https://youtu.be/uZ17JBK0rL4?si=gIMvwEUzK41DvTum
小澤征爾さん(88)死去 “世界のオザワ”佐渡裕に聞く 報道ステーション 2024年2月9日 指揮者・小澤征爾さん死去88歳 日本のクラシック界をけん引

1935年生まれ、満州・奉天出身。幼いころからピアノを学び、桐朋学園で故齋藤秀雄に師事。59年、ブザンソン指揮者コンクールで第1位を獲得。その後、カラヤン、バーンスタインに師事。ニューヨーク・フィル副指揮者、シカゴ響ラヴィニア・フェスティバル音楽監督、トロント響音楽監督、サンフランシスコ響音楽監督を経て73年にボストン交響楽団の第13代音楽監督に就任。2002~10年、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務める。日本ではサイトウ・キネン・オーケストラを組織し、92年より国際的音楽祭“サイトウ・キネン・フェスティバル松本”の総監督に就任。

Berliner Philharmoniker

Mourning for Seiji Ozawa Feb 9?, 2024
The honorary member of the Berliner Philharmoniker has died at the age of 88

Seiji Ozawa
(Photo: Holger Kettner)
The Berliner Philharmoniker mourns the death of honorary member Seiji Ozawa, who died on 6 February 2024, at the age of 88. Eva-Maria Tomasi and Stefan Dohr, orchestra board members of the Berliner Philharmoniker, said: “For us as an orchestra, Seiji Ozawa was more than a highly-esteemed conductor. His great technical skill, his perfect knowledge of the score and his friendly, modest, honest and humorous manner made him a close friend and companion to the orchestra since his debut in 1966. We are very grateful that we were able to make music with him once again in April 2016, and we bow our heads in respect for this great conductor and wonderful person. Our thoughts are with his family.”

In 1966, Seiji Ozawa made his debut with the Berliner Philharmoniker – at around the same time as Claudio Abbado. Both conductors were “discovered” by Herbert von Karajan; the press was full of praise for the maestro’s unerring instinct for talent. Seiji Ozawa, winner of the conducting competition in Besançon, winner of the Koussevitzky Prize, and former assistant to Karajan and Leonard Bernstein, had only been Music Director of the Toronto Symphony Orchestra for a year at the time, and had recently made his acclaimed debut in Salzburg. His “creative energy” – according to the press after his Berlin debut – was remarkable, and he was celebrated as a “conducting Paganini”. He conducted Beethoven’s Symphony No. 1, Schumann’s Piano Concerto and Hindemith’s Symphony Mathis der Maler – a programme that was to become typical of future concerts.

Classical, romantic, modern
Whenever Ozawa stepped onto the podium of the Berliner Philharmoniker – as he did regularly from then on – the programme was always both classical and romantic, often spiced up with a pinch of modernism. Over the years, he has also introduced Berlin audiences to works by his Japanese compatriots: Takemitsu’s November Steps and Requiem as well as Ishii’s Polarities for orchestra; but also Messiaen’s opera Saint François d’Assise, which the conductor premiered in Paris in 1983, presenting excerpts from the work with the Berliner Philharmoniker three years later. Seiji Ozawa was the first Japanese conductor to achieve world fame. He gained a profound understanding of Western classical music from his teacher and mentor Hideo Saitō, who taught him at the Tōhō Academy of Music in Tokyo. According to Ozawa in an interview for the Digital Concert Hall, he owed a great deal to Hideo Saitō. At a time when there was virtually no knowledge of Western music culture in Japan, Saitō, who had studied in Germany, taught his pupil the essentials of classical music. More than anyone else, Herbert von Karajan helped him in the development of a representative repertoire.

Permanent guest conductor
Ozawa was head of the Boston Symphony Orchestra for 29 years, and music director of the Vienna State Opera from 2002 to 2010. Despite his many international commitments, he always found time for guest appearances with the Berliner Philharmoniker. Before cancer forced him to cancel his planned concerts in 2009, and caused him to largely withdraw from musical life, he often came to the Berliner Philharmoniker twice per concert season. Of the many concerts that Ozawa conducted, a few events stand out as musical beacons: the commemorative concerts to mark the 100th anniversary of the Berliner Philharmoniker in 1982 and Herbert von Karajan’s 100th birthday in 2008; the Philharmoniker’s first concert in the newly-opened Suntory Hall in Tokyo; the New Year’s Eve concert in 1989; and the Waldbühne concerts in 1993 and 2003.

Seiji Ozawa gave his last concerts after a seven-year break in April 2016. Weakened by his illness, but still full of passion, he conducted a half-concert programme with Beethoven’s Egmont Overture and the Choral Fantasy [after a performance by a chamber music ensemble]. It was a moving event for the conductor and the orchestra, which Ozawa made an honorary member during this performance. What made the Berliner Philharmoniker so special for Seiji Ozawa? “Every member plays like a chamber musician. That is very important. I think that’s what makes up the tradition of the orchestra.”

