名曲誕生 S.A.S. ’25

東日本・能登半島の大震災を思い、その後の日本を憂い、サザン桑田の歌への思いを伝える名曲だ。

サザンオールスターズ – 桜、ひらり [Official Visualizer]

同曲は軽やかに吹き抜ける春風のようなサウンドに乗せ、時に無情に襲いくる天災への畏怖と哀悼、そして、いつの日か必ず芽吹く新しい生命への希望を、儚くも美しい“桜”に重ねて描いたポップ・ナンバー。 2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地へ想いを寄せる形で、1月11日に石川県からスタートする全国ツアー“LIVE TOUR 2025「THANK YOU SO MUCH!!」”に先駆けてのリリースとなる。

柳暗花明
桜、ひらり
どれくらい 眠れぬ夜を越え
止まない雨に打たれ 大人になったろう?
懐かしい友 愛する人は去き
明ばたくように 時間は流れた

突然 あれからしばらくは
生まれた この場所が嫌いになったよ

帰らぬ日々 麗しい街並みを 
切り裂くように 春が途切れた
桜、希望に萌えて今も匂ってきます
ひらり 風に舞ってる

誰か 未来へ言葉 うまく伝えて欲しい
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明

どのくらい  あなたの夢を見て
あなたの名を呼べば  忘れるでしょうか?
泣くことさえ拒むか? 蝉時雨
恵みたまう 海が溢れた

君よ次代に向けて 愛を謳って欲しい
今も君は生きてる 
人を敬いながら いつも守って欲しい
そして 時間は巡り来る

でもね
遊びにおいで 待ってます
みんなでここから未来へ 翔ぼうよ!!

桜、希望を与えて今も匂ってきます
ひらり 花弁が舞ってる
誰か未来へ言葉 うまく伝えて欲しい 
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明

Top Page

自力歩行へ Nov.2 ’24~(リハビリ_16)

🌺介護付有料老人ホームresearch

<Index> 12/27 今年2024を振り返って  12/29 視点が上昇! (ここまで リハ_16)  12/31 今年最後のリハ、読書  1/1 New Year 2025  1/3 正月&中庭散歩  1/5 年末年始  1/7 年末年始のリハビリ  1/8 Komorebi restart  1/11 オッと!足が不調  1/12 ジークリート  1/13 成人式のHaru  1/16 SS入所準備  1/17_23 Short Stay  1/25 SSからの復帰  1/30 Ghim先生Nina安立寺Plums  2/2 Sloanさん& Feb03Walking  2/9-11 大寒と歩行/めまい  2/11 Bamiyan   2/13 My#電子証明更新  2/14 外歩き&2/16,17花壇散歩  2/15 上野千鶴子「老人ホームは嫌」  2/18 小幅立位歩行?

12/31 今年最後のリハ、読書:今日は歩行を少しペースダウンし自分をいたわり、こもれびSS用「持ち物チェックリスト」をExcel File で作って遊んだ。トマトが2つ実をつけたのでJessicaに伝えよう。Johnご推薦の「Stuart Little ]をAudibleで買って読み(聴き)始めたので、Johnに報告しよう。Yohtaと数回Line更新、あとは「ふくふく弁当」の年越しそばを食べ、N響の第9を聴いて寝ようかな?(録画予約済み)夕方はチョコアイスバーを食べてにっこり。Kenから電話もあった! いい一年だった🌹

Ready to the New Year

1/1 さわやかな暖かい正月。Professor GhimからNew Year Greetings、ほか友人たちとSNSであいさつ。あとは日課の歩行訓練! 年賀状の到着は遅いみたい。見逃したN響「第九」を聴き(圧巻の演奏)、紅白の玉置浩二の歌唱も聴いた。でもソン・チャンシク (こちら)も捨てられない!


NewYearCard 堂々と写真が!
Yes, we are a family!

