budo.jpg

無題ドキュメント

Article_fromKanagawaShimbun2.jpg
太平洋戦争の父

 小学生の頃、夜、食事のあとなど、父は子どもたちに「いくさ」の話をしました。酷寒の満州でしもやけに泣いたこと、フィリピンのジャングルで部隊を率いての行軍中、雷に撃たれ難儀だったことなど、ゆっくりと、でも同じ話を何度も語りました。全体の話から、父は「戦争はすべきでない」と語っていると感じていました。
数年前、神奈川新聞に父の1942年ごろの戦地での消息がわかる記事が掲載され、驚いたことがありました。

028.jpg
母との冬の夜の話(1)

 父に似て、冬になると毎年しもやけがひどく、母が毎晩私の手をきれいに洗い軟膏を塗り包帯を巻いてくれたのですが、ダメでした。特に手の甲と手首の部分は広範囲にしもやけがひどかったので、その後遺症でしわだらけでちょっと黒っぽくなっています。ネイルをしてもらった時改めて自分の手の写真を見て、昔の冬の日のことを思い出しました。※ネイル・デビューのことはこちら(’13.1.26)

snowyScene.jpg
母との冬の夜の話(2)

 冬になると思い出すのは、寒い冬の夜、母が私を家から10分ぐらいのところにあるお店までよく買い物に誘ってくれたこと。買い物の後、母は小さい袋に入るほどのピーナッツを買いました。そして、帰り道にいつも「少し食べなさい」と言ってその小さい袋から1/3か半分ぐらい私に食べさせてくれました。雪のこともあった寒い夜、小さかった私は母にぴったり寄り添って歩きました。その時食べたピーナッツの塩味、寒い夜。懐かしい冬の思い出です。(’13.1.26)

cat3.jpg
大きな赤ネコ 『ペッコ』

 どこから来たのか、大きくて強い、赤毛(といっても金色に近い)のネコがいました。夜はいつも一緒に寝て、それはそれは身近なかけがえのない存在でした。でも、ペッコが12歳ぐらいのある日、忽然といなくなりました。死期を悟って家を出たのか、それとも何かあったのか、今となってはわかりません。大切な”友だち”の家出がショックで、長い間悲しかったことはよく覚えています。

syumeigiku2.jpg
天真爛漫、2歳年上の姉

 戦時中、中国南東部で生まれた姉は小さい頃から体が小さくよく病気をしました。小学校の2年か3年の頃は肋膜炎に罹り、兄の戦死、戦後の混乱の中での二人の姉の病死を経験した母のショックは大きく「私が絶対に治してあげる・・」と、1年ぐらいは姉にかかりきりでした。姉は学校の成績も△で私たち家族の「ちょっと困った子」でしたが、母はそんな弱い姉をいちばん可愛がっていました。私は姉の存在にちょっと鬱屈した気持ちを持っていました。子どもの頃のことです。

nanten4.jpg
雪の日の思い出

母とは反対に謹厳実直なのに天然ボケのところがあったのが父。同じく天然ボケの姉とは良い勝負。冬晴れのある朝、父は家の玄関前に積もった雪にソッと深さ50cmぐらいの穴を掘り、藁か小枝を渡し、その上を雪で覆いました。そして「(姉を)呼んで来い!」とうれしそうに私に命じました。「な-に?」と言って玄関から出てきた姉が見事にひっかかり雪穴に落ちる!怒る姉、見ていた父と私と弟は大笑い。母には叱られましたが、フト天然ボケが出るおかしな父。幼い頃の冬の日の懐かしい情景をくっきりと思い出します。

山の芋煮会

ナナカマドの実を見ると、懐かしい山の芋煮会を思い出します。リヤカーに荷物を積んで釜渡戸まで1時間ほど歩いた気がします。里芋、ジャガイモ、ニンジン、牛肉、ネギ、山のキノコも投げ込んで!煮てました。秋の澄んだ空気、紅葉、おいしい匂い、みんなの笑い声・・・。ナナカマド、リンドウが咲き、山に来たのでトウヤクを探す人もいました。 【2022/9/27記】

