ハス

ハーブ

ハス

薔薇


US


紫陽・花桔梗・・

まとめて!

大船フラワーセンターDiary 2009-2025

Top Pageへ

 私がただ見たいのはアヤメ。イチハツ、カキツバタ、ハナショウブではダメなのだ。私の「アヤメ」は、昔住んでた家の前の家の横に細い川(溝)があり、そこに並んで咲く濃い紫色のあのあやめなのだ。今年は見逃してしまった。来年のカレンダーにはもうMarkした!

鎌倉-龍宝寺のあやめ(5月初め)

アヤメ

アヤメの基本データ 【分 類】アヤメ科/アヤメ属 多年草 【学 名】Iris sanguinea 【英 名】Japanese Iris 【開花期】5~6月【花の色】青紫、白【草 丈】~70cm

 カキツバタ

ノハナショウブ

ハナショウブ 

【ハナショウブとは】・日本に自生するノハナショウブを改良して作出された園芸植物で、観賞を目的として各地の庭園や公園に植栽される。アヤメと俗称されることが多く、乾燥した陸地に咲くアヤメと混同されがちだが、草丈や花弁はアヤメよりも明らかに大きい。

【ノハナショウブに似ている草花】アヤメ ・カキツバタ ・イチハツ ・キショウブ ・ヒオウギ ・ヒオウギアヤメ ・シャガ

Top Page

  台  湾  有  事   他国の指揮系統下で共に武力行使 

「台湾有事=日本有事」は荒唐無稽(2024/6/5川中敬一)

早稲田大学・長谷部教授1
「台湾有事と言われてますが、アメリカも日本政府も『一つの中国』論をとっているはず。もし万一、中国が台湾に武力攻撃を仕掛けることがあってもそれは中国の国内問題のはず。日本はもちろんアメリカでさえ武力介入する根拠は全くない」

早稲田大学・長谷部教授2
「憲法のどこを読んでみても、国際秩序を守るために他国と共同して、場合によっては他国の指揮系統下に入って、共に武力行使するという結論が出てくる余地は到底あり得ない。もう一度憲法を読み直していただきたい」

「台湾有事=日本有事」は荒唐無稽 6/5

毎日新聞記事:Full TEXT

 台湾で5月20日、新総統に与党・民進党の頼清徳氏が就任した。国際社会では「台湾有事」が切迫しているかのように言いはやされているが、中台情勢のエキスパートである川中敬一・元日本大学教授は荒唐無稽(こうとうむけい)だと言う。
 脅威ばかりがあおられ、現実的な議論が乏しい風潮を憂え、今回、重い口を開いた。「確かに台湾有事が現実のものとなれば、日本が武力攻撃の対象になる可能性はあります。ただ、それは米国が台湾防衛を口実に中国を攻撃し、日本が米国に言われるままに軍事行動に関与するケースに限られます。」

Top Page

Teaser trailer de The Boy and The Heron — 君たちはどう生きるか subtitulado en inglés (HD)

「君たちはどう生きるか」の意義 

米映画界の最高峰、アカデミー賞を受賞した宮崎駿監督(83)の長編アニメ「君たちはどう生きるか」は、太平洋戦争中に火事で母親を亡くした少年の心の葛藤を描いた。「困難で激動の今の時代に対し、強く問いかける傑作だ」。米国でジブリ作品を研究する第一人者の米タフツ大のスーザン・ネイピア教授 Susan Napier(68)は、世界で戦争が続く中での受賞を「痛切な意義がある」と評した。2001年9月11日の米中枢同時テロ後の価値観の変化を指摘する。「残念だが、世の中はハッピーエンドでは終わらない、善人が勝つとは限らないという大きな警鐘になった」。9.11以降、宮崎監督が描き出す複雑で矛盾に満ちたリアルな世界観が若者を中心に共感を呼んでいるという。

