楽しい音楽会第2弾、大手町ホールのコンサート。バッハコレギウムジャパンは去年も行きました。今年は男性5人による意欲的なコンサートでした(が、少々練習不足かなと思われるところも)。だたし古楽器を使用するので特別に難しいらしい。鈴木優人さんが、演奏のあとナチュラル・トランペットの人に、「よくやった」と拍手するので、「そうなのかな、そうなんだ」と納得(?)しました

 

何といっても、加来徹さんのすばらしい歌唱が聴ければ何をかいわんや。サイン会に行ったら、なぜか一番だったのでいろいろお話も。「白鳥の歌をなさるんですね」、「はい、勉強中です。」とのこと。「写真を撮ってもいいですか?」とお聞きしたら「どうぞ、どうぞ」と、カメラにポーズしてくれたのがこの写真!

いつもサービス精神がいっぱいなのが加来さん。みんなもつられてサイン?

 

5人組にグループ名募集とあったのでチェロの人に「SKSSK」はどうですか?と提案しました。少しは興味がありそうな雰囲気でしたが。

 

 

 

 

 

 

 

大手町ホールからの風景とクリスマスムードの舞台。鈴木優人のチェンバロ、オルガンの演奏がすばらしかった。オーボエの三宮さんもよい演奏でした。

 

 

 

 

 

 

帰りは大手町の雄大な風景を楽しんできました。


 

 

 

 

 

Webより

アフタヌーン・コンサートVol.12 「クリスマスの贈り物」

2016年12月07日(水)14時00分

(c)Marco Borggreve
アフタヌーン・コンサート シリーズ 2016-2017 Vol.12
「クリスマスの贈り物~バロック音楽とともに~ produced by Masato Suzuki」午後2時からの極上クラシック―。「アフタヌーン・コンサート シリーズ2016-2017」、12月7日(水)は「クリスマスの贈り物」。近年、チェンバロ、指揮、作曲で活躍目覚しい鈴木優人さんがプロデュースし、鈴木さんと仲間たちが演奏するバロックのクリスマス音楽です。<プログラム(予定)>
◆J. S. バッハ:
クリスマス・オラトリオより
第7番「大いなる主、強き王」 BWV 248
◆J. S. バッハ:
カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」より
アリア「イエスの奇跡について歌おう」「イエスは変わらざるわが喜び  (主よ、人の望みの喜びよ)」 BWV147
◆鈴木優人:
「いざ来たりませ、異邦人の救い主」による7声のコントラプンクトゥス
◆スウェーリンク:
大公の舞踏会 SwWV 319
◆テレマン:
オーボエ、ハープシコート、通奏低音のためのトリオ
変ホ長調 (Esserci Musici No. 12/24), TWV42:Es3
◆クリスマスキャロル
讃美歌96番「エサイの根より」
J. S. バッハ:「まぶねのかたえに」             ほか

 

Top Pageへ

FaceBookにアップされてたカワイイくまモンの動画で、バックに流れるテーマソングが可愛すぎて耳から離れない。

kumamon3

 

記事は朝日新聞電子版の「くまモンのリヨン旅行」にあったが、その記事には「無断転載・複製を禁じます」とある。このブログポストはYouTubeと、YouTubeからの画像で作りました。(【動画】くまモン、リヨンではじける=戸田拓撮影 だそうです。)

kumamon2kumamon1

 くまモンのリヨン旅行

 

ハッピーくまモン(HAPPY KUMAMON) (歌詞はこちら)

lylicshappykumamon

 

作詞:増田裕子(ケロポンズ)/フランス語詞:Dominique Chagnon

作曲:平田明子(ケロポンズ)
Mon nom c’est Kumamon et je suis ne a Kumamoto
C’est pourquoi tout le monde, tout le monde m’appelle Kumamon
Vous pouvez le crier Kumamon
Ou bien le murmurer Kumamon
Avec tout votre coeur Kumamon
Allons chercher notre joie et notre chance
Appelons tous ensemble(a vous!)
Kumamon

Mon coeur, et ce qu’il y a dans ma tete, vient de Kumamoto
C’est pourquoi Kumamon, Kumamon adore Kumamoto
Devenez les plus grands Kumamon
Devenez tout petits Kumamon
Et maintenant sautez Kumamon
Allons chercher notre joie et notre chance
Appelons tous ensemble(a vous!)
Kumamon

