🌸 京都へ行こう(4/3)京都編
桜の季節の京都は、ずっと昔に仁和寺の御室桜を見て以来だろうか。2年前の吉野の桜もよかったけど、京都の桜も味わい深く奥ゆかしい旅でした。おいしい京都も堪能しました。
<二条城:重要文化財「東南隅櫓」>
きれいに咲いているところも・・・ | |
(琵琶湖を眺めるPA) | 京都へ行こう(4/4) 姫路城へ |
Top Pageへ |
<二条城:重要文化財「東南隅櫓」>
きれいに咲いているところも・・・ | |
(琵琶湖を眺めるPA) | 京都へ行こう(4/4) 姫路城へ |
Top Pageへ |
Messaish 名曲
こっそり、素早く撮影! | |
(加来さんのブログから勝手にお借りしました。) |
|
加来さんにとっては大役だったようです。立派に大役に応え、しかも実力を見せつけていました。 | |
国際派ソプラノ歌手・中村恵理
“悩める女性”をテーマに歌う演奏会
◆女性作曲家4人を含め、採り上げた作曲家は10人。ドイツ語、フランス語、イタリア語、英語、日本語、ロシア語と歌詞の言語も6言語にわたるプログラムが組まれた。 |
|
<雑誌での紹介>世界で活躍するソプラノ歌手、中村恵理が日本の聴衆のために特別な演奏会を用意している。テーマは「悩める女性の群像」(東京オペラシティ リサイタルシリーズ「B→C バッハからコンテンポラリーへ」)。2017年3月21日(火)に開催される。 クララ・シューマンやファニー・メンデルスゾーン、ロシアの現代作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ、夭折の天才リリー・ブーランジェという女性作曲家の作品を採り上げ、演奏機会が少ない貴重な楽曲に光を当てる。
「作曲家にしても演奏家にしても、クララ・シューマンの時代は今よりはるかに女性が冷遇されていて、今のように男女平等ではなかった。 |
男性より劣った性として扱われることが多く、作曲家として溢れるほどの才能に恵まれていたクララも、夫ロベルト・シューマンほど評価されることがありませんでした。クララの曲はとても美しく、私が泣くかピアニストが先に泣くか……というほど(笑)。ロマン派の歌曲は女性賛美的な内容のものが多いですが、女性が書いた作品においても洗練された温かみのある世界に浸れます。グバイドゥーリナはバッハの『ヨハネ受難曲』に影響を受けた曲を書いていたり、とても宗教的なところがある作曲家。ソプラノのために書かれた『T.S.エリオットへのオマージュ』の中の一曲を歌いますが、技術的にとても難しい作品です」
|
|
[曲目]
小田島久恵さんの評:
B→C中村恵理ソプラノリサイタル@オペラシティリサイタルホール。クララ・シューマン、ファニー・メンデルスゾーン、バッハ、ワイルズ、グバイドゥーリナ、ショスタコーヴィチ、メシアン、リリー・ブーランジェ、ルトスワフスキ、ラストがヴェルディ! 6言語による歌曲の饗宴。クバイドゥーリナ、メシアン、ワイルズは特に震撼…ワイルズさんは今日の伴奏者で作曲家にしてバイエルン国立歌劇場のコレペティトゥール。中村さんの声は各々の曲の濃密すぎる物語性にまみれながらもどこまでも透明。エネルギーとして「重くない」のは表現に知性があるからか。もっと聴いていたかった。(同感)
ホールいっぱいに響く声の、強く張りのある、しかも澄んだ美しさはたとえようもない。レスピーギの「霧」という歌曲で、一音ずつ踏みしめながら次第に高く昇って行く個所での安定感をみなぎらせた強靭な声の見事さ。この揺るぎのない、かつ表情豊かな歌唱こそ、彼女がミュンヘンであれほど活躍しているゆえんなのであろう。
歌唱のスケール感、ステージでの風格と存在感も、以前よりいっそう増しているように感じられた。
PaavoさんのTwitterにあったN響ヨーロッパ公演の総評:
The extensive European tour undertaken by NHK Symphony Orchestra and led by conductor Paavo Järvi left Europe wanting more: “thrilling: fabulously disciplined, crisp and purposeful, and yet also expressive…” (The Guardian)
The tour kicked off on 28 February in Berlin, where the orchestra performed for their first time after 11 years and set the tone for a spectacular tour. Die Welt lauded the performance: “Paavo Järvi, from his clearly accentuated opening (of Mahler Symphony No.6), took his fiercely engaged orchestra with vehemence out of the comfort zone…with Järvi the work is disciplined, with fine articulation and a soft, yet structured, sound which leads us through melancholic marches”. Tagespiegel confirmed the success: “since technical mastery is crucial to the music of Mahler, one can be astonished at the excellent percussion and clearly staggered sound spaces.”
The next destination was the sold out Luxembourg Philharmonie, where on 1 March “Paavo Järvi seduced with the nobility of his style, the beauty of the counter-songs and the sobriety of the dramatism (in Sibelius’ Violin Concerto)…Our Japanese musicians offered the Shostakovian message more in its threatening universality, its abstract fury […] in favour of a sonorous culture which, without being aesthetic, largely banished the confusion and panic of the music’s confession.” (Luxembourg Wort)
Another sold out performance followed on 2 March at Philharmonie de Paris. NHK SO was described by Le Club des Critiques, Radio France as an orchestra with “a very warm tone and, at the same time, an almost brutal attention which is also fascinating to witness in the Sibelius Violin Concerto with Janine Jansen”. “Shostakovich’s 10th in the second half was performed to perfection”.
“This is an extremely impressive orchestra…with an extraordinary warmth and expressive strings”.
Diapason viewed the performance as “an unmistakably convincing marriage”, as “the musicians of the NHK aim for crudity and realism, and their radical spontaneity gives the impression of a young orchestra, with the mastery of experienced training”.
Next on the tour was Amsterdam on 4 March, where “the NHK Symphony Orchestra Tokyo surprised with a blazing virtuosity in Shostakovich. Chief conductor Paavo Järvi smuggles the Japanese into the top league…the triumph of a dream team…” (Der Volkskrant)
Returning on 6 March to Royal Festival Hall, Southbank Centre, London, after 23 years, the expectations were high, and they were met and surpassed, with brilliant press reviews. “This visit by Tokyo’s NHK Symphony Orchestra and its chief conductor, Paavo Järvi, was a rare UK showcase for an ensemble on bristlingly good form”. (The Guardian)
The Times described the finale: “in the life-and-death tumult of the finale, where a flamboyant percussionist turned the two ear-splitting hammer-strokes into a new form of martial art – the direct, almost violent clash of opposites really paid off. The ending was stunningly dramatic”.
The last two concerts took place at Wiener Konzerthaus on 7 March and Cologne Philharmonie on 8 March.
The sold out Vienna performance was described in Der Standard as “radiant music of anxiety”, “an unvarnished performance – with intensity and without sentiment.”, while Kronen Zeitung concluded that “the NHK Symphony Orchestra Tokyo performs with precision and that seeming lightness and elegance that its Chief Conductor, Paavo Järvi, is so fond of”.
The tour concluded in Cologne with long applause and standing ovations after “the exceptionally precise, profoundly strong and almost boundless breadth of the Japanese elite orchestra’s playing”. (Kölnische Rundschau).
NHK Symphony Orchestra has taken Europe by storm and everyone is talking about it.
私が書き溜めた「ヨーロッパ公演」
「ロンドン公演」
楽譜購入(UK)
Sheet Music2pring.com (U.S.)
おけら歌集(すみれ会用)
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.