世界盆栽大会では最も活躍し人気のあったグループのひとつJyoti and Parekhさん。大会も無事終わりほっと一息、普通の人になって浅草見物。5月1日月曜日。お買い物はいつもより控えめでした。
夕方、友人たちでご夫妻の51回目の結婚記念日のお祝いをしました。良い一日でした。

浅草浅草寺へ
 
ご友人のスジャータさんとジャハナ何とかさん

 

 
 
 
Dinner Time
 
 Jyotiさんがとても嬉しそうにしていられて、うれしい写真です。

<世界盆栽大会のページから>

211:00~13:00
デモンストレーション
Demonstration
『大島健資 & ジョティ&ニクンジ・パレク』

Kenji Oshima & Jyoti & Nikunj Parekh Demonstration

アーカイブを見るYouTubeでの再生

https://youtu.be/mkawkB5guiY

◆ 


<世界盆栽大会>さいたまで28年ぶり開幕 開会式に秋篠宮ご夫妻も

“盆栽の聖地”に外国人殺到!世界盆栽大会“盆栽の聖地”に外国人殺到!世界盆栽大会

4年に1度しか開かれない“世界盆栽大会”が、28年ぶりに日本に帰ってきた。海外でも人気が高まっている盆栽。“盆栽の町”は多くの外国人でにぎわっている。
■「盆栽は人々に夢を見せてくれます」
海外には専門店もある。ヨーロッパの美しい町並みの中に置かれた盆栽。フランス・パリで盆栽を扱うお店では、店先や店内にきれいに手入れされた盆栽が並んでいる。フランスの盆栽愛好家に、盆栽について尋ねると――
「盆栽は美しい上に、しっかり手入れしなければいけないので、熱中してしまう。女性よりも手がかかるよ」
若者から高齢者まで、幅広い世代から人気があるという。店長によると「盆栽は昔も今もパリの人々に夢を見せてくれます」ということだ。
海外にも、ますます広がりを見せる盆栽人気。28年前に行われた世界盆栽大会の第一回大会にも参加したというイタリア人の男性はこう語る。
「ここ30年間で盆栽文化はとても飛躍したと思います」
人気はどこまで広がるのだろうか。

https://youtu.be/VTzUU5CztaA

 


4年ぶり!盆栽大会に殺到 外国人に広がるブーム

[主なプログラム]
  • ①デモンストレーション@コミュニティアリーナ、展示ホール、TOIRO
    日本を代表する13名と世界各地から招聘した8名の盆栽作家によるデモンストレーションを、すべて見学することができます。 デモンストレーションでは、盆栽の素材となる原木の枝や幹を剪定したり、針金によって姿を整えたりすることで、盆栽の形を作り出す過程をお見せします。
  • ②開会式、記念デモンストレーション、歓迎レセプション、友好の夕べ(夕食)への参加

    開会式
    ♠ 4月27日(木)15:00~16:00@大宮ソニックシティ 大ホール
    記念デモンストレーション
    ♠ 4月27日(木)16:00~18:00@大宮ソニックシティ 大ホール
    歓迎レセプション
    ♠ 4月27日(木)19:00-21:00@パレスホテル大宮
    友好の夕べ(夕食)
    ♠ 4月29日(土)18:00-20:30@パレスホテル大宮

  • ③日本文化体験教室などへの参加

    4/29-4/30@TOIRO

  • ④さいたまスーパーアリーナで記念開催される「日本の盆栽水石至宝展」へのフリーパス

    4/28-4/30@コミュニティアリーナ

  • ⑤サブ会場を結ぶシャトルバスの無料利用
    シャトルバス乗降所の運営ボランティアへ、入場証を提示してください。無料でご乗車いただけます。4/28(金)~4/30(日)は一般来場者も乗車いたしますが、大会登録された皆様は、優先的にご乗車いただけます。なお安全運行のため、万一定員満員となった場合には、次のバスまでお待ちいただきますようご協力のほどお願いいたします。

    運行予定表を見る ≫

  • ⑥大宮盆栽美術館の観覧料無料
    4/27~4/30で会期中何度でも観覧料無料です。

Top Pageへ

 


Asakusa

 

 Shops
◆シモジマ 馬喰横山店 歴史ある問屋街の中心 東京都中央区日本橋横山町5-1 03-3661-8355 都営新宿線 馬喰横山駅A1出口 徒歩1分
◆シモジマ 浅草橋駅前店 東京都台東区浅草橋1-18-10 03-3864-1226 JR総武線 浅草橋駅 東口

都営浅草線浅草橋駅A3出口

◆シモジマ 浅草橋本店 東京都台東区浅草橋1-30-10 03-3863-5501 JR総武線 浅草橋駅 東口 都営浅草線 浅草橋駅 A4出口
◆シモジマ 浅草橋クラマエ店 ディスプレイ専門店 東京都台東区浅草橋3-1-11 03-6891-6310 都営浅草線 浅草橋駅A4出口 徒歩4分
💛Seria 浅草EKIMISE店

