Kyoko S sang

歌曲集「3つの歌」の第1曲で、詩はトスカナ地方(イタリア中部・フィレンツェのあたり)の古い詩を、音楽院でフォーレの同僚だったロマン・ビュシーヌが自由に翻案して書いたもの。作曲は1845年頃で、フォーレ20歳のときの美しい歌曲です。

Après un rêve

♪ Dans un sommeil que chamait ton image,
Je rêvais le bonheur, ardent mirage.
Tes yeux étaint plus doux, ta voix pure et sonore,
♪ Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l’aurore;
Tu m’appelais et je quittais la terre
Pour m’enfuir avec toi vers la lumiére.
Les cieux pour nous entr’ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues, lueurs divines entrevues;
♪ Hélas! Hélas, triste réveil des songes,
Je t’appelle, Ô nuie, rends-moi tes mensonges,
Reviens, reviens radieuse,
Reviens, Ô nuit mystérieuse!

♪ Dans un sommeil que chamait ton image,
Je rêvais le bonheur, ardent mirage.
Tes yeux étaint plus doux, ta voix pure et sonore,

♪ Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l’aurore;
Tu m’appelais et je quittais la terre
Pour m’enfuir avec toi vers la lumiére.
Les cieux pour nous entr’ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues, lueurs divines entrevues;

♪ Hélas! Hélas, triste réveil des songes,
Je t’appelle, Ô nuie, rends-moi tes mensonges,
Reviens, reviens radieuse,
Reviens, Ô nuit mystérieuse!
In sleep made sweet by a vision of you
I dreamed of happiness, fervent illusion,
Your eyes were softer, your voice pure and ringing,
You shone like a sky that was lit by the dawn;

You called me and I departed the earth
To flee with you toward the light,
The heavens parted their clouds for us,
We glimpsed unknown splendours, celestial fires.

Alas, alas, sad awakening from dreams!
I summon you, O night, give me back your delusions;
Return, return in radiance,
Return, O mysterious night!

Score low key

——————————————————————————————————–

夢の中にあなたの美しい姿があった、
私の幸福の夢、燃え上がる幻影。
あなたの瞳はとても優しく、声は澄んで響いた、
あなたは輝いていた 暁に照らされた空のように;

あなたは私を呼び 私は地上を離れた
二人して光の彼方に逃れるために。
空は私たちのために天空の扉を開き、
見たこともない麗しさ 神からの微かな光が見えた;

あぁ、あぁ、 なんという悲しき目覚め、
私は呼ぶ、おぉ夜よ、あの人の幻影を私に返して、
もう一度、もう一度輝かせておくれ、
もう一度、おぉ謎に包まれた夜よ!

『夢のあとに』 門馬直衛訳詞・フォーレ作曲

うるわし 君がみすがた 慕い
われは夢に見ぬ
きよらの みめ 優しのみめは
空高く またたく星かげよ

なつかし 君が みこえは
こよと よぶを われはきぬ
ひめごと こめし よるは
はや あけそめ みそらあかくはれぬ

ああ ああ 儚き夢よ
帰れ夢 我が夢よ
帰れや かいなき夢 帰れや夢

Après un rêve, Op. 7, No. 1
Après un rêve – a phonetic study フランス語発音
Après un rêve B minor Piano Accompaniment Fauré Low Voice Karaoke
Kyoko S sang

Voice Nowへ

Top Pageへ

「Deh, vieni alla finestra」の歌詞1

Deh, vieni alla finestra,/o mio tesoro,
Deh, vieni a consolar il /pianto mio.
(pause) Se neghi a me di dar /qualche ristoro,
(lyo) Davanti a(g)li occhi tuoi /mo(-)rir vo(g)l’i(-)o!

Tu ch’hai la bocca dolce /più che il miele,
Tu che il zucchero porti in /mezzo il core!
(pause) Non esser, gioia mia, /con me crudele!
Lasciati almen veder, /mio bell’amore!

「Deh, vieni alla finestra」の対訳1

さあ 窓辺においで 私の宝物よ
さあ 来ておくれ 私の涙を慰めに
もしも 私に安らぎを与えることを 断るのなら
お前のその目の前で 私は死んでしまおう

単語の意味

deh/お願いだから・ああ
venire/来る
finestra/窓
tesoro/宝・宝物
consolare/慰める
pianto/涙
se/もし~なら
negare/否定する・断る
dare/与える
qualche/いくらか・ある
ristoro/回復・安らぎ
davanti/前に
occhio/目
morire/死ぬ
volere/~したい

「Deh, vieni alla finestra」の対訳2

ハチミツよりも甘い口をしてるお前よ
胸に砂糖を持っているお前よ!
しないでおくれ 私の喜びよ 私につれなく!
せめて姿を見せてくれ 私の美しい恋人よ!

