Experts suspect cross immunity explains Japan’s low coronavirus death rate

June 14, 2020 (Mainichi Japan)

This supplied electron micrograph shows the new coronavirus that was first identified in the city of Wuhan in central China. (Photo courtesy of the National Institute of Infectious Diseases, Japan)

TOKYO — Some experts say cross immunity is the reason for the low death rate among novel coronavirus patients in Japan and other parts of Asia compared to that in Europe and North America.

When viruses that an individual has never been infected with enter the human body, the body makes antibodies, or proteins that combat the foreign substances. The first antibody to appear is Immunoglobulin M (IgM), while Immunoglobulin G (IgG) is produced later. While IgM antibodies disappear fairly quickly, IgG antibodies remain for a prolonged period and continue to protect the body from the same viruses.

When a team of researchers including Tatsuhiko Kodama, leader of the cancer metabolism project at the University of Tokyo’s Research Center for Advanced Science and Technology, studied the blood samples of coronavirus patients, IgG antibodies had increased in volume faster than IgM antibodies for some.

Kodama says this proves such people have immunity, since they were infected with a virus similar to the novel coronavirus that may have spread across Asia before. “Cross immunity may have worked when those people got infected with the new coronavirus,” he commented.

A team of researchers at the La Jolla Institute for Immunology in the United States has also pointed out that cross immunity may have worked for some people. According to a paper released by the American scientific journal Cell, researchers found immune cells that reacted to the new coronavirus from about a half of the blood samples collected from 20 people in the United States between 2015 and 2018.

Meanwhile, a separate research team including Yasuhiko Kamikubo, a program-specific professor at Kyoto University, provided a different explanation. They say because Japan was slow in closing its borders, a type of novel coronavirus with weak pathogen spread, and some people were already immune when the virus with strong pathogen spread later — which was why the damage is smaller compared to other countries.

Atsuo Hamada, professor of infectious diseases at the Tokyo Medical University, said, “If we have a clear understanding of the reason why there are gaps in the number of deaths in different countries and areas, we can understand how to respond to this infectious disease. Cross immunity due to the spread of a similar virus, mutation of the novel coronavirus and other factors to do with the virus itself are worth considering.”

(Mainichi)


ロンドン、渋谷医師の論考(文春より)

はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】

今から実行すべき「6 つの施策」


繰り返しになるが、今からでも遅くない。我が国も検査体制の徹底的拡大、検査と隔離の推進を基本戦略として明確に位置付け、感染制御と経済再生の両立に向けて、例えば以下のようなことを即座に実行すべきであろう。

  1. 行政検査(保健所等の調査としての位置づけ)による調査の枠を外し、医師の判断のみで保険適
    用の検査(自己負担なし)を実施できるようにする。
  2. 医療機関、介護施設等については、全てのスタッフが例えば 2 週間に 1 度 PCR 検査を受ける
    等の具体的なガイドラインを設け、費用負担等の点で支援をする。
  3. 経団連等の経済団体に、感染状況の的確なモニタリングにも資することを踏まえ、企業の社員に
    ついて定期的に PCR 検査を実施することを要請する。
  4. 医療機関が PCR 検査機器などを購入する際には 100%補助する。
  5. 国産の PCR などの検査試薬と自動機器の開発製造基盤構築に対して、国が積極的な投資を行
    う。
  6. 検査データの品質評価機関の設立と早期稼働により、信頼出来る検査データを公表し、世界の
    専門家が分析や政策提言等をできる枠組みを整備する。

Koike 2024/4/15

Kindle 画面から。左はToni Morisonの小説、右はBetti MidlarのThe Rose楽譜

最近、びっくりしたすごい表現。あのKoikeさんは「ビニールシートでしかない」と断言した人がいる。女帝小池百合子の著者石井妙子さん。彼女自身のちょっとスノビッシュなところが見えかくれするのが気になるけど!

 「石井妙子」さんの記事より

〈その場に立った時、「芦屋令嬢」という言葉が、初めて胸に切なく迫った〉

 甲南女子中・高を経て関西学院大中退。経歴をたどり、神戸・阪神間の雰囲気を作品に落とし込んだ。線路脇の生家跡はコインパーキングになっていた。そこで感じたのは「階層の格差」だ。富めるものは富み、貧しいものは貧しい。「上へ上へという脇目もふらぬ上昇志向は芦屋で育ったことが影響している」

 紅一点を好み、権力者に近づき、引き上げられたいと願う。その一方で自身と競合する女性を敵視し、社会的弱者への関心は薄い。

 「人々は彼女を見て空をゆく飛翔体に例え、すごいエンジンを持つロケットみたいだとほめそやす。私は疑問を持った。この人はただのビニールシート。風に舞って高く上がるが、落ちてきたらエンジンも翼もない。でもビニールだから強い。どんな風にも乗れてしまう」