1/3 正月&中庭散歩

Ken一家4人,4馬力あり。隅田川ウナギご飯とガーデン散歩で楽しい正月。Yohtaとピアノでこの日はMozart のOiseaux, si tous les ans ( Oiseaux, si…)、Youtaは楽しそうに弾いた。お正月から孫とモーツアルトとは!音楽の楽しさだ。haruchanはバスケ力で段差も難なく車椅子を押した。(花壇散歩はこちら) 

Oiseauxの最後
立臺スミレ
delighted to see it!
1/4 Oisix meal
Pound cake by Akiko

1/5 年末年始(まとめ) 12/28から長い年末年始だった。元気に歩行練習に励んだ1週間だった。勉強もした。歌、ピアノはMozart: Oiseaux, si tous les ans ほか。読書は「Stuart Little」、「Here is New York」ほか小説多数。野口悠紀雄氏の日本経済2025展望。YouTubeでKazuo Ishiguro Interview(s)。音楽はベートーベンの7番、9番。モーツアルトのピアノソナタ...挙げればきりがない。

John’s mother’s Stuart Little
野口氏記事:PDF
野口氏記事画像
Oiseaux w/ French Lyrics

1/7 年末年始のリハビリ PT Ms.Watは「立位で4分いられた」と(だけ)褒めてくれたけど私としては正月の一生懸命リハはかなり成果があった、少なくとも後退はなかった。喜ばしい。1/7朝歩行してて思わず嬉しくなり歩くのが楽しいと感じた。My daughter Sarahから嬉しい便りも財団Iida氏とのメールにも励まされた。1/6ヘルパーさんも「2週間会わなかったけど体がしっかりしてきた」と喜んでくれた。今日は歯科医とリハビリ。明日からDaycareも始まる。歯科医の中は杖歩行で移動、進歩した。


1/8 Daycare restart

おみくじは「大吉」、歩行は以前と同じペース、突然のカラオケではPrincess Princess の「M」を歌って”成功”、楽しかった。良いスタートだった。


1/10 Jessと火災についてやりとり。

1/11 オッと!足が不調 9時の歩行は15分間快調、その後11時、歩こうとしたら左足がうまく着けない、膝がガクッというのでもなく足の踵が床にうまく着かない,3回ガクッときてびっくり!40分ベッドで休憩。寝ていて何所も痛くないので「大丈夫かな?」と思ってトイレへ。爪先で着地すると脚が縦一本に伸びて歩ける。12時に歩行2回。ヘルパーさんと13時に3回。歩き始めがやや不安だけど歩き出すと大丈夫。午後5時に最後の3回OK。つま先立ちで歩行開始、慣れると普通に歩ける。「ガクッといっても歩いて大丈夫」と言われたのを思い出してやってみた。今日はこれで終わりにして休もう。

1/12(Sun) やや怪しい時があるが、3回歩行練習実行内股気味になる時が怪しいことが分かった!

読書はStuart LittleLong Winter、ドイツの民話集(「ジークリード」ほかジークリードときいて「ジークフリート(ド)じゃないのかなぁと思ってたら「ブリュンヒルデ」が出てきて「指輪」が出てきた。”リング”の話だった、おもしろい!  「指輪早わかり」  

「指輪」登場人物

 ※シグルドは古ノルド語で、それをドイツ語の語形に当て嵌めたのがジークフリートです。要するに言い表す言語が違うだけで、本来両者は同じ名前です。ワルキューレ(Valkyrie)とは、北欧神話に登場するオーディンの侍女で、戦場で倒れた勇士たちを天上の宮殿バルハラに導く武装した乙女たちを指す。語源は古ノルド語の「valr(戦場の死体)」と「kjósa(選ぶ)」で、「死せる英雄を選ぶ者」という意味です。戦乙女(いくさおとめ)とも呼ばれる。

