2024/10/5 何年たっても何の進歩もないこの問題。安倍から石破政権になり「ちょっとは変化の兆しあり?」とみる人もいて、少し話題になっている。もう皇室は不要かなと思うこの頃・・・。

西洋型の民主社会とは異質の日本社会

のヴィーラント・ワーグナーさん 面白い!

参院憲法審査会:女性天皇など皇位継承の在り方

3 女性天皇など皇位継承の在り方
 皇位継承については、象徴天皇制にかんがみ、国民の支持が得られ、かつ、日本の歴史や伝統に配慮した制度であるべきことが言われている。憲法は皇位を世襲のものと定めるが、皇位継承については、国会の議決する皇室典範によるものとした。同典範では皇統に属する男系の男子が継承すること等が定められている。この点に関し、女性による皇位継承を認めるか、女性天皇の是非について議論がなされ、

の新憲法起草小委員会の検討(平成17年)においては、女帝問題を含め、皇位継承の資格や継承順位については、皇室典範において規定することが適当であるとしている(自由民主党)、
女性天皇の是非を論ずる際の前提問題として象徴概念の純化を図るべきである、
皇位継承者が男子に限られている皇室典範は改正すべき、
女性天皇賛成が80%という世論調査もあり、そういうものも考えていくべき、
男子誕生のプレッシャーを天皇家に掛けるのは良くない。女性天皇は過去にも存在したし、時間がたってから仕方ないからということではなく、早急に皇室典範を変えるべき、
皇室典範の改正により女性天皇を認めることは可能であり、天皇を男子に限る合理的根拠はなく、女性天皇について内閣が検討することについては賛成である、
など、本憲法調査会では、女性天皇を認めることについて、おおむね共通の認識があった。

 なお、女性天皇の是非の議論は、男女平等など平等原則の適用に加え、人間の尊厳や個人の尊重の問題など基本的人権とも密接な関係を有する。天皇及び皇族の人権について、その地位から一定の制約がなされることは憲法が定める例外であるとされるが、

天皇・ロイヤルファミリーにおいても、特殊性はあっても一人の人間としての人格は基本的に守られるべき
天皇も国民の一人として人権が尊重されるべきことは当然であるが、象徴としての立場を全うするために様々な人権が制限されており、憲法上、特別の存在であることも否めず、いかに折り合いをつけるかという問題になる。ただし、プライバシーなどについては、国民一人一人も思慮を持って臨むべき、
などの意見が出された。

Top Pageへ

  ✿暑い夏が終わらず、途切れず、中秋の名月も雲の中。Heim花壇から来た千日紅が咲き、9/21 鉢植えのコスモスが来て少し秋らしくなってきた。

cosmos

9/23キンミズヒキ

10/15 アメリカイワナンテン 10月中旬というのにまだまだ秋は遠い・・・。家では向日葵が咲きそう!

10/16 野島の夕照橋付近の桜

秋の向日葵 北鎌倉滞在組が置いてった向日葵が豪華に咲いた!10/22 秋の日

大船 flower centre

銀杏・ケヤキ

ベランダの秋

ベランダのコナラの紅葉 12/2、2024
12/8 別のコナラ
12/16 ソヨゴ

12/13_19 円海山、金沢自然公園(紅葉)’24

Top Page

車いすお出かけガイド より 2024/sept


三浦半島 城ヶ島 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

城ケ島へのアクセスは車が便利です。島に架かる「城ケ島大橋」は、昼間の通行は有料です。通行料金は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で半額(端数切上げ)に減免されます。有人ゲートで手帳を提示してください。第一駐車場に身障者用駐車区画が1台分あります。このエリアにある2か所の公衆トイレには、バリアフリートイレが用意されています。城ケ島には6つの「ワンデーパス駐車場」があります。駐車料金の障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で無料に減免されます。スタッフがいる駐車場は入場時に手帳を提示して減免措置を。

神奈川県の三浦半島には、車椅子で利用できる施設が数多くあります。横須賀港から葉山へと、海沿いのルートを中心に三浦半島を一周するドライブコースで、障がいのある家族と一緒の出掛け先にお薦めできる、バリアフリー施設やお店、観光スポットを紹介します。

 ★三浦市観光協会 吉田さん046-888-0588


Kanea 4.2(679) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.8 km · Miura, Kanagawa 090-6019-2822

Shibukitei 4.1(596) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.6 km · Miura, Kanagawa Hamadaya 4.3(329) · ¥1,000–2,000

★磯料理 いけだ 046-882-1421 Seaside House  046-882-3418 Coffeeだけでも可(営業時間注意)

一般社団法人 生きるちから舎  障がいと共に生きる家族の羅針盤

<夏の季語> 夏の季語(きごさい時記)

