久しぶりの日蓮宗大本山妙法寺。春みごとな海棠や梅も、夏はあまり元気がありません。青空が高くたかく、静まりかえっていました。

Myohonji_1  海棠の枝が少し色づいて、空と!Myohonji_2



 

 

 

 

Myohonji_4

 

 

IMG_4242

Myohonji_8

まだ残っていたハスの花

 

Myohonji_11

Myohonji_7

Top Pageへ



まだ猛暑・・・と思っているのに、時おり涼しい風が吹く。大巧寺おんめさまのコムラサキが色づき始め、シュウメイギク、男郎花、吾亦紅が咲いていた。

 

IMG_4274IMG_4263

Daigyoji_2016_2 Daigyoji_2016_3シュウメイギクとは、キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間。 Japanese anemone Daigyoji_2016_5

 

★オミナエシ (女郎花:科) 語源オミナは女、エシはメシ(飯)がなまった言葉といわれています。
黄色いオミナエシを粟花(あわばな)、白い花の オトコエシ を米花(こめばな)と呼び、女郎花、男郎花の漢字に当てました。

 

 

 

IMG_4284 IMG_4286

 

 

久しぶりにVioce Trainingのクラスに行った。やっぱりうまくいかなかった。でも、去年秋に始めたころよりずっと声が出るようになった!それだけでとてもいい。うれしい。

 

Top Pageへ

 

GTT Outing, 2016盛夏Bold Eaglesの皆さんは夏休み。CBsだけで頑張って鎌倉を歩きました。

東慶寺 おみなえし、なでしこ、桔梗・・・

 

 GTTKamakuraJuly30_2  GTTKamakuraJuly30_3
 GTTKamakuraJuly30_5  GTTKamakuraJuly30_4
 説明する人、遊んでる人(?)・・・
 GTTKamakuraJuly30_1  GTTKamakuraJuly30_6
 GTTKamakuraJuly30_7  GTTKamakuraJuly30_8
 GTTKamakuraJuly30_10 円応寺、閻魔寺へ

GTTKamakuraJuly30_15

建長寺  開山大覚禅師は中国西蜀淅江省に生まれた。名は道隆、蘭渓と号した。  GTTKamakuraJuly30_17
三門 高さ約30mの巨大な三門(重文)
 GTTKamakuraJuly30_16  GTTKamakuraJuly30_18
 GTTKamakuraJuly30_19  GTTKamakuraJuly30_20
 GTTKamakuraJuly30_22  

GTTKamakuraJuly30_24

梵鐘:茅葺鐘楼に吊るされた高さ約2mの巨大な鐘(国宝)。
 GTTKamakuraJuly30_26  GTTKamakuraJuly30_25

 

 唐門とその前のハスの花たち この唐門は増上寺の徳川家忠の夫人「お江」の霊屋から移築されたもの(重文)。
 GTTKamakuraJuly30_28  GTTKamakuraJuly30_27
 GTTKamakuraJuly30_30  

GTTKamakuraJuly30_29

 GTTKamakuraJuly30_33  GTTKamakuraJuly30_31
 GTTKamakuraJuly30_34  GTTKamakuraJuly30_36

山門、仏殿、方丈が並ぶ典型的な宗の禅寺様式の伽藍

GTTKamakuraJuly30_37  GTTKamakuraJuly30_35
 GTTKamakuraJuly30_39 方丈の裏にある開山蘭渓道隆が作庭したと伝わる美しい庭園
建長寺では座禅会に参加しましたが、Zoeちゃんと私は別行動で、小町通に新しくできたRoomlux Cafeでお茶しました!!CBの参加者は10人でしたが、特別ゲストZoeちゃんが参加してくれました。素直でかわいらしく、どんなことにもはっきりと意思表示ができる賢い彼女に、みんな好意+💛💛でした。  GTTKamakuraJuly30_40

 

Top Pageへ

 

大船フラワーセンー入口のゲートを通り、いつものように中へ入ったら、壮大な眺めでした。フラワーセンターの実力を見たような迫力の展示。

暑い夏ですが、途中雨が降ってきて涼しくなり、花もうれしそうに(?)見えました。

LotusFlowercenter2016_9

LotusFlowerCenter2016_1

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーセンターならではの希少種です。 LotusFlowercenter2016_4  
LotusFlowercenter2016_8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LotusFlowercenter2016_11睡蓮とハスが一緒に鑑賞できます。

LotusFlowercenter2016_12 LotusFlowercenter2016_13

 

 

 

 

 

 

 

 

緑色のような美しいひまわり

LotusFlowercenter2016_17 LotusFlowercenter2016_18

 

 

 

 

 

 

 

LotusFlowercenter2016_16

 

女郎花 ;大好き

LotusFlowercenter2016_14  LotusFlowercenter2016_15

百日紅の饗宴

LotusFlowercenter2016_22 LotusFlowercenter2016_23 LotusFlowercenter2016_24 LotusFlowercenter2016_25

 

 

 

 

 

 

鹿の子ゆり (カノコユリ)

LotusFlowercenter2016_221

大船フラワーセンター

Top Pageへ

 

今日は早朝、向かいました。まだ誰もいませんでした。光則寺。今日はきれいに咲いていました!

LotusKosokuji2016_1 LotusKosokuji2016_2 LotusKosokuji2016_3 LotusKosokuji2016_8   LotusKosokuji2016_5

白いハスの香りは、この世のものとも思えないかぐわしさです。光則寺のハスは、その中でも一番すばらしい香りです。

 

 

 

LotusKosokuji2016_11LotusKosokuji2016_6

LotusKosokuji2016_12

 

 

 

 

 

 

 

 

以前住んでいた別荘アパートの大家さんにお会いしました。

Top Pageへ

  今年も暑い夏がやて来た。私はそれでも外でランチする。

YCU06uly25_1


YCU06uly25_3

 

 

 

 

 

アジサイはまだガンバルYCU06uly25_4  YCU06uly25_5

 まだ、YCUキャンパスになじんでいない(?) YCU SquareYCU06uly25_8       私の今日のランチ at いちょうの館前ベンチ

YCU06uly25_11    YCU06uly25_12

YCU06uly25_13

 

去年の秋、とても見ていられないほど細身になっていた鈴懸の樹も、夏にはこんなに!! 

YCUMay23_7  YCU06uly25_9

 

 

 

 

 

 

(5月23日)   →   (7月25日)

 

Top Pageへ

 

ハスの花は、朝、早起きして見に来てくれる人にだけやさしいようだ。

その季節になるといつも「行きたい」と思うのだけれど、その場所は少しずつ遠のいていく。ハスはいつものように咲いていた。でも、あの頃のように、朝早く急いで、あの香しい匂いを楽しんだ日のようには咲いていてはくれなかった。

Kosokuji2016_12

Kosokuji2016_13  Kosokuji2016_14       半化粧 Kosokuji2016_15   Kosokuji2016_16

山門の右手、空高く咲いているノウゼンカズラ。もう何年前だろうか、ともだちと行って、写真を撮った日のことを思い出す。 Kosokuji2016_17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光則寺はSpecial、懐かしくて大好き。

Top Pageへ