To mark the occasion, the Digital Concert Hall is making the concert with Seiji Ozawa from 17 May 2009 available free of charge.

「指揮台でバレエのような優雅さ」「東アジアの偏見を払拭」…小沢征爾さん死去、海外からも追悼 2024/02/10 読売新聞

ウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 世界的指揮者の小沢征爾さんの死去を受け、かつて小沢さんが音楽監督を務めた米欧の名門楽団は哀悼の意を表明した。海外メディアも相次いで悲報を伝え、小沢さんの業績をたたえた。

小沢征爾さん「日本初」「東洋初」世界に挑戦続けた人生…ボストン交響楽団「親切で思慮深い人道主義者だったウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 米国のボストン交響楽団は「伝説的な指揮者としてだけでなく、将来世代の音楽家たちの情熱的な指導者としても記憶している。親切で思慮深い人道主義者で、指揮台でバレエのような優雅さと驚異的な記憶力を併せ持った音楽の天才だった」とする声明を発表した。

 ウィーン国立歌劇場は「最も重要な国際的指揮者の一人だった。国立歌劇場の歴史の一端を築き上げ、発展に貢献した」と弔意を示した。劇場支配人は「カリスマ的、衝撃的、本物で、無尽蔵とも思えるエネルギーを蓄えていた。彼に心を奪われないことなど不可能だった」と振り返った。劇場には弔旗を掲げるという。 また深い関係にあり、小沢さんが名誉団員だったベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も「私たちにとって高く評価される指揮者以上の存在で、親密な友人であり同志であり続けた」と楽団員代表がしのんだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズはその業績を紹介し、「東アジアのクラシック音楽家への偏見を 払拭ふっしょく することに貢献した」と伝えた。AP通信は「しなやかな表現力で観客を驚かせた」と評価した。 中国メディアは、小沢さんが現在の遼寧省瀋陽で生まれ、中国を何度も訪れたと報じた。SNSでは「小沢先生は中国人の古い友人だ」と惜しむ声が相次いだ。(ベルリン 中西賢司、ニューヨーク 山本貴徳、瀋陽 出水翔太朗)

わたしが子どもだったころ 小澤征爾

Top Pageへ

今回の演奏は、以前のステージや音響機器での演奏よりずっと思索的でありつつ人間の存在についての基本は暖かく以前のイアンさんより声に緩やかさと幅が増した気がした。声楽家としての鍛錬、芸術家としての成長、年齢の持つ意味を考えた。その美声と繊細さと強靭さが交互に輻輳的に表われる音楽に心を揺さぶられた。「戦士の予感」のGute Nacht のピアニッシモ、「Atlas」の壮大な構図、「漁師の娘」の美しい旋律、「DopperGenger」の恐ろしい静寂、「鳩の便り」の”あこがれ”、どれも素晴らしかった。(ドレイクのピアノは時にキンキンしてやや違和感があった。)

Beethovenももちろん素晴らしかった。Schubertの曲との違いがくっきりとしていて驚いた。Ianは天才、すばらしい芸術家だ。

Ian Bostridge, “Schwanengesang” 

programme

当日のstage

photos

ほりっぺ(堀 朋平)san 美学・音楽学(福岡在住)▼住友生命いずみホール音楽アドバイザー:最近の表現主義的な傾向からすると、すごくマイルドに声を使ってた。でも深まった中音域の肌理時に瞑想的なまでの緩いテンポが愛の孤独もえぐる。

Taimama san: 今日のホールはよく響いた。繊細且つ雄弁な表情、身振りと共に美声に乗って全身から苦悩や喜びが飛んで来る。

竹内一樹さんComposer/作曲家:イアン・ボストリッジ、シューベルト「白鳥の歌」拝聴。音楽が自然に浮き立ち、弱音での引き寄せ方、言葉に寄り添った音楽、イメージの膨らまし方から一人芝居を見ているかのように世界も色も変わる。内側に引き込まれて、いつの間にかその世界の中にいる感覚。

室田尚子さん:NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」レギュラーパーソナリティ。 オペラを中心に執筆やレクチャー:「リート」、つまり詩の内容を音楽で表現することの可能性の最高峰を聴いたと思う。一体どうしたらあんなことができるのか。異次元の凄さとしか言いようがない。早くも今年のベスト1かもしれない。I agree with her!

木村元さん:2019年以来、5年ぶりのボストリッジ様〜 私の大好きな美声健在で、それどころか益々素晴らしかった。心待ちにしていたボストリッジとドレイクのリートリサイタル。シューベルトの「白鳥の歌」を半分に分けてベートーヴェンの「遥かなる恋人に」を挟む構成。Doppelgängerに極まる緊張と恐怖。それと対局に最弱音から無音に至る息を飲む美しさ。ついに夢が叶いました。横浜まで来てよかった!

