春、畑や野原に咲いていた花、ミヤマエンゴサク

2012年11月7日

miyamaengosaku.jpeg

yamaengosaku6.jpg

何という名前だったのか、もう覚えていません。花の図鑑で調べたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。

その名前なら、数年前の緒方拳が最後に出演したテレビドラマ「風のガーデン」で、北海道の野草園で働く知的障害のある主人公の男の子の「これはミヤマエンゴサク・・・」のセリフを思い出します。美しい名前だなと思ったのです。

OK_azumaichige.JPG

この花は、子どもたちにとっては野原にある天然の甘いジュースでした。

小さな花なのでほんの少しずつですが、吸うと甘い蜜のような味がしました。春の野での楽しい遊びです。はるか昔のことです。

 
yamaengosaku5.jpg

「白い花」メインページ

 

隣家の敷地の路地を流れる水辺に咲くアヤメ

2012年11月7日

IMG_6243.JPG

 OK_ayame.jpg


私の家にはアヤメの花は咲きませんでした。
でも、家の庭に続く小さなため池のような水辺に沿って春になると群青色の小ぶりのアヤメが美しく咲きました。

でも、アヤメを見ると思いだすのは、隣家の庭の端を流れる溝のような水辺に沿って咲くアヤメ。数は2~30本あったように思います。色は濃い青色、真ん中に白っぽい模様が入っていました。

アヤメを大切に育てていたには隣家のおばあさん。「小学校にも行けなかった」とか・・。信じられないほど小さく細い体を長年の苦労を物語るように深く折り曲げ、心もとない家計を支えて、高齢なのに農作業や葉たばこの作業をしていました。

高齢なのに働くなんて・・・と思って見ていましたが、今思うと、あのおばあさんは外で花を育て、働き、家族を助けるのがただうれしかったのかも知れません。

ayame10.JPG光則寺で撮影

「白い花」メインページへ

 

 

雑木林に春を告げる花、カタクリ

2012年10月17日

katakuri_2.jpg

私の思い出のカタクリはこんなに美しくはなく、花は小さく堅く、色はもっとピンクで、葉は花にとどくほど大きかったように思います。

春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg


春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg

春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg

「白い花」メインページへ

2012年10月12日


数年来の思いがかなって、行ってきました!

JR青梅線西立川駅からすぐ、広い公園にコスモス畑が広がっていました。

093.JPG

069.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモス畑は園内に3か所、中を小さな路面電車が走っています。
日本庭園もあるらいいのですが、あまりの広さに次回としました。
案内図などはこちら

SN3S0711.JPG
公園の地図を見ると「砂川口」「立川口」などの表示が。きっと昔米軍立川基地だったところかなと考えたりしました。<そうしたら、総務省のHPに立川基地の歴史が載っていました。

 ★それでは園内を進みます。


to the page top
011.JPG
公園内はお花畑をのぞいてはほとんどこんな雰囲気

055.JPG
019.JPG
050.JPG to the page top
056.JPG
067.JPG
077.JPG
iPhone5のパノラマで撮りました!
081.JPG
黄花コスモスもありました。
084.JPG
大勢の来園者(ほとんど中高年!)
087.JPG武蔵野の風景
091.JPG

いちばん北の奥「花の里」の全景。まだ3分咲きかと思ったら見る間にどんどん咲いていくようでした。  to the page top
093.JPG
SN3S0731.JPG
SN3S0739.JPG
SN3S0746.JPG
SN3S0766.JPG
SN3S0768.JPG

to the page top
Top Pageへ

 

 

2012年10月6日


今年のコスモスはちょっと遅めです。

 

あまり訪れる人もなく静かですが、いつも季節の花が美しい大船「龍宝寺」

akemi1.JPG東慶寺ではピンクの秋明菊と一緒に風に揺れていました。
115.JPG
17mizuhiki2.JPG               明月院では紅い水引が美しく咲いていました。

東慶寺はいつ訪れても美しくこころ楽しい場所。

to the page top 1tokeiji1.JPG

 

 

 

 

 

2tokeiji2hagi.JPG

4tokeiji2.JPG

6tokeiji5.JPG

8tokeijikiku2.JPG  7tokeijikiku1.JPG

10tokeijihiganbana.JPG

12noguku2.JPG

野紺菊と水引(東慶寺)9tokeijifuyou.JPG13sakura.JPG

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると10月桜が咲いていました。

***********************

次に明月院はちょっと花が少なめでした。

16mizuhiki3.JPG18nanten.JPG

19manjisyage.JPG

21enokorogusa.JPG

 

 

線路沿いにエノコログサが咲いて、秋です!

