鎌倉長谷に別荘があった頃、光則寺に咲くニオイバンマツリを知った。以来、その芳香とかわいらしい花に魅せられ、大好きな花になった。その花が、ベランダに咲いた。

ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)、学名Brunfelsia latifolia科・属名ナス科・ブルンフェルシア属英名Yesterday-Today-and-Tomorrow原産地ブラジル、アルゼンチンなど南アメリカ

開花期4~7月花の色紫から白に変化別名匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ)ブルンフェルシア

ブラジルやアルゼンチンを原産とするナス科・ブルンフェルシア属の常緑性低木。

樹高は0.3~3mほどに生長し、革質な濃い緑色の葉っぱを枝いっぱいに付け、春~初夏にかけて、5枚の花びらを付けた、香りの強い花が枝いっぱいに咲く。

Top pageへ

歌うとき、歌手が左隅、ピアニストが右隅。間にパーテイションが二重に張りめぐらされて何だか何かの実験のようだったかもしれない。ピアノ合わせもなく、発声練習もなく、ピアニストも見えない(一眼レフのように置かれた鏡越しには見えるようになっていたけど、楽譜を見て歌うしかないので実際は見えなかった)。それでも「その日」に合わせて努力した甲斐はあった練習会。曲がりなりにも新曲が4つ歌え、何よりも楽しかった!そんなにうまくは歌えなかったけど。

「歌の勉強」テキスト
Wo der Goldregen stehn
Geliebte Schone
Gia il Sole dal Gange
Vaga Luna
Zueignung
「車窓」(詩/高田敏子 曲/木下牧子 演奏:野崎由美(ソプラノ)小原 孝(ピアノ)/CD「木下牧子歌曲集 C.ロセッティの4つの歌」より

以前の歌の先生のご自宅にお花を届けるので、「紅葉のころ、行きましょうね」と。ちょうどその時が来たので行ってきました。浄妙寺の石窯ガーデンパレスでのランチも!良い一日でした。


(撮ってはいけない場所!キレイ。コロナのせいで撮影できた)

 石窯ガーデンプレイスでランチ (¥3,080)

CB3人、BE17人で円覚寺・建長寺から扇谷切通しで明月院へ。ゆっくり5時間ほどの散策。紅葉は60%ぐらいかな?説明は円覚寺の歴史と構内建築物の概要。蒙古襲来の歴史研究。死者の数不明。「三門」の意味説明するも研究不足だった(英語での説明が・・)。

円覚寺総門まえの紅葉

 建長寺へ

建長寺・三門

半僧坊の頂上からの富士

扇谷は数回通ったと思うけど急坂がちょっときつかった。BEの男性4人に交互に助けてもらった。なんともいい感じ。仲良くなれた。がっしりした兵士のようなおじさん、もう一人の強そうなおじさん、Jinieの夫さん、このごろいつも来る高校生(?)の美しい少年クンが助けてくれた。これ、なかなか楽しかった。

資料

あっという間に来てしまった当日。緊張とリラックスと・・だんだん上手になってきました。実質2か月半の練習で舞台に立つのはあり得ないやり方だけど、残り少ない(!)チャンスにたくさんの曲を覚えたい私にはとてもうれしいこと。今回は舞台照明と映像がつきグレードアップ。ただし舞台が明るい分客席が真っ暗に見え、どこに焦点を当てて声を出したらいいかがわからなかった。これは慣れるしかないのだろうか?今年は舞台の映像が画期的。評判が高かった。

おいで!芝生はみどり

最後に舞台で(パラっと立って)モミジを歌いました。


iPhoneで録った音声(次回は舞台前に置くようにしたい)・・・下にあり!

Der Nussbaum, Die Lotosblume, Widmung
Widmung (名曲なので評判が良かった)
Oiseaux, si tous les ans
Viens, les gazons sont verts!

ブラボー👏素晴らしかったです🎊特にWidmungは心震えました💞 /// 袖からではありましたが色とりどりの歌曲を大変楽しく拝聴しました。特にドイツ歌曲、とっても素敵でした! /// 全部良かったです。まだ練習不足の曲もおありでしようが、自信たっぷりに歌われ、羨ましいです。声出しはますます進歩していると思います。ソプラノ挑戦されたら? /// 益々、きれいな声が出るようになってスゴいです😃 /// 大きなステージで歌う姿素敵でしたよ!舞台映像も楽しめました!イタリア語やドイツ語での歌詞で歌うこと、かなり大変なことなのでしょうね。皆さん、素晴らしかった!/// とっても、とっても良かったですよ。

 動画が届きました。(11/13)



♬ November 7th Concert_1

Voice Now

Top Pageへ

 「イイナ!音楽の日 S,K.音楽スタジオ 発表会」

もう決まっている次のコンサート。出演は6~7人。今度は先生のミニ・コンサートがある。(9/10)

♪しもざき主催で声楽生徒コンサートとぷちコンサートを開催します。11/7 金沢公会堂大ホール 小さな長浜ホールでとも思いましたが、楽屋と観客の安全考えてみると、新しくて広い公会堂は、良いかなと思いました!今回は、グレードアップしたいので、コンサートで、はやくもう曲を決め、プログラム刷ります☺️