 スポットライトを浴びるほどに表情が輝く。折しも新型コロナウイルスの感染拡大で露出が増えている。

女帝小池百合子記事


 小池百合子「カイロ大卒業証明書」偽造疑惑(日刊ゲンダイ)

  • ウーン、齋藤美奈子さんの評論は正しい。

『女帝 小池百合子』を読んで 斎藤美奈子(記事全部)

 石井妙子著『女帝 小池百合子』(文藝春秋)。べつに読まなくてもいいんだけどね。都知事選の前に出たこともあって話題になり、20万部のベストセラーだそうだ。SNS上では絶賛の嵐で、私もそれに乗せられて読んだんだけど、途中から具合が悪くなりそうだった。小池百合子に対してじゃないよ。この本に対してです。ことに多くの「左派リベラル系男性論客」がこぞって激賞している(多くはないが、女性でも褒めてる人がいる)のを見て、絶望的な気持ちになり、いまでもまだ、半分くらい立ち直れていません。

 私はこの本、まったく評価できません。正直、みなさまがおっしゃるように、おもしろいとも思えなかった。はっきりいいますが、この本を褒めた人は、(1)じつはきちんと読んでいない、(2)都知事選前の時流に流された(リベラル陣営に忖度した・選挙で彼女を落選させたかった)、(3)そもそも本を読む力がない、(4)そもそも性差別主義者である、のどれかではないかと思います。 いまのところウェブ上で読める数少ない批判的書評のひとつは香山リカさんのものです。そこで彼女は、拙著『モダンガール論』のキャッチーコピー「女の子には出世の道が二つある」「社長になるか社長夫人になるか、それが問題だ」を引きながら、〈「社長夫人」ではなく「社長」を目指し、多忙さなどから独身のままでいる女性は、「悪い噂」をたてられるのか〉と嘆いています。 
〈「安倍昭恵氏のように余りある後ろ盾があって何の憂いもなくやりたいことをやる女性は「天然」「無邪気」と大目に見られ、小池氏のようにすべてを自分でまかなわなければならない女性は、攻撃的とか虚栄心の虜などと糾弾される〉。それはあまりに悲しすぎる、理不尽ではないかと。

2024/4/15 Koike’s fake certification

2024/14/12

大学の公文書とは何なのか伊東 乾

Top Pageへ


Coronavirus: la folle charge d’Emmanuel Todd contre Macron

Par Maurice Szafran le 04.05.2020 à 16h00

EDITO – Un entretien d’une virulence extrême d’Emmanuel Todd accordé à L’Express est passé sous les radars ce week-end. Le démographe y défend notamment la nécessité de punir violemment nos dirigeants actuels -par la prison et les sanctions financières- pour leur gestion de la crise épidémique. Une interview glaçante qui rappelle les pires heures idéologiques du stalinisme.

Emmanuel Todd

Emmanuel Todd

1951年、フランス生まれ。パリ政治学院卒業後、ケンブリッジ大学で博士号を取得。フランス国立人口統計学研究所(INED)に所属。弱冠25歳にして、『最後の転落』で乳児死亡率の上昇を論拠に旧ソ連の崩壊を断言。アメリカの衰退を指摘した『帝国以後』は28カ国以上で翻訳された。

「中世ペストのもたらしたもの」by 大貫敏夫

世界が大きく変わるとき、ベースとなる変化があり、疾病・疫病を含む自然災害がその直接の引き金となったり、変化を加速させたりするもののようだ。

A new pandemic?

Covid-19後の世界(4) and Olympics

世界に感染が広がる新型コロナウイルス。経済の観点から、水野和夫・法政大教授(66)が文明社会に投げかけられた意味を考察する。

減資132兆円、首相は職を賭し経団連に迫れ 「より多く」を求めない。新たな「入り口戦略」だ

 新型コロナウイルスが人類に突き付けているのは、これからも「より多く」を追求することが進歩であり、文明社会であると信じ続けるか否かの選択である。西洋史はキリスト誕生以来「蒐集(しゅうしゅう)」の歴史であり、それに内包されるのが13世紀以降の資本主義である。それまでの土地や霊魂の蒐集をやめて、資本を「より多く」蒐集することに専念し、現在に至っている。11世紀に誕生した「都市」に商人が集まり、彼らはもうけた利益を再投資することによって利潤を追求した。「商人の旅が遠距離であればあるほどその旅はますます多くの利益をもたらす」(アンリ・ピレンヌ)のだから、現在の資本家の先祖である。

閑散とする米ニューヨークのタイムズスクエア。ウイルスは都市を直撃した=4月25日(ゲッティ=共同)

 資本が都市に集中するように、ウイルスは都市を直撃する。中国武漢発のウイルスは一帯一路を通り、大西洋を飛び越え、長旅の末米国に上陸した。ニューヨークを中心に北はボストン、南は首都ワシントンにまたがる世界最大のメガロポリスを直撃し、61・6万人を感染させ、4・3万人の命を奪った。全米の感染者115・2万人のうち53・5%がメガロポリス(米人口の17・8%)に集中し、死者にいたっては63・6%を占めている(米疾病対策センター、4日現在)。

