6/12 bridge over troubled waterは音域が合わずにカラオケは失敗。代わりの歌は<こちら> 次は The Rose だ!

9/13は I Left My Heart in San Francisco

BRIDGE OVER TROUBLED WATER – SIMON&GARFUNKEL (lyrics 和訳)

When you’re weary/ Feeling small
When tears are in your eyes/ I will dry them all/ I’m on your side
When times get rough/ And friends just can’t be found/ Like a bridge over troubled water/ I will lay me down

When you’re down and out/ When you’re on the street/ When evening falls so hard/ I will comfort you/ I’ll take your part/ When darkness comes/ And pain is all around/ Like a bridge over troubled water
I will lay me down/ Like a bridge over troubled water/ I will lay me down

Sail on Silver Girl,/ Sail on by/ Your time has come to shine/ All your dreams are on their way/ See how they shine/ If you need a friend/
I’m sailing right behind/ Like a bridge over troubled water/ I will ease your mind/ Like a bridge over troubled water/ I will ease your mind


Like A Bridge Over T W- Crystal Gospel Choir

1970年に発表されたサイモン&ガーファンクル最大のヒット曲。

karaoke

歌詞と曲名は、1960年代のアメリカで盛んに歌われた黒人霊歌・ゴスペル『Mary Don’t You Weep』のアレンジ版から影響を受けている。<1960年代のアメリカ公民権運動>

『Mary Don’t You Weep』はアーティストによって様々な歌詞で歌われており、サイモン&ガーファンクル『明日に架ける橋』に影響を与えたのは、スワン・シルバートーンズ(The Swan Silvertones)によるゴスペル版の次のような歌詞(上)。意味:「私を信じるならば、私は深い海に架かる橋になろう、マリア」この「bridge over deep water」の「deep」が「troubled」に差し替えられて、サイモン&ガーファンクルの『Bridge over Troubled Water』となった。歌詞の内容は、新約聖書「ヨハネによる福音書」に基づいており、兄ラザロの死で取り乱していたベタニアのマリアをイエスが慰める場面に基づく。なお、歌詞には旧約聖書「出エジプト記」の要素も含まれている(ファラオの軍のくだり)。

Oh Mary, don’t you weep,
don’t you mourn
Oh Mary, don’t you weep,
don’t you mourn
Pharoah’s army got drownded
Oh Mary don’t you weep

シルバーガールの意味・由来
歌詞にある「Sail on Silver Girl」の「Silver Girl(シルバーガール)」については、単語を直訳しただけでは意味が分からない。BBC公式ウェブサイト内「The forgotten political roots of Bridge over Troubled Water」の解説では、この「Silver Girl」の意味・由来について次のように説明している。ポール・サイモンの後の妻ペギーパーパーは、初めて生えた白髪(シルバーヘアー)にがっかりしており、彼女へ向けたメッセージとして内輪ネタ的に盛り込まれたのがこの「Silver Girl」だという。

The Swan Silvertones-Oh Mary Don’t You Weep
Jerusalem, the Anthem, with simultaneous lyrics

エルサレム Jerusalem//イギリス第二の国歌として親しまれるイギリス聖歌・愛国歌

こちら(カラオケにある曲)

  • Moon River
  • The house of the rising sun/ Animals
  • All my loving/ The Beatles
  • Massachusetts/ Bee Gees
  • The Rose/ Bette Midler ジャニスジョップリンの生涯を歌った名曲

Bette Midler – The Rose (Oprah, 1995)
Bette Midler – The Rose (Lyrics)
The Rose – Bette Midler Karaoke
【No Guide Melody】 Instrumental

『ローズ』(The Rose)は、アメリカの女優・歌手ベット・ミドラー(Bette Midler/ 1945-)が1980年にリリースした楽曲。同名映画の主題歌で、ベット・ミドラーが主演した。by Amanda McBroom/1947-

「おもひでぽろぽろ」では『愛は花、君はその種子』を主題歌に起用。日本語への訳詞は監督の高畑勲が手掛け、演歌歌手の都はるみが歌った。

Some say love, it is a river
That drowns the tender reed

Some say love, it is a razor
That leaves your soul to bleed
up
Some say love, it is a hunger
An endless aching (eiking) need

I say love <up>, it is a flower
And you, its only seed

It’s the heart, afraid of breaking
That never learns to dance

It’s the dream, afraid of waking
That never takes the chance

It’s the one who won’t be taken
Who cannot seem to give

And the soul, afraid of dying
That never learns to live

<tune up>When the night has been too lonely
And the road has been too long
And you think that love is only
For the lucky and the strong

🌸Just remember in the winter
Far beneath the bitter snows
Lies the seed that with the sun’s love
In the spring becomes 🌺the rose

Youtube with lyrics in J

ローズ The Rose (Bette Midler)

6/17 練習10 回目?
6/20 練習30回目?
愛は花、君はその種子

S.F.

想い出のサンフランシスコ / TONY BENNETT
I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO – TONY BENNETT

【I Left My Heart in San Francisco】

The loveliness of Paris
It seems somehow sadly gay
The glory that was Rome
is of another day
I’ve been terribly alone and forgotten in Manhattan
I’m going home
To my city by the Bay..

(Chorus)

I left my heart in San Francisco
High on a hill, it calls to me
To be where little cable cars
Climb halfway to the stars!
The morning fog may chill the air
I don’t care!


My love waits there in San Francisco
Above the blue and windy sea
When I come home to you, San Francisco,
Your golden sun will shine for me!