「ボストリッジがシューベルト「白鳥の歌」を歌う。英国のテノール特有の繊細な響きで陰影豊かに彫琢するドイツ歌曲。魔女研究で博士号を持つ彼のアカデミックな探究心も音楽を支えるやや表現のディテールにこだわりがちだった旧盤と比べて、13年後の新盤の語り口はけっして大袈裟でない自然な息づかい。前掲書で彼は、言葉と旋律の関連づけに関してクラシック歌手はもっとボブ・ディランやビリー・ホリデイ、シナトラらの歌の説得力に感化されるべきだと説く。その柔軟さに潜む凄み!宮本 明(ぶらあぼ2023年11月号より)

(ブログ di Lunaさん 第一曲を歌い始めたボストリッジは、以前のように体を大きく揺らしながら歌う独特のスタイルが健在でした。ある意味うろうろと不安定に体を動かす感じで、時にはピアノにもたれかかることすらあります。一見こんなにうろうろする感じだと、歌に悪影響がありそうなのですが、それが全くなく、むしろその表現にピッタリとあっているようにすら見えるのが毎回不思議です。ボストリッジの歌は、まず言葉が明瞭です。以前はすこし「籠る」ところもある、と書いていましたが、今回聞いた限り、あまりそのようなことは感じられず、とても美しい綺麗なテノールです。確かに、イタリア的なのびやかさではありませんが、きれいに広がる歌で、最初のレルシュタープの詩による歌曲は、美しく、軽やかで、スタイリッシュな歌唱がとても見事です。
 続くベートーベンの「遥かなる恋人へ」は、6曲からなる連作歌曲ですが、曲の切れ目もなく、全部で1曲とも聞こえる不思議な作品です。 ベートーベン的なしっかりした構成ですがでも甘さにみちた曲で、これは、ボストリッジのような全身で歌う歌い方にふさわしいかもしれません。 ここまでも素晴らしいのですが、この後のハイネの詩による歌曲が、とてもコントロールされていて見事です。このハイネによる作品は曲としても見事ですが、ボストリッジの歌は、本当に美しい声で、ささやくようにも聞こえるピアノと、会場も割れんばかりに深く響くフォルテの響きのダイナミズムが非常に明確で秀逸です。特に、ボストリッジのフォルテは今回初めてその真髄を聞いた気もしますが、テノールですが、本当に深く「割れる」ような響きも伴う深い声。 「アトラス」のように激しい曲でも見事ですが、これは特に「彼女の肖像」「海辺で」「影法師」のように、ピアノ(弱音)との組み合わせで展開されるフォルテが、実にすばらしく、全宇宙をも包み込むような広大な世界を作り出していました。

アンコールが3曲(曲選びでのピアニストとの親密な話しぶりが笑いを誘った。)


1.「さすらい人の月に寄せる歌」

シューベルト:さすらい人が月に寄せて · Dietrich Fischer Dieskau · Gerald Moore

Der Wanderer an den Mond

Ich auf der Erd’,am Himmel du,
Wir wandern beide rüstig zu:
Ich ernst und trüb,du mild und rein,
Was mag der Unterschied wohl sein?

Ich wandre fremd von Land zu Land,
So heimatlos,so unbekannt;
Berg auf,Berg ab,Wald ein,Wald aus,
Doch bin ich nirgend,ach! zu Haus.

Du aber wanderst auf und ab
Aus Ostens Wieg’ in Westens Grab,
Wallst Länder ein und Länder aus,
Und bist doch,wo du bist,zu Haus.

Der Himmel,endlos ausgespannt,
Ist dein geliebtes Heimatland;
O glücklich,wer,wohin er geht,
Doch auf der Heimat Boden steht!

2. F. Schubert: Das Zügenglöcklein
(弔いの鐘) Op.80-2 D 871シューベルト作曲 Wigmore Hall Live

Das Zügenglöcklein, D.871「弔いの鐘」

Kling’ die Nacht durch,klinge
Süßen Frieden bringe
Dem,für wen du tönst!
Kling’ in weite Ferne,
So du Pilger gerne
Mit der Welt versöhnst!

Aber wer will wandern
Zu den lieben Andern,
Die voraus gewallt?
Zog er gern die Schelle?
Bebt er an der Schwelle,
Wann Herein erschallt?

Schubert: Im Abendrot, D. 799 「夕映えの中で」

3. Im Abendrot (Karl Lappe)夕映えの中で

O wie schön ist deine Welt,
Vater, wenn sie golden strahlet!
Wenn dein Glanz herniederfällt
Und den Staub mit Schimmer malet,
Wenn das Rot, das in der Wolke blinkt,
In mein stilles Fenster sinkt!
Könnt ich klagen, könnt ich zagen?
Irre sein an dir und mir?
Nein, ich will im Busen tragen
Deinen Himmel schon allhier.
Und dies Herz, eh es zusammenbricht,
Trinkt noch Glut und schlürft noch Licht.

