Haiku Poem, 2025 June.-Aug.
Haiku Poem, 2025 Jan.-May. ✿ 二十四節気(にじゅうしせっき)
<夏の季語> 夏の季語(きごさい時記) 夏(なつ)三夏 natu【子季語】
三夏、九夏、炎帝、朱夏
【解説】
立夏から立秋の前日までの約三ヶ月間の季節をいう。気象学では夏至から秋分まで。四季の中で最も暑く日差しが強いのが特徴。三夏とは爽やかな暑さの初夏、梅雨どきの蒸し暑さの仲夏、炎暑の晩夏をいう。九夏は夏九十日間のことをいう。
初夏の季語 自然や天候
青葉 新緑 若葉 風薫る 麦秋 早苗 夏燕 蝸牛(かたつむり)夏蝶(なつちょう)青蛙(あおがえる) 風物詩 田植え 初鰹 衣替え 麦飯 時候 立夏 小満 梅雨入り

立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
秋 立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
★暗がりを 抜けくる小川半夏生 加藤 憲 曠 ★半夏生 北 は 漁火 あかり し て 千 田 一路 ★木 の 揺れ が 魚 に 移れ り 半夏生 大木 あまり ★猪牙 繫 ぐ 大川端 や 半夏生 福神 規子 ★ 父 の 声 すこし 嗄れ たる 半夏生 三吉 みどり 角川書店. 俳句歳時記 第五版 夏 Kindle 版.
◆六月 や 峯 に 雲 置く あらし 山 芭 蕉 ◆ 戸口 から 青水無月 の 月夜 かな 一 茶 ◆みな づき の 酢 の 香 な がる ゝ 厨 かな 飴 山 實 ◆みな づき の 笹 刈る 人 に 出 あ ひけ り 小林 篤 子 ◆ 水無月 の 古墳 に 拾 ふ 白き 貝 天野 さら ◆はじめて の 道 も 青水無月 の 奈良 皆 吉 爽 雨.
🌸6月
🌤8月
「秋草」「秋草(あきくさ)」は日本の俳句や短歌で用いられる季語の一つで、秋を象徴する言葉です。秋に咲く草花の総称として使われ、特に萩(はぎ)、女郎花(おみなえし)、尾花(すすき)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)など、いわゆる「秋の七草」が含まれます。俳句などでは、単に「秋草」といえば秋全般を感じさせる柔らかな響きを持つ季語として使われることが多いです。
「水澄む」秋の季語です。秋の空気が澄んでくると、川や池などの水が透明度を増し、澄んだ様子を「水澄む」と表現します。秋特有の清涼感や静けさを表す美しい季語ですね。視覚的な美しさとともに、秋の澄んだ空気感も感じさせる言葉です。たとえば、水澄むや 岩のあいだに 影を置く のように、静けさや透明感を詠むことが多いです。