 

東京都台東区花川戸1−4−1 浅草EKIMISE 7F  03-5830-7760 東京メトロ銀座線 「浅草駅」7番出口 徒歩1分

都営地下鉄浅草線 「浅草駅」A5番出口  徒歩3分

💛Daiso Asakusa Rox, Kinshicho

Read More →

明治から大正時代に製糸・生糸貿易で財をなした実業家原三渓が三之谷に造った広さ175,000m2(53,000坪)の日本庭園。私の大好きな場所のひとつ。紫のフジの花、白いつつじ、そしてキバナ菖蒲がきれいでした。今回は聴秋閣と奥の方の茶室春草廬が特別公開されていました。

臨春閣
 
 大池の藤棚
 亀が寝そべっていました
 遠くに五重の塔が見えます
   
 
   
  聴秋閣
 
 
   
 
 特別公開の遊歩道を歩きました
   春草廬
 春草廬茶室
 
 蓮華院
 GTT Indexへ

Top Pageへ

 

日比谷公園に行くたび遠くから見ていた帝国ホテル。遠い昔、たぶん入口までは行ったことがあるけど中に入った記憶がない。ホテル・オークラとニュー・オータニは何回か行きましたが・・・。
なので、”帝国ホテルでのコンサート”というのに魅かれて行ってみました。コンサートはシャンソン。同窓会のような雰囲気でした。
どうしてかといえばやっぱり、帝国ホテルがフランク・ロイド・ライトの建築だったから。
Frank Lloyd Wright1867年6月8日1959年4月9日)は、アメリカ建築家。日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある。(Wikipedia)

 

初代帝国ホテル、設計は日本人の渡辺 譲 (パリみたい)
これ;ライト館建設中の1922年に火災のため焼失したとか。
次がWright館。すばらしい!今は明治村に移築・保存されている(らしいです。)


新本館:設計は高橋 貞太郎
1960年代、帝国ホテル新本館を建設するため、ライト館の取壊しが決定した。ライトの作品の保存を願う人々による保存運動が起こり、新本館を設計した高橋も批判にさらされた。ライト館は1968年までに取壊され(後に明治村に正面玄関部分を再現)、新本館が竣工した1970年に高橋は逝去した。
ライト館の建替えは数十年ごしのプロジェクトといえるが、ライト館が余りにも有名で伝説的な存在であったため、高橋の新本館が評価されることは少ない。(Wikiより)

 

Jonnson Wax本社を思わせるロビー(個人的感想です)

演奏は心がこもっていました。でもできればマイクなしの演奏が聴きたかったです。

Top Pageへ

初めて行った姫路「白鷺城」壮大で美しく、大いに気に入りました。西の丸の千姫の館、「好古苑」庭園など見どころもたくさん。5時間ありましたがあっという間でした。

桜門橋から入ります
 
   

千姫も見ていたという西の丸からの庭園の眺め

享保年間の老中酒井忠恭の日記

千姫の「信仰の日々」パネル
 
   
   
   
   

お屋敷の庭 好古苑
 
   
   

この写真をFaceBookに乗せたらDavidが右の写真を送ってきた!!
 David Joly I took a picture in the exact same spot in 2008 🙂
 🌸京都へ行こう(4/3)京都編へ

 

Top Pageへ

桜の季節の京都は、ずっと昔に仁和寺の御室桜を見て以来だろうか。2年前の吉野の桜もよかったけど、京都の桜も味わい深く奥ゆかしい旅でした。おいしい京都も堪能しました。

<二条城:重要文化財「東南隅櫓」>

二の丸御殿

哲学の道へ

サクラは1部咲きぐらい
 きれいに咲いているところも・・・

平安神宮

平安神宮庭園

清水寺
 
   
   

お豆腐のお料理 Good!
 
 (琵琶湖を眺めるPA)   京都へ行こう(4/4) 姫路城へ
 Top Pageへ

(もう少ししたらきっと、困った”時の人”になる)と書いたら、本当にそのようになってきた。幼稚なスピリチュアルなものを信ずる心が、自分の立ち位置をわきまえなければ政治性を帯びることに思いが至らない人には、自分がどんな危険な位置にいるかも認識できないようだ。自分の影響力が増すことの本当の意味を知らず、単純に”自分の価値”が増したのだと勘違いする!ホントにハタ迷惑な人だ。
元北大、現東工大教授中島岳志教授の議論を新聞より転載。

 

安倍昭恵 「家庭内野党」の真実  著:石井妙子(Kindleで購入)

ときに「反原発」「反防潮堤」「反TPP」といった安倍政権とは真逆の意見をいい自ら「家庭内野党」と名乗って見せる。一方で、内閣総理大臣夫人として講演会に出席するなど総理の妻としての顔もしっかり使いこなす日本のファーストレディー・安倍昭恵。
森友学園への関与をめぐって総理夫人は私人か公人かといった問題も話題となっている。
そんな昭恵夫人の奔放な振る舞いの源流を徹底取材。

Read More →