 おお、なんと美しいのだ、御身の世界は、 父よ、世界が金の光を放つ時!
  また、御身の輝きが降り注ぎ、  ほこりを微光で色づける時、
  雲の中でちらついている紅が  私の静かな窓辺に沈み込んでくる時!

Im Abendrot, D. 799 · Christa Ludwig · Geoffrey Parson

Song and Self: A Singer’s Reflections on Music and Performance (Berlin Family Lectures) (English Edition) Kindle版

Award-winning singer Ian Bostridge examines iconic works of Western classical music to reflect on the relationship between performer and audience.

Like so many performers, renowned tenor Ian Bostridge spent much of 2020 and 2021 unable to take part in live music. The enforced silence of the pandemic led him to question an identity that was previously defined by communicating directly with audiences in opera houses and concert halls. It also allowed him to delve deeper into many of the classical works he has encountered over the course of his career.

As a performer reconciling his own identity and that of the musical text he delivers on stage, Bostridge unravels the complex history of each piece of music, showing how today’s performers can embody that complexity for their audiences. As readers become privy to Bostridge’s unique lines of inquiry, they are also primed for the searching intensity of his interpretations, in which the uncanny melding of song and self brings about moments of epiphany for both the singer and his audience.

ソング&セルフ: 音楽と演奏をめぐって歌手が考えていること 単行本 – 2024/1/25

ジェンダー、人種、死……
歌と自己が混じりあい、音楽は啓示となる。
英国を代表する世界的テノール歌手が音楽の「隠された歴史」にせまる! 「自分はこれらの曲を演奏すべきなのだろうか?
自分にははたしてそんなことをする権利があるのだろうか?
自分自身のアイデンティティは、ことばや音楽になって提供されている数多くのアイデンティティにどのようにつながっていくものなのだろう?

また作曲家や詩人のアイデンティティにどうつながるのだろう?」(本書第2章より)  歌をうたうとき、歌い手の自己はどのように変容するのか──。「音楽の解釈者のなかでももっとも才能ある文筆家」(アルフレート・ブレンデル)と評される英国随一のテノール歌手イアン・ボストリッジが、「ダフ・クーパー賞」(すぐれたノンフィクション作品にあたえられる英国の権威ある文学賞)を受賞した前作『シューベルトの「冬の旅」』(小社刊)に続いて世に問う音楽論。ジェンダー、人種、死をめぐり、モンテヴェルディ、シューベルト、シューマン、ラヴェル、ブリテンなどの作品を考察し、音楽の「隠された歴史」にせまる! 

◎本書に登場する音楽作品モンテヴェルディ『タンクレディとクロリンダの戦い』
シューベルト『冬の旅』
シューマン『女の愛と生涯』
ラヴェル『マダガスカル島民の歌』
ブリテン『カーリュー・リヴァー』『戦争レクイエム』『ヴェネツィアに死す』ほか

<音源>

Ian’s An die ferne Gelibte
アンコール終わりの2曲
アンコール3曲

イアン・ボストリッジ、シューベルト  大阪公演

(評・音楽)イアン・ボストリッジ、シューベルト――約束の地へVol.5 影ある歌声、もたらす芳醇さ 有料記事文化・芸能評 2024年1月25日 16時30分

演奏曲目  郷愁 D456/あこがれ D879/戸外にて D880/あなたと二人きりでいると D866-2/さすらい人が月によせて D870/臨終を告げる鐘 D871/真珠D466/みずからの意志で沈む D700/怒れるディアナに D707/とらわれた狩人の歌 D843/ノーマンの歌 D846/さすらい人 D493/ヒッポリートの歌 D890/リュートによせて D905/わがピアノに D342/小川のほとりの若者 D300/オオカミくんが釣りをする D525/眠りの歌 D527/友たちへ D654/緑のなかの歌 D917/孤独な男 D800/夕映えのなかで D799

Top Pageへ

ヴォータンの別れのシーンと、ジークリンデとジークムントの恋の幸福。ワルキューレ(解説) アリア:「冬の嵐は過ぎ去り」  ※関係ないけどIan Bostridge, “Schwanengesang” 

ハイライト ♪ Ein Schwert hiess mir der Vater ♪ Der Männer Sippe ♪ Winterstürme wichen dem Wonnemond ♪ Nothung ♪ Nun zäume dein Ross, reisige Maid! ♪ Nun zäume dein Ross, reisige Maid!

Jonas Kaufmann ⭐ “Winterstürme wichen dem Wonnemond” aus ‘Die Walküre’ いい音!
Wintersturme – Valquiria – Wagner 2:55~
Die Walküre (Act 1) – Wagner in Vermont 2022

上の写真 2023/12/31 Berlin Phil New Year’s Eve Concert with Kirill Petrenko and Jonas Kaufmann

2018/04/05 Jonas Kaufmann singt die Siegmund-Arie: “Winterstürme wichen dem Wonnemond” aus der Oper “Die Walküre” von Richard Wagner.

