Top Page in English
Profile: Akemi_m, live in Yokohama(and in Kamakura)
GTT Outing
Posts by year 2016 20152014
Other new Blogs are: here
GTT Outing
Posts by year 2016 20152014
Other new Blogs are: here
フィッシャー=ディースカウ亡き後「冬の旅」を歌う人を探していました。
2014年にYCUで聴講し始めた音楽講座でIan BostridgeのVideoを観る機会がありました。やや細く鋭いテノールがIanさんの若々しく美しい容貌ともマッチしてとてもすばらしい映像でした。それ以来Ianさんの音楽を聞いたり、文章を読んだりしていました。photo from his FaceBook
コンサートのあとにサイン会があり「来る人は指揮者のDaniel Harding とIan Bostridgeさんです」とのこと。何という幸運。遠くの人が急に目の前の人となり、たった一言ですがことばを交わすことができました!
いただいたサイン![]() ![]()
“I was so impressed, thank you (me)” “Thank you!”(Ian) |
イギリスの新聞FTにも「街を歩く誰よりも背が高い」と書いてあったけど、サイン会に歩いてくるときも、前を歩く指揮者に足がひっかかりそうになっていました。(私の目での計測では195cm?? Fischer-Dieskauさんも2mぐらいあったみたいです。)
サイン会では日本式の低い椅子に窮屈そうに座っていました。
★YouTubeにある若き日のIan Bostridge「冬の旅」映像
「おやすみ」
「春の夢」
(前回のFacebook記事はこちら)
(Ian についての2011FT記事Heart and headも面白い。)
「どこかに好い英語クラスはないかしら?」とずっと探し求めていました。
解決方法は、何と「自分たちで作ればよい・・・」でした。
というわけで多少紆余曲折はありましたが素敵なクラスが始まりました。
場所は、何と我が家です。
楽しみです。ウェブサイトも開設しました。こちらです。
★ 名称はMEDC(Mike’s English Discussion Class) です。
先生と一緒に英語で(自在に!?)ディスカッションができるレベルを目指します。
★ メンバーは> 5-6人で固定し、内容充実を図ります。
とっても楽しみです。
2013年12月16日
職場の近くにあるYMCAで英語クラス受講の予約をしようとしていたところ、大学の守衛室前に置いてあってふと目にとまった「エクステンション講座」のパンフレット。
なんと、英国人の先生が指導する上級コースがあった!
全10回ぐらいの講座終了後、講師のMikeさんが「パーティーをしよう」と言い出した。
「予算は全部で2,000円」とのこと。「そんなところあるわけないジャン、無理ムリ」と言いつつ、友人とオバサン力(?)を武器に見つけました、いい場所を!
⇐こちら
子どもたちとの会合や親戚で集まる場所では、私がいちばん宴会幹事には不向きと決まっているので、横目で他の人がササっと段取りをしてくれるのをうれしく見ていましたが、今回ばかりは、地の利と英語力(?)にちょっと有利だった私が幹事となりました。
総勢18人。大変心地よいパーティーになりました。
Mikeは○○梅酒が気にいったようでした。
「Top Page」へ
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.