練習に問題が。。piano練習は当分suspendedだ!

6/2 ピアノ問題はnurseFさんに相談したところ「気にしなくてよい」ことになりほぼ解決となった。今日はカラオケ音もなかった。「ピアノは使ってほしい。これまでピアノ音が困るという声は一切届いていない。」とのコメントもあった。

6/6 歩行はその後もほぼ順調。夜中のトイレ回数も少し減りよい。少し気になることは、体重が0.5kg増えたこと(6/7:元に戻った)と、この頃(1~2週間)薬の飲みこみが悪い時がある。以前は問題なかったのか忘れたけど、少量の水で飲もうとすると引っかかる。様子を見ることにする(6/8もう大丈夫なようだ)。今朝の歩行では、「疲れたな・もう止めようかな」と思ってからの1周で、良く歩けた気がする。「左足を出すときは、15cmぐらいだけ前へ、そしてできるだけ右足に寄せて出す。次に左脚に全体重を乗せて右足を出すとき、踵を少し上げて体を前へ自然に移動させる」これだ!

Johnとは6/2に話をした。その後Westwind ViewでCovid患者が出て怖がっている。「大丈夫よ、いい薬が出てるし、施設にいるほうがずっと安全なのでは?」と言ったら You are right, Ake・・. I talked with my doctor, and he said that even if I contracted Covid, new treatments would be effective in “curing” its impact on me.とのこと。よかった。「感染した」の英語は、contaminated contracted infected どれがいいのだろう?

6/9 こもれびライフ、リハビリもほぼ順調。友人も多いしピアノを聴いてくれる人も多く楽しい。雨は降ってたけど気にしない。今日はS氏と英語で会話。俄然”楽しい”が増えた。お別れは「See you!」だった。

6/11 Talk w/Ken 「昨日、うちの上の階の子ども二人とママが遊びに来てくれた。小学1年の坊やと2歳の女の子とママ。楽しかった。」「 へー やさしいファミリーがいるんだねー。助かる!」「昨日、私がEV通路で歩行練習してたら興味深かそうにじっと見て伴走(歩)してくれた。前からうちに遊びに来たいと言ってたのでご招待。上の人なので間取り同じなのに「この家、すごくきれい!」といった。その坊やはうちに遊びに来たくて「ねぇママ、いつMarumoさんちに行っていいの?」と催促してるのを聞いてたの。」

6/12 今日のリハも少しだけ補装具なし歩行。杖歩行について質問:「ときどき、どの歩行が一番いいのか迷う」W女史:「いろいろやってみて、そのうちの一番いい歩行に落ちつくものだから大丈夫!」素晴らしい!!

6/13 歌の友人2人とおしゃべり&歌の会 6/14 こもれびは歩行も順調。S氏とヨットの話、Kさんとピアノの話、Niinoさんとナツツバキの話、Mさんと山上憶良と万葉集の話など、忙しい!ちょっときついのは、入浴のあとの衣類着用。湿気と熱気で気分が良くないけど「これもリハビリ!」と修行している気分。キンキン声の人さえ隣に来なければいいのに。担当者はわかってない(仕方ないけど・・・。)。今朝など、バスの座席に座るのに誰も助けてくれなかったけど、自分でちゃんとできた(笑)

6/18 ハイム花壇の薔薇や紫陽花が見たくて、思い切って出てみた。歩けるとは思ったけど思ったより歩行が上達していた。詳細:ハイムガーデン散歩_7 6/19 のリハでは体を十分ほぐしてケアしてもらった。有難い。自分で気持ちの良いようにどんどんやっていいようだ。6/24 花壇散歩(「安全に帰宅version」)中庭までの冒険はしないで、水道ホースのところで撤退。でも、かなりこたえた。ハイムビルの距離を測ってみた。ビルの幅は13m、長さは93m, 402~EV~下までは30m? ビルの端まで行くと85ぐらい、中庭まで行くと180mか。

ビルの幅は13m、長さは93m,1部屋~EV~下までは30m?

6/24 送ってもらったYCUの紫陽花(きれい)と、こもれびで見た「スグリ」、懐かしい!