 誕生以来商業都市は常に膨張し、20世紀にはメトロポリスの集合体であるメガロポリスを生み出した。都市の歴史は資本の歴史でもある。都市に集積の利益がもたらされ、都市が資本を生み出すからである。マルクスは「資本は文明の別名にすぎない」というジョン・ウェードに賛同した上で、社会の生産力は科学、交通手段の改善、世界市場の創造、機械化などにより増加し、それが文明を進歩させ労働支配力を強めるという。集積のメリットが一転デメリットに変われば、都市文明も終わる。

Read More →

新たな経済秩序、国際関係、暮らし方の早急な模索を 山極寿一・京大学長

毎日新聞2020年4月28日

 これほどまでに新型コロナウイルスの影響が広がると誰が予想しただろうか。中国の武漢で発生した時は、世界でも日本でもまだ楽観する見方が多かった。しかし、もはやどの国でも緊急事態宣言は必至という勢いで感染者も死者も膨大な数に上っている。エイズ、エボラ出血熱、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、ジカ熱など、この数十年ウイルスによる新しい感染症が増加しているにもかかわらず、今回の事態に大きく混乱してしまった原因は何なのか。更に、たとえこの感染症が終結しても、もはやこれまでの状態に簡単に復帰できるとは思えない。強固な感染症対策を打ち立てるとともに、新たな経済秩序、国際関係、暮らし方を早急に考えていく必要がある。

頭に浮かんだSF映画「猿の惑星」
山極寿一・京都大学長が研究で撮影したゴリラの家族=山極学長提供

 感染の拡大が危惧され始めた時、私の頭に浮かんだのはカミュの「ペスト」でも小松左京の「復活の日」でもなく、「猿の惑星」というSF映画だった。1968年に第1作が公開されて人気を博し、その後続編が次々に製作された。米国から打ち上げられた宇宙船が6カ月の飛行を経て地球へ帰還する。

Read More →

ひっそり静まり返る鎌倉。八幡宮のあたりは人が多い時があると聞くが、北鎌倉は駅前もひっそり。寺の境内もひっそり。雑草もすっかりきれいに払われている!

東慶寺

ナニワイバラ(浪花茨)
すずらん!(いつもなら見落としてたかも)

今日のいちばんの美しさ

龍宝寺

庭の一輪草

山之内界隈の雑草たち

このブログを書いてたら、「鎌倉に来ないで!」メッセージが来た。Bigdataか誰かが監視してるか??

My Plant Dictionary

Top Pageへ

Image

The Washington Post: Japan sets aside $22 million to buff government’s global image amid pandemic struggles

By Simon Denyer April 15, 2020 at 11:30 p.m.

Failed Abeno Strategies such as :Abeno”mix,” Abeno”Mask,” Abeno”Risk” and

TOKYO — As Japan’s novel coronavirus infections surge and its health-care system stands on the brink of collapse, the government of Prime Minister Shinzo Abe has an added concern: its image.

An emergency economic relief package unveiled last week earmarked $22 million for the foreign ministry “to dispel negative perceptions of Japan related to infectious diseases,” and to strengthen communications about the situation in Japan — over the Internet and through its embassies.

Artificial intelligence will also be harnessed to monitor social media and see what is being said about Japan abroad. This will give the Foreign Ministry a chance to respond to “wrong information,” the Mainichi newspaper reported. Many countries set aside money for international image-building, but Japan’s latest move strikes many critics as ill-timed, especially as part of an emergency economic relief package in the midst of a pandemic.

It’s a typically defensive reaction from an administration “obsessed with its international image,” said Nancy Snow, a professor of public diplomacy at Kyoto University of Foreign Studies.

“This is a conservative government that does not take kindly to any dissent internally or externally,” she said. “Their solution is always this simple, ‘let’s put some money aside,’ because that seems less daunting than handling the real situation.”

Criticism initially centered on Japan’s handling of infections on board the Diamond Princess cruise ship in February.

Despite emotional appeals from the leaders of Japan’s medical community, from independent experts and regional leaders, Abe dithered for weeks before finally declaring a partial state of emergency over seven of the country’s 47 prefectures last week.

In newspaper headlines and tweets, Abe was compared to Louis XVI, an uncaring and out-of-touch leader with little understanding of the suffering of ordinary people outside his “palace.”

But the foreign criticism seems to have particularly stung.

Japan’s global public relations budget has risen sharply since Abe took over as prime minister in 2012, in an attempt to bolster Japan’s reputation as a reliable ally of the United States and as a democratic leader in Asia to counter authoritarian China. But money is also spent on attempts to whitewash Japan’s wartime past, critics say.

5/8 追加
A new pandemic?
COVID-19後の世界
Top Pageへ