   

books.jpg

無題ドキュメント

wakakusa.png

オールコット作「若草物語」

たぶん小学校の低学年の春の頃、父の友人が”めずらしい素晴らしい”お土産を持って我が家を訪れました。母が大変興奮して「この本は外国の本で高価で貴重なのだ」といい、座敷の奥にあったガラスケースが付いている書架に大切に納め、なかなか読ませてもらえなかったのを覚えています。「外国の本」と聞いたのに見てみると日本語なので「ヘンだな」と感じた記憶があります。「洋書」と言ったのかもしれません。でも、この時のうれしさと本への憧れが後の読書好きの私を作ったのです。
「若草物語」

banka_image.png
原田 康子作「挽歌」

本で読んだのは小学校6年生ぐらいだったかもしれません。
でも私が挽歌を知ったのは久我美子が主演した映画です。学校の行事で見たのでしょう、授業で感想文を書きましたから。私は内容を良く理解し感動し、そのまま書きたいこと思ったのですが、自分の年齢を考えて控えめに理解したような感想文を書きました。それでも先生は私の母に「16歳ぐらいの精神年齢だ」と言ったそうです。私にとってはその評価の方が驚きでした。その意味で強く印象に残る作品です。
「挽 歌」 ★母が残してくれたboxに2015年その作文が見つかりました。AkemiMoviwRev1.JPG

31f9Cqy7FML.jpg
 怪獣映画「ラドン」

小学校の中学年ごろ親に連れられて観た映画です。筑豊の炭鉱の地中深く、暗い坑内でひっそりと生れた世にも恐ろしい姿の怪獣の幼虫は、屈強な炭鉱の男たちをも恐怖に陥れました。その巨大な幼虫が、暗い坑内をうごめくさまは、私の幼い恐怖心を心底ゆすぶり、長い間トラウマとなりました。一緒に観に行った父と弟は何故か平気な顔で見ていました。映画「ラドン」は、日本が受けた原水爆をモチーフにした社会性のある映画だったことをあとで知りました。幼い私にとってはとてもとても、恐ろしい出来事でした。
映画の紹介はこちら、こわい幼虫の顔は「ラドン 炭鉱 幼虫」の画像検索結果

img844.jpg
 若の花物語「土俵の鬼」

 「初代若ノ花が自ら主演した伝記映画で、1956年12月劇場公開」とあります。私が観たのは小学校4年生ぐらいの時。当時好きだった大関若の花が、まだ若い時から沖中士として働き、鍛えた肉体とハングリー精神で小さい体で相撲に立ち向かう映画でした。この映画が忘れられないのは、見終わって映画館から出てからも「もう一度映画館へ戻りたい!」と強烈に思った、その時の私の胸の中の悲しみの気持ち。映画の中で、長男をやけどで死なせてしまって泣くシーンに心を揺さぶられたから。あの時の私の悲しかった気持が今も鮮やかに思い出されます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は The-Long-Winter-Cover-700x692.jpg です
 ワイルダー「長い冬」

 小さい個室で月間の女性誌を読んだいたら、小学生のころ母が私にとても感動した本として、こころを込めて話をしてくれた。私がその後読んだかどうかはっきりした記憶はない。今度は英語版で読んでみたいと思う。2020.3.21記 <つづく

 

★(画像)
 タイトル6

 本文6  続きはこちらから・・・

Read More →

fruits2.jpg

無題ドキュメント

akebi.png

「アケビ」

ほとんど食べたことがありません。秋の野山に自生し可憐な花を咲かせ、秋の味覚をも楽しませてくれる里山の人達にとって大切な食べ物なのに、自分の名前に呼び方がそっくりで、あだ名にされるのを恐れて、子どもの頃はずっと避けていました。子どもの頃の微妙な「忌避」の感覚、今思うと何のことはないのに・・・。これからは機会があったら、じっくり味わってみたいです。

sakuranbo_takasago.jpg
「サクランボ」

サクランボは、小さい頃は母方の伯父さんが「毎年届けてくれるもの」でした。今のような”甘くて大粒”のものではありませんでしたが、自転車の荷台に大きな箱を括りつけ、「ホゥラ」といって大量に届けてくれました。全くもって無口なこのおじさんは、「フフフッ」と笑って私たちの喜ぶ顔を見て帰って行くのでした。伯父さんが「オートゥ(桜桃)」と言っていたサクランボの品種は「高砂」  だったようです。