大ぶりのYCU紫陽花

6/25 Kenが来てくれたので、車もきれいにして鎌倉の家へ行った。常緑ヤマボウシがきっと咲いてるはず!と思って。見事に咲いて待っていてくれた。車から自分で降りて歩いてヤマボウシのそばへ行ってご挨拶。その後家の玄関までの石段にも挑戦、ちょっとしりもち気味の動作もあったが大成功だった。帰りは八幡宮のほうをまわり沿道の紫陽花を見たり・・・。ただし、帰宅時はへとへとだった。6/24-5は財団の仕事でまた報酬がもらえることになり気分がよいことも良かった。

朝比奈街道の紫陽花

行ってみたいな鎌倉の家 ’22/8

How do we call music players for various instruments?Musical Terms and Concepts by Oxford Music Online.

the name the players memo
トランペットtrumpeter(トランペッター)
trumpettist(トランペッティスト)
※trumpetistというつづりも可。
トロンボーンtrombonist(トロンボーニスト)
euphonist(ユーフォニスト) euphoniumist(ユーフォニウミスト)
ホルンhornist(ホルニスト)
クラリネットclarinettist(クラリネッティスト)※clarinetistというつづりも可
フルートflutist(フルーティスト)
オーボエoboist(オーボゥイスト)
ファゴットbassoonist(バスーニスト)
チューバtubaist(テューバイスト)
サックスsaxophonist(サクソフォーニスト)saxist(サクスィスト)
ピッコロpiccoloist(ピッコロゥイスト)
ティンパニtimpanist(ティンパニスト)
The Strings the violinthe smallest and highest-pitched member of
the string family
by Arapahoe Phil page
the violaThe viola duplicates the violin’s three lower
strings, but its fourth string is tuned
another fifth lower than the lowest violin string.
A little larger than the violin
the cello only an octave (8 notes) lower than the viola
the double (string) bassis the largest and lowest-pitched bowed stringed
instrument, an octave lower than the cello.
The harpis nothing like the rest of the string family.
It is a tall, triangular-shaped instrument with
about 45 vertical strings. 
The WoodwindsThe flute The piccolo, The oboe does not have
a mouthpiece like the flute and the piccolo,
The English horn,the clarinet,The bassoon,The saxophone
The BrassThe trumpet has been around since
about 1500 years BCE! The trombone, The horn,The bass trombone,the tuba,
The Percussion FamilyTimpani, The snare drum, The bass drum,
The triangle, The gong, Cymbals, The xylophone
The pianoIt is a keyboard instrument that produces sound
when the player presses the keys with her or his fingers, causing small padded hammers to
strike the strings.
The sound is stopped by a damper when the key is released
the Source

Top Page


<5/28 京大前総長山極壽一氏>   6/1「広島サミット」  6/2 ミサイル発射時「PAC3は畳んでいた!」  6/20 「米国は台湾独立支持せず」  6/23 バイデン発言

(質問)「海外派兵は専守防衛に照らしてダメなのにミサイルはいいのはなぜか?」 (回答)防衛省 「ミサイル使用は海外派兵には該当しないから」 (2023.5.9参院外交防衛委員会)


防衛省の答弁面白(ひど)すぎる。

※ NEXTGEN GALLERYへの写真のUploadの順番がワカラナイ!


5/28 京都大学前総長で総合地球環境学研究所所長の山極壽一氏:「私がすごく心配するのは…」と前置きし、「『自衛隊員の数を増強することはない』と書いてあるんだけど、戦争というのは兵士の数の問題ですから、ロシアとウクライナの問題を見ても分かるように」・・・「いずれは学生が動員されるんじゃないか、これはすごく私は不安です」と懸念。 「サンデーモーニングYahoo News TEXT

G7広島サミット

「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も

Asahi Shimbun 2023年5月22日

写真・図版

 G7広島サミットが3日間の日程を終えた。かつて原爆を投下した米国のバイデン大統領、戦時下のウクライナのゼレンスキー大統領らが被爆地に集い、平和記念資料館を訪問した。核軍縮を訴えた「広島ビジョン」をめぐり、岸田文雄首相は「歴史的」と胸を張ったが、被爆者からは「広島を利用された」との批判の声も上がった。

 19日に発表した「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」を挙げながら、「核兵器のない世界へのコミットメントを再確認し、真剣な議論を行い、理想の実現に向けたG7首脳の決意や行動を示す力強い歴史的な文書になった」と強調した。広島市の松井一実市長は21日、ゼレンスキー大統領を岸田首相とともに原爆死没者慰霊碑へ案内した。「核兵器の脅威にさらされているなか、被爆者の思いに触れてこんな思いを誰にもさせないと心に刻んでいただいたと思う」と記者団に語った。湯崎英彦知事は「みなさんの資料館見学の後、明らかに議論にインパクトがあったと聞いている。こういう取り組みを粘り強く進めていくことが核兵器廃絶に向けて重要だ」と話した。

