自力歩行へ Nov.2 ’24~(リハビリ_16)

🌺介護付有料老人ホームresearch

<Index> 12/27 今年2024を振り返って  12/29 視点が上昇! (ここまで リハ_16)  12/31 今年最後のリハ、読書  1/1 New Year 2025  1/3 正月&中庭散歩  1/5 年末年始  1/7 年末年始のリハビリ  1/8 Komorebi restart  1/11 オッと!足が不調  1/12 ジークリート  1/13 成人式のHaru  1/16 SS入所準備  1/17_23 Short Stay  1/25 SSからの復帰  1/30 Ghim先生Nina安立寺Plums  2/2 Sloanさん& Feb03Walking  2/9-11 大寒と歩行/めまい  2/11 Bamiyan   2/13 My#電子証明更新  2/14 外歩き&2/16,17花壇散歩  2/15 上野千鶴子「老人ホームは嫌」  2/18 小幅立位歩行?

12/31 今年最後のリハ、読書:今日は歩行を少しペースダウンし自分をいたわり、こもれびSS用「持ち物チェックリスト」をExcel File で作って遊んだ。トマトが2つ実をつけたのでJessicaに伝えよう。Johnご推薦の「Stuart Little ]をAudibleで買って読み(聴き)始めたので、Johnに報告しよう。Yohtaと数回Line更新、あとは「ふくふく弁当」の年越しそばを食べ、N響の第9を聴いて寝ようかな?(録画予約済み)夕方はチョコアイスバーを食べてにっこり。Kenから電話もあった! いい一年だった🌹

Ready to the New Year

1/1 さわやかな暖かい正月。Professor GhimからNew Year Greetings、ほか友人たちとSNSであいさつ。あとは日課の歩行訓練! 年賀状の到着は遅いみたい。見逃したN響「第九」を聴き(圧巻の演奏)、紅白の玉置浩二の歌唱も聴いた。でもソン・チャンシク (こちら)も捨てられない!


NewYearCard 堂々と写真が!
Yes, we are a family!

1/3 正月&中庭散歩

Ken一家4人,4馬力あり。隅田川ウナギご飯とガーデン散歩で楽しい正月。Yohtaとピアノでこの日はMozart のOiseaux, si tous les ans ( Oiseaux, si…)、Youtaは楽しそうに弾いた。お正月から孫とモーツアルトとは!音楽の楽しさだ。haruchanはバスケ力で段差も難なく車椅子を押した。(花壇散歩はこちら) 

Oiseauxの最後
立臺スミレ
delighted to see it!
1/4 Oisix meal
Pound cake by Akiko

1/5 年末年始(まとめ) 12/28から長い年末年始だった。元気に歩行練習に励んだ1週間だった。勉強もした。歌、ピアノはMozart: Oiseaux, si tous les ans ほか。読書は「Stuart Little」、「Here is New York」ほか小説多数。野口悠紀雄氏の日本経済2025展望。YouTubeでKazuo Ishiguro Interview(s)。音楽はベートーベンの7番、9番。モーツアルトのピアノソナタ...挙げればきりがない。

John’s mother’s Stuart Little
野口氏記事:PDF
野口氏記事画像
Oiseaux w/ French Lyrics

1/7 年末年始のリハビリ PT Ms.Watは「立位で4分いられた」と(だけ)褒めてくれたけど私としては正月の一生懸命リハはかなり成果があった、少なくとも後退はなかった。喜ばしい。1/7朝歩行してて思わず嬉しくなり歩くのが楽しいと感じた。My daughter Sarahから嬉しい便りも財団Iida氏とのメールにも励まされた。1/6ヘルパーさんも「2週間会わなかったけど体がしっかりしてきた」と喜んでくれた。今日は歯科医とリハビリ。明日からDaycareも始まる。歯科医の中は杖歩行で移動、進歩した。


1/8 Daycare restart

おみくじは「大吉」、歩行は以前と同じペース、突然のカラオケではPrincess Princess の「M」を歌って”成功”、楽しかった。良いスタートだった。


1/10 Jessと火災についてやりとり。

1/11 オッと!足が不調 9時の歩行は15分間快調、その後11時、歩こうとしたら左足がうまく着けない、膝がガクッというのでもなく足の踵が床にうまく着かない,3回ガクッときてびっくり!40分ベッドで休憩。寝ていて何所も痛くないので「大丈夫かな?」と思ってトイレへ。爪先で着地すると脚が縦一本に伸びて歩ける。12時に歩行2回。ヘルパーさんと13時に3回。歩き始めがやや不安だけど歩き出すと大丈夫。午後5時に最後の3回OK。つま先立ちで歩行開始、慣れると普通に歩ける。「ガクッといっても歩いて大丈夫」と言われたのを思い出してやってみた。今日はこれで終わりにして休もう。

1/12(Sun) やや怪しい時があるが、3回歩行練習実行内股気味になる時が怪しいことが分かった!

