ユリノキ:秋にはまだ早いのに葉っぱが少し枯れかかっている、横浜駅西口、北幸1丁目
カツラの木

1年に一回だけ作る報告書の印刷を頼みに行くのは横浜駅西口のK店。予算と規則の制約があり無理を言って作ってもらうので、「今年は多分もう嫌がられてるから、どうしようかな??」と躊躇しつつも電話すると「(変な客だから?)良く覚えてますよ」と快諾してくれ、しかも店内で(たぶん)待っててくれた。サービスとはこういうことだと思い、私も来る人のことはちゃんと記憶し、あったかく応対したいと思う。

(K店webより)店長へインタビュー

Q1. 横浜駅西口店はどんなお店ですか? 
神奈川県の旗艦店舗になります。店舗面積、機械の台数共に神奈川県で一番規模の大きい店舗です。見て触れて頂けるだけでも楽しめ、そしてお客様のアイデアを開花させる場所になるかもしれません。
Q2. どんなお客様が多いですか?
神奈川県下全域、新幹線が通る新横浜を経由して来店されるお客様が多いです。
学生、主婦、会社員、ご年配のお客様と幅広い世代の方々にご利用頂いております。

<緊張のあとは、ほっと一息>

 デパートで買い物。6階にあったカフェは資生堂パーラーだった(高級ベビー用品のコーナーだったので、こちらも’高級’)。久しぶりにちょっと高級、ゆったり(人が少ない)カフェでとびっきりおいしいケーキととびっきりおいしいコーヒーを楽しんだ。いい日だった!


2020年も行ってきた。こちらのことはもう覚えてもらていると思ったので気楽に行けた。段取りよく仕事が終わって帰ろうとしてドアを出ようとしたら後ろから呼ぶ声が。なんと店長さんが見送りに来てくれた。背はそんなに高くなく細身美形のHさん。ビックリした。「お仕事は調子はどうですか?」「Apple watchですね。僕のはフツウの時計です。」など話しながらの楽しい契約だったのでお互いリラックスして、しかもたぶん「良い客」だからだと思う。楽しかった!

コロナなので人が少ないレストランで食事

最後の”冊子”作成, K店へ

Top Pageへ

7月は1回休みだったので久しぶりのソロ歌唱。今回は前回より少し良かったかな?ただし、絶対値では下。前回は本番に調子が落ちたが今回は普通に歌えただけ。2曲目のCore ‘Ngratoは練習よりうまくいったかもしれない。でも、5月の初回にはまだ届いていない。もう限界かと思うことも多いけど、自分のペースで、もう少しがんばろうかとも思う。





盛夏のイギリス館薔薇庭園

この頃は、選ばれた(?)人の発表会となり、少し寂しい。そのようなポリシーなら仕方がないかもしれないけど・・・。みんなでワイワイの発表会も楽しかったなぁ。



今日歌った2曲
Core ‘Ngrato
みんなで歌ったアロハ・オエ(感動)

Top Pageへ

歌、歌、歌の日。二つは歌うほう、一つは聴くだけ。5日間の休みがあるからできるけど、ちょっと無謀。次の日が続かない。楽しいからいいか!最後の響子先生のリサイタルは、とても立派,高音の響きが魅力的だった。「夢のあとに」、「ルサルカ」、そのほかにもいい曲があった。

Dinner Time at Re Vini

2019 Nutcracker へ

Top Pageへ

椿山荘での”ヤマユリを愛でつ”ランチの予定が、マリちゃんのお受験プランのため予定変更。ヒマな3人(たまたまその時!)でランチ。少年Simonの「和食がいい」の希望を取り入れ、東武「SPICE」12Fの神楽坂茶寮へ。

「どうして和食は体にいいの?」 と訊かれたけど、「じゃ、君はどうして和食がいい、と言ったの?」

こちらは三省堂のカフェ(だったかな?)。Simonには「マンガ日本の歴史第15巻」を買ってあげたけど、買う間に2冊は本屋さんの立ち読みで読破、15巻も2回目に入っていた。Mariは「これで絶滅した動物(残念な生き物シリーズ)」

私の買った本はこちら。

ジュンク堂の9階は芸術のフロア、楽譜に魅せられたけど、私の歌える調がいまいちつかめず、高価なので断念。片山杜秀の音楽の本も良さそうだったけど分厚すぎて見送り。

「傘がない」は、社会の問題に目を向けない若者について書いている。Robert Canbel 氏の理解は陽水の”逆説の逆説”にまでは気づいてないように思える。

Top Pageへ

‟NNM” in Kamakura 梅雨の合間の晴れて風が気持ちよい鎌倉の散歩。江ノ電で極楽寺まで行き、成就院、御霊神社、長谷を歩きました。

極楽寺境内の楚々としたアジサイ

成就院へ

色とりどりにびっくり。参道のアジサイの株は激減していました。
Mr. Nishiike

楽しい散策の最中にも、家人から「鍵を忘れた、早く帰れ」だの、娘から「イギリス人へのアポはどうなっている?」だの、友人から「明日の歌のレッスン出てもらえない?」など、「キャッ!それを今言うか?」だった。帰ってから家でその話をしたら「人気ものだね」と。そうか??そうとも言える。このブログを書いてる間も「イギリス人のアポ」の続きと秋のコンサートの曲目どうする、チラシどうする・・・など相談が次々。英語書いたり日本語書いたり頭がゴチャゴチャ・・・。

御霊神社のアジサイ(いちばんきれいだった)

長谷のBergFeldでザワークラフトのランチ。鎌倉文学館は行けませんでした。

ザワークラフトは撮り忘れ
成就院のはす(まだ早かった)
スイレンも咲いていました

Top Pageへ

この家族には5月、6月生まれも多い。それに3月のMariも入れて3家族10人が揃う楽しいディナーだった。受験生と受験予備生がいて、模擬試験の成績表と私立中学の候補リストが「回覧」され、偏差値の話題が飛び交うことになり、おもしろいバーティーだった。これもみんな家族があり、子供たちがいて、それぞれ元気に成長している証しだ。

今回はSarahがいないのが寂しい。いつものブラッスリー・ラ・リオでは奥の10人席が用意してあり、快適だった!

2月のお誕生会、2019

Top Pageへ

平成最後の日、いろいろ式典などもあったからか、雨模様だったからか、連休で遠出しているのか、午後2時ごろだったけど園内は〝良い撮影日和″ 例年なら藤の季節は人が多くてキレイに撮れないが、今回は何の問題もなかった!だから、園内もカフェもOur Own Garden気分!躑躅、牡丹が満開で、芍薬が一部、薔薇も咲き始めていた。

薔薇

芍薬園のまり

フジの花、プーンと芳香が鼻に、これから体中に!

芍薬が咲き始めました。去年は鉢植えでしたが今年は見事な芍薬園に!

こちらは最盛期を少し過ぎた牡丹園(見たこともない大きな花の牡丹が)

枝のツツジ(何ていうのかな?)

温室へ

温室のブーゲンビレア

そのほかの園内の花、風景

Flower Centre 15

Flower Centre 16

Flower Centre 19

Top Pageへ