2015年2月27日金曜日

本日オフィスに、新しい書庫とちょっと古い丸テーブルセットを導入し、ついにやっとホッとする空間ができました。

一昨年4月に働き始めた時は、借りてきたスペースにそっと座っている感じでした。その後、共同使用のオフィスで、肩身の狭い思いをしながらいましたが、念願がかない、セミセパレート・オフィスとなりました。

ひとりのスペースで、自分のペースで仕事ができるのが、こんなに心地よいとは・・・・。オフィス環境を整えることは仕事の基本だと、今さら強く思いました。

Office 1.jpg
特に想像したよりずっと素敵だったのがこの丸テーブルと椅子2脚のセット。ちょっと古いところが、このオフィスにひったり(?)でも、しっかりした作りで心地よい家具です。ここでコーヒーブレイクでも・・・と、考えただけで嬉しくなります。

office031302.jpg

あとどのくらい続けるのかわかりませんが、楽しく仕事ができるなら・・・
もう少しこのままがんばろうかナ。

窓から京急の電車が見えます。⇒
3月中旬、備品も揃いました。少しずつ忙しくなります。
office031301.jpg

 

 

 


今年の秋は、ゆっくり過ぎてゆきつつありました。 が・・・・11月~12月初旬
までは、一転して大逆転のHECTICの毎日でした。
3年に一度の調査を無事
乗り切ることができて大変ホッとしてうれしく思いました。
ちょっと自分に自信がつきました。(自信はあったけど・・!?)


  
            
      YCU_autumn8.jpg
      秋色のYCUキャンパス・・・紫陽花の葉がこんなに美しい色に。。。

 

 

 
  YCUの象徴、イチョウ並木に秋が深まりゆきますIMG_0287.jpg

   YCU_autumn2.jpg

      

 

 
   
YCU_autumn4.jpg

  ☆


  YCU_autumn6.jpg

  今頃どうしてこんな花が??
    

  ⇖ Page Top
  YCU_autumn5.jpg


 新築の「Science Research Building」の植栽です

 


  YCU_autumn11.jpg

  自動車クラブの奥の山はまさに秋色真っ盛りです

 

 
    YCU_autumn10.jpg

   いろんなことがあったこの年ももう少しとなりました。
  職場の状況には少々難しさはありますがほかの役員さんに
  「適任だ」と言ってもらえるようになりました。

 


  

   木枯らしがイチョウの葉を散らしていました。

 

 

 


今年も始まった「浜大祭」今年で64回とか。昔は単純に「大学祭」と呼んでいました。
最初の思い出は混声合唱団の喫茶店で売った紅茶のこと。それから、昔はきちんと
した学問の発表をベースにした祭典でしたが、今は・・・

      Hamadaisai20142.jpg
      今年のゲートは大ぶりで素敵です・・・

 
  正門前の風景Hamadaisai20141.bmp

 

 

   Hamadaisai201410.jpg

    イチョウはまだ緑緑しています  

 
  Hamadaisai20145.bmp

 

  学生たちは思い思いの扮装でゆるゆると歩きます


  Hamadaisai20147.bmp

 

 

  浜大祭とハロウィーンが混じっています    

 

  ⇖ Page Top
  Hamadaisai20148.bmp

 


探検部の目玉商品(食品)はカエルの唐揚、こわい!
少なくともカエルは探検部らしい調達方法なのかと想像
したのに「ネットで買いました」だと。
キミ達、安直すぎませんか?

 


  Hamadaisai201412.jpg

 

 

  バーニーさんがいます! 

 
    Hamadaisai20146.bmp

 

   時計塔付近の(少々の)にぎわい??

  

 

  Hamadaisai20149.jpg

 

    かわいい「ヨコイチ」くん

   

 
  Hamadaisai201413.jpg

 

 ハナミズキ、トサミズキ?真赤です

  

⇖ Page Top

 

  Hamadaisai201411.jpg

 

  おいしかったのは、料理部の「ライスバーガー」でした。
  こちらは普通(?)のお好み焼き(ハーフサイズ250円)
  と男子学生が作ってくれた特製ホットコーヒー≪500円)

    

 
  Hamadaisai20143.jpg

 

 

40数年前なのに、今でも昨日のことのように思い出す。
特に紅茶を入れるとき。
あのとき、秋の空は高く高く明るかった。歌声喫茶を開いていた我が混声合唱団サークルで、私は紅茶を出す係。ひと掬いの紅茶の葉で何杯までならお客様に許してもらえるかしら?と心配しながら、超うすーい、味はなし、色がちょっとついているだけの紅茶をそーっと出していました。みなさま、ごめんなさい!! でも、何と晴れやかで楽しかったことか、あの若き日!!