読書はStuart LittleLong Winter、ドイツの民話集(「ジークリード」ほかジークリードときいて「ジークフリート(ド)じゃないのかなぁと思ってたら「ブリュンヒルデ」が出てきて「指輪」が出てきた。”リング”の話だった、おもしろい!  「指輪早わかり」  

「指輪」登場人物

 ※シグルドは古ノルド語で、それをドイツ語の語形に当て嵌めたのがジークフリートです。要するに言い表す言語が違うだけで、本来両者は同じ名前です。ワルキューレ(Valkyrie)とは、北欧神話に登場するオーディンの侍女で、戦場で倒れた勇士たちを天上の宮殿バルハラに導く武装した乙女たちを指す。語源は古ノルド語の「valr(戦場の死体)」と「kjósa(選ぶ)」で、「死せる英雄を選ぶ者」という意味です。戦乙女(いくさおとめ)とも呼ばれる。

序夜 『ラインの黄金』
プロローグ。ラインの黄金から作った指環の持ち主には無限の権力が与えられる。ニーベルング族のアルベリヒが愛を呪い指環を手に入れ、主神ヴォータンが指環をアルベリヒから奪い、ヴァルハル城の報酬として巨人族に与えるまでが描かれる。
第1日 『ワルキューレValkyrie
ヴォータンと人間女性の間に生まれた双子の兄妹、ジークムントとジークリンデの悲恋ヴォータンの愛娘ブリュンヒルデの父への反抗と別れなどが描かれる。Brünnhilde
第2日 『ジークフリート』 Siegfried  
双子の兄妹の間に生まれた恐れを知らない英雄ジークフリートの成長と冒険物語。ジークフリートは大蛇を退治し、炎を乗り越え、ブリュンヒルデを口づけで目覚めさせる。ジークフリート役は、ワーグナーのテノールの役の中でも難役中の難役。
第3日『神々の黄昏

アルベリヒの子ハーゲンの謀略により、ジークフリートは殺害される。ブリュンヒルデは指環をラインの娘たちに返し、ヴァルハルは崩壊する。


★Californiaの火事は終息に向かってるらしい。外でお誕生会をやっている。「海」を歌ってくれてるのが嬉しい。

灰が降ってくる中でもお誕生会やるか?

🌺1/13 成人式のHaruちゃんの晴れ姿、美しい、健康そのものの姿勢!(顔を暈すのが惜しい) 私の長生きの目標・希望のひとりだ!

1/16 SS入所準備  1/11からの不安定だった左脚は80%ぐらいの状態だ。ただ、歩行訓練はほぼ通常のペースなので、余計に気にせず楽しいことを考えて歩くことにしている。春が少しずつ近づく。部屋の中の植木鉢に見慣れぬ草が生えたり伸びたりするのが楽しい。komorebiではMs. murataのお誕生会の動画撮影。その日Ms.Saitoが「今日はきれいだから・・」と言って私の写真を撮りだした。ついでに私のiPhoneでも撮ってもらった。


🌸1/17_23 Short Stay 詳細はこちら 

家に帰るとスミレが咲き、去年のシクラメンも咲いていた。スズメも来ていた。


1/25 SSからの復帰: 24日(金)に復帰、多くの人に「歓迎」してもらう。歩行はだんだん良くなり、本日土曜はようやく元に戻った感じがして嬉しい。Ohnoさんが歌いたい「Parlez-moi d’amour」の研究をしたり。。。

1/26_7 歩行は順調にきている。OT Watさんは「足は上げて歩くのが正しい」と! 1/26Alexが湘南江の島マラソンに参加!Kyokoさんが突然北鎌の家を借りたいと言ってきた。Ghimire先生とはZoomの約束。Kumiが来てくれて用事をしてもらったり誕生会のことを頼んだりした。嬉しいな!山田和樹の音楽がすばらしい。

1/30 Zoom on with Ghim先生 久しぶりの楽しいおしゃべり!次はEasterのころ?食事をしながらあれこれ話をする「いい時間」が」欲しい先生、私も同じ。イタリア人の”資質”で盛り上がった! 2日前は柳少嬪NinaからMail、昨日はJessと長話1/29 PTMs.Tak advised me to walk, lealing more to the left and do not rely on too much on my right leg and the cane!



1/30(木)

I had my hair cut today!

中国も蛇年?
これはreal Chinaの貴重な写真だ!

2/2 SloanさんからのOurChild情報;もらうメールが外国人からばっかりのこの頃、自分でも驚きだ。幸せなことだ。雪は降らなかったけどMariちゃんからのかわいいメッセージが嬉しかった。2/3 SloanさんからNamibia Incidentsと後遺症の話(良くぞ話してくれた・・・)。

2/3 歩行訓練ではわりと調子良くすたすた歩いた。そのあと立位保持でLa Merを歌った。Watさんも喜んでくれたように思った!Good, good.

👈2025/2/3 これで見るとすこしずつだけど上手になっている!

👈2024/4/6 同じ服装でわかりやすい(笑)!

(☤ Walking Movies)

2/9 大寒と歩行訓練;この1週間ぐらい大変寒く体が硬くなっていたように思う。加えて金曜日のこもれびでははしゃぎしぎて疲れ切ってしまった。年齢・気候・Scheduleを考えて計画的に行動だ!

聴いてる曲はシューベルトのピアノソナタ21番、リヒテルとルービンシュタイン。Arthur Rubinstein Live in 1966: Schubert’s Sonata in B-flat Major, D. 960 [Remaster – 2020]

めまいについて(2/11)

2/10 めまい・体調不良については、2/10午後訪問医療の先生に相談できて解決(左)。本当に良かった!恵まれているとつくづく思う。午前中に、花壇の散歩に連れてってもらったことも絶大なる効果あり。(我慢してたんだ!)