夏の季語:8月の季語には以下のようなものがあります。

秋出水、盆波 秋され、秋めく、残暑、処暑、新涼、八月、初秋、文、立秋、禾すなはち登る、寒蝉鳴く、鷹鳥を祭る、天地始めて粛す、涼風至る、白露降る

秋の雷、秋の初風、有明、天の川、送りまぜ、御山洗、初嵐、二つ星、盆東風、盆の

九月 葉月 仲秋 秋意 二百十日 秋の朝 秋の昼 秋夕焼 秋の夜 秋の朝 野 分  長き夜  葡 萄  秋の色 南 瓜  さやけし 赤蜻蛉  新 藁  銀 河 秋高し 夜 長  秋の雲 さんま 秋高し 秋 燕 高 潮 秋の潮  胡 桃 天高し 夜 長  秋の雲 天の川  水澄む  唐辛子  秋の潮  ひぐらし 銀 河 秋の野 秋めく  鳳仙花  秋の雲  花 野  山葡萄 虫の音  虫の音  バッハ モーツアルト 白粉花  萩  夕月夜 碇星〈カシオペア〉 草の穂 花 野  秋彼岸  秋の空  虫  野 分  秋 分 曼珠沙華  立 待 鰯 雲  薔薇


秋の海 秋サバ 太刀魚 サンマ イワシ 酒 秋あざみ 吾亦紅 露 粟 桃 梨 葡萄 木犀 鯖雲 芙蓉の実

6月;残り(1)  友人たちとロシア民謡(と証して歌われた歌曲)「道」の勉強。今も続くロシアの侵攻によるウクライナでの戦争。「道」は、ウクライナ東側に広がるヴォルゴグラートの戦場となった草原を歌った歌。

◆ 💮友と歌ロシア語の”道”梅雨の午後  (6/26 サロン) 💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 友と想うヴォルゴグラートの草原
◆ 💮この夏も果てなき(ブーリャン)草原駆ける兵       💮(湘舎先生”共鳴”句)

7月

◆ 外つ国の子に浴衣着せ夏祭 (7/14)
◆ 世変われどもすいかと駄菓子の夏祭
◆ 💮お囃子を遠くに聞くや夏祭    💮(湘舎先生”共鳴”句)

 7/24 真夏の満月

◆ 夏の夜や満月の影海に映え

9月

◆ 遅咲きの向日葵も頭たれ夏はゆく  (9/4)
◆ 💮秋近しケヤキの下葉色づきぬ   💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 名も知らぬ鳥も渡りてゆく季節   

★9/14-21

◆ 紅色のぼんぼり散らす千日紅 (9/14)
◆ 💮非熟練移民労働者にも秋   (暑くて苦しい夏も過ぎゆく)  💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 遠足の幼稚園バス動物園  (9/21 金沢動物園にきれいな色の幼稚園バスが続々と) 

9/25

◆ 三月ぶり庭を歩けば秋の風   久方に庭を歩けば秋の風 (湘舎先生)
◆ 背中押す秋風涼しリハ歩行 

10月

◆ 快晴の工事現場や赤とんぼ (10/2)
◆ 秋空やいつもより遠くまで歩き  (10/11)  いつもより遠く空 (湘舎先生)

11月

◆ わびしげに海辺の岩影吾亦紅 (11/8) 

11/10傘寿のお祝いの会// インターコンチネンタルホテルにて

◆ 秋の午後港眼下の祝い膳 
◆ 久しぶり山下公園銀杏並木  (病気後の外出も久しぶり)
 いつの間にか公園銀杏黄葉(momiji)して (湘舎先生)
◆ 午睡する子らといて秋惜しむ  (お出かけ・介護疲れか、実家で午睡する子供たち・・) 

11/17  11月なのに陽ざし暖か、室温27℃

◆ 海眺む部屋に(秋)呼ぶ小菊かな   (湘舎先生)
◆ ベランダに名残の向日葵日日草               ★ここまで湘舎先生へ報告

★11/20

◆ 秋の午後楽しや友と旅話
◆ 友ありて旅の話や秋の午後

★11/22

◆ 秋深し友より長き便りあり
◆ 稜線の上にぽっかり秋の雲

12月 12/17 At Komorebi SS

◆ 「こもれび」の中庭今年もクリスマス
◆ ひとりして眺めし窓の冬木立
◆ 冬晴れや雑木林に白い雲
◆ 個室にて窓を見やれば冬雑木
◆ 豊穣のブルックナー聴く冬の朝

Top Page

ハス

ハーブ

ハス

薔薇


US


紫陽・花桔梗・・

まとめて!

大船フラワーセンターDiary 2009-2025

Top Pageへ

 私がただ見たいのはアヤメ。イチハツ、カキツバタ、ハナショウブではダメなのだ。私の「アヤメ」は、昔住んでた家の前の家の横に細い川(溝)があり、そこに並んで咲く濃い紫色のあのあやめなのだ。今年は見逃してしまった。来年のカレンダーにはもうMarkした!

鎌倉-龍宝寺のあやめ(5月初め)

アヤメ

アヤメの基本データ 【分 類】アヤメ科/アヤメ属 多年草 【学 名】Iris sanguinea 【英 名】Japanese Iris 【開花期】5~6月【花の色】青紫、白【草 丈】~70cm

 カキツバタ

ノハナショウブ

ハナショウブ 

【ハナショウブとは】・日本に自生するノハナショウブを改良して作出された園芸植物で、観賞を目的として各地の庭園や公園に植栽される。アヤメと俗称されることが多く、乾燥した陸地に咲くアヤメと混同されがちだが、草丈や花弁はアヤメよりも明らかに大きい。

【ノハナショウブに似ている草花】アヤメ ・カキツバタ ・イチハツ ・キショウブ ・ヒオウギ ・ヒオウギアヤメ ・シャガ

Top Page