チラシ案

michi

【ロシア語】道 (Эх, дороги) (日本語字幕)
“Дороги” Дмитрий Хворостовский (4.2003)   0:43 歌  3:13_3番
Эх, дороги...
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.

Знать не можешь
Доли своей,
Может, крылья сложишь
Посреди степей.

Вьется пыль под сапогами
степями,
полями.
А кругом бушует пламя
Да пули свистят.

Эх, дороги...
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.

Выстрел грянет,
Ворон кружит:
Твой дружок в бурьяне
Неживой лежит...
...chorus, Эх, дороги...rep

Край сосновый.
Солнце встает.
У крыльца родного
Мать сыночка ждет.

И бескрайними путями,
степями,
полями
Всё глядят вослед за нами
Родные глаза.
...chorus, Эх, дороги...rep

Piano

「道」ピアノ Oct 10   歌詞3番0.26~

★Matsuesan

Caro mio ben歌唱練習用ピアノ伴奏
イタリア語歌詞付き
Caro mio ben, credimi almen,
senza di te languisce il cor.

Il tuo fedel sospira ognor.
Cessa, crudel, tanto rigor!

★★Akemi

La mer- Charles Trenet – karaoké
La Mer // Charles Trenet // Lyrics
1 La mer qu’on voit danser
Le long des golfes clairs
A des reflets d’argent, la mer
Des reflets changeants sous la pluie

2 La mer au ciel d’été
Confond ses blancs moutons
Avec les ang’s si purs, la mer
Bergère d’azur infinie
 
3 Voyez, près des étangs,
Ces grands roseaux mouillés
Voyez ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées

4 La mer les a bercés
Le long des golfes clairs
Et d’un’ chanson d’amour la mer
A bercé mon cœur pour la vie

倉本さん 、(1)ジョコンダのアリア voce di Donna, (2)Tostiの最後の歌

Voce di donna – Cm – Amilcare Ponchielli
Voce di donna / La gioconda – A.Ponchielli #Accompaniment #Accompagnamento #성악반주 #声乐伴奏 #Karaoke
Tosti: L’ultima canzone

★★ italian songs

【和訳付き】サンタ・ルチア (ナポリ民謡) “Santa Lucia” – カタカナ読み付き
帰れソレントへ (ナポリ民謡) “Torna a Surriento” –
Funiculi Funicula – Beautiful Neapolitan Song (Original Neapolitan Lyrics & English Translation)
【イタリアのラブソング】’O surdato ‘nnammurato~恋する兵士
Cannio: ‘O surdato ‘nnamurato

Quand le bien_1

8/26 録音した音声を聞いていたら上手に歌っていた。が、歌ったことさえ忘れていた。また歌えたら歌ってみたい。

2020/8/14 Stage 歌唱
楽譜(2pages)

楽譜

Quand le bien-aimé reviendra
Près de sa languissante amie,
Le printemps alors renaîtra,
L’herbe sera toujours fleurie.
Mais je regarde,
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne revient pas.
When the beloved will return
Near his languid だるい friend,
Spring will be reborn,
The grass will always be in bloom.
But I look,
Alas, alas!
The beloved does not return.
Oiseaux, vous chanterez bien mieux
Quand du bien-aimé la voix tendre
Vous peindra ses transports, ses feux
Car c’est à lui de vous l’apprendre.
Mais j’écoute.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne chante pas.
Birds, you will sing much better
When the beloved’s tender voice
You will paint its transport, its lights
Because it is up to him to teach you.
But I listen.
Alas, alas!
The beloved does not sing.
Écho que j’ai laissé cent fois
De mes regrets, de ma tristesse
Il revient, peut-être sa voix
Te demande aussi sa maîtresse
Paix! il appelle.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé n’appelle pas.
Echo that I left a hundred times
From my regrets, from my sadness
He comes back, maybe his voice
Also ask you his mistress
Peace! he calls.
Alas, alas!
The beloved does not call.

