よく響く美しい声、ハンサムな容姿、たのしい音楽トーク、何と言っても聴きに来てくれるお酌様によろこんでもらいたいと心から思っている様子が伝わる楽しいステージ。今年は2回目。

先日は池袋での「白鳥の歌」全曲。今回は大田区区民ホールでの本格的コンサート(料金は1時間のステージで1,500円)。ピアニストは、私の中では一番好きな松岡あさひさん。

   
あさひさんにもサインをお願いしました。
   
2番目のCDを購入。サインをしてもらったとき、「またお越しください」と。エライ!  加来さんのBlogからお借りしました。
   当日のプログラムです。最初の英語の歌曲はあまり聞きなれなく、やっぱりシューベルトとシューマンの歌曲がすばらしかった。

歌劇での進境も著しい(と思う)。

Top Pageへ

 

コンサートはいつも楽しい。サイン会があるとなお嬉しい!

今回は、Paavoさんの故国エストニアの作曲家アルヴォ・ペルト(Arvo Part)(「タルト学派」・・・「エストニアを知るための59章」小森宏美著より)の作品を取り上げた。”日本人にとってのTakemitsuだ”と書いてあったが、そのように心に残る旋律と曲調だった。

サイン会を目指して行ってるわけではないけれど、この頃サイン会が増えたと思う。

 

 


<Brief Conversation再現>

(Me) I was so impressed by the short piece of music by Part.

(Paavo) Oh really? Thank you.

(Me)  Yes!Even it was new to me, I like it very much!

(Paavo) Do you think so?Good to know that.

(初演だったけどBravoはなかったので、 ちょっと気にしてた(と推測)パーヴォさんが嬉しそうにしておられました。 サインを求める人がズラーッと並んでいるので早口で話しました。Paavoさんも小さ い声で早口でした。とても楽しい時間でした。

 

 第1856回 定期公演 Aプログラム
   

とても美しい曲でした。

スラブの音楽かな?

次はみなとみらい

ホールだ!

「横浜みなとみらいホール」

についての

Paavo vs 池辺対談

 

 


2015・2・11(土)パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団
 「東条碩夫のコンサート日記」より
   NHKホール  6時

 A定期。
 ペルトの「シルエット━━ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ」(日本初演)、トゥールの「アコーディオンと管弦楽のための《プロフェシー》」(同、ソロはクセニア・シドロヴァ)、シベリウスの「交響曲第2番」というプログラム。

 パーヴォ・ヤルヴィが首席指揮者になって以降━━デュトワ音楽監督時代以来久しぶりに、と言おうか━━N響定期にもこのような斬新なプログラミングが現われるようになったのは歓迎すべきことであろう。
 エストニアの2人の作曲家による2つの現代曲も、いずれも透き通るような清澄さを湛えた美しい作品だし、所謂「現代音楽嫌い」のお客さんにもストレートに受け入れられたのではないかと思う。
 エストニアとフィンランドの音楽が好きな私も━━この2つの国の名だけを並べて挙げても、特に見当外れと言われることはあるまい━━今日のプログラムは大変心に響くものであった。

 とはいえ、後半には、本当はニールセンの交響曲でもやってもらいたかった、というのが本音なのだが、独特の好みを持った聴衆で固められているN響の定期としては、そこまでの選曲は無理なのであろう。
 しかし、今日のシベリウスの「第2交響曲」は、パーヴォ・ヤルヴィとN響が、もう完全に良きコンビとして固い絆を結ぶのに成功した、ということを示す演奏ではなかったか? 

 響きのドライなこのNHKホールで、これだけ翳りの濃い、重厚でありながら鈍重なところは少しも無い音を響かせたのは、たいしたものだと思う。特に終楽章のコーダで、全管弦楽が一体となって、あたかも深い霧の奥から響いて来るようなくぐもった音色で頂点を築いたのは、見事なものだった。
 いかなるスペクタクルな、力感で押し切った演奏よりも、このような陰翳豊かなシベリウスのほうが、心に響く。

 


Top Pageへ

「氷のような姫君の心も」

 

 心をゆすぶられる、恵理さんの歌唱。


Tu che di gel sei cinta,
da tanta fiamma vinta,
l’amerai anche tu!

氷に囲まれているあなたは 、
多くの炎に負かされて、
あなたも彼を愛するでしょう

tu/君は、あなたは
gelo/氷・寒さ
da/~によって
tanto//たくさんの・多くの
fiamma/炎
vinto/vincereの過去分詞(負かされた・勝った)
vincere/~に勝つ
amare/愛する
anche/~もまた・も


Prima di questa aurora,
io chiudo stanca gli occhi,
perchè egli vinca ancora …
Ei vinca ancor!

この夜明けの前に
私は疲れた目を閉じます
なぜなら彼は再び勝つのだから
彼は再び勝つのだから!

prima/その前に・前に
questo/この
aurora/夜明けの光・暁・明け方
chiudere/閉める・閉じる
stanco/疲れた
occhio/目
perchè/なぜなら・なぜ
egli/彼は
vincere/~に勝つ
ancora/まだ・もう一度
ei/彼は


Per non … per non vederlo più!
Prima di questa aurora,
io chiudo stanca gli occhi
per non vederlo più!