Le soleil brille, je suis heureux
Le ciel est bleu, je suis heureux
Kumamon me fait sourire, je suis heureux
S’il te plait, Kumamon continue de nous rendre joyeux

Ou que j’aille et ou que je sois, je suis de Kumamoto
C’est pourquoi tout le monde veut jouer avec moi Kumamon
Devenez un lapin Kumamon
Un petit elephant Kumamon
Un mignon petit singe Kumamon
Allons chercher notre joie et notre chance
Appelons tous ensemble(a vous!)
Kumamon

Appelons tous ensemble(a vous!)
Kumamon

 

Top Pageへ

 

秋から来年の春まで、私のバッグの特別なスペースには、音楽会のチケットがいっぱい入っていて、とてもうれしい。この頃のお気に入りは Ian Bostridge、中村恵理さん、バリトンの加来徹さん、N響の新指揮者Paavo Jarvi だ。チケットが一番高額だったのがパリ管弦楽団。でも、すばらしい演奏だったので大満足。

「フランスが誇る」と書いてあるけど、ほんとにフランスのオーケストラが奏でる”管楽器”(特にオーボエ、クラリネット、イングリッシュ・ホルン)の響きがすばらしかった。驚きだった。これで何回目かのダニエル・ハーディングの指揮と、アメリカのヴァイオリニスト、ジョシュア・ベルの名演があり、しかも演奏技術だけでない息の合った競演が心地よく感じられた。

img_6167-3

img_6168-3

 

東京芸術劇場は初めてだった。池袋にこんなホールがあるとは知らなかった。(平成2年10月開館!)   

☜ この写真を撮ったら、すぐ注意を受けました!!

   

               hurding             

 演奏曲目紹介で”British Music” というときに思わず力が入っている!

bell1

ジョシュア・ベル、パリ管と共演!スペシャル・インタビューrehearsal

パリ管弦楽団 ー フランスが誇る世界最高峰のオーケストラ

   30分ぐらい並んでもらってきました!!サイン!(お話もしました)

josure-bell-sign1

 

お宝!Josureのサイン

Hurdingさんは同じページにJosureのサインが入るのかと気遣って、小さくサインしてくれました。さすがの配慮!と感心しました。

hurding-sign

img_6169-3 img_6171-2 img_6172

 

 

Hurdingさんのサイン

 

 

 

 

 

 

芸術劇場内部

(演奏曲目と感想)

ブリテン:オペラ《ピーター・グライムズ》から 4つの海の間奏曲 ・・・今や大好きな曲に
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77 (ヴァイオリン: ジョシュア・ベル)・・・・しなやかに強靭な弓さばき、ストラディバリがホールに鳴り響きました。
ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」op.17から(抜粋)・・・・この日一番よかった演奏曲目。このオーケストラならでは・・の音と感じました。

インターネット上の演奏評

img_6164-3

 

Top Pageへ

 

 

 

11/4シアターロイヤル(Drury Lane)でミュージカル<Charlie and the Chocolate Factory>をみた。

何といってもハイライトは11/7、ロイヤルオペラハウスでの「ホフマン物語」。 ホフマンの舟歌 the Barcarolleを聞いたときは、ロンドンに来てよかった!と心から思いました。

4_1 4_5 4_6

私のFacaBookより: One of the most impressive events during my trip to the UK was going to the Royal Opera on 7th November. It was the first day performance of the Autumn 2016 season. The programme was Offenbach’s The Les Contes d’Hoffmann (Tales of Hoffmann).
The famous ”Barcarolle,” was just magnificent!! I was almost in tears.