Top Pageへ

♪Deh vieni alla finestra_1 Komorebiにオペラが来るらしい!8/9 フロアの音楽が急に歌曲やクラシックになったのにも笑った。私も堂々と(!) オペラ・アリアをピアノで弾こうっと!!

Hvorostovsky – Deh vieni alla finestra (Mozart: Don Giovanni
190519_손태진ソン・テジン –

Deh vieni alla finestra, o mio tesoro,
deh vieni a consolar il pianto mio.
Se neghi a me di dar qualche ristoro,
davanti agli occhi tuoi morir vogl'io!
Tu ch'hai la bocca dolce più del miele,
tu che il zucchero porti in mezzo il core!
Non esser, gioia mia, con me crudele!
Lasciati almen veder, mio bell'amore!
W. A. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ (フルトヴェングラー, 1954年)【全曲・日本語字幕】※この演奏の翌月30日に、フルトヴェングラーは亡くなっています。 感慨深い、貴重な映像です。
1954年10月 ザルツブルク音楽祭

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

演出:ヘルベルト・グラーフ

ドン・ジョヴァンニ:チェーザレ・シエピ
騎士長:デジェー・エルンシュテル
ドンナ・アンナ:エリーザベト・グリュンマー
ドン・オッターヴィオ:アントン・デルモータ
ドンナ・エルヴィラ:リーザ・デラ・カーザ
レポレロ:オットー・エーデルマン
マゼット:ヴァルター・ベリー
ツェルリーナ:エルナ・ベルガー

ウィーン国立歌劇場合唱団
Akemi 2019.march
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 “Choral”: IV. Finale. Presto – Allegro assai
Tilla Briem, Elisabeth Höngen, Peter Anders, Rudolf Watzke, Bruno Kittel Choir, Berliner Philharmoniker, Wilhelm Furtwängler
Beethoven, L. Van: Symphony No. 9, “Choral”

ヒトラー生誕記念前夜祭の第九 指揮フルトヴェングラー (日本語翻訳付き) 映像:1942年4月19日、 演奏音声:同年3月22~24日ライブ

★_Voi che sapete

【朝比奈訳】《フィガロの結婚》「恋とはどんなものかしら」ベルガンサ

♪ Voi che sapete 楽譜

Top Pageへ

鎌倉二階堂の直子先生の最後の発表会で聴いた「アロハオエ」。物悲しく素敵だった。夏なのでKomorebi/pianoで弾いてみることにした。

Aloha Liliʻu:曲名:アロハ オエ
作詞:Queen Lili’uokalani (リリウオカラニ女王)

この曲はハワイ王国8代目、最後の女王「リリウオカラニ」によって作られた歌です。
リリウオカラニは生涯を通じて数々の曲を作り、ハワイアンキルトを世に示した人物です。時代はハワイ王国の終焉を迎える頃。兄のカラカウア王時代の終わりころ、西欧人がハワイ各地で行うサトウキビ産業を中心とした王国の経済界が、アメリカへの併合を模索するようになり、ハワイ王権を揺るがす時期です。つまり、ハワイがアメリカや西欧との歩みを模索していて混乱気味な時代です。時は経てハワイ王国終焉の2年後の1895年、リリウオカラニ女王はアメリカをもとに築き上げられるハワイ共和国への反逆の容疑をかけられ、イオラニ宮殿の2階の一間に8ヶ月間も幽閉されることになりました。女王は捕虜となった約200人ほどの市民の命を助けるために、自分の王という座を引き換えに取引をしたともいわれています。このアロハオエの詞は、この幽閉されていた時にハワイ国王の終わりと自身の想いから作られたものだと言われています。

Aloha ‘Oe/ The Rose Ensemble
Nā Mele Hawai’i: A Rediscovery of Hawaiian Vocal Music

もう一つの説は1878年、ハワイ王国終焉よりもずっと前の出来事です。まだ若かったリリウオカラニ王女が、オアフ島東部のマウナヴィリ (カイルアとヌウアヌパリの真ん中あたり) の牧場で、妹のリケリケ王女と西欧人の軍人が別れを惜しんでいる光景を想って書いた詩という説があります。(歴史家のラヒラヒ ウェッブによる説)