 ただ、広島ビジョンは核兵器の削減の継続をうたう一方、「防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、戦争や威圧を防止する」と自らの核抑止力維持の正当性を主張している。

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の木戸季市事務局長(83)は「核抑止論をもって、戦争をあおるような会議になった。いちるの望みを打ち砕かれ、怒りに震えている」と語った。 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の川崎哲国際運営委員は「核軍縮の道を切り開けなかった」とした。「ロシアの核を抑止する一番の方法は、あらゆる国の核を非難することだ」と指摘し、「首脳らは被爆者と面会している。いかなる核も許されない、という具体的な文言を聞きたかった」と話した。被爆者のサーロー節子さんの言葉だ。広島大1年の岡島由奈さん(18)は「(核兵器廃絶へ)こんなに動かないんだ。こういうサミットは見たくなかった」ともらした。


6/2 Tweet:Jun 2, 2023 9,355Views
北朝鮮のロケット発射時の防衛省の対応。

福山哲郎議員「石垣島では展開が予定されていたPAC3は配備されず宮古島では配備されていたものが撤収され、発射機は畳まれていた。ミサイルが降ってくるのに雨が降ってくるから撤収されたんじゃ、何の為の配備なんだ?」
防衛省「説明は難しい」

June 19 ブリンケン氏、米国は「台湾独立を支持しない」と発言。日本の報道はダンマリ。

Blinken and Xi pose

Blinken says US ‘does not support Taiwan independence‘ during China visit

Secretary of State Antony Blinken said the US has ‘deep concern’ over some of the ‘provocative actions’ China has taken

By Andrew Mark Miller | Fox News

Rep. Mike Gallagher explains risk of renewed engagement with China

Wisconsin Rep. Mike Gallagher joins Fox & Friends to discuss Secretary  Blinkens surprise high-stakes meeting with President Xi Jinping.

Secretary of State Antony Blinken reiterated U.S. support of the “One China” policy on Monday, saying that the U.S. does not support Taiwanese independence following a meeting with Chinese President Xi Jinping.

“We do not support Taiwan independence,” Blinken said in a press conference on Monday. “We remain opposed to any unilateral changes to the status quo by either side. We continue to expect the peaceful resolution of cross strait differences. We remain committed to continuing our responsibilities under the Taiwan Relations Act including making sure Taiwan has the ability to defend itself.”

AMERICANS IN TAIWAN MOSTLY UNFAZED BY US EVACUATION PLAN REPORT

Chinese President Xi Jinping, right, and U.S. Secretary of State Antony Blinken pose for photographers in Beijing Monday June 19, 2023. (AP)

Blinken’s comment comes amid increased tensions between China and the United States related to Taiwan. Last week, Taiwan’s air force scrambled fighter jets after a group of 10 Chinese aircraft crossed the median line of the Taiwan Strait for the second time in a matter of days. This month, the U.S. military released video of a close encounter between a Chinese navy ship and an American destroyer in the Taiwan Strait, and there have been several close calls between Chinese and U.S. military aircraft recently, including an air intercept by a Chinese fighter jet over the South China Sea in late May. China considers self-ruling Taiwan its own territory and has raised the prospect of annexing it by force. The U.S. maintains informal relations and defense ties with Taiwan even as it recognizes Beijing as the government of China.

U.S. Secretary of State Antony Blinken meets with Chinese President Xi Jinping in the Great Hall of the People in Beijing, on Monday. (Leah Millis/AP)U.S. Secretary of State Antony Blinken meets with Chinese President Xi Jinping in the Great Hall of the People in Beijing, on Monday. (Leah Millis/AP)

Secretary of State Antony Blinken’s two-day trip to China arguably went about as well as it could. The United States’ top diplomat said he had “constructive” and “substantive” conversations with Chinese President Xi Jinping and his other interlocutors in Beijing, which included top foreign policy official Wang Yi and foreign minister Qin Gang. Both sides indicated their desire to stabilize a relationship that seems to be locked in a “downward spiral,” as Wang put it. They put out readouts of the many hours of discussion that spotlighted a shared desire to find ways to get along, despite the roiling ocean of tensions between the two countries.