The show: http://www.roh.org.uk/…/les-contes-dhoffmann-by-john-schles…

 

 ____________________________________________________________

Charlie and the Chocolate Factoryあらすじ  (下の写真はweb siteから)

Theatre Royal, Drury Lane Auditorium  Theatre Royal, Drury Lane Grand Saloon


Les Contes d'Hoffmann  出演者  (下の写真はweb siteから)

「royal opera house」の画像検索結果  「royal opera house」の画像検索結果


2017・1・24(火)ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン
「ホフマン物語」
東条碩夫のコンサート日記」より      東宝東和試写室 3時30分」

 英国版ライブ・ビューイングともいうべき「ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン」。  
 今回は東宝東和の試写会で、オッフェンバックの「ホフマン物語」を観る。

 これは昨年11月15日の上演ライヴで、故ジョン・シュレシンジャーによる1980年演出版を、ダニエル・ドゥーナーが再演演出したもの。極めてオーソドックスなスタイルの舞台だが、人物の動きはかなり微細なので、ドラマとしての不備は感じられない。
 指揮はエヴェリーノ・ピドで、誇張のない安定した音楽づくりだ。

 主役歌手陣も粒が揃っている。
 ホフマン役のヴィットリオ・グリゴーロは、いわゆる「悩める詩人」というガラでないのは一昨年のMET出演(バートレット・シェア演出)の時と同様だが、真摯な青年という雰囲気を感じさせる点では、今回のほうが良かったのではないか。
 ニクラウス/ミューズ役のケート・リンジーはもう当たり役というほかなく、ホフマンを心底から気遣う温かい親友としての性格は、これもMETのシェア演出の時よりずっとストレートに表わされていた。

 「4人の悪役」は、これも前出MET同様、トーマス・ハンプソンで、容姿の雰囲気からいって、これもいい味を出していたと言えよう。
 「ホフマンが愛した3人の女性」の中では、オランピアを歌ったソフィア・フォミーナが出色の出来で、歌唱もいいが、自動機械人形としての演技が秀逸だ。あとのクリスティーヌ・ライス(ジュリエッタ)と、ソニヤ・ヨンチェーヴァ(アントニーナ)は、もちろん実力充分のいい歌手だが、今回の演出では、なぜかそれほど目立った存在になっていない。
 なお、クレスペル役として、エリック・ハルフヴァーソンが出ていた。

 上映時間は、2回の短い休憩を入れ、4時間5分ほど。旧いプロダクションなので、楽譜にも旧慣用版に近いものが使われており、エピローグ(酒場の場面)は短い。
 ロイヤル・オペラでの休憩時間はMETと同じ30分ずつなので、この時間を利用してホストの女性(名は聞き逃した)がインタビューしたり、練習風景やドキュメントを織り込んだり、次の幕の予告を紹介したりと、さまざまな趣向を凝らしている。

 


Trip To London Coverへ

もう1年半ぐらいになる。できないと思うとだめだが、あきらめずに少しづつ努力すると、少しづつでも進歩する。やっぱり trainingだ。

今日、自分だけの目標を決めた。『これから3年以内に、(もう少し声が出るようになったら)ソロのステージの立つ』。長い道のりなのは自分が一番知ってる(笑)。

レッスンのあとはおんめさま大巧寺の花を見て帰るのがいつも楽しみ。

shumeigiku

komurasaki

hakuchoge

 

 

 

 

 

 

 

ハクチョウゲ 

科名:アカネ科
学名:Serissa japonica
原産地:中国 台湾 インドシナ

iwafuji北限((東海地方)を越えた鎌倉で花をつけている

イワフジ: 学名 Indigofera decora Lindl.
マメ科の落葉低木。
花期: 5~6月
分布:本州(東海地方から西)、四国、九州、中国大陸

autumn-leaves

 

 

 

 

 

 

coffee

 

でも、その前にはみんなでコーヒーも。今日はこの頃できた豊島屋のカフェです。(750円)

 

 

Top Pageへ

この2~3年、YCUエクステンション講座で「ドイツ語で学ぶ音楽(だったかな?)」を楽しく聴講している。その中で改めて知ったのがシューベルトの(シラーやゲーテなどの)詩の解釈の深さ、時代とともに生きた当時の音楽家の生涯、楽曲そのもの美しさ・豊かさ、それを演奏する演奏家の個性など。 興味は尽きない。

The Guardianの10/7記事には私の好きなSchubert, Dietrich Fischer-Dieskau, Gerald Moore, Ian Bostridge, David Bowie, Winterreise,  Die Schöne Müllerinなどの言葉がちりばめられている。読むしかない!