Ha`aheo ka ua i nā pali
Ke nihi a`ela i ka nahele
E hahai (uhai) ana paha i ka liko
Pua `āhihi lehua o uka

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again

`O ka hali`a aloha i hiki mai
Ke hone ae nei i ku `u manawa
`O `oe nō ka`u ipo aloha
A loko e hana nei

Maopopo ku`u `ike i ka nani
Nā pua rose o Maunawili
I laila hia`ia nā manu
Miki`ala i ka nani o ka lipo

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again.

谷に降り注ぐ大粒の雨// 森の中を流れゆく
まだ咲かぬつぼみリコ (ハワイの植物) を探しているかのよう
山あいに咲くレフアの花よ

さようなら あなた さようなら 愛する人// (あなたが愛されますように 愛をあなたに)
(あなたにアロハを あなたにアロハを)

木陰にたたずむ愛しい人よ// 私が去る前にもう一度あなたを抱きしめて
また会えるその時まで

 ※ハワイ語でレフア=咲いた花ーリリ・レフア-=咲く前の花ーリコ・レフア=つぼみの花のことです。

ハワイ州の州木として定められている『オーヒア=Ōhiʻa』の木。

花は『レフア』と呼ばれます。

レフアの花

<レフアの大半が赤ですが黄色い花もあります>

Story Behind the Song | Aloha ‘Oe | by Ukulele Mele

Top Page

CHARLES TRENET “LA MER” // Chanson de Charles Trenet créée en 1946

French Lyrics With English Translation
1 La mer qu’on voit danser
Le long des golfes clairs
A des reflets d’argent, la mer
Des reflets changeants sous la pluie
1 The sea you see dancing
Along the bright gulfs
Has silvery reflections, the sea:
Reflections changing under the rain.
2 La mer au ciel d’été
Confond ses blancs moutons
Avec les ang’s si purs, la mer
Bergère d’azur infinie
2 The sea in the summer sky
Mingles4 its white sheep5
With the angels so pure; the sea,
Infinite shepherdess of blue.6
3 Voyez, près des étangs,
Ces grands roseaux mouillés
Voyez ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées
3 See, near the ponds,
Those tall damp reeds;
See those white birds
And those rust-colored houses!
4 La mer les a bercés
Le long des golfes clairs
Et d’un’ chanson d’amour la mer
A bercé mon cœur pour la vie
4 The sea has cradled them
Along the bright gulfs;
And with a love song the sea
Has cradled my heart for life.
photo by Simon
Sergio Zampolli Music by C.Trénet, A.Lasry
La mer · Juliette Gréco
by Jessica

★★作った楽譜

9/1 作成

Singing Voices

my singing La Mer jul 23,2024
correction by Olivia
correction by sweet Julia

1- reflets
2- ciel
3- bergere
4- des etangs
5- maisons rouillées

ピアノ伴奏

ピアノ伴奏 by me
La mer
Qu’on voit danser le long des golfes clairs
A des reflets d’argent
La mer
Des reflets changeants
Sous la pluie

明るい入江に沿って
銀色の波が踊る

雨がふると
様々にその色を変える
La mer
Au ciel d’été confond
Ses blancs moutons
Avec les anges si purs
La mer bergère d’azur
Infinie
海  夏空のもと
羊のような白い波は
清らかな天使のようだ
海 それは果てしなく続く
紺碧の衣を纏った羊飼い
Voyez
Près des étangs
Ces grands roseaux mouillés
Voyez
Ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées
ごらん
潮だまりに生える
あの背の高い湿った芦を
ごらん
あの白い鳥たちと
赤錆び色の屋根が続く
あの家並みを
La mer
Les a bercés
Le long des golfes clairs
海、それは
明るい入江に沿って
それらを
優しく揺すってきた
Et d’une chanson d’amour
La mer
A bercé mon cœur pour la vie
そして、愛の歌で
海は
生涯私の心を癒してくれるのだ

Top Page

6/12 bridge over troubled waterは音域が合わずにカラオケは失敗。代わりの歌は<こちら> 次は The Rose だ!