序夜 『ラインの黄金』
プロローグ。ラインの黄金から作った指環の持ち主には無限の権力が与えられる。ニーベルング族のアルベリヒが愛を呪い指環を手に入れ、主神ヴォータンが指環をアルベリヒから奪い、ヴァルハル城の報酬として巨人族に与えるまでが描かれる。
第1日 『ワルキューレValkyrie
ヴォータンと人間女性の間に生まれた双子の兄妹、ジークムントとジークリンデの悲恋ヴォータンの愛娘ブリュンヒルデの父への反抗と別れなどが描かれる。Brünnhilde
第2日 『ジークフリート』 Siegfried  
双子の兄妹の間に生まれた恐れを知らない英雄ジークフリートの成長と冒険物語。ジークフリートは大蛇を退治し、炎を乗り越え、ブリュンヒルデを口づけで目覚めさせる。ジークフリート役は、ワーグナーのテノールの役の中でも難役中の難役。
第3日『神々の黄昏

アルベリヒの子ハーゲンの謀略により、ジークフリートは殺害される。ブリュンヒルデは指環をラインの娘たちに返し、ヴァルハルは崩壊する。


★Californiaの火事は終息に向かってるらしい。外でお誕生会をやっている。「海」を歌ってくれてるのが嬉しい。

灰が降ってくる中でもお誕生会やるか?

🌺1/13 成人式のHaruちゃんの晴れ姿、美しい、健康そのものの姿勢!(顔を暈すのが惜しい) 私の長生きの目標・希望のひとりだ!

1/16 SS入所準備  1/11からの不安定だった左脚は80%ぐらいの状態だ。ただ、歩行訓練はほぼ通常のペースなので、余計に気にせず楽しいことを考えて歩くことにしている。春が少しずつ近づく。部屋の中の植木鉢に見慣れぬ草が生えたり伸びたりするのが楽しい。komorebiではMs. murataのお誕生会の動画撮影。その日Ms.Saitoが「今日はきれいだから・・」と言って私の写真を撮りだした。ついでに私のiPhoneでも撮ってもらった。


🌸1/17_23 Short Stay 詳細はこちら 

家に帰るとスミレが咲き、去年のシクラメンも咲いていた。スズメも来ていた。


1/25 SSからの復帰: 24日(金)に復帰、多くの人に「歓迎」してもらう。歩行はだんだん良くなり、本日土曜はようやく元に戻った感じがして嬉しい。Ohnoさんが歌いたい「Parlez-moi d’amour」の研究をしたり。。。

1/26_7 歩行は順調にきている。OT Watさんは「足は上げて歩くのが正しい」と! 1/26Alexが湘南江の島マラソンに参加!Kyokoさんが突然北鎌の家を借りたいと言ってきた。Ghimire先生とはZoomの約束。Kumiが来てくれて用事をしてもらったり誕生会のことを頼んだりした。嬉しいな!山田和樹の音楽がすばらしい。

1/30 Zoom on with Ghim先生 久しぶりの楽しいおしゃべり!次はEasterのころ?食事をしながらあれこれ話をする「いい時間」が」欲しい先生、私も同じ。イタリア人の”資質”で盛り上がった! 2日前は柳少嬪NinaからMail、昨日はJessと長話1/29 PTMs.Tak advised me to walk, lealing more to the left and do not rely on too much on my right leg and the cane!



1/30(木)

I had my hair cut today!

中国も蛇年?
これはreal Chinaの貴重な写真だ!

2/2 SloanさんからのOurChild情報;もらうメールが外国人からばっかりのこの頃、自分でも驚きだ。幸せなことだ。雪は降らなかったけどMariちゃんからのかわいいメッセージが嬉しかった。2/3 SloanさんからNamibia Incidentsと後遺症の話(良くぞ話してくれた・・・)。

2/3 歩行訓練ではわりと調子良くすたすた歩いた。そのあと立位保持でLa Merを歌った。Watさんも喜んでくれたように思った!Good, good.

👈2025/2/3 これで見るとすこしずつだけど上手になっている!

👈2024/4/6 同じ服装でわかりやすい(笑)!

(☤ Walking Movies)

2/9 大寒と歩行訓練;この1週間ぐらい大変寒く体が硬くなっていたように思う。加えて金曜日のこもれびでははしゃぎしぎて疲れ切ってしまった。年齢・気候・Scheduleを考えて計画的に行動だ!

