森友問題で自死に追い込まれた財務省近畿財務局職員の夫人が手記を公開し訴訟を起こした。A氏は高卒で国鉄に入り人員整理で大蔵省に移ることになりホッとし恩義を感じ誇りをもって財務局で働いた人らしい。良くいる実直な公務員だった。それなのにその人に文書改竄を命じた上司はそれぞれ東京国税局長や横浜税関長に出世したり外国公使になっている人もいる。 時は、新型コロナウィルスの猛威で東京オリンピックが1年ほど延期になるという大ニューズで揺れる。Abeは追い詰められても追い込まれても何があっても、物凄いバカ力で正論議論対論を暴論で逃げ切ろうとしている。



新型コロナウイルスで自宅待機と広範囲な商業営業禁止で苦しい思いをしている人がいるのに、なんという愚か者、なんという非常識。Akieは友人と花見をしていた。それを責められた夫は「自粛が求められる”公園ではない”」と国会で反論した。反論になるのか!!おバカAkieにはいつも呆れるけどホントに言葉がない。


2020/4/12 おバカはAkieだけじゃない、なんだこの写真は!!


2020/7/20 Akieが財務省で自死に追い込まれたAさんの奥さんにLINEメッセージを送っていた話!この人は何を考えている人なのだろう?


Obakaは妻だけではない。演説、国会答弁、記者会見、ぶら下がり会見でさえ原稿がないと不安でしゃべれない人が「うっかり」自分でしゃべるとこんなことになる。

8/25 on Twitter
「Akie sheets」for “Cherry Party”
“桜を見る会”は何を語る?
Abe died by an assassination in july 2022
Top Pageへ

何とも言えない不気味な何かの接近。何をもたらすのか、いつ去っていくのか? 2年前バルト3国のどこかで見たペストの歴史、ヘルシンキか?あの街角に立っていた黒衣の長身の「悪魔」を思い出した。<Trip to the Baltics (Tallinn)

WHO Special Site


ヒトに感染するコロナウイルスとは;ヒトに蔓延している風邪のウイルス4種類と、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られている。 :(新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報ページ :国立感染症研究所)

fig1
fig1
 ウイルス学的特徴

電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。形態が王冠“crown”に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する“corona”という名前が付けられた。ウイルス学的には、ニドウイルス目・コロナウイルス亜科・コロナウイルス科に分類される。脂質二重膜のエンベロープの中にNucleocapsid(N)蛋白に巻きついたプラス鎖の一本鎖RNAのゲノムがあり、エンベロープ表面にはSpike(S)蛋白、Envelope(E)蛋白、Membrane(M)蛋白が配置されている(図1)。ウイルスゲノムの大きさはRNAウイルスの中では最大サイズの30kbである。遺伝学的特徴からα、β、γ、δのグループに分類される。HCoV-229EとHCoV-NL63はαコロナウイルスに、MERS-CoV、SARS-CoV、HCoV-OC43、HCoV-HKU1はβコロナウイルスに分類されている。

Coronavirus Disease (COVID-19) Japan Tracker

author-motoko-rich-thumbLarge.png
NYT Motoko Richさん

Diamond Princess号に関するNYT記事 (こちら)

More than three days passed before Japan imposed a quarantine. That delay and other missteps helped produce the largest outbreak of the virus beyond China. By Motoko Rich   Published Feb. 22, 2020  Updated Feb. 23, 2020, 5:37 a.m. ET

YOKOHAMA, Japan — The captain came over the intercom early in the evening: A passenger who had left the ship nine days earlier had tested positive for the new coronavirus sweeping through China. While the guests on board were unnerved, it was the final night of their two-week luxury cruise aboard the Diamond Princess. The revelry continued as the ship headed toward the port in Yokohama, Japan’s second-largest city. Passengers dined on filet mignon, attended shows in the 700-seat theater and crowded the bars and dance floors into the night. (つづく


政府の対応は、オリンピックのためか、感染者数のごまかしに腐心?