2/11 急に元気になってBamiyanも行けた。(詳細こちら

Bamiiyanで自撮り

  Flowers from Okinawa

緋寒桜

2/13 My#電子証明更新 またまたお出かけ、楽しかった! 区役所に行ったので浜銀に振り込まれた10万余円の理由を訊いたら「医療・介護費自己負担分の一部返還金(from 2022.Aug to 2023 July)」とか。嬉しいけど申し訳ない気もする。電子証明の更新は、ものすごく小さい画面で暗証番号のチェックや変更など、高齢者には出来っこない!公会堂のカフェでランチしようと楽しみにしてたけどお休みで残念!


2/14 Komorebi外歩き;水曜日に「春になったら外を歩きたい!」と言ったのを早速実現させてくれたOT Nishiさんに感謝。元気10倍だった。左足のベルトの違和感も不思議と消えて外を歩いた嬉しさだけが残った! 2/16 調子よく ★Heim 花壇散歩_25 (Feb. 16)  2/17 調子は不明でも「散歩」となれば調子よくなる!強風で歩行は1/2だけ。でも元気が出る。


「老人ホームは嫌」という上野千鶴子氏と、現役医師筒井冨美さんの「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」2025/2/14(金)の論争が面白い。記事はこちら:「上野vs筒井:気に入ったところの抜粋

それでも、「❣️どうしても自宅で介護」を希望するならば……。
🔹親孝行な子供を育てておく
🔹自費で介護士を雇える資産を持つ
🔹要介護状態が長引く前に逝く
🔹長期化したら自宅は諦めて施設介護へ移る、のいずれかとなるだろう。

(Interesting, Super Good!)

2/18 小幅立位歩行? 2/14,15,16,17と、花壇散歩も入れてやや強行突破歩行練習をしてきた。そうしたら、今日の朝から小幅省エネ歩行がスムーズにできるようになった。胸を張りほぼ普通の歩行のような姿勢に思え3。いつまで続くかが課題だけど久しぶりの”自然歩行”の気分で嬉しい。今日は2月18日だ。53年前のあの日は忘れない。

訪問看護StationからBirthday Cardが届いた💕

2/18 Thank you!

Coldplayの新作。音声、歌詞ともに心に響く❤️


Coldplay はイギリス ロンドン出身のロック・バンド。

この曲ALL MY LOVE は、2024年10月4日ににリリースされた10枚目のオリジナル・アルバムMOON MUSiC と同時リリースされた3枚目のシングル。

前作[Music of Spheres]は[Vol 1. From Earth with Love]というサブタイトルがつけられていたが、今回の[MOON MUSiC]の正式タイトルは前作の続編という位置づけで [Music of the Spheres Vol. II: Moon Music] 。前作は地球から宇宙へ愛を響かせる天球音楽で、今作は「月の音楽」とのこと。

Title : ALL MY LOVE
Producer : Bill Rahko, Daniel Green, Max Martin, ILYA, Oscar Holter & Michael Ilbert
Writer : Chris Martin, Jonny Buckland, Guy Berryman, Will Champion, Moses Martin & John Metcalfe


[Verse 1]
We've been through low
Been through sunshine, been through snow
All the colours of the weather
We've been through high
Every corner of the sky
And still we're holding on together

辛い時を乗り越えてきた
光輝く日も、雪が降る日も乗り越えてきた
あらゆる天候を
良い時もあった
この空の隅々まで
今も私達は共に頑張ってる


[Chorus]
You got all my love
Whether it rains or pours, I'm all yours
You've got all my love
Whether it rains, it remains
You've got all my love

あなたに私の全ての愛を送ります
雨が降ろうと大雨だろうと、あなたを愛してます
私の全ての愛を送ります
雨が降ろうとも、その愛は変わらない
私の全ての愛を送ります


[Verse 2]
till I die
Let me hold you if you cry
Be my one, two, three, forever

私が死ぬ日まで
あなたの辛い時は支えてあげたい
私の特別な人よ、永遠に


[Chorus]
'Cause you got all my love
Whether it rains or pours
I'm all yours
You've got all my love
Whether it rains, it remains
You've got all my love

あなたに私の全ての愛を送ります
雨が降ろうと大雨だろうと
あなたを愛してます
私の全ての愛を送ります
雨が降ろうとも、その愛は変わらない
私の全ての愛を送ります


[Bridge]
La-la, la-la, la, lay
Whether it rains or pours, I'm all yours
La-la, la-la, la, lay
That's all, all I can say

ララ、ララ、ラ、ライ
雨が降ろうと大雨だろうと、あなたを愛してます
ララ、ララ、ラ、ライ
それが私が伝えたい全てです


[Guitar Solo]

[Chorus]
Ooh, you got all my love
Oh, for now and always
till the end of my days
You got all my love
You've got all my love

あなたに私の全ての愛を送ります
そう、今もこれからも
私の人生の終わりまで
あなたに私の全ての愛を送ります
あなたに私の全ての愛を送ります

Top Pageへ

そっと 静かに
明け方の歌  韓江

明け方に目覚めて  空を見上げた  闇が晴れて  青い光が滲んだ  もくもくと立ち上る雲は  どこへ流れゆくのか  一つ、また一つと目覚める木々  枝を伸ばす

こんなにも美しい世界が  私のそばにあったなんて  あなたの目元に宿る  眉みたいな有明月  私も青い翼を広げ  後について飛び立つの  青々とした花火みたいな木々  枝を伸ばすとき  生きているってなんだろう  生きていくってなんだろう  答えは必要ない  あの青い花火のように

