ミヤマエンゴサク
春、畑や野原に咲いていた花、ミヤマエンゴサク 2012年11月7日 |
||
何という名前だったのか、もう覚えていません。花の図鑑で調べたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。
|
春、畑や野原に咲いていた花、ミヤマエンゴサク 2012年11月7日 |
||
何という名前だったのか、もう覚えていません。花の図鑑で調べたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。
|
隣家の敷地の路地を流れる水辺に咲くアヤメ 2012年11月7日 |
||
|
雑木林に春を告げる花、カタクリ 2012年10月17日 | |||
| |||
私の思い出のカタクリはこんなに美しくはなく、花は小さく堅く、色はもっとピンクで、葉は花にとどくほど大きかったように思います。
|
春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。
| ||
春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。
|
JR青梅線西立川駅からすぐ、広い公園にコスモス畑が広がっていました。
コスモス畑は園内に3か所、中を小さな路面電車が走っています。
日本庭園もあるらいいのですが、あまりの広さに次回としました。
案内図などはこちら
公園の地図を見ると「砂川口」「立川口」などの表示が。きっと昔米軍立川基地だったところかなと考えたりしました。<そうしたら、総務省のHPに立川基地の歴史が載っていました。
★それでは園内を進みます。
to the page top |
|||
公園内はお花畑をのぞいてはほとんどこんな雰囲気 |
to the page top
iPhone5のパノラマで撮りました!
黄花コスモスもありました。
大勢の来園者(ほとんど中高年!)
武蔵野の風景
いちばん北の奥「花の里」の全景。まだ3分咲きかと思ったら見る間にどんどん咲いていくようでした。 to the page top
あまり訪れる人もなく静かですが、いつも季節の花が美しい大船「龍宝寺」
東慶寺ではピンクの秋明菊と一緒に風に揺れていました。
明月院では紅い水引が美しく咲いていました。
東慶寺はいつ訪れても美しくこころ楽しい場所。
よく見ると10月桜が咲いていました。
***********************
線路沿いにエノコログサが咲いて、秋です!
***********************
ここから龍宝寺です。
冬桜が。。。
to the page top
里の春「フキノトウ」 2012年10月1日 |
||
鎌倉円覚寺2011 |
||
ふるさとの思い出は、なぜかすべて雪解けの春から始まります。とりわけ春の花々が懐かしく思い出されます。「春」は若い日の夢と希望の象徴だったからかもしれません。
|
オクノアズマイチゲ・・・小さい女の子だった頃
2012年9月27日
この写真のアズマイチゲもオクノアズマイチゲも私の「その花」ではありません。花の図鑑で何年も何年も、どんなに調べても、私の思い出の中のその花に会うことはありません。
私のふるさとは、春にその場所へ行くには遠すぎる存在になってしまいました。だからなおさらいとおしいその花。もう夢に見るだけなのでしょうか?
子どものころの思い出を書きためようと時折試みましたが中途半端に終わっていました。このブログで文章にしたきっかけは東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の歌詞です。
真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す
※歌詞はこちらから
2023/1/15 Internetsiteで見つけた花;どちらがあの「幻の花」に近いだろうか?
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.