 

From Schubert to Sinatra: why the song cycle speaks to the heart

A new English version of Die Schöne Müllerin offers a reminder as to why it’s Sinatra – not his classical contemporaries – that matches Schubert in ambition

2651

Romantic journeys … Franz Schubert (1820). Photograph: Rischgitz/Getty Images

 

 Christopher Fox

Friday 7 October 201615.00 BSTLast modified on Saturday 8 October 201600.00 BST

It’s an everyday story of country folk. You’re walking beside a stream when you come across a water mill. It’s a family-run business and the miller’s daughter is a lovely girl. You fall in love with her, and perhaps she does with you. But a huntsman turns up, steals her heart and breaks yours. The End.

With an update or two – the mill becomes an organic farm perhaps, the huntsman a gamekeeper – it could almost be an Archers plot, but in 1823 the Viennese composer Franz Schubert made it the subject of a set of 20 songs, Die Schöne Müllerin (The Lovely Miller-Girl). Schubert had found the poems the previous year, part of a newly published volume of poetry by his near-contemporaryWilhelm Müller, and he immediately started to compose settings for them; they were published in 1824. Three years later, Schubert wrote a second set of songs to Müller’s poetry, Winterreise (Winter Journey), and with these two works he launched a new genre, the song cycle.

winter-journeys-010

 

Ian Bostridge on singing Schubert’s Winterreise – an indispensable work of art

Read more

Die Schöne Müllerin and Winterreise quickly found admirers. In 1829, the year after Schubert’s untimely death (he was only 31), Josef von Spaun wrote that “whatever filled the poet’s breast Schubert faithfully represented and transfigured in each of his songs, as none has done before him”. For nearly 200 years, these song cycles have fascinated musicians and audiences alike, inspiring countless performances and hundreds of recordings, as well as a vast repertoire of songs that try to match the clarity of Schubert’s word setting. Like Wordsworth and Coleridge in their Lyrical Ballads, Schubert was on a Romantic quest in search of a more informal mode of expression; instead of the elaborate diction of 18th‑century verse and music, this new voice could speak directly to the heart. The short stanzas and simple rhyme-schemes of Müller’s poems have this folk-like quality, and Schubert’s settings allow us to hear every word.

Or rather, they allow German-speaking audiences to hear every word. One of the problems confronting any singer of this music is a decision about how to communicate it: if your listeners don’t understand the language, how can you share the meaning of the words? You might print them on a screen or in a programme book, but then you lose part of your audience’s attention. Or you might sing a version of the music in which the words have been translated. This used to be the way it was done in England. Foreign music, whether Bach cantatas, Mozart operas or Schubert songs, was sung to words that the locals could understand.

2382 German baritone Dietrich Fischer-Dieskau with pianist Gerald Moore. Photograph: Erich Auerbach/Getty Images

 

But in Die Schöne Müllerin the songs are born out of a uniquely intimate connection between language and music: to translate them is surely to lose an essential part of the work’s identity. To hear Schubert properly, convention dictates, we must hear it in German. Why then is the Wigmore Hall – the London headquarters of classical song – presenting the song cycle in English, as The Beautiful Maid of the Mill? The pianist Christopher Glynn, who commissioned this new translation from Jeremy Sams for the Ryedale festival, explains: “There were three motivations. First, I think the songs are stories and should be experienced as such – and a foreign language can be a barrier to singers and audience alike. t saddens me that song is on the margins of even the classical music world – a niche within a niche – and I wanted to do something to bring these cycles to a wider audience.Thirdly, I came across the wonderful YouTube clip of Harry Plunkett Greene singing “Der Leiermann”, the last song from Winterreise. It’s a haunting performance – all the more so for being in English. I was interested to look back to a time where the importance of communicating directly and clearly with your audience was more important for a singer than the notion of being absolutely faithful to the original version of a work (authenticity instead of Authenticity)”.

Fischer-Dieskau’s 1951 recording of Die Schöne Müllerin with Moore remains one of the finest ever made of this cycle

Sams is the ideal choice. Not only is he a composer and writer, he is also the son of Eric Sams, the great scholar of the German lieder tradition that grew out of Schubert’s work. As he told the Ryedale festival audience, his father had warned him, “Never translate lieder. Opera is fine – those are stories. But lieder are poetry and should not be touched.” Perhaps with this parental guidance in mind, Sams’ translations are freer than any of their predecessors. Rather than making a word for word substitution, he has created a new poetry that matches idiomatic English to the sense of Müller’s words and the rhythms of Schubert’s music.