麦畑  作詞:パク・ファモク 作曲:ユン・ヨンファ  보리밭 麦畑

麦畑のあぜ道を歩いていくと  誰かの呼ぶ声がして  歩みを止める  思い出が苦しくて  口笛を吹くと  美しい歌が耳元に聞こえてくる  振り返ると誰も見えず  夕焼け空だけが目の前に広がる
[함께 부르는 가곡] 보리밭麦畑 (Song. 유채훈) | 예술의전당  歌手ユ・チェフンさん
보리밭  사잇길로 걸어가면
麦畑 間の道を 歩いていけば

뉘 부르는 소리 있어
誰かの 呼ぶ 声が あって

나를 멈춘다
私を 止める

옛 생각이 외로워
昔の 思い 心細くて

휘바람 불며
強い風 吹き

고운 노래 귓가에 들려온다
美しい 歌 耳元に 聞こえてくる

돌아보면 아무도 뵈지 않고
振り返ると 誰も 見えなくて

저녁놀 빈 하늘만
夕日 がらんとした 空だけ

눈에 차누나
目に 満ちる
보리밭 / 바리톤 송기창麦畑 / バリトン ソンギチャン

ハングルを楽しみながらお勉強

Ms. Han Kang (한강) wins the Nobel prize

車椅子ダンス  涙はもう日常になりました  でも それが私を完全に破壊することはなかった  悪夢も もう日常になりました  全身の血管を  燃やし尽くすような夜も  私を完全に打ちのめすことはできない  見てください 私は踊っています  燃え立つ車椅子で  なんの魔術も秘法もありません

ただ、いかなるものも私を完全に破壊できなかっただけ  見てください 私は歌っています  全身で燃え立つ車椅子  見てください 私は踊っています  全身で火を噴く車椅子  どんな記憶も  罵りや墓場、あのひどく冷たいみぞれすらも  最後の私を打ち砕けなかっただけ  ただ、いかなるものも私を完全に破壊できなかっただけ  見てください 私は歌っています

全身で火を噴く車椅子  見てください 私は踊っています  全身で燃え立つ車椅子     <車椅子ダン>



金 素月(キム・ソウォル、1902年陰暦8月6日 – 1934年12月24日[1])は、大韓帝国の詩人。本名は金 廷湜(キム・ジョンシク)。素月は号。김소월 Kim So-wol 裕福な家庭であったが素月が2歳のとき父が日本の鉄道敷設工事に従事中、日本人による殴打により精神に異常をきたす。

Top Pageへ

長年、知りたくて知りたくて、何度も挑戦し、やっと見つけた(でも、見つからなかった)中学の時の文通友達ジャン・スケースの家。「スキヤキ」のレコードを送ってもらったこともあった。きれいな字だった。80歳前後か、生きているのだろうか?Janがくれた手紙は残っていないが、届いた手紙の封筒の文字を画像で保持していたのが良かったようだ。

Jessica撮影の15142 Moorpark st.

今年の夏急に親しくなったJessica。彼女が11/13自宅から30分かけてJan Scaceの家を訪ねてくれた(この、記憶力・注意深さに感銘)。信じられないほど人に頼まれたことを大切に守る人だと思った。本当に、元の意味の通り「有難い!!」

Nov 13 Jessica : Today, I went to the address you gave me for your pen friend Ms. Jan Scace. There was an apartment building there. I talked with its owner, and learnt he bought the lot from a builder who had built this new building in 1988.

Top Page

ハイムガーデン散歩_21 Nov.9, ’24

ハイムガーデン散歩_22  中庭でちょっと歩行




★ハイムガーデン散歩_23 (Jan. 3, 2025)   中庭で少しだけ歩行。距離は少ししか伸びなくても歩きやすかった。お正月で餅つきの人たちもいて、理然クン、たおちゃんもいた。今後は少しずつ距離と時間を伸ばしたい。

ハイムガーデン散歩_24 (Feb. 10, 2025) 寒いのと、介助者の「視界不良」で外に出られず困っていた。今日は寒いけどお散歩だけできた。海と花壇の花、スイセン、菜の花の写真が撮れただけで幸せ!

モーターボート、ヨットが増えている。

ハイムガーデン散歩_25 (Feb. 16, 2025) 少しずつ暖かくなる。花は前回と変わらないけど今日は中庭をぐるっと歩いた!良かった。2/17 今日も花壇散歩実施。強風で中庭歩行を途中で中止、53kgでも飛ばされそうになった!写真なし。


◆ ハイムガーデン散歩 27(feb20)

◆ ハイムガーデン散歩 28(Feb22)、No.29:強風でEV通路歩行に変更(Feb24) ★強風でも中庭散歩!(Feb25)


★散歩32,(Mar9,) 3月に入って初めての散歩。寒い日が続いていたから・・・。花も咲きだしていた! 3/10:舗道を歩いたが半分しか行けなかった。残念。


3/10 No Photo,  3/13 気温上昇。アプローチから歩いて舗道の歩行距離を少しずつ延長する作戦

3/18(Tues) 花たちは少しずつ開いていく。舗道の途中まで歩く練習中。

イラスト作成!