見ないために…これ以上それを見ないために!
この夜明けの前に
私は疲れた目を閉じます
これ以上それを見ないために!

per/(英語:for)~のために
verede/見る・会う
più/もっと多く

 


視聴回数は 4,163 回になっています。

 

Top Pageへ

 

 

 横殴りの雨も、ビルの70階から見ると雪でした。でもランドマークタワー70階のレストランは「おいしい!」お料理と豪華な雰囲気で、大満足でした。人数とメインディッシュの選定、集金を担当しました。

 

SIRIUSにて
 

 

 

 

 

 

 

 Pianist田中先生
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴァイキングスタイルの前菜、メインディッシュ、フルーツ、デザート、ソフトドリンク、Icecreamも  
 

 

   
 

 

 

 

 

 

 

 
 Top Pageへ  

 

 

Ian さんはいつ日本に来てくれるのだろう。待ち遠しい。

それまではIanさんのインタビューを聞いて待ちましょう。英語の勉強も兼ねて。

 

Ian Bostridge & Netia Jones

THE DARK MIRROR

ZENDER’S WINTERREISE

A BARBICAN LONDON PRODUCTION WITH THE WEST AUSTRALIAN SYMPHONY ORCHESTRA

UNITED KINGDOM

 

2017/01/16 に公開
Get inside The Dark Mirror: Zender’s Winterreise through the eyes of the world’s most famous tenor, Ian Bostridge, in this exclusive interview.

Perth Concert Hall
Fri 10 and Sat 11 Feb
More info: http://perthfe.st/2fgkVzO

Perth International Arts Festival: Fri 10 February–Sun 5 March 2017
Lotterywest Festival Films: From Mon 28 November 2016
Perth Writers Festival: Thur 23–Sun 26 February 2017

 

Interview with Ian Bostridge (Script)


‘Elegant and inventive.’

‘Reveals the beauty and the timeless, philosophical qualities of Schubert’s music and Mueller’s poetry.’

About

Celebrated tenor Ian Bostridge – the world’s leading performer of Franz Schubert’s DieWinterreise –combines forces with the West Australian Symphony Orchestra for this stunning music-theatre event.

Plunged into a stark wintry landscape, a wanderer embarks on an intense dramatic journey – his reflections on life moving between gallows humour and well-worn nostalgia, between love and loss.

Told through Bostridge’s impeccable performance, haunting visuals and Hans Zender’s delicately woven instrumentation, this Winterreise is a sublime interpretation of Schubert’s iconic song cycle.

Devised by leading opera director Netia Jones, this rare fully-staged production brings the shadowy world of Winterreise spectacularly to life.

Ian Bostridge explains why he agreed to approach a work he knows so intimately through the dark mirror of Hans Zender’s ‘composed interpretation’ in The Guardian (UK) here.

90mins no interval

No latecomers admitted.

Performed by members of the West Australian Symphony Orchestra conducted by Baldur Brönnimann.

Co-produced by Britten Sinfonia, Cal Performances at the University of California and National Taichung Theater

Post Show Discussion
Sat 11 Feb, 9pm

★☆★☆


2017・1・30朝日新聞夕刊に「冬の旅」日本語訳が発売されるとの情報あり。


 

 

 

 

 

 

FT の記事(1)記事(2)

★☆★☆

以前のプログ

British Tenor, Ian Bostridgeさん 2

British Tenor, Ian Bostridgeさん

 

Top Pageへ

混声合唱団の定期演奏会に行きました。みなとみらいホール周辺は大変な混雑!クリスマス・イヴでしたから。

みなとみらい小ホールも大混雑。演奏はいつものようにレベルが高く、清楚で芯があり、若い人のひたむきさに感動しました。演奏会プログラムに、”10月「氷川丸ものがたり」上映会で挿入歌演奏”と書いてあったのもうれしいことでした。

演奏会のあとも友人とみなとみらいの景色を楽しく見ました。いい写真がとれたので・・・

 

横浜市立大学混声合唱団第49回定期演奏会:2016年12月24日(土) 横浜みなとみらいホール 小ホール 17時30分開場、18時開演

♪「宮沢賢治の詩による無声慟哭」 宮沢賢治作詞 林光作曲 指揮:学生、 ♪オペラ「虔十公園林」 宮沢賢治原作 吉川和夫作曲 指揮:藤井宏樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

 

「年末恒例」というのが気に入らないので第九のコンサートは行かなかったけど、今年は新日本フィルにソプラノEri Nakamauraさんなので、行ってきました。第九は名曲だといまさらながら感動。遠藤先生の授業を受けたので、曲の構成にも興味を持って聴くことができました。

 

演奏は、栗友会合唱団と中村恵理さん、バリトンの岡昭宏さんの演奏が良かった。でも、あとはちょっと物足りなかったかな?

 

 

 

今回は席の選択が間違っていた。前列から2番目の左端のため、指揮者は見えたけどソリストがあまり見えず、気になったのはViolinの最後部席男性がひとり全くやる気がない演奏態度に見えたこと。私の気のせいならいいのだけど・・・。(その人の名前も調べたけどここには書かない。)

   新日本フィル(Britten&Hardingさんの時はすばらしい演奏だった。)

 

 

 

 

 

 

 オーチャードホールの地下にあるレストラン(上からの眺めがアート!)

 

最初にたっぷりのコーヒー

 

 

 

 

パスタ・ランチ(¥2,400)

 

 

 

 

 

 

 

 

  1FロビーのDisplay

 

  街はクリスマス!(Tokyu前)                                           

  以前に「第九」について書いた記事

 

(附録)

 

 

Top Pageへ

 

 

 

私は昨年の春ごろから参加。私たちのApartment住人だけの小さな女声コーラスグループに、今日名前が付きました。「すみれ会」です。今日は、月1回の”サロン”で歌を披露しました。ちょっとだけ緊張して、楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

曲目は;

雪山讃歌、冬景色、母さんの歌、きよしこの夜 でした。

 

 

ペンライトで演出、ちょっと緊張して、動きはバラバラでしたが心はひとつでした!(と信じています。)

 

 

 

 

 

こんな日に、一緒に歌っていた人が一人、息子さんのそばで暮らすため東京へお引越ししていきました。お見送りはしませんでした。そんな風に人生は過ぎていくのです。

Top Pageへ