Listeners familiar with Die Schöne Müllerin will notice this from the very beginning. In the first poem Müller repeats a key word in each of the five stanzas: “wandern” (wandering) in the first and last, other words in the intervening stanzas. But in Sams, just one word, “somewhere”, recurs in each stanza, pulling the song together even more tightly. It’s bold – more Sondheim than Müller perhaps – but that’s how Sams sees Müller anyway. For him, these poems are “bold, intense, driven. Very modern in their depictions of mental disturbance. InDie Schöne Müllerin the protagonist is a restless dreamer, maybe a fantasist (how real is his relationship with the Miller’s daughter?). He veers between self-doubt and excessive outbursts of self-justification.”

That modernity is there throughout Die Schöne Müllerin. An everyday story may gradually emerge as song follows song, but it’s a peculiar kind of story-telling. Because the narrator is also a protagonist, we see everything through his eyes, aPeep Show view of the world. It’s also because of this intensely subjective perspective that it’s impossible to dramatise Schubert’s song cycles – there’s not enough action to fill a stage or screen. Instead the cues provided by the shifts in tone and mood in his music enable our imaginations to jump the gaps from scene to scene.

 

3973

 

 

 

 

 Frank Sinatra at the new Capitol Records studio B, in Hollywood, 1956. Photograph: Frank Sinatra Enterprises

Perhaps it’s because of these peculiarities – a tale told in a series of fleeting vignettes by a narrator who, as Sams suggests, may be a fantasist – that there are so few successors to Die Schöne Müllerin. The other great song cycle composer of the 19th century was Robert Schumann, whose Dichterliebe and Frauenliebe und Leben follow the Schubertian model, but after Schumann most composers have been less ambitious. There are wonderful sets of songs by Brahms, Mendelssohn and Wolf, but none is bound to a single narrative. Their ambition may also have been tempered by their publishers’ sense of the market: singers want to be able to make their own selections, programming songs to show off their particular vocal qualities, and even Die Schöne Müllerin had to wait until 1856 for a first complete public performance.

In the 1950s the invention of the long-playing record format created new possibilities. Die Schöne Müllerin fits perfectly on the two sides of an LP and Dietrich Fischer-Dieskau’s 1951 recording with the pianist Gerald Moore remains one of the finest ever made. But the new medium inspired few song cycles from classical composers that have anything like the ambition of Schubert; instead it is the series of LPs that Frank Sinatra made for Capitol Records in the 1950s that comes closest. Nelson Riddle’s arrangements give each album a composerly coherence and the selection of songs allows Sinatra to inhabit a different character for each record: the upbeat charmer of Songs for Swingin’ Lovers!, the world-weary romantic of Only the Lonely.

 

3259 David Bowie on his Ziggy Stardust/Aladdin Sane tour in London, 1973. Photograph: Michael Putland/Getty Images

 

In 1967 the Times music critic William Mann wrote of the Beatles’ Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band that it had “a certain shape and integrity new to pop song LPs, which are usually unconnected anthologies. Sooner or later some group will take the next logical step and produce an LP that is a pop song cycle, a Tin Pan Alley Dichterliebe.” Five decades later, Mann’s prediction is still unfulfilled. In pop songs the singer may, like the singer of Die Schöne Müllerin, be cast as the principal character in a brief drama, but it’s their drama. Pop musicians rarely inhabit other personae – why should they when it’s their own persona that fascinates their fans? – and even the extraordinary David Bowie was only briefly able to sustain the alter egos who observe the dystopian landscapes of Aladdin Sane and Diamond Dogs.

So perhaps the legacy of Die Schöne Müllerin, composed when Schubert had been diagnosed with syphilis, lies only in the songs themselves and the fragmentary story they tell. In 1824 he wrote to a friend: “imagine a man whose health will never be right again; Imagine a man, I say, whose most brilliant hopes have come to nothing, to whom the joy of love and friendship have nothing to offer but pain. I may well sing every day now, for each night, I go to bed hoping never to wake again, and each morning only tells me of yesterday’s grief.” As Sams says, Müller’s poetry “spoke directly to a great composer’s broken heart and became his voice”; it’s a voice that speaks as directly as ever.