解説
宮崎駿監督が2013年公開の「風立ちぬ」以来10年ぶりに世に送り出した、スタジオジブリの長編アニメーション。「風立ちぬ」公開後に表明した長編作品からの引退を撤回して手がけ、宮崎監督の記憶に残るかつての日本を舞台に、自らの少年時代を重ねた自伝的要素を含むファンタジー。母親を火事で失った少年・眞人(まひと)は父の勝一とともに東京を離れ、「青鷺屋敷」と呼ばれる広大なお屋敷に引っ越してくる。亡き母の妹であり、新たな母親になった夏子に対して複雑な感情を抱き、転校先の学校でも孤立した日々を送る眞人。そんな彼の前にある日、鳥と人間の姿を行き来する不思議な青サギが現れる。その青サギに導かれ、眞人は生と死が渾然一体となった世界に迷い込んでいく

宮崎監督が原作・脚本も務めたオリジナルストーリーで、タイトルは宮崎監督が少年時代に読んだという、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」から借りたもの。アメリカでも高い評価を得て、第81回ゴールデングローブ賞では日本作品で初めてアニメーション映画賞を受賞し、第96回アカデミー賞でも宮崎監督作およびジブリ作品として「千と千尋の神隠し」以来となる2度目の長編アニメーション賞受賞という快挙を成し遂げた。2023年製作/124分/G/日本 配給:東宝    (映画.com「オッペンハイマー」) Oppenheimer Official Site(日本語予告編)

米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu – Spinning Globe (Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron)
日本語多い! with Toshio Suzuki 

In a ‘vast and limitless world’: the grieving Mahito Maki encounters some ‘beaky interest’ in The Boy and the Heron. by The Guardian


The Boy and the Heron review
– overplotted Miyazaki still delights /This article is more than 2 months old


At 82, the revered director of Spirited Away and My Neighbour Totoro has made his most personal film yet – a sometimes unwieldy tale of a 12-year-old boy coming to terms with his mother’s death

It’s the film that the revered animator and co-founder of Studio Ghibli Hayao Miyazaki came out of retirement to make, and it’s arguably one of his most personal. The Boy and the Heron is a strikingly beautiful, densely detailed fantasy that revisits themes and devices familiar from previous films and ties them together with elements that have a clear autobiographical resonance for the director. The dream logic of the narrative seems to have been born from the untrammelled imagination of a child rather than that of a man in his 80s. The lush orchestral score, by regular Miyazaki collaborator Joe Hisaishi, is shimmering and exultant. All the elements are in place. So it seems almost churlish to note that this is middling Miyazaki at best.

Of course, a mid-level Miyazaki film is still a vastly superior entity to much of the more cynically commercial content served up by Hollywood animation studios. And it’s not as if the seductive spell has been entirely broken. But compared with, say, the beguiling simplicity of My Neighbour Totoro, or the richly realised world of Spirited Away, this sometimes feels heavy going. Some of that trademark Miyazaki magic has been stifled by overplotted, incoherent storytelling and an unwieldy final third act.

The backdrop, for some of the picture at least, before it slips into parallel realms, is early 1940s wartime Japan. The boy of the title is 12-year-old Mahito (voiced by Soma Santoki in the Japanese original version and Luca Padovan in the impressive English-language dub). Shortly before the main action takes place, Mahito loses his mother in a hospital fire after a bombing raid on Tokyo. The inferno engulfing the city has a disorientating, impressionistic quality that’s distinct from the precise visual style of the rest of the film, and this striking image of a burning city is one that Miyazaki has cited as one of his earliest childhood memories.

Mahito’s father is the boss of a factory that manufactures fighter planes (as was the director’s own father). He remarries, to his late wife’s younger sister Natsuko (Yoshino Kimura/Gemma Chan), and the still grieving Mahito is forced to relocate from Tokyo to the country estate where his mother and Natsuko both grew up. It’s a curious, cavernous place, populated by a staff of bickering, ancient crones; it comes with a lake and a bricked-up, semi-derelict tower in its grounds.It also has another resident: an insolent grey heron (Masaki Suda/Robert Pattinson) that seems to be taking a particular beaky interest in Mahito.