単語の意味

hai/avere/持っている
bocca/口
dolce/甘い・優しい
più/~より
miele/ハチミツ
zucchero/砂糖
portare/持っている
core/心
gioia/喜び
crudele/残酷な・むごい
lasciare/残す・~させる
almeno/少なくとも・せめて
vedere/見る
bello/美しい
amore/愛・恋人

“Deh Vieni Alla Finestra” – T Quasthoff

‘Deh, vieni alla finestra’ (‘Oh, come to the window’) – Glyndebourne


歌ってみました 0405 (イタリア語がヘン!)

Voice Nowへ

Top Pageへ

Mimi’s Aria from Puccini’s Opera La Boheme

Giacomo Puccini‘s famous opera, La Boheme is packed full of fantastic arias, like “Che gelida manina.” When Rodolfo reveals to Mimi that he has fallen in love with her, he wants to know all about her. He asks her to tell him something about her and her life. Mimi’s reply begins by telling him she is called Mimi, but her true name is Lucia. Learn the lyrics and English translation below.

Sì. Mi chiamano Mimì
ma il mio nome è Lucia.
La storia mia è breve.
A tela o a seta
ricamo in casa e fuori…
Son tranquilla e lieta
ed è mio svago
far gigli e rose.
Mi piaccion quelle cose
che han sì dolce malìa,
che parlano d’amor, di primavere,
di sogni e di chimere,
quelle cose che han nome poesia…
Lei m’intende?

Mi chiamano Mimì,
il perché non so.
Sola, mi fo
il pranzo da me stessa.
Non vado sempre a messa,
ma prego assai il Signore.
Vivo sola, soletta
là in una bianca cameretta:
guardo sui tetti e in cielo;
ma quando vien lo sgelo
il primo sole è mio
il primo bacio dell’aprile è mio!
Germoglia in un vaso una rosa…
Foglia a foglia la spio!
Cosi gentile il profumo d’un fiore!
Ma i fior ch’io faccio,
Ahimè! non hanno odore.
Altro di me non le saprei narrare.
Sono la sua vicina che la vien fuori d’ora a importunare.

English Translation

♬ Yes, they call me Mimi but my true name is Lucia.
My story is short.
A canvas or a silk I embroidery at home and abroad…
I am happy happy and at peace and my pastime
is to make lilies and roses.
I love all things that have gentle sweet smells,
that speak of love, of spring, of dreams and fanciful things,
those things that have poetic names …
Do you understand me?
♬ They call me Mimi, I do not know why.
Alone, I make lunch by myself.
I do not go to church, but I pray a lot to the Lord.
I stay all alone there in a white room and look upon the roofs and the sky
but when the thaw comes
The first sun, like my first kiss, is mine!
Buds in a vase…
Leaf and leaf I spy!
That gentle perfume of a flower!
But the flowers that I make,
Alas! no smell.
Other than telling you about me, I know nothing.
I am only your neighbor who comes out to bother you.

砂川涼子 - 私の名はミミ - ボエーム 2007

“Sì. Mi chiamano Mimì” – Anna Netrebko (Salzburg 2012)

プッチーニ 《ラ・ボエーム》 「わたしの名はミミ」 マリア・カラス

♪  スィ
ミ キアマノ ミミ
マ イル ミオ ノメ エ ルチーア
ラ ストリア ミア エ ブレーヴェ
ア テーラ オ ア セータ リカーモ イン カーザ エ フオーリ
ソン トランクイッラ エ リエータ
エド エ ミオ ズヴァーゴ
ファル ジッリ エ ロゼ
ミ ピアッチョン クエッレ コゼ
ケ アン スィ ドルチェ マリーア
ケ パルラノ ダモル ディ プリマヴェーレ
ケ パルラノ ディ ソンニ エ ディ キメーレ
クエッレ コゼ ケ アン ノメ ポエズィーア
レイ ミンテンデ?

ミ キアマノ ミミ
イル ペルケ ノン ソ
ソーラ ミ フォ
イル プランツォ ダ メ ステッサ
ノン ヴァード センプレ ア メッサ
マ プレーゴ アッサイ イル スィンニョーレ
ヴィーヴォ ソーラ ソレッタ
ラ イン ウナ ビアンカ カメレッタ
グアルド スィ テッティ エ イン チェーロ
マ クアンド ヴィエン ロ ズジェーロ
イル プリモ ソーレ エ ミオ
イル プリモ バーチョ デッラプリーレ エ ミオ!
イル プリモ ソーレ エ ミオ
ジェルモッリア イン ウン ヴァーゾ ウナ ロザ
フォッリア ア フォッリア ラ スピーオ!
コズィ ジェンティレ
イル プロフーモ ドゥン フィオレ!
マ イ フィオル キオ ファッチョ アイメ!
イ フィオル キオ ファッチョ アイメ!
ノン アンノ オドーレ
アルトロ ディ メ ノン レ サプレイ ナッラーレ
ソノ ラ スア ヴィチーナ
ケ ラ ヴィエン フオーリ ドラ アイムポルトゥナーレ