Opera details:

Opera title:Die Walküre
Composer:Richard Wagner

Texte original Traduction en français
SIEGMUND

Winterstürme wichen dem Wonnemond,
in mildem Lichte leuchtet der Lenz ;
auf linden Lüften leicht und lieblich,
Wunder webend er sich wiegt ;
durch Wald und Auen weht sein Atem,
weit geöffnet lacht sein Aug’.

Aus selber Vöglein Sange süss er tönt,
holde Düfte haucht er aus :
seinem warmen Blut entblühen wonnige Blumen,
Keim und Spross entspringt seiner Kraft.
     ★
Mit zarter Waffen Zier bezwingt er die Welt ;
Winter und Sturm wichender starken Wehr :
wohl musste den tapfern Streichen
die strenge Türe auch weichen,
die trotzig und starr uns — trennte von ihm.

Zu seiner Schwester schwang er sich her ;
die Liebe lockte den Lenz :

in unsrem Busen barg sie sich tief ;
nun lacht sie selig dem Licht.

Die bräutliche Schwester befreite der Bruder ;
zertrümmert liegt, was je sie getrennt ;
jauchzend grüsst sich das junge Paar :
vereint sind Liebe und Lenz!

Winter Storms gave way to the Merry Moon
SIEGMUND


Winter storms gave way to the merry moon,
Springtime gleams in mild light;
On bland airs, gentle and lovely
He* sways by doing wonders;
Through woods and meadows blows his breath,
His eye laughs widely apart: –

He chimes from overjoyed bird’s sweet singing,
He exhales lovely fragrances;
Delightful flowers reflourish his warm blood,
Germ and sprout arise from his strength.
     ★
With tender weapon’s ornament he conquers the world;
Winter and storm gave way to the strong fight:
Even the rigid door
Which defiantly and rigidly seperated us from him

Had do give way to the brave strokes. –
He came here to his sister;


Love tempted springtime: It** hided deeply in our bosom;
Now it smiles overjoyed at the light.

The brother unchained the bridal sister,
Whatever seperated them lies in ruins:
The young couple welcomes each other with jubilation:
Love and springtime are united!

https://lyricstranslate.com

Klaus Florian Vogt sings “Winterstürme wichen dem Wonnemond” from “Die Walküre” by Richard Wagner”

Top Pageへ

Mozartの原曲より2.5音も低く、速度も90%にして私用の歌音源を作った。5-6時間以上かかったけど、歌いたい気持ちが盛り上がった!(労作)さあ、歌おう!  die Sehnsucht 憧れをいだいて!Mit Sehnsucht!「白鳥の歌」鳩の使いより)

♪Das Veilchen ♪

2:37 Das Veilchen, low and slow w/Lyrics

Score (半音高い)

Ein Veilchen auf der Wiese stand,
gebückt in sich und unbekannt;
es war ein herzigs Veilchen.
Da kam ein’ junge Schäferin
mit leichtem Schritt und munterm Sinn
daher, daher,
die Wiese her und sang. 
Ach! denkt das Veilchen, wär’ ich nur
die schönste Blume der Natur,
ach, nur ein kleines Weilchen,
bis mich das Liebchen abgepflückt
und an dem Busen matt gedrückt,
ach, nur, ach nur
ein Viertelstündchen lang!
Ach, aber ach! Das Mädchen kam
und nicht in acht das Veilchen nahm,
ertrat das arme Veilchen.
Es sank und starb, und freut’ sich noch:
und sterb’ ich denn, so sterb’ ich doch
durch sie, durch sie,
zu ihren Füßen doch!
<repeat>
Das arme Veilchen!
Es war ein herzigs Veilchen.

2021/5 /9 concert

2021/5 /9 concert
20210508 発表会直前の練習
病気後初の高音挑戦 2024/1/15

Top Pageへ

グスタフ・マーラー:クナーベン・ヴンダーホルン|マティアス・ゲルネ|WDR交響楽団


Gustav Mahler Des Knaben Wunderhorn

2023年9月2日、ケルン・フィルハーモニーでのライヴ録音。

7,8年前N響の録画で見たペトレンコとGoerneの素晴らしい演奏で「角笛」を知り、その後渋谷でN響演奏会を聴きに行った。素晴らしい演奏だった。やっとLiveのYouTubeを見つけた

Gustav Mahler – Des Knaben Wunderhorn, D. Glanert

00:00:00 ズ・シュトラースブルク・アン・デア・シャンツ   00:03:33 ラインの伝説   00:06:48 美しきラッパの吹くところ   00:13:45 Nicht wiedersehen!  00:17:57 地上の生命 (マーラー)  00:20:33 原初の光(マーラー)  00:25:44 私は欲望を抱いて緑の大地に向かう   00:30:12 レヴェルゲ   00:36:25 タンブール