At the goading behest of the heron, Mahito enters the forbidden tower and finds himself drawn into a netherworld where timelines are knitted together and the infrastructure of the whole domain is controlled by some kind of high-stakes Jenga game. Fellow inhabitants of this world include Kiriko (Kô Shibasaki/Florence Pugh), a dashing sailor and fisherwoman who is skilled in magic, and the fire maiden Himi (Aimyon/Karen Fukuhara), as well as Mahito’s new stepmother, Natsuko, and a community of giant man-eating parakeets.For a director who is so famously preoccupied with the idea of flight, Miyazaki reveals an unexpectedly complicated relationship with birds in this picture. In addition to the monstrous parakeets that eye Mahito greedily, cutlery at the ready, there is also a flock of pelicans that feed on gentle floating creatures called the Warawara. And then there’s the heron, which soon loses its elegant avian form and morphs into one of Miyazaki’s less lovely creations, a wart-encrusted, goblin-like henchman in service to the ruler of this magic kingdom – an ageing wizard who, it turns out, has a connection to Mahito’s family. Ultimately, family – even a fractured, imperfect family scarred by loss – is elevated, forming the central spine of this picture, as it does in so many of Miyazaki’s movies.

Top Pageへ

宮芳平画文集 野の花として生くる。が届いた。何の装いもなく野の花や自然なるもの、自分の生と絵への憧れ、美術教師としての喜び悩みをつづった画文集。ミレーになろうとし、ゴッホやセザンヌにも見えるような絵をひたすら描いた。美しい画集だ。(Yoshihei Miya: 1893-1971, age77)  2011:「路傍の聖者ー宮芳平展」


雪解くる頃
「川の縁を通る時に 水の匂がしました  都会の人よ 水の匂を知っているか  いい匂です すがすがしい匂です  この匂がすると 春が来るのです ・・・」「雪解くる頃」

練馬美術館で見た「自画像」

「地面に落ちた草の種が、そこから芽を出し生え出るように、俺も自分が置かれた場所から芽を出し生え出る、そこがあまりいヽ地面で奈かったとしたところで、それが何としやう、芋の種は決してそこから動かない・・・」

自画像

「路傍の聖者ー宮芳平展」2011

Top Page

https://youtu.be/uZ17JBK0rL4?si=gIMvwEUzK41DvTum
小澤征爾さん(88)死去 “世界のオザワ”佐渡裕に聞く 報道ステーション 2024年2月9日 指揮者・小澤征爾さん死去88歳 日本のクラシック界をけん引

1935年生まれ、満州・奉天出身。幼いころからピアノを学び、桐朋学園で故齋藤秀雄に師事。59年、ブザンソン指揮者コンクールで第1位を獲得。その後、カラヤン、バーンスタインに師事。ニューヨーク・フィル副指揮者、シカゴ響ラヴィニア・フェスティバル音楽監督、トロント響音楽監督、サンフランシスコ響音楽監督を経て73年にボストン交響楽団の第13代音楽監督に就任。2002~10年、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務める。日本ではサイトウ・キネン・オーケストラを組織し、92年より国際的音楽祭“サイトウ・キネン・フェスティバル松本”の総監督に就任。

Berliner Philharmoniker

Mourning for Seiji Ozawa Feb 9?, 2024
The honorary member of the Berliner Philharmoniker has died at the age of 88

Seiji Ozawa
(Photo: Holger Kettner)
The Berliner Philharmoniker mourns the death of honorary member Seiji Ozawa, who died on 6 February 2024, at the age of 88. Eva-Maria Tomasi and Stefan Dohr, orchestra board members of the Berliner Philharmoniker, said: “For us as an orchestra, Seiji Ozawa was more than a highly-esteemed conductor. His great technical skill, his perfect knowledge of the score and his friendly, modest, honest and humorous manner made him a close friend and companion to the orchestra since his debut in 1966. We are very grateful that we were able to make music with him once again in April 2016, and we bow our heads in respect for this great conductor and wonderful person. Our thoughts are with his family.”