  • The song cycle series begins at the Wigmore Hall, London W1U, on 12 October. Toby Spence and Christopher Glynn performThe Beautiful Maid of the Mill on 23 October. wigmore-hall.org.uk

https://www.theguardian.com/music/2016/oct/07/from-schubert-to-sinatra-why-the-song-cycle-speaks-to-the-heart?CMP=share_btn_tw#img-4  The Guardian

 

Top Pageへ

フランスのコントラルト、ナタリー・シュトッツマンさん。豊かな美声、そう美声としか言いようがない。CD, YouTubeでしか、まだ聞いていない。一度横須賀芸術劇場で小沢征爾さんの演奏会でベートーベン弦楽四重奏曲(だったかな?)の指揮をされるのを聴いた。

次回来日の時は絶対コンサートに行きたい人のNO.!の人です。今はほかの媒体で楽しんでいる。

FaceBookにアップされたこの曲はご自分の指揮のあとのアンコール曲だったとか。

nathalie-stutzmann

Nathalie Stutzmann added a new video.

26 September at 21:07 ·

Yesterday morning at Sala São Paulo ! Right after she finished to conduct the all morning concert, Nathalie jumped from the podium to offer a very surprising “encore” singing with Arthur Nestrovski at the guitar, Caldara’s aria “Sebben Crudele” 😉

Sebben, crudele たとえ、つれない人よ (イタリアの古謡)
Antonio Caldara(1670頃~1736)Sebben crudele,
mi fai languir
sempre fedele
ti voglio amar.Con la lunghezza
del mio servir
la tua fierezza
sapro stancar.たとえ、つれない人よ
どんなに私を悩ませても、
いつも変わらず誠実に
あなたを愛していたい。

私が長く
あなたに仕えていれば、
あなたのつてなさも
和らげることができるだろう。
———————————-

Top Pageへ

YCUエクステンション講座:この2年間はずっと「歌で聴くドイツの歴史」。最初はシューベルトの「冬の旅」だった。 2016年春季講座はベートーベンの生きた時代と、その作品。

9.Sinfonie_Beethoven今日は彼の晩年の大作「第九」(1824年)の成り立ちとその音楽を通して彼が人々(それも今後何百年も先までの・・・)へどうしても伝えなければならなかったことについての話だった。第九は(小学生の頃から!)ずっと聴いてきたし、もう知っていると思っていた。でも今日は「全く知らなかった」ことを知った。

合唱付きの第4楽章では、それまでの第1,2,3楽章とのつながりの中から、その時代を踏み越えて「すべての人々は兄弟となる」と高らかに宣言する。

”未解決の和声”のすごさにも気づいた。そして、その先にベートーベンの伝えたかった「神の恩寵で理想が遂げられるわけではない。すべての人が兄弟となり(シラー)未解決の平等な未来を我々が闘って勝ちとるしかない」の思いがあり、その思いが強く込められているからこそ、この音楽が私たちの心を今もとらえて離さないのだ。ベートーベンは真に偉大だ!

An die Freude 「兄弟たちよ、自らの道を進め /  英雄のように喜ばしく勝利を目指せ」

Laufet, Bruder, eure Bahn, Freudig, wie ein Held zum Siegen Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kus der ganzen Welt! Bruder, uber’m Sternenzelt Mus ein lieber Vater wohnen. Ihr sturzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schopfer, Welt? Such’ ihn uber’m Sternenzelt! Uber Sternen mus er wohnen. 7bd29f6b1dbf873337a6a488639ff230フリードリヒ・フォン・シラーによる本00000001Score                      手書きの楽譜

ドイツ語はもうすっかり忘れたけど、2年間やっていると少しずつ目でも追えるようになるし、意味もわかるところが出てくるのが面白い。

Ian Bostridgeに会えたのも、白井光子の歌声に会えたのもここから。

シラーの詩とベートベンが追加した詩の対訳: こちら

ベートーベンの手書き楽譜と1989年東ベルリンでのバーンスタインの演奏に関する(と思われる)ドイツ語解説: こちら  (この時の演奏ではAn die Freude の代りに An die Freiheit と歌われたことで知られる。)

           9.Sinfonie_Bernstein

神奈川フィル遠山奈緒美さんによる作品の意味紹介: こちら

 

Top Pageへ