My best favorite scene in movie
A Chance Meeting | The Way We Were |

Top Page


モーツァルトが1791年に作曲した歌曲で「春への憧れ」という曲名でも知られています。ドイツの代表的な歌として、民謡のように親しまれており、透き通るような美しいメロディに乗せて、彩り豊かな春への喜びが歌われています。この歌は昭和22年の「六年生の音楽」に「五月の歌」として掲載されました。

<曲名> 春への憧れ 五月の歌 Sehnsucht【longing, yearning】 nach dem Frühling Komm, lieber Mai、楽しや五月

このページ、どう使うか研究中
★「春への憧れ」は2019年に練習を始めた、でも響子先生に「却下」され、「Frühlings-glaube」になった(笑)今回はKomorebiカラオケでの歌う曲についての研究。

♪ Sehnsucht nach dem Frühling ♪
Top Pageへ
白井光子さん 美しいお声

Komm, lieber Mai, und mache 
die Bäume wieder grün,
und laß mir an dem Bache
die kleinen Veilchen blüh’n!
Wie möcht’ ich doch so gerne
ein Veilchen wieder seh’n!
Ach, lieber Mai, wie gerne
einmal spazieren geh’n!

Zwar Wintertage haben
wohl auch der Freuden viel:
man kann im Schnee eins traben
und treibt manch’ Abendspiel;
Baut Häuserchen von Karten,
spielt Blinde Kuh und Pfand;
auch gibt’s wohl Schlittenfahrten
aufs liebe freie Land.

(Schwarzkopf) Am meisten aber dauert
Mich Lottchens Herzeleid
Das arme Mädchen lauert
Recht auf die Blumenzeit 
Umsonst hol’ ich ihr Spielchen
Zum Zeitvertreib herbei
Sie sitzt in ihrem Stühlchen
Wie’s Hühnchen auf dem Ei.

Ach, wenn’s doch erst gelinder
und grüner draußen wär’!
Komm, lieber Mai, wir Kinder,
wir bitten gar zu sehr!
O komm und bring’ vor allen
uns viele Veilchen mit!
Bring’ auch viel Nachgallen
und schöne Kuckucks mit!
Komm lieber Mai – mit Text 素人さんだけど歌いやすい!

ドイツ語単語帳(こちら)

日本語しかカラオケにないときに! miから(高)

karaokeの練習用(低)Doから

Top Pageへ

4/10 音声とカタカナ発音付き楽譜  ★ロシア語の読み方基礎 ロシア語歌詞発音サイト ★6/22「講義」メモ カチューシャ 

3/23 Belly Danceの後、こちらに向かうことになった。希望を出したのはもちろん私!「(友人へのメールより)今日は4人きてくれて、ベリーダンスと歌をちょっと歌いました。外語大ロシア語科の人が今度「道」をロシア語で歌ってくれることになりました♪私が好きなので、頼んだのですが。早くて今年の秋、多分来年かなぁ?

【ロシア語】道 (Эх, дороги) (日本語字幕)

オシャーニン(Л. И. Ошанин)作詞、ノヴィコフ(А. Г. Новиков)作曲により、1945年の戦勝記念コンサート『Весна победная(勝利の春)』での演奏のため作られた戦争歌謡。対独戦をテーマにしたロシア映画「勝利の春」(1945年)の挿入歌

映像はロシアのバリトン歌手、ディミトリー・ホロストフスキー(Дмитрий Хворостовский Dmitry Hvorostovsky)の、2015年5月9日の戦勝記念日コンサートより。

4/10 音声とカタカナ発音付き楽譜

「道」歌詞朗読 by オデッサ出身の女性
Ex darogi 歌練習用 piano
Ex darogi 歌ってみた 5/26

Ex darogi 歌ってみた 6/20 音が下がらなくなった(media file)

Ex darogi 歌ってみた 6/20 音が下がらなくなった (♪音声ファイル)
1,3 番練習用ピアノ(△ but it’s ok)
Эх, дороги -караоке(воен)

Эх, дороги,  пыль да туман,  Холода, тревоги,  да степной бурьян.    Знать не можешь  доли своей,   Может, крылья сложишь  посреди степей.    Вьётся пыль под сапогами, степями, полями,  А кругом бушует пламя,  да пули свистят.

【Эх, дороги】

Russian STasha sings a Russian folk song “Эх, дороги (Dorogi)”.

Georgian folks singing “Эх, дороги (Eh, dorogi) / Oh, roads”
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.   Знать не можешь доли своей, Может, крылья сложишь посреди степей.   Вьётся пыль под сапогами, степями, полями, А кругом бушует пламя, да пули свистят.おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ   明日は分からぬ この身の上 せめて 翼休めよう 荒野のただ中に   砂塵は舞う 軍靴に 荒野に 草原に 辺りには 炎荒れ狂い 弾丸が 風切る  
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.   Выстрел грянет, ворон кружит, Твой дружок в бурьяне неживой лежит.   А дорога дальше мчится, пылится, клубится, А кругом земля дымится, чужая земля.  おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ   銃声が響き 鴉が 空を廻る 友は 草の中 屍をさらす     道は 彼方へつづく  砂塵 巻き上げ 大地は 煙上げる 異国の大地は
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян. Край сосновый, солнце встаёт, У крыльца родного мать сыночка ждёт.   И бескрайними путями, степями, полями Всё глядят вослед за нами родные глаза.   Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.  おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ 松林の果てに 陽は昇り 懐かしい戸口に 母は息子を待っている   果てしなき旅路に  荒野に草原に 彼らの背を いつも見つめる 懐かしい瞳   おお道よ 砂塵と霧よ 寒く 心細い  荒野の草むらよ  