In 1966, Seiji Ozawa made his debut with the Berliner Philharmoniker – at around the same time as Claudio Abbado. Both conductors were “discovered” by Herbert von Karajan; the press was full of praise for the maestro’s unerring instinct for talent. Seiji Ozawa, winner of the conducting competition in Besançon, winner of the Koussevitzky Prize, and former assistant to Karajan and Leonard Bernstein, had only been Music Director of the Toronto Symphony Orchestra for a year at the time, and had recently made his acclaimed debut in Salzburg. His “creative energy” – according to the press after his Berlin debut – was remarkable, and he was celebrated as a “conducting Paganini”. He conducted Beethoven’s Symphony No. 1, Schumann’s Piano Concerto and Hindemith’s Symphony Mathis der Maler – a programme that was to become typical of future concerts.

Classical, romantic, modern
Whenever Ozawa stepped onto the podium of the Berliner Philharmoniker – as he did regularly from then on – the programme was always both classical and romantic, often spiced up with a pinch of modernism. Over the years, he has also introduced Berlin audiences to works by his Japanese compatriots: Takemitsu’s November Steps and Requiem as well as Ishii’s Polarities for orchestra; but also Messiaen’s opera Saint François d’Assise, which the conductor premiered in Paris in 1983, presenting excerpts from the work with the Berliner Philharmoniker three years later. Seiji Ozawa was the first Japanese conductor to achieve world fame. He gained a profound understanding of Western classical music from his teacher and mentor Hideo Saitō, who taught him at the Tōhō Academy of Music in Tokyo. According to Ozawa in an interview for the Digital Concert Hall, he owed a great deal to Hideo Saitō. At a time when there was virtually no knowledge of Western music culture in Japan, Saitō, who had studied in Germany, taught his pupil the essentials of classical music. More than anyone else, Herbert von Karajan helped him in the development of a representative repertoire.

Permanent guest conductor
Ozawa was head of the Boston Symphony Orchestra for 29 years, and music director of the Vienna State Opera from 2002 to 2010. Despite his many international commitments, he always found time for guest appearances with the Berliner Philharmoniker. Before cancer forced him to cancel his planned concerts in 2009, and caused him to largely withdraw from musical life, he often came to the Berliner Philharmoniker twice per concert season. Of the many concerts that Ozawa conducted, a few events stand out as musical beacons: the commemorative concerts to mark the 100th anniversary of the Berliner Philharmoniker in 1982 and Herbert von Karajan’s 100th birthday in 2008; the Philharmoniker’s first concert in the newly-opened Suntory Hall in Tokyo; the New Year’s Eve concert in 1989; and the Waldbühne concerts in 1993 and 2003.

Seiji Ozawa gave his last concerts after a seven-year break in April 2016. Weakened by his illness, but still full of passion, he conducted a half-concert programme with Beethoven’s Egmont Overture and the Choral Fantasy [after a performance by a chamber music ensemble]. It was a moving event for the conductor and the orchestra, which Ozawa made an honorary member during this performance. What made the Berliner Philharmoniker so special for Seiji Ozawa? “Every member plays like a chamber musician. That is very important. I think that’s what makes up the tradition of the orchestra.”

To mark the occasion, the Digital Concert Hall is making the concert with Seiji Ozawa from 17 May 2009 available free of charge.