日本の防衛費増額「私が説得」バイデン氏 大統領選にアピール 2023年6月23日 NHK(E)

アメリカのバイデン大統領は来年の大統領選挙に向けた会合で、日本の防衛費の増額について「私は3回、日本の指導者と会い、説得した」などと述べて自身が働きかけた成果だとアピールしました。来年の大統領選挙で再選を目指すアメリカのバイデン大統領は選挙活動を本格的に始めていて、20日、西部カリフォルニア州で支持者を集めた会合で演説しました。

ホワイトハウスによりますとバイデン大統領は会合で日本の防衛費の増額について「日本は長い間、防衛予算を増やしてこなかったが私は広島を含めて3回、日本の指導者と会った。私は彼を説得し、彼自身も何か違うことをしなければならないと考えた。日本は防衛予算を飛躍的に増やした」と述べて自身が岸田総理大臣に直接、働きかけた成果だとアピールしました。

またバイデン大統領は19日に開いた会合でも「私は日本の韓国に対する姿勢や防衛予算、そしてヨーロッパでの関与を変えようとしてきた。今まで起こらなかったことが実現した」と述べていて、大統領選挙に向けて日本の政策決定に自身の関与が影響しているとアピールする場面が目立っています。

松野官房長官「防衛費の増額はわが国自身の判断
松野官房長官は午前の記者会見で「発言の真意は明らかではないが発言を受け、わが国の防衛費の増額はわが国自身の判断によるものだという事実と、発言は誤解を招き得るものだったという日本の立場をアメリカ側に説明した。アメリカ側からは日本の防衛費の増額は日本自身の判断だったという認識が示された」と述べました。

Biden Commends Kishida for Japan’s Military Spending Boost (voa )

WHITE HOUSE
U.S. President Joe Biden on Friday commended Japanese Prime Minister Fumio Kishida for boosting Japan’s military spending and drastically changing its defense posture, and he called out threats from China, North Korea and Russia as reasons behind the two countries’ decision to ramp up their collective security. Biden conveyed this to Kishida in a White House meeting that underscored the deepening U.S.-Japan strategic alliance and Tokyo’s growing sense of vulnerability amid regional security threats, mainly from China, and Russia’s invasion of Ukraine.

“The United States is fully, thoroughly, completely committed to the alliance,” Biden said. “And more importantly, to Japan’s defense.”

Top Page

For my memory, I’d like to put photos of my favorite cities and other places I visited for years! So, I wonder which city I should choose first, it should be York!

York, spring in 2004 (apr-july)

York, Wentworth College

Univ of York campus in winter 2003-4

York in 2003 Christmas

Lake District in 2004

Yorkshire Dale with Mr Ingle

 in Italy 2004

Manchester and Liverpool

Top Page

この2年ぐらいで初めて紙で買った「本」!大笑いの万葉集だ。

1300年前に奈良で生まれた万葉集を、現代の奈良弁で訳した本。奈良時代の若者の恋歌を“令和の若者言葉”や “奈良の言葉”を使って訳しています。

佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」 SNS的感性が共感を呼ぶ
  • 『万葉集』と聞けば、遠い存在に感じてしまう。古典の授業や日本史の教科書に登場した、なんだか難しそうな歌集。それが万葉集の世間一般のイメージなのではないだろうか。しかしそんな印象を一変させる本がある。高松で出版社を立ち上げた著者による、『万葉集』を現代語に訳した本書である。
  •  たとえば「白栲(しろたへ)の袖の別れは惜しけども思ひ乱れて許しつるかも(巻12・3182番)」の和歌を本書はこう訳す。「あんたに別れ話をされたとき『ほな別れたるわ!!』って即レスしたけど正直やってもうた!て思てる」……たしかに「白栲の袖」「思ひ乱れて」などの古語では伝わりづらい感情も、「即レス」「やってもうた」などの現代語を使われると、なるほどそういうことか、と微笑(ほほえ)ましく感じられる。万葉集の歌が、これまでになく身近に迫ってくる。そして「和歌って、現代のSNSやLINEの文面みたいなものなんだな」と気づかされる。
  •  私は2019年に『妄想とツッコミでよむ万葉集』(大和書房)を出版したのだが、その際も「美しい景色を詠む和歌は、きれいな景色にポエムを添えて投稿するInstagramのようなもの」「何首も続けて詠まれている和歌は、LINEを連投する心情と同じ」と説明した。本書はまさにSNS的な感性をふんだんに使った言葉遣いで、『万葉集』の和歌を現代語訳してくれている。だからこそ現代の私たちが『万葉集』を身近に感じられるのだ。
  •  本書が売れている理由は、まさにSNS全盛期の現代において、「和歌も現代のSNSを見るような感覚で楽しむことができるんだ!」と多くの人に気づかせたからではないだろうか。SNSを通して、言葉で自らの感情を伝えようとする現代。そんな時代に読むからこそ、1300年経った今、共感できる歌たちが『万葉集』にたくさん存在する。そう、『万葉集』には、現代のSNSのヒントが詰まっているのだ。=朝日新聞2023年4月8日掲載
  •  万葉社・1千円=6刷6万部。昨年10月刊。「ふざけて書いた本なので『こんなん誰が買うねん』と初版は500部。だんだん注文が増え、今では刷っても刷っても間に合わない」と著者。2023/4/11
  • 三宅香帆書評家