少年の魔法のつのぶえ (岩波少年文庫 49)   旅まわりの職人、家事手伝いの娘たちなど、庶民の口から口へ伝えられたドイツ語圏の民謡を紹介。子どもの暮らしにまつわる代表的なわらべうたを収録したドイツのマザーグース。

『少年の魔法の角笛』第1巻(1806)の表紙   
『少年の魔法の角笛』はどんなに誉めても、誉めつくせない。この本には、ドイツ精神の最も優雅な花が咲いている。ドイツ民族を愛すべき面から知ろうとする者は、この民謡集を読むがよい …… ドイツ人が外国で長いこと、この表紙の絵を見ていると、あの耳慣れた角笛の音が聞こえるように思い、望郷に駆られるかもしれない。(ハイネ『ドイツ・ロマン派』1836より)

「角笛」—ドイツの音、ドイツの心(渡辺美奈子)

  • 00:00 – 1. Revelge
  • 06:16 – 2. Rheinlegendchen
  • 09:19 – 3. Lied Des Verfolgten Im Turm
  • 13:07 – 4. Wer Hat Dies Liedlein Erdacht
  • 15:08 – 5. Lob Des Hohen Verstandes
  • 17:32 – 6. Der Schildwache Nachtlied
  • 23:16 – 7. Wo Die Schönen Trompeten Blasen
  • 29:25 – 8. Trost Im Unglück
  • 31:45 – 9. Des Antonius Von Padua Fischpredigt
  • 35:49 – 10. Verlor’ne Müh’
  • 38:07 – 11. Das Irdische Leben
  • 41:22 – 12. Der Tamboursg’sell
Fujii
1. Revelge Revelge 起床合図  レヴェルゲ(死んだ鼓手14
2. Rheinlegendchen ラインの伝説 Rheinlegendchen ラインの伝説 7
3. Lied Des Verfolgten Im Turm 塔に囚われて迫害を受けし者の歌  (藤井) 8
4. Wer Hat Dies Liedlein Erdacht Wer hat dies Liedlein erdacht?  
誰がこの小唄を思いついたの?
4
5. Lob Des Hohen Verstandes Lob des hohen Verstands 高度な知性を讃えて10
6. Der Schildwache Nachtlied Der Schildwache Nachtlied 歩哨の夜の歌 番兵の夜の歌 1
7. Wo Die Schönen Trompeten Blasen Wo die schönen Trompeten blasen 
美しきトランペットが鳴り響くところ
9
8. Trost Im Unglück Trost im Unglück  不幸中の慰め 3
9. Des Antonius Von Padua Fischpredigt Des Antonius von Padua Fischpredigt 
パドヴァのアントニウス 魚へお説教
6
10. Verlor’ne Müh’ Verlorne müh’ 無駄な努力 2
11. Das Irdische Leben Das irdische Leben この世の暮らし 5
12. Der Tamboursg’sell少年鼓手(後に追加された)タンブール15
Urlicht原初の光 はじめての灯り 始原の光12
Das himmlische Lebenあの世の暮らし13
Es sungen drei Engel einen süßen Gesang三人の天使がやさしい歌を歌ってた11
Zu Strassburg auf der Schanzシュトラスブルクの砦の上 (Lieder und Gesänge, Vol. 3: I.) 若き日の歌 第三集  Mahler, Brahms, Schumann et al : Settings of Texts from Des Knaben Wunderhorn 

■Des Knaben Wunderhorn 子供の不思議な角笛 (1892-98) 詞:少年の不思議な角笛<藤井>
Der Schildwache Nachtlied 歩哨の夜の歌
Verlorne müh’ 無駄な努力
Trost im Unglück  不幸中の慰め
Wer hat dies Liedlein erdacht?  誰がこの小唄を思いついたの?
Das irdische Leben この世の暮らし
Des Antonius von Padua Fischpredigt パドヴァのアントニウス 魚へお説教
Rheinlegendchen ラインの伝説
Lied des Verfolgten im Turm 塔に囚われて迫害を受けし者の歌
Wo die schönen Trompeten blasen 美しきトランペットが鳴り響くところ
10 Lob des hohen Verstands 高度な知性を讃えて
11 Es sungen drei Engel einen süßen Gesang 三人の天使がやさしい歌を歌ってた
12 Urlicht はじめての灯り
13 Das himmlische Leben あの世の暮らし
14 Revelge 起床合図  死んだ鼓手「僕は死ぬまで行進せねばならぬ!」
15 Der Tambourgesell  少年鼓手 タンブール


  • 番兵の夜の歌
  • 無駄な骨折り
  • 不幸な時のなぐさめ
  • この歌を作ったのは誰?
  • この世の営み
  • 死んだ鼓手(後に追加された)
  • 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス[2]
  • ラインの伝説
  • 塔の中の囚人の歌
  • トランペットが美しく鳴り響くところ
  • 高き知性への賛歌
  • 少年鼓手(後に追加された)