3/20(春分の日)今日も、ちょこっと距離を伸ばした。


🌺◆散歩40,41 (Apr.7,8,)

April 7th ;3/24(月)以来の散歩。午後の晴れ間に出てみたが、途中でぽつりぽつりの雨、その後雷鳴が聞こえる。写真無し。ピンクのラナンキュラスがきれいだった。

4/8 この日は晴れて気持ちのいい気温、風無し。中庭まで到達した。このごろの最長記録。到着時,左足ががたがた痙攣をおこした(今日のリハで訊いてみよう)ピンクのラナンキュラスは一日で開ききっていた!

Top Pageへ

昨日(11/3)の「失敗」に学び帽子・サングラスを用意して、晴れて風もない祝日(の振替休日)の昼、再度花壇の散歩に挑戦。夫に感謝。3台目の車いすの威力も絶大。今日は中庭の広いところを30mぐらい歩行し無理せず帰宅。恵美子さんに会った。Ms Watarai!

※ 今後は花壇散歩日誌の構成を簡略化しよう。

きれい!!

数日前3台目の車椅子が届いたので、いつも切望しているこの八景ハイムビルの花壇のお散歩ができると思い、朝からウキウキしていました。朝から2回も歩行練習をして準備万端整え、朝10時に、薄手のコートを着て外に出ました。

通路と舗道に強い風が吹いており、歩行は諦めました。太陽の暖かい光が、身体の左側に困難がある私には眩しすぎて目くらましになってしまい、サングラスを持って出なかったことを悔やみました。それでも 花壇には コスモス、ケイトウ、菊、百日草など色々な花が咲いていて、海は穏やか、美しい景色を楽しむことができました。

花田さんにもらったブーケ! 自分の写真は「存在証明」のため。

これまでに自分で見つけた「理論」 (自力歩行へ(リハビリ_15)

Photo by David Joly

<Index>★11/2歩行練習   11/2 YCUドイツ歌曲講座   11/3,4 Heim花壇散歩  11/6 まさかのTRUMP・自立歩行「本」編集  11/7「日曜版」との親和性   11/9 花壇散歩・SWAY  11/11 MM21お出かけ  11/13 こもれびlifeほか  11/14 YCU針生検・My old frend Janの家  11/16 Walking  11/21 快調Walking  11/23_24 Sarah family and KumiSimon  11/27 こもれび戸外歩行  11/28 YCU/Dr中島  12/1-3 師走スパート  12/4 Komorebiトイレまで歩行計画  12/8 歩行(動画)&SS準備   12/13 SSへ (別のpost:⭐️12/13-Short Stay)    12/19 SS退所!  12/21 「お帰り to Komorebi」  12/24 BCJ Messaiah&Sloanさん  2025年賀状  12/27 今年2024を振り返って  12/29 視点が上昇!  正月用のお花  「演歌がきらい」な理由  12/30 Walking

11/2歩行練習:新ページは「何から書こうかな?」とちょっと緊張する。でも私の生活は「リハビリ、自立歩行」だ。今朝もトイレまでの杖歩行を実施。ぎこちなく踏み出しても少しずつ歩くと前に進む。歩行練習も、左足を小幅に出してみると”普通歩き”に近くなる。仲良しのDavidのカナダの秋の写真とともに・・・。前の記事

  ★いつもなんと多くの人に見守られていることか!

10/25-10/29

11/2 遠藤先生のYCUドイツ歌曲講座情報!行きたいけど行けるかな?やっぱり行きたい。

講座名:「歌で聴くドイツの歴史 特別編  ~知って楽しむドイツ・リート~」・・”2024年度後期久しぶりに遠藤紀明先生がご登壇される講座のご案内。今回はシューベルトの作品から3曲ほどを取り上げる予定。日時など講座の詳細は以下から。https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/734/

シンデレラ・ドイツ文法 羽鳥 重雄 遠藤 紀明 | 2000/4/1

2024年9回目の花壇散歩。準備万端も強風のため歩行断念。でも日差しさんさん、青い空にコスモスが咲き、素晴らしい眺めだった。散歩に備え朝から足慣らしをしたけど強風には勝てなかった。でも3台目の車いすのおかげでお出かけができて満足。(ガーデン散歩_19) 11/4、無風快晴の振り替え休日。3台目の車いすの威力絶大。(ハイムガーデン散歩_20

日課の歩行訓練は、夕方は疲れが出て途中で「止めようかな?」と思ったりしたが、私のモットーを思い出して踏ん張った。がんばるのが正しい! 11/4のNHKtv番組で「(リハビリ成功の秘訣は)やるか、やるかです。」と言った人がいた!そう、”やるか、やらないか”などという生易しいものではないのだ。楽しく聞いた。

11/6 まさかのTRUMP優勢 こもれびでNew York Timesを見ながらショック!Jessicaが「あの時、ああ(そう)なっていたら!」というのに同意。歩行はジグザグのこのごろ。11/4,5ハルちゃん/YOHくんにお小遣いをあげた。お金は喜んでくれる人が使うのが良い。