Abeはpandemicの対応をすべき時に何をしていたかが問題になっている



(2020.4.6)全世界がパニックに陥る深刻な事態だ。密かに好きなwarugaki Boris Johnsonが10日ほどの自宅隔離の後、入院措置となり心配だ。志村けんさんが死亡したのも痛ましかった。

Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·4月3日Another quick update from me on our campaign against #coronavirus. You are saving lives by staying at home, so I urge you to stick with it this weekend, even if we do have some fine weather.

Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·3時間I’d like to say thank you to all the brilliant NHS staff taking care of me and others in this difficult time. You are the best of Britain. Stay safe everyone, and please remember to stay at home to protect the NHS and save lives.

(4/6)Last night, on the advice of my doctor, I went into hospital for some routine tests as I’m still experiencing coronavirus symptoms. I’m in good spirits and keeping in touch with my team, as we work together to fight this virus and keep everyone safe.

青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん

 ウイルスとは電子顕微鏡でしか見ることのできない極小の粒子であり、生物と無生物のあいだに漂う奇妙な存在だ。生命を「自己複製を唯一無二の目的とするシステムである」と利己的遺伝子論的に定義すれば、自らのコピーを増やし続けるウイルスは、とりもなおさず生命体と呼べるだろう。しかし生命をもうひとつ別の視点から定義すれば、そう簡単な話にはならない。それは生命を、絶えず自らを壊しつつ、常に作り替えて、あやうい一回性のバランスの上にたつ動的なシステムである、と定義する見方――つまり、動的平衡の生命観に立てば――、代謝も呼吸も自己破壊もないウイルスは生物とは呼べないことになる。しかしウイルスは単なる無生物でもない。ウイルスの振る舞いをよく見ると、ウイルスは自己複製だけしている利己的な存在ではない。むしろウイルスは利他的な存在である。

(興味深い論考だ。ヘンなお顔の福岡先生、素敵)

寄稿 青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん 2 (2020/6/17)

連載コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線

生命の必然、ロゴスでは抵抗できない 福岡伸一さん寄稿

 自然というもののありようをいま一度、きちんと考えてみたい。「新しい生活様式」推奨策のため、夏も近いというのに、海や山に行くのが憚(はばか)られるようになってしまった。でも、“自然”は私たちのごく身近にある。といっても近所の公園のことではない。私たちのもっとも近くにある自然とは自分の身体である。

 生命としての身体は、自分自身の所有物に見えて、決してこれを自らの制御下に置くことはできない。私たちは、いつ生まれ、どこで病を得、どのように死ぬか、知ることも選(え)り好みすることもできない。しかし、普段、都市の中にいる私たちはすっかりそのことを忘れて、計画どおりに、規則正しく、効率よく、予定にしたがって、成果を上げ、どこまでも自らの意志で生きているように思い込んでいる。ここに本来の自然と、脳が作り出した自然の本質的な対立がある。前者をギリシャ語でいうピュシス、後者をロゴスと呼んでみたい。ロゴスとは言葉や論理のこと。


The Spanish Flu of 1918: the history of a deadly pandemic and lessons for coronavirus 69,615 回視聴• 2020/04/091027108共有保存 とても分かりやすい解説

What was the Spanish Flu, why was it so deadly – and are there any lessons for today’s world as countries try to stem the spread of Covid-19? (Subscribe: https://bit.ly/C4_News_Subscribe) 100 years ago, the world was hit by a deadly pandemic during the last months of WWI: the Spanish Flu went on to kill millions of people around the globe. Channel 4 News speaks to Professor Howard Phillip, Professor Nancy Bristow and the writer Laura Spinney – all of whom have studied and written about the Spanish Flu crisis.