 

 

 

 

***********************

ここから龍宝寺です。

 

akemi2.JPG  

to the page top akemi3.JPG
akemi7.JPG

  akida.JPG

house.JPG
古民家があります。

  sakura1.JPG
冬桜が。。。

to the page top

Top Pageへ

 

 

里の春「フキノトウ」

2012年10月1日

fukinotou_kosokuji.JPG

    鎌倉円覚寺2011

OK_fukinotou.jpg

ふるさとの思い出は、なぜかすべて雪解けの春から始まります。とりわけ春の花々が懐かしく思い出されます。「春」は若い日の夢と希望の象徴だったからかもしれません。


フキノトウは、見るだけでなく立派な食卓の春の味覚でした。でも、大人になるまで、残念ながらそのほろ苦い味を美味しいと思ったことはありません。

 OK_azumaichige.JPG

春の陽ざしが少しずつ家のまわりの道の雪を解かし、道にまぁるいのや、長細くまるい形の土が顔を出し始めます。

まぶしいような陽の光の中でその土を見た時の喜びは何とも言えないもので、幼い心に焼きつき今も私の心をふるわせます。私のもっとも大切な記憶のひとつです。

 


「白い花」メインページへ

 


オクノアズマイチゲ・・・小さい女の子だった頃

2012年9月27日

アズマイチゲ(左右とも)

この写真のアズマイチゲもオクノアズマイチゲも私の「その花」ではありません。花の図鑑で何年も何年も、どんなに調べても、私の思い出の中のその花に会うことはありません。

私のふるさとは、春にその場所へ行くには遠すぎる存在になってしまいました。だからなおさらいとおしいその花。もう夢に見るだけなのでしょうか?


子どものころの思い出を書きためようと時折試みましたが中途半端に終わっていました。このブログで文章にしたきっかけは東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の歌詞です。

その歌は、次ののように始まります。

真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す
  ※歌詞こちらから

 <オクノアズマイチゲ>

2023/1/15 Internetsiteで見つけた花;どちらがあの「幻の花」に近いだろうか?

 

2012年9月01日

あきらめかけていたハスの花に会いました!

「鎌倉情報サイト」でみつけた写真を見て、海蔵寺へ;

1_R0010468.jpg百日紅、芙蓉、桔梗、それに早めの萩に交じって、たぶん最後のハスが咲いていました。

2_R0010469.jpg

2_R0010475.jpg

ハスは本殿のそばにひとつだけそっと咲いていました

3_R0010478.jpg

4_R0010485.jpg
5_R0010492.jpg

to the page top

「Welcome Page」へ

 

海蔵寺の庭園はいつも美しく整えられています

6_R0010495.jpg

7_R0010507.jpgはちす

  8_3_R0010506.jpg真紅のさるすべり

10_R0010496.jpg
もう終りのノウゼンカズラ

  12_R0010514.jpgもう萩の花も・・

13_R0010520.jpg
光則寺へいきました

  14_R0010516.jpg
あ!こちらにもまだ咲いていました

15_R0010519.jpg

  17_R0010530.jpg
補陀羅寺の百日紅も見逃せません

18_R0010532.jpg

  19_R0010539.jpg

9月2日にまた行きました

to the page top

 20_R0010541.jpg

20_010.jpg 

24_032.jpgiPhoneで撮るとこんな色味に

 

 

 

 

 

 


25_023.jpgわれもこうの花

  26_036.jpg

26_R0010568.jpg

  27_R0010559.jpg

 

to the page top