11/5,6 Microsoft Swayでこのサイトを本のようにしたいけど、そんなに簡単にはいかない、研究中。楽しい。👈集中しすぎて過労になった‼


11/7 「日曜版」の偶然。親和性「大」!(韓江さん、藤田真央、平野啓一郎「富士山」が同一紙面に)

11/9 ハイム花壇散歩(ハイムガーデン散歩_21 and after)、車椅子購入契約、鎌倉べスポジ中古依頼、Sway作成(https://sway.cloud.microsoft/my)楽しかったが疲れるのでほどほどに。

11/9ハイム花壇
11/9 Oisix Lunch
SWAY URL

11/11  11/10は思いがけないMM21へのお出かけ日に。夫の傘寿祝賀会(80th Birthday Lunch, Nov 10, ’24)。前日からお泊りで準備万端、Kumiもこういう時は遅れずに来る!とびきりの楽しい日だった。お楽しみは作るべき、お金も使って楽しく生きようと思った。歩行だって元気が出る。今日のPTWat女史は私が気にするのでぎこちない歩行も「ダメだし」せず、何かとほめてくれた。(でも、みえ見えだったのでなんと言ったか忘れた(笑))カズちゃんのカクタスはデンと場所を占拠し、もう私の部屋に馴染んできた。11/11コロナワクチン接種完了。新しいヘルパーさんが来た。床のふき掃除をしてくれた。

11/13 こもれびlife  ◆今日は久しぶりに外へ出る歩行訓練が実現。OT Mr Nishiの直感が鋭すぎる。約10分で無事1周できて気分爽快。その後のランチは年1回の「寿司バー」、レクリエーションはカラオケだった。カラオケは「beautiful dreamer」,「城ヶ島の雨」ができなかったので、急遽三橋美智也の「達者でな!」を歌って、自分でも笑ったけど超楽しかった。Mr.Shimだけ「良かったよ」と言ってくれた(笑)。しばらくDaycareを休んでいた昭子さんが戻ってきていろいろ話をし、私を「こっちへいらっしゃい」とそばに呼んでくれたのもとてもうれしかった。アルツハイマーでも明るく生きる彼女は私の心の role modelのひとりだ。明日はYCUの診断の日だけどフツーにしている。何かあったとしてもその時考えればよい。体調、歩行練習とも、とても良い。

11/14 YCU再診針生検 あまり緊張しないで受診。「デスモイド腫瘍の疑い」と診断され針生検を受けた。Dr 中島は説明明瞭、検査上手、信頼できる。名門弘前大・鳥取大の楽しい話もした。自分が「10万人に5人」の希少がんに罹っているいる感じはしないけど言いつけどおりに検査・治療を受けていけば死なないらしいので、それでよし。こんなに近所に信頼できる大学病院がある幸せを思って帰宅。気分普通or良好。(経過など:こちら4.市大整形外科_2)あとでJessicaに連絡しよう。

11/15: こもれびで入浴の時針生検の傷口を診てもらった。剝がしたガーゼに1cmほどの丸い血の模様。皮膚は赤っぽい針の痕と周りに1cmほどの青っぽい内出血があったが「動いて大丈夫」とのことだった。看護師さんが傷口をそばにあったほくろと間違えて、そちらにOne touch padを貼ったほどだった(笑)。。11/16 朝の歩行もかなり好調、ときどき「あれ、普通の身体みたい」と思うことがある。こもれびでは「desmoid」が1日だけ流行語になった。


午後3時過ぎJessとOnline talk。時間が遅くなり子供たちはもうおねんねだった。明日からフランス、Normadyを見ること、Oliの算数問題、私からはdesmoidや誕生会、Mariのsleeping disorderの改善、French professor friend、🌻・トマトのことなど。言いたくないけど嫌なTrumpのことなど。30分かけて私のペンパルMs Jan Scaceの家を訪ねてくれたお礼(この、記憶力・注意深さに感銘)。信じられないほど人に頼まれたことを大切に守る人だ、有難い。(投稿記事: Old penpal Janの家 in L.A.

Nov 13 Jessica : Today, I went to the address you gave me for your pen friend Ms. Jan Scace. There was an apartment building there. I talked with its owner, and learnt he bought the lot from a builder who had built this new building in 1988.

Photo from Jess
こんなところに住んでたんだ!

11/16 Walking 久しぶりに撮った動画。ちょっと左足が安定しているように思えるのが嬉しい。元helperAtsumiさんが来てくれた。11/17-19 歩行ほぼ安定、歩きやすい気がする。11/20 こもれび歩行(w/OT Nishik)も、急な寒さにめげず順調だった。

11/16 Oisix 平林lunch

Komorebiでチェックのために録音したpiano「野ばら」で。

前回(10/3)10/3 Walking practice

その前◆ 4/6 腿上げ歩行動画(良いように見える)


🌹11/21 快調Walking 不思議なほど歩きやすい。足を出すのが怖くない。トイレに行って出るときも洗面台が怖くなくなってきた。でも慎重に「用心/用心!」だ。こんな時に転倒するわけにはいかない。大丈夫。わき腹の傷口はまだ少しひねると痛い。