<外国語の歌><日本語の歌>
 Oiseaux, si tous les ansびいでびいで
Viens, les gazons sont verts!からたちの花
Widmung(に挑戦)北秋の
Die Lotosblume(Heine)初恋
Der Nussbaum かなしくなったときは(大中恩)

この中から5曲ぐらいにしようと思う。

11/7(土) 演奏曲が決まった。 9/10

ゴッホ
Myrthen, Op. 25(Songs in French)
No. 3. Der NussbaumOiseaux, si tous les ans
No. 7. Die LotosblumeViens, les gazons sont verts!
No. 1. Widmung

 10/21 program

 声楽基礎 ドイツ的な世界 応用のアリア

1. 浜辺の歌
 私は心に感じる 
2. Vaga Luna
3. Sogno (Kur)
4. Vado Pupille
5. 鳥よ年ごとに
6. Sogno (Kag)
1. くるみの木
2. 蓮の花
3. 献呈
4. 行け!そよ風よ
5. 歌の翼に
6. おいで!芝生は
みどり
1. Amorのアリア
2. Ombra mai fu
3. Habanera
4. もみじ りりか 
丸茂/鈴木/だて
5. 落葉松
6. Allelluyah
7. Che faro
8. ジプシーの歌
Schumann “Myrthen, Gedichte und Lieder” — Mitsuko Shirai 1992

6:  「小鳥よ、お前たちが」
(Oiseaux, si tous les ans)

来る年も来る年も、さびしい冬が
木立を裸にしてしまうと
すぐさまほかの土地に飛び立ってゆくのは
ただ、ちょっとねぐらを変えてみたり
霜を避けたりするためばかりではない

そうじゃなくて、お前たちの運命が、
花の季節にしか
愛の営みを許さないからなのだ
この季節が過ぎると
お前たちはほかの場所を捜し求める。
一年中絶え間なしに愛を営み続けるために

1) 「くるみの木」
(Der Nussbaum)
家の前に一本のくるみの木が繁っている
良い香りで爽やかに葉のついた枝を広げている
たくさんのかわいらしい花が咲き出でて
穏やかな風が吹いては 
それを優しく包み込んでいる

花々は二つずつ対になってささやき合い
頭を傾げ身を屈めて
愛らしく優雅に口づけをを交わしている
花々がささやくのは一人の少女の事
彼女は想いにふける、夜も 昼も
ああ 自分でもそれが何なのかわからない

花々はささやく
-でも誰が気づくだろう?こんな小さな声に-
ささやいているのは花嫁の事、未来の事
少女は耳を傾け、木はざわめき
見つめ思いをはせ
微笑みながら眠りと夢の中に沈んでいく

2) 「蓮の花」
(Die Lotosblume)

睡蓮の花は
太陽の輝きを怖れ
うなだれ夢みつつ
夜の訪れを待つ

月こそは想い人
そのほの明りに目覚め
嬉しげにヴェールを取り
淑やかな花の顔を見せる

花咲き 燃え 輝き
黙し空を見あげる
薫り 震え 泣く
愛のため その痛みのために

3) 「献呈」
(Widmung)

君は僕の魂 僕の心
僕の歓び ああ僕の苦しみ
君は 僕の生きる世界
僕がただよう天国
ああ 僕の墓 そこに
僕は 悩みを永遠に葬った

君は憩い 君は安らぎ
君は天から僕につかわされた人
君の愛によって自分の価値を知り
君のまなざしが僕を光で満たす
君は愛によって 僕を高める
僕の善き霊 より良き「私」!

君は僕の魂 僕の心
僕の歓び 僕の苦しみ
君は 僕の生きる世界
僕がただよう天国
僕の善き霊 より良き「私」!

6) 「おいで!芝生はみどり!」
 (Viens! les gazon sont verts!)

もし眠っているのなら若い娘よ
起きなさい 起きなさい!
ほら もう太陽が!
きみの目から 物憂げなまどろ
みを追い払いなさい
目覚めの時間ですよ!

僕のあとについておいで
生き生きと優しく!
裸足でおいで! 芝生はみどり
おしゃべりな小川は
人気のない森を抜けて
澄んだ流れをめぐらせている!

おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!


私製「チラシ」つくりました。

<「もみじ」の練習 10/29>

「もみじ」輪唱、でも途中から・・・

Top Pageへ

久しぶりに歌の友人2人とランチして、そのあとアジサイの咲く神社を散策。少し雨のぱらつく梅雨のひととき、ゆったりと楽しい時間があった。

瀬戸神社らしい、境内に咲くあじさい

大輪のあじさい

 アジサイのまわりにギボウシが配置されていた。

年末で忙しい。なのに毎日のようにお出かけの予定や、仕事(メールでの)も・・。Museの仕事が2個、大学のG先生宅訪問。そして今日は美容室。思ったより早く終わったので「忙中閑あり」龍華寺へ。コスモスが咲いてると聞いたので・・・。





Top Pageへ