Эх, дороги,
エフダ 
ああ、道路、 ***посреди степей.
パスリチェ
草原の真ん中で
пыль да туман,  埃と霧、 Вьётся 渦を巻き (カールし)
Холода, тревоги,  
ハラダ
寒さ、不安、 пыль塵が
да степной бурьян. そして草原の雑草  под (下)сапогамиブーツの下で、
Знать не можешь
ズナーチェニ 
あなた知ることはできませんがстепями, полями,  草原、野原
доли своей,   自分の取り分をА кругом  そして周りすべて
Может, モジェトたぶんбушует пламя,炎が燃え盛っている
крылья сложишь 翼を折りたたむかもしれませんда пули свистят.そう、弾丸が笛を吹いている

ロシア語歌詞発音サイト paper PDF

Эх, дороги… 
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Знать не можешь
Доли своей,
Может, крылья сложишь
Посреди степей.

Вьется пыль под сапогами
степями,
полями.
А кругом бушует пламя
Да пули свистят.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Znat ne mozhesh
Doli svoej,
Mozhet, krylia slozhish
Posredi stepej.

Vetsia pyl pod sapogami
stepiami,
poliami.
A krugom bushuet plamia
Da puli svistiat.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Выстрел грянет,
Ворон кружит:
Твой дружок в бурьяне
Неживой лежит…

А дорога дальше мчится,
пылится,
клубится,
А кругом земля дымится
Чужая земля.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Vystrel grianet,
Voron kruzhit:
Tvoj druzhok v buriane
Nezhivoj lezhit…

A doroga dalshe mchitsia,
pylitsia,
klubitsia,
A krugom zemlia dymitsia
Chuzhaia zemlia.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян
.

Край сосновый.
Солнце встает.
У крыльца родного
Мать сыночка ждет.

И бескрайними путями,
степями,
полями
Всё глядят вослед за нами
Родные глаза.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.


Kraj sosnovyj.
Solntse vstaet.
U kryltsa rodnogo
Mat synochka zhdet.

I beskrajnimi putiami,
stepiami,
poliami
Vsio gliadiat vosled za nami
Rodnye glaza.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Снег ли, ветер, –
Вспомним, друзья!
Нам дороги эти
Позабыть нельзя.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Sneg li, veter, –
Vspomnim, druzia!
Nam dorogi ehti
Pozabyt nelzia.
Music: A. Novikov Lyrics: L. Oshanin Date: 1945
Transcription/Markup: Liviu Iacob, 2008/Source: SovMusic

スターリングラードの戦い(NHK)ドイツ軍は1941年6月に独ソ不可侵条約を破ってソ連に電撃侵攻。南部から北カフカス地域までを占領し、42年夏から要衝スターリングラードの攻略を開始した。(共同)

北カフカス地域

黒海とカスピ海の間に東西に延びるカフカス山脈沿いの地帯。18世紀以来ロシアの南下政策が及び、20世紀初めにソ連邦の一部を形成する。1991年のソ連崩壊後、ジョージア、アゼルバイジャン、アルメニアが独立。コーカサス山脈北側のロシア領でもチェチェンが分離独立を求めるなど、民族混在域であるため紛争が多発している。

 コーカサス地方ともいう。カフカス山脈の最高峰は5642mのエルブルース山。山脈の南側をザカフカース(ロシア語で「コーカサスの南」の意味)といい、そこにはグルジア(現在はジョージアと表記)、アルメニア、アゼルバイジャンの三国がある。カフカス山脈北側は現在はロシア連邦に属するが、チェチェン人などの激しい独立運動が起こっている(チェチェン紛争)

草原を進軍するドイツ軍
ステップ(ロシア語: степь, stepʹ、ウクライナ語: степ, step、英語: steppe)は、中央アジアのチェルノーゼム帯など世界各地に分布する草原
ロシアのウクライナ侵攻( 2022 Вторжение России на Украину、 2022 Russian invasion of Ukraine)はロシア連邦が2022年2月24日に開始したウクライナへの全面的な軍事侵攻

ロシア語の読み方

Э 日本語の「」とほぼ同じ
Х咳払いをするのどの位置で息を出す ドイツ語のchと同じような音
Дローマ字の
О日本語「お」より「」に近い位置で発音、アクセントがない時は「あ」に近い音で発音
Рローマ字の巻き舌R
Гローマ字のG
Пローマ字のP
Ы口の奥で「うぃ
Лローマ字のL
Е「いぇー」 上に2つ点が付いているのは「よぉー」
Вローマ字のV
Сローマ字のS
Нローマ字のN
Бローマ字のB
Яやー」 「ブーリャン」は雑草という意味でした。
Зローマ字のZ
Жフランス語のJeに近い有声音
Шフランス語のJeに近い無声音
Чちぇ」 チャイの最初の音
Ц

★ カチューシャ

カチューシャ Катюша STasha sings Russian folk song, “Katyusha”

   