Top Page

4/12 久しぶりのホッとするニュース「政府、学術会議改正案の今国会提出を見送りへ」(毎日新聞梶田会長の落ち着いて静かだけど断固とした態度が素晴らしかった。

【日本学術会議】政府に13年ぶり「勧告」 改正案の提出を思いとどまるよう求める

 政府は20日、当初目指していた日本学術会議法改正案の今国会の提出を見送る方針を固めた。政府関係者が明らかにした。改正案は、会員選考に第三者が意見を述べる「選考諮問委員会」を設けることなどが柱。しかし、第三者の介入を招き独立性を損ねるなどとして、学術会議側が反発。野党からも批判が出ていた。学術会議は、改正案の今国会への提出を思いとどまり、開かれた協議の場を設けるよう、18日に政府に勧告していた。【鳥井真平】※「勧告」は学術会議法に基づき、政府に示す最も強い形の意思表明で13年ぶり


(毎日新聞より)

日本学術会議の法改定に係る問題について (日本共産党:志位委員長) 日本学術会議の勧告 政府は真摯に受け止めよ 2023.4.19
学術会議が総会で、政府が提出しようとしている改定法案について、「改悪法案提出やめ議論を」と勧告を全会一致で採択した。当然のことで最小限の要求だ。勧告は非常に重要な意思表示として最も重いものだ。政府は真摯に受け止め対応を。日本学術会議の独立性、とりわけ学術の独立性そのものが問われている。こうした重大な問題について、学術会議とまともな協議もなしに強行することはあってはならない。2月27日の衆院予算員会で、宮本徹議員に、岸田首相は「学術会議と意思疎通を図りながら進める」と国会で約束したことをしっかり守るべきだ。今やられている動きは学術の独立性を侵害する非常に深刻な事態だ。勧告に対する真摯な対応を求める。


主張(産経新聞)「学術会議法改正案 提出「反対」は時代錯誤だ」>同法改正案は第三者による「選考諮問委員会」を新設し、会員選考に関与させることが柱だ。総会では「政府の介入」を懸念する声が相次いだ。身勝手な組織防衛にすぎず、翻意して同法改正案に賛同すべきだ。学術会議は税金で運営され、会員は特別職国家公務員だ。防衛のための研究を当然視しないような反国民的な体質は早急に改めるべきだ。それには、選考に第三者の目を通じて世間の常識を入れていくことが欠かせない。同法改正案の早期成立が必要だ。

社説〉学術会議 政府はもう介入をやめよ 2023/04/22 信濃毎日新聞

学問の自由を保障するとはどういうことなのか。根本に立ち返った議論が欠かせない。一方的に事を急ぐ政府をいったん押しとどめた形だが、法改定そのものを政府は諦めていない。むしろさらに踏み込んで、国の組織から切り離す強硬論が再び勢いづいているのが気にかかる。

自民党の提言は、政府の組織でありながら独立した存在であろうとすることは矛盾だと述べる。しかし、学問の自由を保障する責務が国にあることを踏まえれば、そこに矛盾は生じない。独立と自律を確保しつつ、国の組織に位置づけて財政を支えることは、学問の自由の制度的な保障である。政府の意向に従えないなら国の機関であるべきではないというのは暴論だ。会員の選出や組織のあり方に介入する姿勢を政府は改めなければならない。学術会議と話し合うと言うのなら、何よりまず任命拒否を撤回し、判断に至った経緯を明らかにする必要がある。Full Text