Voice Nowへ

Top Pageへ

鎌倉での歌の帰りに、ロドレイアが咲いているというので、どうしても行きたかったフラワーセンターへ。
ロドレイア は見つからなかったけど、おかめ桜のかぐわしい香りを堪能し、山野草やヤマユリの場所を見つけたり、モナリザなんていう名前を付けた木瓜を見つけたり、なかなか味わい深い散策だった。コブシの花もモクレン、レンギョウ、菜の花、チューリップ、、矢車草、それにカワイイすずらんも。夕方であまり人もいなくてゆったりといい時間だった!花が咲いていれば、樹木があおあおと枝を伸ばしているのをみれば、それだけで楽しい。

今日の発見は、桜の種類が多く、みな美しかったこと

「おかめ」なんて名付けられて!

「椿園」

木瓜

モクレン(iPhone “Portrait” で撮影)

春の野の雰囲気、素晴らしい!
大船フラワーセンターの解説(マムシグサ)
「ちらしや」ランチ。そのあとでお茶したのはChocolate Bank

Top Pageへ

Im wunderschönen Monat Mai

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Knospen sprangen
Da ist in meinem Herzen
Die Liebe aufgegangen

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Vögel sangen
Da hab’ ich ihr gestanden
Mein Sehnen und Verlangen

In the beautiful month of may

♬ In the beautiful month of may when all the buds burst open, in my heart love has risen 
♬In the beautiful month of may when all the birds sang I confessed to her my yearnings and desires


F. WUNDERLICH


James Benjamin Rodgers – Tenor
Jillian Zack – Piano


Fischer-Dieskau / Moore Salzburg


High Key A

Voice Nowへ

Top Pageへ

まだ、育ち盛りで、色、花期もややバラバラ。この河津桜を計画したあの相川さんはどこで苗を調達したのだろうか。でも、毎年成長し見事になってきている。今年もかわいらしいピンクの花をつけ、甘い香りも漂わせている・・・。

2017のサクラ

Top Pageへ

サクラテラスの2階へ、牡蠣のお店に集合。楽しいひと時!みんな日に日に大きくなる。Simonは「成長著しい」と先生にも言われたとかで、「問題児」は卒業か!(ちょっと寂しくも ある)

2018 S.S.A. Birthday in 2018

2017 Simon, Akemi Birthday, 2017

Top Pageへ

本格的にオペラを日本で見るのは何年ぶりか?東京文化会館大ホールは5階バルコニーまで大入りだった。まず、黛敏郎の音楽がすばらしかった。東京交響楽団の演奏と外国人の指揮者も良かった。ドイツ語上演も良い!物足りなかったのは、胸に響くようなアリアがない、足りなかったかなぁ。演出に工夫と切れがあり、中でも主人公の心象風景を描く少年バレエダンサーが躍動。見ごたえがあった。女性の役割、演出が紋切り型で、三島由紀夫と黛敏郎の「限界」か。もう少し現代風に意味をとらえなおし大胆に変えたら、世界で受け入れられるのでは?と思う。

平成30年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 2019都民芸術フェスティバル 参加公演 《フランス国立ラン歌劇場との共同制作》
東京二期会オペラ劇場

東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
加来徹さん、久しぶりの舞台は、「もうちょっといい演出だったらもっと映えたのに!」かなぁ

オペラ全3幕 金閣寺
日本語及び英語字幕付き原語(ドイツ語)上演
原作:三島由紀夫
台本:クラウス・H・ヘンネベルク
作曲:黛 敏郎

会場:東京文化会館 大ホール
公演日:24日(日) 14:00

《ものがたり》

「金閣ほど美しいものはこの世にない」… 右手に障害を持つ溝口は、父から事あるごとにそう聞かされて育ち、やがて金閣寺に預けられることになる。
障害によるコンプレックス、憧れの女性からの軽蔑と死、母の不貞、父との死別、戦争の激化…などを経験する中で、溝口は次第に金閣の美の魔力にとり憑かれていく。
やがて戦争が終わり……。

尊敬する片山杜秀の評(朝日新聞)

(評・音楽)二期会、オペラ「金閣寺」 疾風怒濤、演出のマジック

2019年3月4日16時30分

Top Pageへ