咲き誇る林檎と梨の花 川面にかかる朝靄 若いカチューシャは歩み行く 霧のかかる険しく高い河岸にカチューシャは歌い始めた 誇り高き薄墨色の鷲の歌を 彼女が深く愛する青年の歌 大事に持ってる彼からの手紙
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой;
Выходила на берег Катюша,
На высокий берег, на крутой.
ラースツヴィターリ ヤーブラニ イ グルーシ
パプルィーリ トゥマヌイ ナドリェコーイ
※ヴィハジーラ ナビェリェーグ カチューシャ
ナー ヴィソーキー ベリェク ナクルトーイ
Выходила, песню заводила
Про степного, сизого орла,
Про того, которого любила,
Про того, чьи письма берегла.
ヴィハジーラ ピェースニュ ザヴァジーラ
プラスチェノーヴァ シーザヴァ アルラー
※プラタヴォー カターローヴァ リュビーラー
プラタヴォー チイ ピシマ ビリェグラー
Ой, ты песня, песенка девичья,
Ты лети за ясным солнцем вслед,
И бойцу на дальшем пограничье
От Катюши передай привет.
オイ トゥィ ピェースニャ ピェーセンカ ジェヴィーチャ
トゥィ リェチー ザヤスヌィム ソンツェム フスリェー
※イ バイツー ナ ダーリシェム パグラニーチェ
アッ カチューシ ピリェーダイ プリヴェート
Пусть он вспомнит девушку простую,
И услышить, как она поет,
Пусть он землю бережет родную,
А любовь Катюша сбережет.
プスチ オン フスポームニト ジェーヴシク プラストゥーユ
※イー ウスルィーシチ カカァナ パヨート
プスチ オン ゼムリュ ベリェジョート ラドヌーユ
ア リュボーフィ カチューシャ ズベリジョート
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой;
Выходила на берег Катюша,
На выходила берег на крутой.
ラースツヴィターリ ヤーブラニ イ グルーシ
パプルィーリ トゥマーヌイ ナドリェコーイ
※ヴィハジーラ ナビェリェー カチューシャ
ナー ヴィソーキー ベーリェク ナクルトーイ
カチューシャ (Катюша)
【黒い瞳】【ロシア民謡】【Очи чёрные】
黒い瞳(ロシア民謡) “Очи чёрные” 【カナルビ】

“Очи чёрные”

Top Page

10年ほど前から知っていたけど、ちゃんと聴いたことはなかった。今回もNHKの「クラシック倶楽部」を録画し聴いただけだけど、とても素晴らしい。力強い男性的な声が美しい、歌い方・技術がよい。なめらかなフレージングが心地よい。

R.シュトラウス:万霊節

(Allerseelen)作品10-8は、リヒャルト・シュトラウスの歌曲

1885年10月3日に、マイニンゲンで書き上げられた。ヘルマン・フォン・ギルム(ドイツ語版)の詩に付曲したシュトラウス最初の歌曲集『「最後の葉」(”Letzte Blätter” )による8つの歌曲』作品10の一曲。シュトラウスの歌曲の中でも特に演奏機会の多い作品で、畑中良輔は、「この比類のない美しさと清純さは、彼の壮大な交響詩が滅ぶことはあっても、おそらく永遠のものとして残るであろうと思われる」と述べている。

楽曲: 変ホ長調、4/4拍子。万霊節の日に、亡き恋人への想いを語る詩に基づく。息の長いフレーズで通作されており、素直に歌われる第1節、少し陰りを見せる第2節、序奏の旋律を用いて盛り上がる第3節、と設計されている。異名同音的な転調も効果的に用いられる。

原詩

Stell auf den Tisch die duftenden Reseden,
Die letzten roten Astern trag herbei,
Und laß uns wieder von der Liebe reden,
Wie einst im Mai.

Gib mir die Hand, daß ich sie heimlich drücke
Und wenn man’s sieht, mir ist es einerlei,
Gib mir nur einen deiner süßen Blicke,
Wie einst im Mai.

Es blüht und duftet heut auf jedem Grabe,
Ein Tag im Jahr ist ja den Toten frei,
Komm an mein Herz, daß ich dich wieder habe,
Wie einst im Mai.

浜離宮朝日ホールのコンサート

Schubert Lieder (Wigmore Hall Live 2016)

◇序章
シューベルト:幸せ D433

◇由来
レーガー:子供の祈り op.76 No.22
ブラームス:子守歌 op.49 No.4

◇場所
シューベルト:孤独な男 D800
ブラームス:月の夜 WoO 21
シュレーカー:森の静寂

◇ひとびと
R.シュトラウス:万霊節 op.10 No.8
シューベルト:夜曲 D672

◇国境を越えて
プーランク:ハイド・パーク FP127 No.2
ブリテン:グリーンスリーヴズ
ヴォーン=ウィリアムズ:静かな午後
ビショップ:ホーム・スウィート・ホーム(埴生の宿)


◇エピローグ
グリーグ:6つの歌 op.48

ブログ di LunaさんのBlogより; このリサイタルでは、ドイツ語でいうHeimat(ハイマート)「魂の故郷」というものをコンセプトとしている、という話。見事な歌曲コンサートで、バリトンの張りのある英雄的なフォルテと、抑制のきいたきれいなピアノの声、そっとやわらかく、そして開放的にとコントロールが聴いた歌唱と、本当に見事な歌曲演奏の連続で、あっという間の2時間でした。