9/13は I Left My Heart in San Francisco

BRIDGE OVER TROUBLED WATER – SIMON&GARFUNKEL (lyrics 和訳)

When you’re weary/ Feeling small
When tears are in your eyes/ I will dry them all/ I’m on your side
When times get rough/ And friends just can’t be found/ Like a bridge over troubled water/ I will lay me down

When you’re down and out/ When you’re on the street/ When evening falls so hard/ I will comfort you/ I’ll take your part/ When darkness comes/ And pain is all around/ Like a bridge over troubled water
I will lay me down/ Like a bridge over troubled water/ I will lay me down

Sail on Silver Girl,/ Sail on by/ Your time has come to shine/ All your dreams are on their way/ See how they shine/ If you need a friend/
I’m sailing right behind/ Like a bridge over troubled water/ I will ease your mind/ Like a bridge over troubled water/ I will ease your mind


Like A Bridge Over T W- Crystal Gospel Choir

1970年に発表されたサイモン&ガーファンクル最大のヒット曲。

karaoke

歌詞と曲名は、1960年代のアメリカで盛んに歌われた黒人霊歌・ゴスペル『Mary Don’t You Weep』のアレンジ版から影響を受けている。<1960年代のアメリカ公民権運動>

『Mary Don’t You Weep』はアーティストによって様々な歌詞で歌われており、サイモン&ガーファンクル『明日に架ける橋』に影響を与えたのは、スワン・シルバートーンズ(The Swan Silvertones)によるゴスペル版の次のような歌詞(上)。意味:「私を信じるならば、私は深い海に架かる橋になろう、マリア」この「bridge over deep water」の「deep」が「troubled」に差し替えられて、サイモン&ガーファンクルの『Bridge over Troubled Water』となった。歌詞の内容は、新約聖書「ヨハネによる福音書」に基づいており、兄ラザロの死で取り乱していたベタニアのマリアをイエスが慰める場面に基づく。なお、歌詞には旧約聖書「出エジプト記」の要素も含まれている(ファラオの軍のくだり)。

Oh Mary, don’t you weep,
don’t you mourn
Oh Mary, don’t you weep,
don’t you mourn
Pharoah’s army got drownded
Oh Mary don’t you weep

シルバーガールの意味・由来
歌詞にある「Sail on Silver Girl」の「Silver Girl(シルバーガール)」については、単語を直訳しただけでは意味が分からない。BBC公式ウェブサイト内「The forgotten political roots of Bridge over Troubled Water」の解説では、この「Silver Girl」の意味・由来について次のように説明している。ポール・サイモンの後の妻ペギーパーパーは、初めて生えた白髪(シルバーヘアー)にがっかりしており、彼女へ向けたメッセージとして内輪ネタ的に盛り込まれたのがこの「Silver Girl」だという。

The Swan Silvertones-Oh Mary Don’t You Weep
Jerusalem, the Anthem, with simultaneous lyrics

エルサレム Jerusalem//イギリス第二の国歌として親しまれるイギリス聖歌・愛国歌

こちら(カラオケにある曲)

  • Moon River
  • The house of the rising sun/ Animals
  • All my loving/ The Beatles
  • Massachusetts/ Bee Gees
  • The Rose/ Bette Midler ジャニスジョップリンの生涯を歌った名曲

Bette Midler – The Rose (Oprah, 1995)
Bette Midler – The Rose (Lyrics)
The Rose – Bette Midler Karaoke
【No Guide Melody】 Instrumental

『ローズ』(The Rose)は、アメリカの女優・歌手ベット・ミドラー(Bette Midler/ 1945-)が1980年にリリースした楽曲。同名映画の主題歌で、ベット・ミドラーが主演した。by Amanda McBroom/1947-