聴いてる曲はシューベルトのピアノソナタ21番、リヒテルとルービンシュタイン。Arthur Rubinstein Live in 1966: Schubert’s Sonata in B-flat Major, D. 960 [Remaster – 2020]

めまいについて(2/11)

2/10 めまい・体調不良については、2/10午後訪問医療の先生に相談できて解決(左)。本当に良かった!恵まれているとつくづく思う。午前中に、花壇の散歩に連れてってもらったことも絶大なる効果あり。(我慢してたんだ!)

2/11 急に元気になってBamiyanも行けた。(詳細こちら

Bamiiyanで自撮り

  Flowers from Okinawa

緋寒桜

2/13 My#電子証明更新 またまたお出かけ、楽しかった! 区役所に行ったので浜銀に振り込まれた10万余円の理由を訊いたら「医療・介護費自己負担分の一部返還金(from 2022.Aug to 2023 July)」とか。嬉しいけど申し訳ない気もする。電子証明の更新は、ものすごく小さい画面で暗証番号のチェックや変更など、高齢者には出来っこない!公会堂のカフェでランチしようと楽しみにしてたけどお休みで残念!


2/14 Komorebi外歩き;水曜日に「春になったら外を歩きたい!」と言ったのを早速実現させてくれたOT Nishiさんに感謝。元気10倍だった。左足のベルトの違和感も不思議と消えて外を歩いた嬉しさだけが残った! 2/16 調子よく ★Heim 花壇散歩_25 (Feb. 16)  2/17 調子は不明でも「散歩」となれば調子よくなる!強風で歩行は1/2だけ。でも元気が出る。


「老人ホームは嫌」という上野千鶴子氏と、現役医師筒井冨美さんの「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」2025/2/14(金)の論争が面白い。記事はこちら:「上野vs筒井:気に入ったところの抜粋

それでも、「❣️どうしても自宅で介護」を希望するならば……。
🔹親孝行な子供を育てておく
🔹自費で介護士を雇える資産を持つ
🔹要介護状態が長引く前に逝く
🔹長期化したら自宅は諦めて施設介護へ移る、のいずれかとなるだろう。

(Interesting, Super Good!)

2/18 小幅立位歩行? 2/14,15,16,17と、花壇散歩も入れてやや強行突破歩行練習をしてきた。そうしたら、今日の朝から小幅省エネ歩行がスムーズにできるようになった。胸を張りほぼ普通の歩行のような姿勢に思え3。いつまで続くかが課題だけど久しぶりの”自然歩行”の気分で嬉しい。今日は2月18日だ。53年前のあの日は忘れない。

訪問看護StationからBirthday Cardが届いた💕

2/18 Thank you!

Ghim先生が豆菊を「食べられるか?」と訊いてきたので調べてみた。


キク科の植物図鑑 (岐阜聖徳学園大学)

キク科 (神奈川県植物誌)

日本には約400種も知られており,世界でも最も種数の多い科である.

キクの種類と仕立て方

  • 大ギク:厚物、厚走り、管物、一文字
  • 美濃ギク、大摑み、があります。(花径18㎝以上)大輪種で、大ギクに分類されます。
  • 伊勢ギク:
  • 肥後ギク 
  • 江戸ギク 
  • 小ギク:小菊花径9㎝未満のものは小ギクに分類されます。
  • スプレーギク:花がスプレー状(小枝状)に揃い咲きします。一重、二重、八重、ポンポン咲きなど、多くの花形と色があり、開花期、草丈も様々です。
  • ポットマム:鉢用の矮性(草背が低い)で、花は中小輪です。
  • デルフィマム:長い穂状に蕾をつけて、下の蕾から上の蕾へ、順次花が咲きます。日本で品種改良されました。
  • 食用ギク
living room ’24
龍華寺2024

夫80歳、子供たちが準備してくれた傘寿の祝い席。思ったより100倍楽しくまたお出かけがしたくなった。インターコンチネンタルホテルは仕事ではよく行ったが食事をしたのは初めてだったかもしれない。4人の個室でゆったり2時間。おいしい中華料理も噛むのに疲れて眠くなったり、車椅子から降りてロビーのソファに座ってみて「普通のホテルライフ」に心躍らせたり、とても楽しくいい日だった。帰ってから子供たちがまだ子供だった頃のように安らかに昼寝をする姿を見るのも格別なことだった。家族はいいなぁ!と思えた一日だった。