<歌唱・演奏について>
 最初のシューベルトの「幸せ」という曲を聞いたときは、しっかりとした歌唱に多少深く響きの良いバリトンで、見事な声だな、と思ったのが第一印象でしたが、その歌を聞くに連れて、それがほんの一面に過ぎないことに気づきます。
 むしろ、その歌唱の特色は、抑制のきいたピアニッシモの美しさかもしれません。有節歌曲でも微妙に繰り返しごとに表情が違い、とても丁寧に歌っている感じです。そして、ちょっと溜めのあるような語り口で、ゆっくりとピアノの声でじっくり聴かせる感じの歌が絶品です。
 気づくのは、そのピアノの声は、一種の裏声なのかもしれないですが、地声との間に切れ目なくスムーズに声がつながっていること。されに、「切れ目なく」という意味では、どこでブレスをしているのだろうと思う、絶妙な息継ぎが、本当に見事で、全編、ゆっくりで、ささやくように歌うのが長く続いても、まったく息継ぎをしていないような滑らかな歌唱に関心しました。
 一方、堂々と力強く歌っても声がよく響き、言葉も滑らかですし、早口で明るく、跳躍するような曲、フランス語で「エスプリの効いた」ような曲も、全体がとても均質に広がって響くところが本当に素晴らしい歌唱でした。シュレーカーの「森の孤独」は情景描写が素晴らしく、R・シュトラウスの「万霊節」は、シュトラウスらしくしんみりと、でも厳粛かつ芳醇な感じ。

Benjamin Appl Recital (Hong Kong Debut)

Original deubt on 23 April 2018 at Concert Hall, Hong Kong City Hall.

00:00 J.Brahms: Mein Mädel hat einen Rosenmund(私の娘はバラの口を持っている) 01:53 R. Strauss: Allerseelen(万霊節) 04:54 F. Schubert: Nachtstück 11:00 F. Schubert: Drang in die Ferne 14:06 F. Schubert: Der Wanderer an den Mond(月への放浪者) 16:24 A. Strauss: Ich weiß bestimmt, ich wird’ dich wiedersehen 

Top Pageへ

私にとってSanta Luciaとの出会いとその歴史は長い。最初は幼いころ母が歌っていたサンタルチア、イタリア語だった。その後は学校で歌ったり、みんなでうたったり。2004年イタリア・ヴェネチアでゴンドラに乗った時ゴンドリエが歌ったSanta Luciaに涙が出た。

このごろ少しずつ声が出るようになりいろいろな曲に挑戦するがなかなかうまくいかない。今はこの懐かしのサンタルチアでDas Veilchen_2♪も忘れてないけど。

須藤さんの歌
♪ Santa Lucia ♪(2018/3/18)
今日の成果は「Santa Lucia」 (2024/2/20)
うた、ピアノ、音楽のこと
(My Santa Lucia)
SANTA LUCIA
Teodoro Cottrau, 1835
Transcribed and Published 1849
(Stanza 1)
Sul mare luccica, l’astro d’argento
Placida è l’onda, prospero il vento;
Sul mare luccica l’astro d’argento
Placida è l’onda, prospero il vento;
Venite all’agile barchetta mia;
Santa Lucia! Santa Lucia!
Venite all’agile barchetta mia;
Santa Lucia! Santa Lucia!

(Stanza 2)
Con questo zeffiro così soave,
O, come è bello star sulla nave.
Con questo zeffiro così soave,
O, come è bello star sulla nave.
Su passeggeri, venite via;
Santa Lucia! Santa Lucia!
Su passeggeri, venite via;
Santa Lucia! Santa Lucia!

(Stanza 5)
O dolce Napoli, O suol beato,
Ove sorridere volle il creato,
O dolce Napoli, O suol beato,
Ove sorridere volle il creato,
Tu sei l’impero dell’armonia,
Santa Lucia! Santa Lucia!
Tu sei l’impero dell’armonia,
Santa Lucia! Santa Lucia!

https://youtu.be/uZ17JBK0rL4?si=gIMvwEUzK41DvTum
小澤征爾さん(88)死去 “世界のオザワ”佐渡裕に聞く 報道ステーション 2024年2月9日 指揮者・小澤征爾さん死去88歳 日本のクラシック界をけん引

1935年生まれ、満州・奉天出身。幼いころからピアノを学び、桐朋学園で故齋藤秀雄に師事。59年、ブザンソン指揮者コンクールで第1位を獲得。その後、カラヤン、バーンスタインに師事。ニューヨーク・フィル副指揮者、シカゴ響ラヴィニア・フェスティバル音楽監督、トロント響音楽監督、サンフランシスコ響音楽監督を経て73年にボストン交響楽団の第13代音楽監督に就任。2002~10年、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務める。日本ではサイトウ・キネン・オーケストラを組織し、92年より国際的音楽祭“サイトウ・キネン・フェスティバル松本”の総監督に就任。

Berliner Philharmoniker

Mourning for Seiji Ozawa Feb 9?, 2024
The honorary member of the Berliner Philharmoniker has died at the age of 88

Seiji Ozawa
(Photo: Holger Kettner)
The Berliner Philharmoniker mourns the death of honorary member Seiji Ozawa, who died on 6 February 2024, at the age of 88. Eva-Maria Tomasi and Stefan Dohr, orchestra board members of the Berliner Philharmoniker, said: “For us as an orchestra, Seiji Ozawa was more than a highly-esteemed conductor. His great technical skill, his perfect knowledge of the score and his friendly, modest, honest and humorous manner made him a close friend and companion to the orchestra since his debut in 1966. We are very grateful that we were able to make music with him once again in April 2016, and we bow our heads in respect for this great conductor and wonderful person. Our thoughts are with his family.”