  1. 歩哨の夜の歌
  2. むだな骨折り
  3. 不幸な時の慰め
  4. この歌を作ったのは誰?
  5. この世の生
  6. 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス
  7. ラインの伝説
  8. 塔の中で迫害されている者の歌
  9. 美しいラッパが鳴りひびくところ
  10. 高い知性を賛える

10a.死せる鼓手10b.少年鼓手


マーラー:歌曲集「少年の魔法の角笛」
<CD1>
オーケストラ伴奏版
[1]歩哨の夜の歌
[2]この歌をこしらえたのは だあれ
[3]少年鼓笛兵
[4]ラインの伝説
[5]塔に囚われ迫害うけるものの歌
[6]始原の光
[7]起床喇叭
[8]魚に説教するパドゥヴァの聖アントーニウス
[9]骨折り損のくたびれ儲け
[10]美しく喇叭の鳴り響くところ
[11]お高い良識 自慢する歌
[12]この世の生活
[13]運の悪い時のなぐさめっこ


Lieder und Gesänge, Vol. 3: I. “Zu Strassburg auf der Schanz

Top Pageへ

Voici le printemps nous portant des fleurs
Pour orner le front des guerriers vainqueurs
Mêlons nos accents au parfum
des roses à peine écloses
Avec l’oiseau chantons, mes soeurs

Here comes spring bringing us flowers
To adorn the head of our victorious warriors
Let us mingle our accents
with the perfume of just-blooming roses
Let us sing with the bird, sisters
さあ春がここに花を運んでくれた
勇敢な戦士たちの額を飾るために
咲き始めたバラの香りと
溶け合いながら
鳥とともに春を歌おう、乙女たちよ
Beauté, don du ciel, printemps de nos jours
Doux charme des yeux, espoir des amours
Pénètre les coeurs, verse dans les âmes
Tes douces flammes
Aimons, mes soeurs, aimons toujours
Beauty, gift of heaven, spring of our days
Soft charm of our eyes, hope of all loves
Enter all hearts and pour into all souls
Your soft flames Sisters, let us love always
美しさよ、天の恵みよ、春のこの日よ
瞳の魔法よ、愛の希望よ
すべてこの胸へ流れ込んでおいで
ああ、甘い炎よ
乙女たちよ、永遠の愛よ
Samson et Dalila / Voici le printemps ( Choeur des Philistines )
sung by Nobuki Momma

メンデルスゾーン無言歌 イ長調 作品62-6「春の歌」


Ein Veilchen auf der Wiese stand,
gebückt in sich und unbekannt;
es war ein herzigs Veilchen.
Da kam ein’ junge Schäferin
mit leichtem Schritt und munterm Sinn
daher, daher,
die Wiese her und sang. 
Ach! denkt das Veilchen, wär’ ich nur
die schönste Blume der Natur,
ach, nur ein kleines Weilchen,
bis mich das Liebchen abgepflückt
und an dem Busen matt gedrückt,
ach, nur, ach nur
ein Viertelstündchen lang!
Ach, aber ach! Das Mädchen kam
und nicht in acht das Veilchen nahm,
ertrat das arme Veilchen.
Es sank und starb, und freut’ sich noch:
und sterb’ ich denn, so sterb’ ich doch
durch sie, durch sie,
zu ihren Füßen doch!
( das arme Veilchen. 
es war ein herzigs Veilchen.)
20240114 up

Top Pageへ

12/3 12月になったら「忌中はがき」が届くようになり、Googleはネットでの「私」の行動を勝手に収集・整理して、結果を勝手に送り付けてくる。今回は「2023によく聴いた曲」だ。楽曲の中には”就寝用、睡眠用”に聴いた曲が多く含まれるので、私が積極的に聴いたものばかりではないけれど、ほぼ納得できる結果だ。

2024/1/12 Audibleからも「ご親切」に「2023年のまとめ」が届いた。

12/3~

Chopin “Barcarolle”

Seong-Jin Cho & The 18th Chopin Competition 2020    Seong-Jin Cho’s Handel   

2024/1/12 Audibleからも「ご親切」に集計が届いた。

2023によく聴いた曲

Walking Record   ハイムガーデン散歩日誌   New life  Komorebi Song List  my own「理論集」   <自力歩行・リハ日誌>

Top Pageへ

徴兵:防弾少年団V(김 태형)、12月11日首都防衛司令部特殊任務隊に入隊…RMも同日論山訓練所へ
11/30(木) 15:00配信  ★朝鮮日報日本語版

芸能メディア「ディスパッチ」は30日、「Vが(12月)11日に論山訓練所へ向かう。陸軍首都防衛司令部特殊任務隊に志願した」とした上で「RMも同じ日、論山に向かう」と報じた。