「指揮台でバレエのような優雅さ」「東アジアの偏見を払拭」…小沢征爾さん死去、海外からも追悼 2024/02/10 読売新聞

ウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 世界的指揮者の小沢征爾さんの死去を受け、かつて小沢さんが音楽監督を務めた米欧の名門楽団は哀悼の意を表明した。海外メディアも相次いで悲報を伝え、小沢さんの業績をたたえた。

小沢征爾さん「日本初」「東洋初」世界に挑戦続けた人生…ボストン交響楽団「親切で思慮深い人道主義者だったウィーン・フィル伝統の「ニューイヤー・コンサート」で指揮を執る小沢征爾さん(2002年1月1日)=AP

 米国のボストン交響楽団は「伝説的な指揮者としてだけでなく、将来世代の音楽家たちの情熱的な指導者としても記憶している。親切で思慮深い人道主義者で、指揮台でバレエのような優雅さと驚異的な記憶力を併せ持った音楽の天才だった」とする声明を発表した。

 ウィーン国立歌劇場は「最も重要な国際的指揮者の一人だった。国立歌劇場の歴史の一端を築き上げ、発展に貢献した」と弔意を示した。劇場支配人は「カリスマ的、衝撃的、本物で、無尽蔵とも思えるエネルギーを蓄えていた。彼に心を奪われないことなど不可能だった」と振り返った。劇場には弔旗を掲げるという。 また深い関係にあり、小沢さんが名誉団員だったベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も「私たちにとって高く評価される指揮者以上の存在で、親密な友人であり同志であり続けた」と楽団員代表がしのんだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズはその業績を紹介し、「東アジアのクラシック音楽家への偏見を 払拭ふっしょく することに貢献した」と伝えた。AP通信は「しなやかな表現力で観客を驚かせた」と評価した。 中国メディアは、小沢さんが現在の遼寧省瀋陽で生まれ、中国を何度も訪れたと報じた。SNSでは「小沢先生は中国人の古い友人だ」と惜しむ声が相次いだ。(ベルリン 中西賢司、ニューヨーク 山本貴徳、瀋陽 出水翔太朗)

わたしが子どもだったころ 小澤征爾

Top Pageへ

 2018〜22年に自民党安倍派の議員10人が、派閥主催のパーティー券の売上金を税務署に申告せずに脱税したとして市民グループの12人が2月1日、所得税法違反の疑いで東京地検に告発状を提出。   


「制度疲労の解決策」藻谷氏   自民派閥の政治資金問題」上脇教授   ★「少数の金持ち支配」プルートクラシー野口教授  ◆「裏金は脱税ではないのか」三木教授


キックバック(還流)手法は、
(1)議員が派閥に納めたパーティー券の売上金のうちノルマ以上に売り上げた分の金額を議員の政党支部に還流
(2)ノルマ以上の売り上げ分を派閥の収支報告書に載せず、議員側にも記載しないよう念押しし還流
(3)ノルマ以上の売り上げ分を、議員が派閥に報告せずそのまま「懐」に入れる。  の3通り。

一般社団法人の34業種とは?34事業には具体的に、物品販売業、不動産販売業、製造業、運送業、請負業、料理店業その他の飲食店業など、社会通念上ほとんどの営業行為が含まれます。

法人税上の「収益事業」とは、下記34業種に該当する事業で、かつ「継続して」「事業場を設けて」行われるもの(法人税法2条13項、法令5条1項、法基通15-1-1~8)。収益事業に「付随して行われる行為」も、収益事業に含まれます(法基通15-1-6)。逆に言うと、「上記34業種に該当しない場合は、法人税がかからない」

政治資金パーティーは課税対象の34事業に該当するのか?

これまでは該当しないとされてきたが、リクルート事件を踏まえた1994年の政治資金規正法改正で禁止された政治家個人への献金に代わって企業・団体による政治資金パーティー券購入が政治家の集金手段の主流になり、キックバックが慣例化するほど集金システムが完成。立正大法制研究所の浦野広明特別研究員(税法学)は「利益率が8〜9割にもなる政治資金パーティーが課税対象に認められないのはおかしい。形式的ではなく、実質的に見ないといけない」と指摘し、パーティーを34事業のうちの「興行業」に含めるべきだと訴える。東京新聞記事

2/20追加「制度疲労の解決策」藻谷氏

2/27追加◆上脇教授      2/27追加★日本の政治カースト    3/18追加◆裏金は脱税ではないのか

Top Pageへ