毎年楽しみにしている夏休みの集まり。今年は酷暑もあり、8月も終わりになってようやく実現!
"We will bring the beach stuff :D for tomorrow”
"We are thrilled (moon heart eyes)”
みんなでワイワイ楽しく過ごせたことが何より。Simonは思いのほか良い子だったし、いろいろ話もできて楽しかった。Simonへのネットでの声掛けに「どうしてお返事してくれないの?」と訊いたら「時間のムダだから」と鋭い返事。でも、本当はそれだけではない。「ボク、字を書くのが下手だから・・・」と本音も(超カワイイ)。わかってあげなきゃ、Simonの悩みも。
私は準備が気がかりでちょっと喘息気味だったのに、終わったら咳が止まった。

 

Page TopTopへ

6/21 in Tokyo  去年から始まった、この混声2学年分のReunion。数10年ぶりにあったKさん。うれしくて楽しかった。「昔は吉永小百合に似てるって言われたのよ」と。いいなぁ、そんな風に素直に言うなんて。(でも写真は撮り忘れた)
   
   
 

東京駅の芝生・・・なぜここが芝生なのか??不明、不思議 右の銅像はBC級戦犯の慰霊碑とか
 
 
   
 
 お料理だけの写真(寂しい)

 

6/22 in Yokohama こちらは2年に一回のK子さんのコンサート。全曲暗譜で歌うその意気に感動。「君の名は」のソロがあった。美しい声は相変わらず・・・。終わってからS子さんとお茶、とても楽しかった。
それでも、仕事の超過密ロードと、前日の東京での会合、体がもつか心配しながらの綱渡りだった!(そして、明日はParekhさんの集まりだ!!)
 50周年、素晴らしい

Top Pageへ

今年も2月はお誕生日会の月。Simon, Sarahと私の誕生日会。場所はいつもの、池袋のとあるレストラン。Simon, Mariはスマイル・ゼミにハマりっぱなし。でも、朝は早起き(親の目が届かない唯一の時間)、勉強ばっちり、なかなかのものだ。
三省堂で孫たちにプレゼントの本を買い、コーヒーパックのお土産をもらい、そのあとはルーフトップ庭園でお菓子とお茶タイム。かなり風もあり、ウソみたいに寒かったけど、楽しかった!!歌を歌ったり、遊具で遊んだり、リラックス。なんて楽しい!家族はいいな。Sarahさんたちも立派な家族だ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうだ、私の誕生日だ。実家、友人から電話・メール。ありがとう!感想は特になし。

2017, 2016, 2015, 2014 


Top Pageへ

恒例のお正月行事も10回目ぐらいだろうか?今年も皆で集まることができ、楽しくよい時間でした。
ハイビスカス
   
     
 
 バレエのポーズ・・・
     
 Tokyoへ
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 皇居北の丸公園へ
     
     
     
   
 
夜はMariが来て一緒に歌を歌い、そのあと恒例の”しりとり”をしようとMariが言いました。何とも言えないうれしい夜でした。でも、実は孫たちが一番凝っていたのはスマイル・ゼミだったかもしれません。お年玉よりなにより遊びながらの勉強が楽しそうでした。それもいいかな、と。Yohtaに来年も来てくれるか訊いたらYesと言い、HaruchanとはフリフリでLineをつなぎました!

Top Pageへ

歌は楽しい、難しくてきびしいけど楽しさの方が大きい。だから続けられる。次の曲はPiacer D’amor とCaro mio benの予定だったけど、先生からのお勧めでSchumanにも挑戦できることになった。
第1回目はドイツ語の発音でつまずいたけど、少しずつ進むしかない。Fisher-Dieskauさまの発音で勉強している♫(Apple Music) 恐れ多い。

12/28 急遽KeyをF dur に上げることになった!

★Die Lotosblume(Heine)ピアノ伴奏


2018/2/6
練習は今のところ順調に進んできている。「秋にはオペラを歌えるといいわね。歌える。」との言葉を励みに少しずつでも、頑張ろうと思う。なんといっても楽しいから。
Bernarda Fink; “Die Lotosblume”; Robert Schumann
2020/11/7用レッスン 1回目 2020/9/16
9/22 自分で練習中
2020/11/7 Concert German Lieds

 ♫歌いたい歌Coverへ

Top Pageへ

浜大祭が始まった。11/3、少しだけど歩いてみた。
銀杏並木の大通りは大変にぎわっていた。「うた部」で焼きそばを買い、あとは、この数年おいしいコーヒーやさんが出てたのだけど、今年は見つからず、代わりにトン汁を買って、いつものベンチへ。
そこへ思いがけずT.K子先生とAmerica人Jさんが来られ相席でいろいろお話。JさんはStanford, Oxford大を出てYCUに来られたとのこと(珍しい人もいるものだと思った)。横浜と市大がとても気に入っているとのこと、Festivalならではのうれしい出会いだった。
 
浜大祭には銀杏が似合う!
   
   
 
   
 I wish every young men/women would be happy forever!
 Top Pageへ

 

 

Voice Lesson, デンタルクリニック, 高島屋、More’s and Tokyu-Hans. 横浜駅周辺に行くことも多い。この2カ月ぐらいで行ったレストラン、カフェでのランチ・メニュー (お金、使い過ぎ??)
   

Bay Quaters にある栗原はるみの
レストラン・カフェ

「ゆとりの空間」

Okadaya More’s 4th F
和カフェ
ナナズ・グリーンティー

 
   Okadaya More’s 3rd F

MARFA CAFE 横浜店

Bay Quaters のMuji レストラン・カフェ
 
 
Bayside Kitchen “babel のココナツカレー
・ランチ ¥1,490
 ●鉄鍋!牛ホホ肉のビーフシチュー (ライスorパン付)
 一番はbabelかな―。コーヒーも抜群においしかった!
 Top Pageへ  

 Voice lessonを受けている鎌倉のCenterでフェスティバルがあり、みんなで参加した。前の日まで死に物狂い(?)で働いて”歌なんか歌ってる場合か”と思っていたのに、気分を換えてみると楽しく、思い切り歌っていた。ただし、練習不足はいかんともしがたく、練習の時は音がずれて下がっているのが自分ではっきりわかり、思わず歌うのを止めたほど。少しづつでも続けるのが大事。
260人ほどのホールは反響版も設置されていて音響もよく、気分よく歌うことができた。あとは11月!
FaceBookに控室での写真と、終わってからの豊島屋Cafeでのパフェを別々に載せたら、パフェの写真の方が「いいね」が多かった。私が写っている写真に真っ先にポチっとしてくれたのはRogerだった(笑)

Piano Ms Tanaka
Our Teacher Mrs K. H.
 
  豊島屋カフェにて(¥800)

 

Top Pageへ