<専門家の中でも経験あり、実績あり&最も科学的かな?と思える人はこちら>

WHO上級顧問・渋谷健司さんが警鐘 「手遅れに近い」状態を招いた専門家会議の問題点 小田健司2020.4.18 08:00AERA#AERAオンライン限定#新型コロナウイルス

 WHO事務局上級顧問で英国キングスカレッジ・ロンドン教授の渋谷健司さんが、日本の感染拡大防止策に警鐘を鳴らしている。政治から独立していない「専門家会議」の問題点、クラスター対策、自粛ベースや3密の限界――。いま何が問題で、何が求められているのか。(全文


4/24 神戸大岩田教授のセッションが面白かったので。


<これぞジャーナリスト神保哲生の首相質問>  2020/05/06

非主流記者の相次ぐ「剛速球」質問に慌てた安倍首相

非主流記者の相次ぐ「剛速球」質問に慌てた安倍首相

 「総理、内閣総理大臣が(新型コロナウイルスの感染を判定する)PCR検査を増やせということを指示しても、今の日本は実力的に、PCR検査を増やすことができないんだということをおっしゃっているのですか。それとも、これまでは本気で(PCR検査を)増やすことをしてこなかったのか」今回も同じ記者だった。安倍首相の4日の記者会見で、最後に登場して剛速球を投げたのは…。

 インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を運営する日本ビデオニュース社の神保哲生代表は、この日も安倍首相を当惑させている質問を素早く投げかけた。「(安倍首相は)PCR検査のことを国会で聞かれても、(検査数のキャパシティーを)一日2万件に増やすといったお答えをされる。でもまだ1万件に行ったことがない。つまり、どこか人ごとのようなお答えをされるけど、それはそれほど本気でこれまで増やそうとしていなかったのか、それとも本気で増やそうとしたが、本当に増えなかったのか。」神保氏は「本気」という言葉を何度も使って、速射砲のように質問を投げかけた。これはまるで今年3月28日の記者会見のデジャビュ(既視感)のようだった。当時も神保氏は記者会見が終わるころ、最後に質問する機会を得た。「総理自身のお考えを是非聞きたい。海外などでは、日本は水面下で実際には感染が広がっているのではないかという疑いの声がいろんな所で聞かれる」とストレートに質問した。中国からの入国制限も遅かったと「しっ責」した。日本の一般市民が持っている不満や懸念を率直に代弁した質問だった。予期せぬ質問に安倍首相は慌てたように、これについて異例の長く詳しい弁明を余儀なくされた。東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員 チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 <神保氏自身の記事こちら

5/9(土)…朝日新聞土曜のお楽しみ「クイズ」のあるbe版がお休みだったx x x 。新聞もTVもネットもコロナだらけで嫌になるけど、見るべき記事もある。


(追加記事)コロナウイルスの治療薬、治療法も少しずつ固まっていくようだ。


How to ware or use masks? 2020/11/25

2021/1/8 新しい年になり急激に感染者数が増加している!

感染経路

Top Pageへ

数カ月ぶりのGTT Outing チラシでは電車とバスでの移動が多く見えて安心して参加! ところがやっぱりというべきか、行程はきつかった!真鶴海岸の、火山岩だらけの歩道を歩いたときは「イチかバチか」危機一髪のところが1か所。自分の年齢・体力の限界をチェックしたような気分になった(大丈夫だった!)8:50湯河原駅集合から夕方まで16,000歩。陽光と緑、梅の香りを満喫したOutingだったが、帰宅したら「もう歩けない」。でも、まだ大丈夫だった! 次回はイチゴ狩り。また頑張って出かけ、体力維持の限界に挑戦しよう!(英語力も・・)


Taken by Iwamoto



真鶴半島「お林」と海岸

この日の草花


GTT Menu

Top Pageへ

Akkieのところに置いといた「桜を見る会」のテーマもいよいよ最終盤か。文書の改竄、隠蔽、捏造、国会答弁のウソ、逃げを繰り返しても次第に追い詰められ、最後は検察庁人事にまで介入しあくまでも罪を免れようとあがく。検事総長に自分の都合のよい人を据えようと法律の”解釈を変えた”と堂々と言いだした。


 都立大学木村先生のコメント


2020/2/20  全くとんでもないことになっている。

検察官の定年延長問題に関する声明(2020年2月21日)

