British Tenor, Ian Bostridgeさん
フィッシャー=ディースカウ亡き後「冬の旅」を歌う人を探していました。
2014年にYCUで聴講し始めた音楽講座でIan BostridgeのVideoを観る機会がありました。やや細く鋭いテノールがIanさんの若々しく美しい容貌ともマッチしてとてもすばらしい映像でした。それ以来Ianさんの音楽を聞いたり、文章を読んだりしていました。photo from his FaceBook
心の中で遠くから「いつ日本に来るのかなぁ?」と待っていたところ、ついにやってきたその日。2016年1月15日すみだトリフォ二―ホールでの新日本フィルコンサート。
コンサートのあとにサイン会があり「来る人は指揮者のDaniel Harding とIan Bostridgeさんです」とのこと。何という幸運。遠くの人が急に目の前の人となり、たった一言ですがことばを交わすことができました!
いただいたサイン![]() ![]()
“I was so impressed, thank you (me)” “Thank you!”(Ian) |
イギリスの新聞FTにも「街を歩く誰よりも背が高い」と書いてあったけど、サイン会に歩いてくるときも、前を歩く指揮者に足がひっかかりそうになっていました。(私の目での計測では195cm?? Fischer-Dieskauさんも2mぐらいあったみたいです。)
サイン会では日本式の低い椅子に窮屈そうに座っていました。
◆Financial Times の記事(2013)はこちら
◆The Guardian の記事(2011)はこちら
◆2012年に書いたフィッシャー=ディースカウさんの記事はこちら
★YouTubeにある若き日のIan Bostridge「冬の旅」映像
「おやすみ」
「春の夢」
【1/24追記】
IanさんのFacebookのカバーページのお写真が曾祖父であるTottenhamのゴールキーパーとして活躍した”Tiny JOYCEさんのお写真になっているので、IanはいつもAcademicとかインテリとか言われているけど「家系はゴールキーパーもいる、普通(上流じゃない)の家庭だよ」といいたかったのではないかと思う。だから、1000分の1ぐらいの確率で見てくれるかな?と思いつつ「大おじいさんですか?」と書き込んだら、1週間して「yes]と返事が返ってきました。
びっくり、うれしい、楽しい。だからFacebookは大好き。 記事はこちら ⇒ ![FacebookReplyByIan20160124copy.jpg](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/mt/2016/assets_c/2016/01/FacebookReplyByIan20160124copy-thumb-200x266-11096.jpg)
(前回のFacebook記事はこちら)
(Ian についての2011FT記事Heart and headも面白い。)
銀杏並木と紅葉の錦 YCU・晩秋
![]()
|
||
![]()
| ||
![]()
|
||
![]()
| ||
![]()
|
||
![]() | ||
![]()
|
||
![]() | ||
![]() かなり散ってしまいました。
|
||
| ||
![]()
|
||
![]() | ||
![]()
|
||
![]() | ||
![]()
|
||
![]() | ||
|
||
![]() | ||
![]()
|
||
![]() | ||
⇖ Page Top |
イチョウ並木の秋、2015
今年も大学祭の季節, 2015「浜大祭」
![]() |
||
イチョウはまだ緑です。
|
||
![]() こだわりのコーヒー屋さん、去年もありました! | ||
![]()
オニオンスープ(150円)、広島風お好み焼き |
⇖ Page Top | |
![]() (ひっそり)
|
猛暑の2015夏 at YCU
Campusにアジサイの季節, 2015
遠山茂樹生誕百年記念・研究業績展
展示は、地域貢献センターと学術情報センターに 分かれています。
|
||
![]()
会場入り口
|
||
![]()
|
||
![]() 春の陽ざしが温かい会場です |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
「代表著作の紹介」
|
||
![]()
|
||
![]() ![]()
「戦後の歴史学と歴史意識」 |
||
![]()
開港資料館館長を退任される時の写真 |
⇖ Page Top | |
![]() ![]()
「卒業アルバム」より(1960年代) |
||
![]() ![]()
「略年表」(画面の黒い点は??)
新聞・雑誌への寄稿、代表著作一覧。その数と内容に改めて偉大な先生だったこと、その先生に教えを受けたことの幸福を感じました。 |
||
何となく、のんびりした感じ・・・?
|
||
![]()
遠山先生の柔和な笑顔のせいでした。。。 |
⇖ Page Top | |
![]() 神奈川新聞の記事です(取材を受けました。 大学内にいたからです。名誉なことです。 (私でよかったのかと・・・と思いつつ。)
|
||
学術情報センター編(5月10日まで)
遠山先生の著書と関連図書が展示されています |
⇖ Page Top | |
![]() 展示をみるひとたち
|
||
![]()
遠山先生の著作に関する原資料が展示されていました |
⇖ Page Top | |
Mさんご夫妻にお会いしました![]()
|
||
![]() |
「Welcome Page」へ