陸軍訓練所 육군훈련소
兵種/任務/特性 教育部隊
所在地 忠清南道論山市練武邑竹坪里
愛称 論山訓練所、練武台(ヨンムデ)
上級単位 大韓民国陸軍敎育司令部

Vは11日、論山(ノンサン)訓練所に向かう。 陸軍首都防衛司令部特殊任務隊に志願した。 RMも同日、論山(ノンサン)。 基礎軍事訓練を消化し、自隊配置の予定だ。 

首都防衛司令部の役割:韓国の心臓部となるソウル市を特別に防衛するための特別部隊 

1950年に勃発した朝鮮戦争では、北朝鮮軍の攻撃によってソウル市は開戦後すぐに陥落している。このようにソウル市は軍事境界線からあまりに近いために、防衛上は不利な首都なのだ。それだけに首都の防衛は韓国軍にとって特に重要な任務であり、首都防衛司令部は陸軍本部の直轄であり、大統領の直接的な命令によって有事にソウルを死守する役目を負っている。

서울 Seoul   육군훈련소陸軍訓練所   논산論山nonsan  부산釜山Busan  제주도Jeju-do

평양Pyongyangピョンヤン平壌   개성Kaesŏng  김 태형 BTS

12/6(KStyle) 報道

メンバー全員が軍白期(軍隊+空白期)を控えているBTS(防弾少年団)の4人が、入隊を控えた心境や、同じ時期に入隊する理由を明かした。RMとジミン、V、ジョングクは5日、Weverseライブを通じてファンとコミュニケーションをとった。メンバー全員ではなく、4人だけでライブをするのは今回が初めてだ。彼らはファンに入隊を控えた心境を伝えた。

まず、ジョングクはRM、ジミン、Vの4人が同じ時期に入隊する理由を語った。BTSは昨年12月、一番年上のジンが入隊し、軍白期が始まった。それから4月にはJ-HOPEが入隊し、9月にはSUGAが代替服務を始めた。ジョングクは「BTSの完全体を僕たちも一日も早く見たいので、このように決定することになった。悔いもないし、とても良い決定だと思う。最近もすべてを注ぎ込んで、ある程度整理してる感じなので(気持ちも)すっきりしている」と話した。ジミンも「残念だけど、行く時が来た。行ったら、皆で集まっている姿が、僕もARMY(ファンの名称)も恋しくなると思う」と心境を伝えた。

RMとVはファンを安心させた。RMは「時間が少しかかると思うけれど、大したことはない。僕たちがデビューして10年半にもなるので1年半はあっという間に過ぎる」と慰めた。Vも「一度離れ離れとなってこそ、再び集まった時に、その大切さがわかる」と付け加えた。首都防衛司令部の特殊任務団を志願したVを心配するファンに「ARMYの皆さんがとても心配されている。正直に僕は一度ぶつかってみたくて行く。僕の目標もあるので、それほど心配しなくていい。元気に怪我せずに帰ってくる」と、笑顔で伝えた。続けて彼は「元気で丈夫に帰ってくる」と、繰り返し強調した。

12/11 入隊

4人の入隊前に集まったらしい。結束は固いようだ。

12/17 軍隊の生活 記事

12/28 BTSのRM&V、訓練所での近況写真が公開…変わらないビジュアルに注目

[BANGTAN BOMB] RM, Jimin, V, Jung Kook’s Entrance Ceremony with BTS – BTS (방탄소년단)

2023/10/24 ゆかし夢

2024/2/8 V、陸軍第2軍団の“双竜部隊”に配置…軍事警察団・特任隊として服務へ

3/4 Vのニューデジタルシングル「FRI(END)S」が15日午後1時に発売されると発表した。

3/15 BTSのV、新曲「FRI(END)S」MV公開…甘い告白ソングで異なる2つの感情を表現

V ‘FRI(END)S’ Official MV

入隊中のBTS(防弾少年団)のVが、甘い告白ソングを公開した。本日(15日)午後1時、デジタルシングル「FRI(END)S」をリリースした。昨年9月に発表した1stソロアルバム「Layover」以降、約6ヶ月ぶりに発売する新曲だ。「FRI(END)S」は、友達関係に終止符をうち、それ以上の関係に発展したいという気持ちを告白する歌だ。甘い歌詞とメロディーと力強い歌声が調和を成す。ミュージックビデオの中で彼は、シングルの時とカップルの時で正反対の姿を演じた。正反対の感情を表現するため細かい表情はもちろん、衣装のトーンや色など、ビジュアル的な要素にまで力を入れた。(そうか?私語)

でも、でも、テヒョンの歌声の魅力はかけがえのないもの。他にはなく唯一無二。甘く深く太く男っぽい。それなのに素直でかわいらしくもある。技術的にはやや未熟なところも良い。テヒョンさん2025年6月10日に除隊予定

At the end He gives the message “If you don’t love yourself then you can’t love another person” – Taehyung is so thoughtful :(((  

2023/11/22 RM・JIMIN・V・JK 兵役準備へ

Love BTS

Top Pageへ