 ⇖ Page Top

 

2014年 9月 12日


「どこかに好い英語クラスはないかしら?」とずっと探し求めていました。
解決方法は、何と「自分たちで作ればよい・・・」でした。

 というわけで多少紆余曲折はありましたが素敵なクラスが始まりました。
 場所は、何と我が家です。
 
楽しみです。ウェブサイトも開設しました。こちらです。

MEDC_webpage_image.png

★ 名称はMEDC(Mike’s English Discussion Class) です。
  先生と一緒に英語で(自在に!?)ディスカッションができるレベルを目指します。

★ メンバーは> 5-6人で固定し、内容充実を図ります。

  とっても楽しみです。

   

      

     Jeju61 (271).jpg

2014年 6月 10日


「公益目的取得財産残高」とは?それは、「公益目的取得財産残額」=前期末公益目的取得財産残額+公益事業収益-公益事業費+
収益事業等からの繰入額、のことです。この問題で喧々諤々、この2週間、調べもの、ややこしい計算、チェック、メールや電話での調整などで忙しくしていましたが、今日やっと決着がつきました。
大学は、アジサイのいちばん美しい季節です。今日は、火曜日なのに出勤して、自分にとってちょっと難しい難問を解決したので嬉しい日です。
 IMG_0505.jpg
世の中は「集団的自衛権」前のめりの政権にイライラ。
もうすぐ始まるブラジルのワールドカップにドキドキ!
   

      

     IMG_0494.jpg

良く見るとどこにでも(小さくですが)学生の姿が見えます。

    IMG_0496.jpg

IMG_0497.jpg花を見ると、いつも、どんな時も心が和みます。不思議なチカラ・・・・。

ajisai20141.jpg
一緒に仕事をするのは、頭脳明晰な私より年齢が高い先輩方。いつも驚嘆する。若い日の研鑽の上に重ねた長い第一線でのキャリア。加えての強烈な自負心と好奇心、挑戦する心を持つ方たちばかりと仕事ができるのは幸せなことです。(自分の知識の足りなさは、あまり気にしないことにして・・・。)

ajisai20143.jpg

ajisai20145.jpg

2014年 5月 22日


忙しくしているうちに「あらっ?」クスノキのいい香りがしてきました。
早いもので大学で仕事を始めて1年と1カ月が過ぎました。

 IMG_0320.jpg


   IMG_0314.jpg
イチョウの葉も元気いっぱいです。

        

     IMG_0315.jpg

IMG_0316.jpg

IMG_0318.jpg

アジサイは、まだホンのつぼみです。

5/21、仕事で疲れたので、帰りに、もうあまり人がいないスターバックスでちょっと一息。
IMG_0321.jpg



ここからは、5月初めに全面リニューアルした財団のウェブサイト(部分)website11.bmp

website21.bmp

website31.bmp仕事のウェブですが、自分で撮った写真を使いました(著作権フリーです・・・?)

下の写真は去年のクスノキです。

website41.bmp

2014年 4月 27日


桜の季節、たくさんの新入生が両親に付き添われて、大学に迎えられました。もうみんな履修
申告書は出したのでしょうか?私はひとりで迎える新年度をやや緊張して過ごしました。
新年度早々PCが故障するアクシデントがありましたが、新しいソフトを導入するいい機会と考
え何とか乗り切りました。ついでに新しいHPをデザインしちょっとだけクリエーターの気分も味
わいました!!
 YCUApril.jpg
 YCUApril2.jpg


   YCUApril4.jpg
キャンパスには学生や工事関係
の方も大勢いて、写真撮影のタイ
ミングが難しいです。

  

 

白くたおやかに咲いていた桜の木も緑に。でもその脇の楓の葉の緑が爆発しています。

 

シ―ガルホールの入口、昔の裏山への登り口に咲いている
ピンクと白のハナミズキです。シーガルホールのカフェで昼
食の時はfreeのWall Street Journalをもらって読むのを楽
しみにしています。

      

     YCUApril3.jpg

YCUApril5.jpg

YCUApril6.jpg

事務室でちょっと楽しそうな雰囲気の外国人の先生に会いました。
私の仕事の話をしたら興味深そうにしています。「りかかん」に住んでいるって。お名前を書いてもらったので調べたら理系の教授でした(オット、大変!)そんな楽しいこともある日々です。

「Welcome Page」へ

2014年 4月 5日


去年の4月の終わりに始めた仕事なので、楽しみにしていた桜の季節です。
構内の植栽は在学中の頃とは全く変わっているし、あの頃は桜の花なんて
興味はなかったので、門のあたりの桜しか記憶にありません。

濃いピンクの枝垂れ桜と裏山の浅黄色の春の景色に心がなごみます。

 YCUsakura1.jpg

図書館へ行く通路の白花の桜は、やわらかな、そして懐かしい甘い香りで
たちまち私の One of the best favorite treesになりました。
 YCUsakura2.jpg

   YCUsakura3.jpg

ふっくらとした花びらがたくさんついています。

青空に桜と、芽を出し始めた若葉が、春満開
を感じさせます。

         YCUsakura5.jpg

こちらは、体育館の1階にあるわがオフィスから見える、私以外には愛でる
人もなさそうな、何という名前の木かな、細くて可愛らしい木の若葉です。