In 1966, Seiji Ozawa made his debut with the Berliner Philharmoniker – at around the same time as Claudio Abbado. Both conductors were “discovered” by Herbert von Karajan; the press was full of praise for the maestro’s unerring instinct for talent. Seiji Ozawa, winner of the conducting competition in Besançon, winner of the Koussevitzky Prize, and former assistant to Karajan and Leonard Bernstein, had only been Music Director of the Toronto Symphony Orchestra for a year at the time, and had recently made his acclaimed debut in Salzburg. His “creative energy” – according to the press after his Berlin debut – was remarkable, and he was celebrated as a “conducting Paganini”. He conducted Beethoven’s Symphony No. 1, Schumann’s Piano Concerto and Hindemith’s Symphony Mathis der Maler – a programme that was to become typical of future concerts.

Classical, romantic, modern
Whenever Ozawa stepped onto the podium of the Berliner Philharmoniker – as he did regularly from then on – the programme was always both classical and romantic, often spiced up with a pinch of modernism. Over the years, he has also introduced Berlin audiences to works by his Japanese compatriots: Takemitsu’s November Steps and Requiem as well as Ishii’s Polarities for orchestra; but also Messiaen’s opera Saint François d’Assise, which the conductor premiered in Paris in 1983, presenting excerpts from the work with the Berliner Philharmoniker three years later. Seiji Ozawa was the first Japanese conductor to achieve world fame. He gained a profound understanding of Western classical music from his teacher and mentor Hideo Saitō, who taught him at the Tōhō Academy of Music in Tokyo. According to Ozawa in an interview for the Digital Concert Hall, he owed a great deal to Hideo Saitō. At a time when there was virtually no knowledge of Western music culture in Japan, Saitō, who had studied in Germany, taught his pupil the essentials of classical music. More than anyone else, Herbert von Karajan helped him in the development of a representative repertoire.

Permanent guest conductor
Ozawa was head of the Boston Symphony Orchestra for 29 years, and music director of the Vienna State Opera from 2002 to 2010. Despite his many international commitments, he always found time for guest appearances with the Berliner Philharmoniker. Before cancer forced him to cancel his planned concerts in 2009, and caused him to largely withdraw from musical life, he often came to the Berliner Philharmoniker twice per concert season. Of the many concerts that Ozawa conducted, a few events stand out as musical beacons: the commemorative concerts to mark the 100th anniversary of the Berliner Philharmoniker in 1982 and Herbert von Karajan’s 100th birthday in 2008; the Philharmoniker’s first concert in the newly-opened Suntory Hall in Tokyo; the New Year’s Eve concert in 1989; and the Waldbühne concerts in 1993 and 2003.

Seiji Ozawa gave his last concerts after a seven-year break in April 2016. Weakened by his illness, but still full of passion, he conducted a half-concert programme with Beethoven’s Egmont Overture and the Choral Fantasy [after a performance by a chamber music ensemble]. It was a moving event for the conductor and the orchestra, which Ozawa made an honorary member during this performance. What made the Berliner Philharmoniker so special for Seiji Ozawa? “Every member plays like a chamber musician. That is very important. I think that’s what makes up the tradition of the orchestra.”

To mark the occasion, the Digital Concert Hall is making the concert with Seiji Ozawa from 17 May 2009 available free of charge.

「指揮台でバレエのような優雅さ」「東アジアの偏見を払拭」…小沢征爾さん死去、海外からも追悼 2024/02/10 読売新聞

ウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 世界的指揮者の小沢征爾さんの死去を受け、かつて小沢さんが音楽監督を務めた米欧の名門楽団は哀悼の意を表明した。海外メディアも相次いで悲報を伝え、小沢さんの業績をたたえた。

小沢征爾さん「日本初」「東洋初」世界に挑戦続けた人生…ボストン交響楽団「親切で思慮深い人道主義者だったウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 米国のボストン交響楽団は「伝説的な指揮者としてだけでなく、将来世代の音楽家たちの情熱的な指導者としても記憶している。親切で思慮深い人道主義者で、指揮台でバレエのような優雅さと驚異的な記憶力を併せ持った音楽の天才だった」とする声明を発表した。

 ウィーン国立歌劇場は「最も重要な国際的指揮者の一人だった。国立歌劇場の歴史の一端を築き上げ、発展に貢献した」と弔意を示した。劇場支配人は「カリスマ的、衝撃的、本物で、無尽蔵とも思えるエネルギーを蓄えていた。彼に心を奪われないことなど不可能だった」と振り返った。劇場には弔旗を掲げるという。 また深い関係にあり、小沢さんが名誉団員だったベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も「私たちにとって高く評価される指揮者以上の存在で、親密な友人であり同志であり続けた」と楽団員代表がしのんだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズはその業績を紹介し、「東アジアのクラシック音楽家への偏見を 払拭ふっしょく することに貢献した」と伝えた。AP通信は「しなやかな表現力で観客を驚かせた」と評価した。 中国メディアは、小沢さんが現在の遼寧省瀋陽で生まれ、中国を何度も訪れたと報じた。SNSでは「小沢先生は中国人の古い友人だ」と惜しむ声が相次いだ。(ベルリン 中西賢司、ニューヨーク 山本貴徳、瀋陽 出水翔太朗)

わたしが子どもだったころ 小澤征爾

Top Pageへ

今回の演奏は、以前のステージや音響機器での演奏よりずっと思索的でありつつ人間の存在についての基本は暖かく以前のイアンさんより声に緩やかさと幅が増した気がした。声楽家としての鍛錬、芸術家としての成長、年齢の持つ意味を考えた。その美声と繊細さと強靭さが交互に輻輳的に表われる音楽に心を揺さぶられた。「戦士の予感」のGute Nacht のピアニッシモ、「Atlas」の壮大な構図、「漁師の娘」の美しい旋律、「DopperGenger」の恐ろしい静寂、「鳩の便り」の”あこがれ”、どれも素晴らしかった。(ドレイクのピアノは時にキンキンしてやや違和感があった。)