「おもひでぽろぽろ」では『愛は花、君はその種子』を主題歌に起用。日本語への訳詞は監督の高畑勲が手掛け、演歌歌手の都はるみが歌った。

Some say love, it is a river
That drowns the tender reed

Some say love, it is a razor
That leaves your soul to bleed
up
Some say love, it is a hunger
An endless aching (eiking) need

I say love <up>, it is a flower
And you, its only seed

It’s the heart, afraid of breaking
That never learns to dance

It’s the dream, afraid of waking
That never takes the chance

It’s the one who won’t be taken
Who cannot seem to give

And the soul, afraid of dying
That never learns to live

<tune up>When the night has been too lonely
And the road has been too long
And you think that love is only
For the lucky and the strong

🌸Just remember in the winter
Far beneath the bitter snows
Lies the seed that with the sun’s love
In the spring becomes 🌺the rose

Youtube with lyrics in J

ローズ The Rose (Bette Midler)

6/17 練習10 回目?
6/20 練習30回目?
愛は花、君はその種子

S.F.

想い出のサンフランシスコ / TONY BENNETT
I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO – TONY BENNETT

【I Left My Heart in San Francisco】

The loveliness of Paris
It seems somehow sadly gay
The glory that was Rome
is of another day
I’ve been terribly alone and forgotten in Manhattan
I’m going home
To my city by the Bay..

(Chorus)

I left my heart in San Francisco
High on a hill, it calls to me
To be where little cable cars
Climb halfway to the stars!
The morning fog may chill the air
I don’t care!


My love waits there in San Francisco
Above the blue and windy sea
When I come home to you, San Francisco,
Your golden sun will shine for me!

My best favorite scene in movie
A Chance Meeting | The Way We Were |

Top Page


モーツァルトが1791年に作曲した歌曲で「春への憧れ」という曲名でも知られています。ドイツの代表的な歌として、民謡のように親しまれており、透き通るような美しいメロディに乗せて、彩り豊かな春への喜びが歌われています。この歌は昭和22年の「六年生の音楽」に「五月の歌」として掲載されました。

<曲名> 春への憧れ 五月の歌 Sehnsucht【longing, yearning】 nach dem Frühling Komm, lieber Mai、楽しや五月

このページ、どう使うか研究中
★「春への憧れ」は2019年に練習を始めた、でも響子先生に「却下」され、「Frühlings-glaube」になった(笑)今回はKomorebiカラオケでの歌う曲についての研究。

♪ Sehnsucht nach dem Frühling ♪
Top Pageへ
白井光子さん 美しいお声

Komm, lieber Mai, und mache 
die Bäume wieder grün,
und laß mir an dem Bache
die kleinen Veilchen blüh’n!
Wie möcht’ ich doch so gerne
ein Veilchen wieder seh’n!
Ach, lieber Mai, wie gerne
einmal spazieren geh’n!

Zwar Wintertage haben
wohl auch der Freuden viel:
man kann im Schnee eins traben
und treibt manch’ Abendspiel;
Baut Häuserchen von Karten,
spielt Blinde Kuh und Pfand;
auch gibt’s wohl Schlittenfahrten
aufs liebe freie Land.

(Schwarzkopf) Am meisten aber dauert
Mich Lottchens Herzeleid
Das arme Mädchen lauert
Recht auf die Blumenzeit 
Umsonst hol’ ich ihr Spielchen
Zum Zeitvertreib herbei
Sie sitzt in ihrem Stühlchen
Wie’s Hühnchen auf dem Ei.

Ach, wenn’s doch erst gelinder
und grüner draußen wär’!
Komm, lieber Mai, wir Kinder,
wir bitten gar zu sehr!
O komm und bring’ vor allen
uns viele Veilchen mit!
Bring’ auch viel Nachgallen
und schöne Kuckucks mit!
Komm lieber Mai – mit Text 素人さんだけど歌いやすい!

ドイツ語単語帳(こちら)

日本語しかカラオケにないときに! miから(高)

karaokeの練習用(低)Doから

Top Pageへ