laFrance_image2.png
「ラ・フランス」

いまでこそ都会でも大人気のこのくだもの。私は今と同じ「ラ・フランス」という名前で半世紀以上前から食べていました。今よりは少し小さめでもっと固くて、手ごわい感じでした。でも食べた時の上品な香りと甘さは、子ども心に「おいしい!」と思ったものです。家にもたらしたのはもちろん、新し物好きの母でした!
山形でのラフランス栽培の歴史はlaFrance_image.pngこちら

何とピッタリのイメージ!
 「紅玉」

 りんごなら「紅玉」。小さくて真っ赤で酸っぱくて、がぶりとかじると白っぽく黄色いきれいな果肉が見える。秋の芋煮会の道すがら、よその果樹園の紅玉を食べたことがあるような気がする。子どもは、そんなことをしてもよかった。(2018.12.25)  

 庭の渋柿

 母屋の屋根をときどき脅威にさらす大きな柿の木があった。秋には落ち葉が山のように積る(ように思えた)。私が庭掃除の担当だったから。渋柿は焼酎をかけられてお風呂のお湯に入れられ、少しすると「あら不思議」おいしくなって毎年私たちを楽しませた。(2018.12.25) 

こんな風に実がつく

 「すもも」「赤ずもも」「ナツメ」「グミ」「スグリ」「桑の実」

 この7つの実は、実は近所の家に植えられてた木に生っていたもの。でも、少しの遠慮はあったけど毎年口にし楽しんでいた。今考えるといい時代の田舎の暮らしだ。中でも好きだったのは「赤ズモモ」。何とも言えないふっくらとした酸っぱさと甘さ。ただ懐かしい。あの木は今でもあの濃い赤い実をつけているのだろうか?(2018.12.25) 

菊の里に生まれました

2012年9月27日

kiku_shiro1.JPG

大輪の菊(南陽市「菊祭り2012」)にて撮影

kiku2.JPG


秋に開かれる「菊まつり」。祭りのイベント「菊花展」と「菊人形展」は毎年の秋の楽しみでした。
「菊まつり」の日は親戚中が集まり、「菊見だんご」を食べながらのんびりと秋の一日を過ごしました。

菊は各家庭で育てられます。私が小さい頃、父も庭に大きな、3段か4段ぐらいの棚を作り、たくさんの懸崖種を育てていました。「菊花展」に出展する予定はなかったようですが、父は毎朝仕事に出かける前に大切そうに手入れをしていました。あまり趣味というようなものがなかった父の、唯一の趣味のようでした。

kiku_kengai.jpg

kiku7.JPG

(南陽市「菊祭り2012」)

kiku5.JPG

kiku4 (2).JPG

菊人形(南陽市「菊祭り2012」)

“菊人形研究家”川井ゆうさんの本の紹介記事はこちら

ひと組5本の菊花を、品評会の”その日”に合わせて一斉に咲きそろうよう、工夫に工夫を重ねるのだそうです。伝統の技術に、育てる人の愛情が感じられる菊花展です。何十年変わらず、人形の古典的なお顔もそのまま、「菊見だんご」も健在です。

kiku_kiiro.JPG
kiku_kiiro.JPG

 父の好きなものは「山」でした。小さい頃から所有地の森の手入れが得意で好きだったとのこと。
後年「どこかいきたいところある?」と尋ねると「山(森)を見に行きたい」という人でした。
でも一度だけ、美しい萩の花が咲く「萩寺」(はぎ公園)へ行ったことがありました。ちょっと
意外で、今思うと花も好きだったのだなぁと、懐かしく思い出します。

「白い花」メインページへ


こどものころ、遠くまで友達とヤマグリを拾いにでかけたものです。私の収穫はいつも少なくて悲しい思いをしました。でもヤマグリは小さくてもとっても甘く、秋の香りがしました。