Beethovenももちろん素晴らしかった。Schubertの曲との違いがくっきりとしていて驚いた。Ianは天才、すばらしい芸術家だ。

Ian Bostridge, “Schwanengesang” 

programme

当日のstage

photos

ほりっぺ(堀 朋平)san 美学・音楽学(福岡在住)▼住友生命いずみホール音楽アドバイザー:最近の表現主義的な傾向からすると、すごくマイルドに声を使ってた。でも深まった中音域の肌理時に瞑想的なまでの緩いテンポが愛の孤独もえぐる。

Taimama san: 今日のホールはよく響いた。繊細且つ雄弁な表情、身振りと共に美声に乗って全身から苦悩や喜びが飛んで来る。

竹内一樹さんComposer/作曲家:イアン・ボストリッジ、シューベルト「白鳥の歌」拝聴。音楽が自然に浮き立ち、弱音での引き寄せ方、言葉に寄り添った音楽、イメージの膨らまし方から一人芝居を見ているかのように世界も色も変わる。内側に引き込まれて、いつの間にかその世界の中にいる感覚。

室田尚子さん:NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」レギュラーパーソナリティ。 オペラを中心に執筆やレクチャー:「リート」、つまり詩の内容を音楽で表現することの可能性の最高峰を聴いたと思う。一体どうしたらあんなことができるのか。異次元の凄さとしか言いようがない。早くも今年のベスト1かもしれない。I agree with her!

木村元さん:2019年以来、5年ぶりのボストリッジ様〜 私の大好きな美声健在で、それどころか益々素晴らしかった。心待ちにしていたボストリッジとドレイクのリートリサイタル。シューベルトの「白鳥の歌」を半分に分けてベートーヴェンの「遥かなる恋人に」を挟む構成。Doppelgängerに極まる緊張と恐怖。それと対局に最弱音から無音に至る息を飲む美しさ。ついに夢が叶いました。横浜まで来てよかった!

「ボストリッジがシューベルト「白鳥の歌」を歌う。英国のテノール特有の繊細な響きで陰影豊かに彫琢するドイツ歌曲。魔女研究で博士号を持つ彼のアカデミックな探究心も音楽を支えるやや表現のディテールにこだわりがちだった旧盤と比べて、13年後の新盤の語り口はけっして大袈裟でない自然な息づかい。前掲書で彼は、言葉と旋律の関連づけに関してクラシック歌手はもっとボブ・ディランやビリー・ホリデイ、シナトラらの歌の説得力に感化されるべきだと説く。その柔軟さに潜む凄み!宮本 明(ぶらあぼ2023年11月号より)

(ブログ di Lunaさん 第一曲を歌い始めたボストリッジは、以前のように体を大きく揺らしながら歌う独特のスタイルが健在でした。ある意味うろうろと不安定に体を動かす感じで、時にはピアノにもたれかかることすらあります。一見こんなにうろうろする感じだと、歌に悪影響がありそうなのですが、それが全くなく、むしろその表現にピッタリとあっているようにすら見えるのが毎回不思議です。ボストリッジの歌は、まず言葉が明瞭です。以前はすこし「籠る」ところもある、と書いていましたが、今回聞いた限り、あまりそのようなことは感じられず、とても美しい綺麗なテノールです。確かに、イタリア的なのびやかさではありませんが、きれいに広がる歌で、最初のレルシュタープの詩による歌曲は、美しく、軽やかで、スタイリッシュな歌唱がとても見事です。
 続くベートーベンの「遥かなる恋人へ」は、6曲からなる連作歌曲ですが、曲の切れ目もなく、全部で1曲とも聞こえる不思議な作品です。 ベートーベン的なしっかりした構成ですがでも甘さにみちた曲で、これは、ボストリッジのような全身で歌う歌い方にふさわしいかもしれません。 ここまでも素晴らしいのですが、この後のハイネの詩による歌曲が、とてもコントロールされていて見事です。このハイネによる作品は曲としても見事ですが、ボストリッジの歌は、本当に美しい声で、ささやくようにも聞こえるピアノと、会場も割れんばかりに深く響くフォルテの響きのダイナミズムが非常に明確で秀逸です。特に、ボストリッジのフォルテは今回初めてその真髄を聞いた気もしますが、テノールですが、本当に深く「割れる」ような響きも伴う深い声。 「アトラス」のように激しい曲でも見事ですが、これは特に「彼女の肖像」「海辺で」「影法師」のように、ピアノ(弱音)との組み合わせで展開されるフォルテが、実にすばらしく、全宇宙をも包み込むような広大な世界を作り出していました。

アンコールが3曲(曲選びでのピアニストとの親密な話しぶりが笑いを誘った。)


1.「さすらい人の月に寄せる歌」

シューベルト:さすらい人が月に寄せて · Dietrich Fischer Dieskau · Gerald Moore

Der Wanderer an den Mond

Ich auf der Erd’,am Himmel du,
Wir wandern beide rüstig zu:
Ich ernst und trüb,du mild und rein,
Was mag der Unterschied wohl sein?

Ich wandre fremd von Land zu Land,
So heimatlos,so unbekannt;
Berg auf,Berg ab,Wald ein,Wald aus,
Doch bin ich nirgend,ach! zu Haus.