11/23_24  Sara,Salvatore and KumiSimon

土曜・日曜は大忙し。ヘルパーさんには、いつも「パーティーね!」といわれ恐縮する。24日は龍華寺まで行けて大成功だった! 土曜日は陽気なサルバトーレさんと思いがけない楽しい時間だった。(BlogこちらNov. 23, ’24 Salon)  歩行も順調 (Ms.PTはあまり喜んでくれてないけど・・・緊張して下手に歩くから。)

11/25 mail to Dr Oga: 「今日も良い天気ですね。昨日は娘と早稲田孫が来ましたので近所の龍華寺まで車椅子で連れて行ってもらい、大きな厚物(観賞用の大きいもの)の菊を鑑賞しました。とても良い日でした。
その前の日はイタリア人一家4人が来て、75歳ぐらいのシチリア島出身、ミラノ工科大卒元エンジニアの**のパパが、1年前に妻を亡くした話の5分後には、陽気にカンツォーネを大きい声で楽しく歌うのにはびっくりし、なんだか楽しくて笑いが止まりませんでした。」

11/26 10:54 Sarah  he is leaving next weekend so I don’t think we can make it again this time. But I hope he will be visiting more often next year 😀 10:54 Sarah  also my parents in law should come by in Spring!!


2か月で2cm+

 🌺龍華寺(久しぶりに行きました)

11/27 こもれび戸外歩行:大雨のあとの小春日和、歩行訓練は入口前の坂を1往復。片道15m、道路の電柱にタッチした。施設設備の不調で入浴がなく、その分ゆったりと過ごせた。「こもれびって楽しいね」と話した。(post:秋の風景:銀杏とケヤキ

🌸11/28 YCU/中島先生 desmoidの診断、でも経過観察だったので安心。(詳細こちら5. 市大整形外科_(11/28)

12/1 師走スパートなるか? 「福岡マラソン」の映像を見てるとついマラソン用語になる。YCU診断後の私の調子もかなり良い。普通に歩ける感じが続く。午後ハイム花壇散歩、中庭歩行は短めで終了(無理せず行く)今日の花壇の写真はこちら⇒散歩_22(Dec. 1) 

 12/2 月曜歩行リハはダメ出し無しで良好に推移(😊)。裸足で右足を踏み出す練習は新規。歩行では右足を踏み出す際、右足だけでなく左のお尻の筋肉を前に出すようにすること!


12/3 暖かい日が続く。歩行は順調。Pheseが変わったような感じがするけど、続くかなぁ?

12/4 Komorebiトイレまで歩行計画###OT Nishikaも歩行が順調なのを認めてくれたようで、今日はトイレの室内も「探検」。難点はいろいろありそう、でもひとつひとつクリアすれば、来年春とかには一人で行けないものだろうか? 今日は朝から元気いっぱいで出かけた。これには、小林武彦の『なぜヒトだけが老いるのか (講談社現代新書 2707)』をAudibleで読み「これって私の今の心境」ととても共感・納得していたせいもある。

人間以外の生物は、老いずに死ぬ。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があったーー。生物学で捉えると、「老い」の常識が覆る!・生物学者が提言する「最高の老後の迎え方」とは 小林流「シン・老いの常識」論

12/6 ピアノでは新曲「我が母が教え給いし歌」を弾いた。楽しかった。今日もトイレまで歩行ドアの開閉まで進んだ。昨日12/5 若草の看護師さんに夜間用パンツについて良いヒントをもらい、快適睡眠ができた。

12/8 (上谷氏宛mail)平潟湾は真っ青で美しいです。日曜日なので、東京湾へ出てゆく釣船は多くの乗客であふれています。私は体調も良く、気分爽快です。ショートステイの準備も。


今日の歩行。冬用あったかズボンを履いてみた。歩行そのものはきれいに見える。音楽が、サルバトーレさんの「恋する兵士」(surdato ‘nnammurato) なのが素敵!

その前:11/16 Walking 

10/3 Walking practice 10/3

Walking with Ms Hirab 9/7

12/10 その後も歩行順調。今日は被団協の授賞式だ。12/7のHan Kangさんの受賞スピーチ、インタヴューも面白かった。(こちら:受賞:◆韓江さん・彼女の文学:韓江さんの文章

12/13 朝6:00起床、最後の準備・点検、おお忙し!行ってきます!⭐️🌹😊Komorebi Short Stay Dec. 13

12/19 無事海のそばの家にに帰還!

this is my room

🌹12/21 「お帰り to Komorebi」 こもれびの方々には感謝の意味を込めて「+100点」で報告した。みんなに歓迎してもらえた。


12/22 自宅歩行訓練で久しぶりに「あれ?普通に歩いてる?」と思えた。良かった!Dr. Oのブログ更新、年賀状原稿作成など・・・。12/23 PT Ms. Wat わりとうまく歩けたけど褒めてはもらえなかった。裸足の運動もうまく出来た。「お腹がへこんだ」ことは喜んでくれた!

