アヤメ ’24
私がただ見たいのはアヤメ。イチハツ、カキツバタ、ハナショウブではダメなのだ。私の「アヤメ」は、昔住んでた家の前の家の横に細い川(溝)があり、そこに並んで咲く濃い紫色のあのあやめなのだ。今年は見逃してしまった。来年のカレンダーにはもうMarkした!
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ajisai_1-700x44.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ayame2.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ayame3.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ayame4.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ayame1.jpg)
アヤメの基本データ 【分 類】アヤメ科/アヤメ属 多年草 【学 名】Iris sanguinea 【英 名】Japanese Iris 【開花期】5~6月【花の色】青紫、白【草 丈】~70cm
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/kakitubata.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/kakitubata2.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/nohanasyobu1.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/nohanasyobu3.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/nohanasyobu2.jpg)
【ハナショウブとは】・日本に自生するノハナショウブを改良して作出された園芸植物で、観賞を目的として各地の庭園や公園に植栽される。アヤメと俗称されることが多く、乾燥した陸地に咲くアヤメと混同されがちだが、草丈や花弁はアヤメよりも明らかに大きい。
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/hanasyobu1.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/hanasyobu2.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/hanasyobu3.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/hanasyobu4.jpg)
![](http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2024/06/ajisai_1-700x44.jpg)
【ノハナショウブに似ている草花】・アヤメ ・カキツバタ ・イチハツ ・キショウブ ・ヒオウギ ・ヒオウギアヤメ ・シャガ