Du aber wanderst auf und ab
Aus Ostens Wieg’ in Westens Grab,
Wallst Länder ein und Länder aus,
Und bist doch,wo du bist,zu Haus.

Der Himmel,endlos ausgespannt,
Ist dein geliebtes Heimatland;
O glücklich,wer,wohin er geht,
Doch auf der Heimat Boden steht!

2. F. Schubert: Das Zügenglöcklein
(弔いの鐘) Op.80-2 D 871シューベルト作曲 Wigmore Hall Live

Das Zügenglöcklein, D.871「弔いの鐘」

Kling’ die Nacht durch,klinge
Süßen Frieden bringe
Dem,für wen du tönst!
Kling’ in weite Ferne,
So du Pilger gerne
Mit der Welt versöhnst!

Aber wer will wandern
Zu den lieben Andern,
Die voraus gewallt?
Zog er gern die Schelle?
Bebt er an der Schwelle,
Wann Herein erschallt?

Schubert: Im Abendrot, D. 799 「夕映えの中で」

3. Im Abendrot (Karl Lappe)夕映えの中で

O wie schön ist deine Welt,
Vater, wenn sie golden strahlet!
Wenn dein Glanz herniederfällt
Und den Staub mit Schimmer malet,
Wenn das Rot, das in der Wolke blinkt,
In mein stilles Fenster sinkt!
Könnt ich klagen, könnt ich zagen?
Irre sein an dir und mir?
Nein, ich will im Busen tragen
Deinen Himmel schon allhier.
Und dies Herz, eh es zusammenbricht,
Trinkt noch Glut und schlürft noch Licht.

 おお、なんと美しいのだ、御身の世界は、 父よ、世界が金の光を放つ時!
  また、御身の輝きが降り注ぎ、  ほこりを微光で色づける時、
  雲の中でちらついている紅が  私の静かな窓辺に沈み込んでくる時!

Im Abendrot, D. 799 · Christa Ludwig · Geoffrey Parson

Song and Self: A Singer’s Reflections on Music and Performance (Berlin Family Lectures) (English Edition) Kindle版

Award-winning singer Ian Bostridge examines iconic works of Western classical music to reflect on the relationship between performer and audience.

Like so many performers, renowned tenor Ian Bostridge spent much of 2020 and 2021 unable to take part in live music. The enforced silence of the pandemic led him to question an identity that was previously defined by communicating directly with audiences in opera houses and concert halls. It also allowed him to delve deeper into many of the classical works he has encountered over the course of his career.

As a performer reconciling his own identity and that of the musical text he delivers on stage, Bostridge unravels the complex history of each piece of music, showing how today’s performers can embody that complexity for their audiences. As readers become privy to Bostridge’s unique lines of inquiry, they are also primed for the searching intensity of his interpretations, in which the uncanny melding of song and self brings about moments of epiphany for both the singer and his audience.

ソング&セルフ: 音楽と演奏をめぐって歌手が考えていること 単行本 – 2024/1/25

ジェンダー、人種、死……
歌と自己が混じりあい、音楽は啓示となる。
英国を代表する世界的テノール歌手が音楽の「隠された歴史」にせまる! 「自分はこれらの曲を演奏すべきなのだろうか?
自分にははたしてそんなことをする権利があるのだろうか?
自分自身のアイデンティティは、ことばや音楽になって提供されている数多くのアイデンティティにどのようにつながっていくものなのだろう?

また作曲家や詩人のアイデンティティにどうつながるのだろう?」(本書第2章より)  歌をうたうとき、歌い手の自己はどのように変容するのか──。「音楽の解釈者のなかでももっとも才能ある文筆家」(アルフレート・ブレンデル)と評される英国随一のテノール歌手イアン・ボストリッジが、「ダフ・クーパー賞」(すぐれたノンフィクション作品にあたえられる英国の権威ある文学賞)を受賞した前作『シューベルトの「冬の旅」』(小社刊)に続いて世に問う音楽論。ジェンダー、人種、死をめぐり、モンテヴェルディ、シューベルト、シューマン、ラヴェル、ブリテンなどの作品を考察し、音楽の「隠された歴史」にせまる! 

◎本書に登場する音楽作品モンテヴェルディ『タンクレディとクロリンダの戦い』
シューベルト『冬の旅』
シューマン『女の愛と生涯』
ラヴェル『マダガスカル島民の歌』
ブリテン『カーリュー・リヴァー』『戦争レクイエム』『ヴェネツィアに死す』ほか

<音源>

Ian’s An die ferne Gelibte
アンコール終わりの2曲
アンコール3曲

イアン・ボストリッジ、シューベルト  大阪公演

(評・音楽)イアン・ボストリッジ、シューベルト――約束の地へVol.5 影ある歌声、もたらす芳醇さ 有料記事文化・芸能評 2024年1月25日 16時30分

演奏曲目  郷愁 D456/あこがれ D879/戸外にて D880/あなたと二人きりでいると D866-2/さすらい人が月によせて D870/臨終を告げる鐘 D871/真珠D466/みずからの意志で沈む D700/怒れるディアナに D707/とらわれた狩人の歌 D843/ノーマンの歌 D846/さすらい人 D493/ヒッポリートの歌 D890/リュートによせて D905/わがピアノに D342/小川のほとりの若者 D300/オオカミくんが釣りをする D525/眠りの歌 D527/友たちへ D654/緑のなかの歌 D917/孤独な男 D800/夕映えのなかで D799

Top Pageへ