自由が丘のツリー for Blog Cover
DurhamのChristmas from Roger M

12/24M 歩行順調。左腕もだんだん動く範囲が広がるように思う。年賀状作成。18:30 ~【動画配信】サントリーホール クリスマスコンサート 2024 バッハ・コレギウム・ジャパン「聖夜のメサイア」。加来徹さんが出ている。4年前を思い出す。BCJ Messiah in `20 &Kaku ただいま休憩中。

Toru Kaku, the Trumpet shall sound 2024/12/24

12/24 Sloanさんからクリスマスメッセージ。近況報告も。Sloanさんは私を思ってくれてる大事な友人だとつくづく思う。「今年いけなくてごめんね。来年はもっとアジアに来るからそちらにも行くね!」と元気づけてくれる。


★年賀状

12/26完成印刷

🌸12/27 今年を振り返って

  今日でこもれび通所も終わり、みんなと「また来年」と別れたので今年も終わった感じがする。今年は年賀状に書いたとおり『楽しく過ごせた1年』だった。もっと歩けるようにようになりたかった、とか、うまく歌を歌いたかった、などはあるけど、元気に楽しく前向きに生活することができた。大成功かな?楽しいことがいっぱいあった。Desmoidも見つかった。こもれびショートスティさえも(マイナス点はあっても)楽しかったと思える能天気な私。来年は伊東さんが予言してくれた「歩けるようになる」年だ。それだって諦めてはいない。残りの数日、年賀状出して、掃除もして食べ過ぎないよう節制して“歩行練習”に専心だ!

12/29 視点が上昇! Komorebi SSの成果の一つが「立っていられる時間がちょこっと長くなったこと」。家のトイレでの滞在時間も苦痛でなくなった。ついでに気づいたことは、「立った姿勢で見る外の風景が違う!」こと。海の青がさらに美しく、ベランダのトマトの実も見えた。感激。来年はフラワーセンターの薔薇🌺も立った姿勢で見たいものだ。(そこまで歩行で近づけなくてもかまわない。)


正月用のお花

正月の花はこれで決定!

部屋が花でいっぱいになる。

12/29 夫の最終紅葉狩り?

有終の錦秋’2024(権現山の紅葉)

演歌が嫌いな理由:こんな忙しい年末に気にすることでもないのだけど、Komorebiピアノ事件やカラオケでいつも感じる違和感について

【モノマネ】明石家さんまさんとの対談中に淡谷のり子さんのものまねをする美輪さん

この美輪さんのショートビデオが面白すぎる。

★1 毒舌のブルースの女王、故淡谷のり子さんは演歌嫌いで「貧乏臭さが、私にはとてもたえられない」と書き残した。貧乏臭さとはもの欲しげな心で演歌にちらつくという▼つらさやみじめさを歌うからか。反論は大いにあろうが、演歌論とは別に、金がなくても心まで貧しくなるなという淡谷さんの訴えは分かる▼青森の実家の呉服店は父の放蕩(ほうとう)でつぶれ一家は離散。上京後も貧しく、音楽学校を休学しヌードモデルで金を稼いだ。それでもずっと貧乏ではなかろうと将来を信じ、世を恨んだりしなかったという。(東京新聞)

★2 毒舌で有名な淡谷のり子は「演歌はキライ」と公言していた。よく演歌を日本の心みたいに言う人がいるけど、演歌が登場したのは昭和の時代。それも流行歌の主流のジャンルになったのは戦後。「ブギウギ」を見ればわかるけど、戦前は演歌歌手はいない。 演歌が主流になったのは美空ひばりの登場に由来するだろう。そのひばりも、このドラマのモデルになっている笠置シズ子のマネをしてブギを歌って人気者になっただから、最初から「演歌」(だけ)の人ではなかった。それがひばりがビッグネームになるにつれて、ひばりサイドは笠置シズ子を中傷するようになる。山口組の傘下のプロダクションに所属。田岡組長が芸能界の父のような存在になる。戦前、官憲にも怯むことなく自分を貫いた淡谷のり子は、歌の世界にヤクザを連れ込んだ「演歌」の世界がキライだったのだろう。(con-satoさん)

文明批評では韓江さんも【ソン・チャンシク】のことを書いてるぞ!

タバコ屋のお嬢さん 作詞作曲・歌:ソン・チャンシク  

タバコ屋のお嬢さんきれいだね  ショートヘアをくしけずって整えた姿が  本当にきれいだね  町中の若者は誰もかれも  チラチラチラチラ  でもお嬢さんは  つんとおすまし  お向かいのイカ野郎は肘鉄砲を食らったね・・・・ タバコ屋のお嬢さんきれいだね  以前の百倍はきれいだね  俺を見ると笑顔になるお嬢さん  心の底から愛してる  おりゃーーーーーーーーー!  あぁ、俺はいま  タバコを買いに行くとこだ

歌を歌いながら、あんなにも笑えるなんて!  ソン・チャンシク*がギター一本で歌う姿がテレビに映ると、どこにいても駆け寄ってブラウン管にかじりついたものだった。彼が歌う姿を見ているのが、ただただ好きだった。私が手にできなかった楽観性を感じたからだろうか? 大学時代、好きなタイプを聞かれたので「そりゃ、ソン・チャンシクでしょ」と答えて、その場を唖然とさせたことがあった。<ハン・ガン. そっと 静かに 新しい韓国の文学 (pp.62-63). 株式会社クオン. Kindle 版.>

[HOT] Song Chang Sik – Tobacco shop lady, 송창식(with 함춘호) – 담배가게 아가씨, Yesterday 20140516

12/30 Walking

少しはうまくなったかな?気分は歩きやすくなったけど「正しい歩行」とは限らないのが難しい。(音楽はSong Chan Ssik?!)

<比較>  12/8 歩行(動画) 

12/30 夕焼け