Intercontinental Hotel lobbyで

31th floor 中国料理「驊騮(カリュウ)」

メニュー(7,000円ランチ)


11/10 Hotel Entrance, Yamashita Park, Yokohsama Customs House,Red Brick Warehouse, and …

自宅、午後4時・・・My beloved two, Ken and Kumi

living and bed room

お祝いのサボテン!
2024.5.4

Top Page

ハイムガーデン散歩_21 Nov.9, ’24

ハイムガーデン散歩_22  中庭でちょっと歩行




★ハイムガーデン散歩_23 (Jan. 3, 2025)   中庭で少しだけ歩行。距離は少ししか伸びなくても歩きやすかった。お正月で餅つきの人たちもいて、理然クン、たおちゃんもいた。今後は少しずつ距離と時間を伸ばしたい。

ハイムガーデン散歩_24 (Feb. 10, 2025) 寒いのと、介助者の「視界不良」で外に出られず困っていた。今日は寒いけどお散歩だけできた。海と花壇の花、スイセン、菜の花の写真が撮れただけで幸せ!

モーターボート、ヨットが増えている。

ハイムガーデン散歩_25 (Feb. 16, 2025) 少しずつ暖かくなる。花は前回と変わらないけど今日は中庭をぐるっと歩いた!良かった。2/17 今日も花壇散歩実施。強風で中庭歩行を途中で中止、53kgでも飛ばされそうになった!写真なし。


◆ ハイムガーデン散歩 27(feb20)

◆ ハイムガーデン散歩 28(Feb22)、No.29:強風でEV通路歩行に変更(Feb24) ★強風でも中庭散歩!(Feb25)


★散歩32,(Mar9,) 3月に入って初めての散歩。寒い日が続いていたから・・・。花も咲きだしていた! 3/10:舗道を歩いたが半分しか行けなかった。残念。


3/10 No Photo,  3/13 気温上昇。アプローチから歩いて舗道の歩行距離を少しずつ延長する作戦

3/18(Tues) 花たちは少しずつ開いていく。舗道の途中まで歩く練習中。

イラスト作成!

3/20(春分の日)今日も、ちょこっと距離を伸ばした。


🌺◆散歩40,41 (Apr.7,8,)

April 7th ;3/24(月)以来の散歩。午後の晴れ間に出てみたが、途中でぽつりぽつりの雨、その後雷鳴が聞こえる。写真無し。ピンクのラナンキュラスがきれいだった。

4/8 この日は晴れて気持ちのいい気温、風無し。中庭まで到達した。このごろの最長記録。到着時,左足ががたがた痙攣をおこした(今日のリハで訊いてみよう)ピンクのラナンキュラスは一日で開ききっていた!

Top Pageへ

昨日(11/3)の「失敗」に学び帽子・サングラスを用意して、晴れて風もない祝日(の振替休日)の昼、再度花壇の散歩に挑戦。夫に感謝。3台目の車いすの威力も絶大。今日は中庭の広いところを30mぐらい歩行し無理せず帰宅。恵美子さんに会った。Ms Watarai!

※ 今後は花壇散歩日誌の構成を簡略化しよう。

きれい!!

数日前3台目の車椅子が届いたので、いつも切望しているこの八景ハイムビルの花壇のお散歩ができると思い、朝からウキウキしていました。朝から2回も歩行練習をして準備万端整え、朝10時に、薄手のコートを着て外に出ました。

通路と舗道に強い風が吹いており、歩行は諦めました。太陽の暖かい光が、身体の左側に困難がある私には眩しすぎて目くらましになってしまい、サングラスを持って出なかったことを悔やみました。それでも 花壇には コスモス、ケイトウ、菊、百日草など色々な花が咲いていて、海は穏やか、美しい景色を楽しむことができました。

花田さんにもらったブーケ! 自分の写真は「存在証明」のため。