「風が吹いたら飛び降りるんだ!」クリの兄弟の話

2012年12月13日

OK_kuri.jpg

kuri.JPG

小学校1年生のとき、大きな書道展で『特選』をとった時のテキストの初めの部分が、
この「かぜがふいたら とびおりるんだ」でした。

 

kurinomi2.jpeg

学校の教室にひとり残って、先生の指導で幾日も練習しました。原稿用紙に鉛筆で 「かぜがふいたら・・・・」と一文字ずつゆっくり、ゆっくり、大きな文字で書きました。

その書道展の作品が自分の小学校へ廻ってきたときは、誇らしくてうれしく、今でもよく覚えています。次の年も特選でしたが、どんな文章だったか、そちらの記憶は全くありません。
(あとで母が残したものがありました。copyAkemiPicCompo3.JPGこちらだったようです。)


kurinoki5.jpg

このお話の続きは??
クリの兄弟は、クリのお父さんの声に励まされ、ある秋の風の強い晴れた日に、友達と一斉に地上にとびおりました。そして子どもたちに拾われ、喜んでもらったのです。
勇敢なクリの兄弟。自分の運命に逆らわず、だれかに喜んでもらえることがうれしくて、自分をはげまして行動するお話です。

 
kurinoki3.jpg

「白い花」メインページへ

 

 

 

夏の朝、そっと咲くうす青色のアサガオの花

2012年12月8日

OK_asagao.jpg

asagao2.jpg
夏でも、朝はまだ空気もひんやりとしていて、陽が昇る前から一斉に咲くアサガオは、夏の楽しみでした。

asagao3.jpg

青い花のアサガオが多くありましたが、中にはピンクや紫、そう、いろんな色と形の紫のアサガオも咲いていました。

夏の朝といえば、思い出すのは、夏休みの間なら着替えてラジオ体操、アサガオの「観察」、顔を洗って朝ごはん、その後は毎日必ずお茶を飲みに来る前の家のご主人の話を聞くともなく聞いたり・・・。

昼間は勉強やマンガ、近所の友達と遊んで・・、夕方は廊下の拭き掃除、お風呂の水の用意、夕ご飯、外でおいしいトウモロコシを焼いて食べたり、晴れた夜空の☆☆☆を見たりしました。「北斗七星」「北極星」「天の川」・・・、父が教えてくれました。

アサガオが咲く季節の思い出です。

 asagao4.jpg

「白い花」メインページへ

 

春、畑や野原に咲いていた花、ミヤマエンゴサク

2012年11月7日

miyamaengosaku.jpeg

yamaengosaku6.jpg

何という名前だったのか、もう覚えていません。花の図鑑で調べたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。

その名前なら、数年前の緒方拳が最後に出演したテレビドラマ「風のガーデン」で、北海道の野草園で働く知的障害のある主人公の男の子の「これはミヤマエンゴサク・・・」のセリフを思い出します。美しい名前だなと思ったのです。

OK_azumaichige.JPG

この花は、子どもたちにとっては野原にある天然の甘いジュースでした。

小さな花なのでほんの少しずつですが、吸うと甘い蜜のような味がしました。春の野での楽しい遊びです。はるか昔のことです。

 
yamaengosaku5.jpg

「白い花」メインページ

 

隣家の敷地の路地を流れる水辺に咲くアヤメ

2012年11月7日

IMG_6243.JPG

 OK_ayame.jpg


私の家にはアヤメの花は咲きませんでした。
でも、家の庭に続く小さなため池のような水辺に沿って春になると群青色の小ぶりのアヤメが美しく咲きました。

でも、アヤメを見ると思いだすのは、隣家の庭の端を流れる溝のような水辺に沿って咲くアヤメ。数は2~30本あったように思います。色は濃い青色、真ん中に白っぽい模様が入っていました。

アヤメを大切に育てていたには隣家のおばあさん。「小学校にも行けなかった」とか・・。信じられないほど小さく細い体を長年の苦労を物語るように深く折り曲げ、心もとない家計を支えて、高齢なのに農作業や葉たばこの作業をしていました。

高齢なのに働くなんて・・・と思って見ていましたが、今思うと、あのおばあさんは外で花を育て、働き、家族を助けるのがただうれしかったのかも知れません。

ayame10.JPG光則寺で撮影

「白い花」メインページへ