「法の支配 根底から揺るがす」憲法学者ら検事長定年延長批判

東京高等検察庁の検事長の定年延長をめぐり、憲法学者などのグループが21日、都内で会見し「政権の都合で従来の法解釈を自由に変更してかまわないということでは、法の支配が根底から揺るがされる」とする抗議声明を発表しました。

東京高検の黒川検事長の定年は国家公務員法に基づいて延長されましたが、森法務大臣は国家公務員法に定年制が導入された当時には、検察官の定年延長が可能とは解釈されていなかったものの、今回の政府の法解釈で可能になったという認識を示しています。
これについて、憲法学者や政治学者などで作る「立憲デモクラシーの会」が21日、都内で記者会見し抗議声明を発表しました。
声明では「権力の中枢にある者の犯罪をも捜査の対象とする検察官の人事のルールは、国会の審議・決定を経ずして、単なる閣議決定で決められるべき事柄ではない」としたうえで、「ときの政権の都合で、従来の法解釈を自由に変更してかまわないということでは、政権の行動を枠にはめるべき法の支配が根底から揺るがされる」としています。(NHKweb) 「声明全文」


検察官も声を挙げた 2020/2/25

Yahoo! JAPAN広告 東京高検の黒川検事長の定年延長問題 検事正の乱「国民からの信頼が損なわれる」〈週刊朝日〉

「急な発言で何を言い出すのかと思ったら、黒川検事長の定年延長問題の公然と批判する意見を検事正が言い出した。本当にびっくりした」(法務省関係者)

 東京高検の黒川弘務検事長(63)の定年延長問題をめぐり、19日に法務省で開かれた全国の法務・検察幹部が集まる「検察長官会同」で、冒頭のような爆弾発言が飛び出した。森雅子法相や稲田伸夫検事総長らも、出席したこの会議。その席上には当事者である黒川検事長もいた。森法務相、稲田検事総長の訓示や挨拶などがあり、その後、日産自動車元会長、カルロスゴーン被告の逃亡を巡って、保釈制度など検察運営の論議に移った。「ゴーン被告の逃亡を受けて、法律改正が見込まれる中でその説明などがありました。そこで、意見はないかとの声がかかり、挙手して発言したのが、静岡地検の😊神村昌通検事正でした」(前出・法務省関係者) <記事全文はこちら>

 山腰修三の名前は初めて見たが、良い評論だと思った。

2020年2月21日 20時49分

いいね!

2020/5/13 事態はますます、ひどくなる。黒川氏の定年延長を後付けで正当化するため、またAbeの逮捕を避けようと露骨な法改正に打って出てきた。コロナの危険が続くのに・・・。#抗議のtweetデモも広がっているけど、事態は深刻だ。


天皇退位と憲法 Cover

Top Pageへ

安国論寺のあの古木の紅梅はまだ咲いていなかったけど、早咲きの紅梅と白梅、静かな境内を楽しみました。

侘助

ひさしぶりの光則寺。お庭はすっきりめ、孔雀さんはのんびり。まだ蝋梅が咲いていてうれしかった。いつもより少し小ぶりの花を付けていた。芳香はいつもの年と同じ・・・日本一かなぁ


昔、K flatに住んでいた時のとなりの” お化け屋敷”が・・・こんな風に。

Top Pageへ

「あれ?」と思った書評。買うか図書館で借りるか・・・・。とりあえずここにチェック。

2020.2.1(朝日新聞)

内容説明

豊かな採集生活を謳歌した「野蛮人」は、いかにして古代国家に家畜化されたのか。農業革命についての常識を覆す、『Economist』誌ベスト歴史書2019

目次

序章 ほころびだらけの物語―わたしの知らなかったこと
1 火と植物と動物と…そしてわたしたちの飼い馴らし
2 世界の景観修正―ドムス複合体
3 動物原性感染症―病理学のパーフェクトストーム
4 初期国家の農業生態系
5 人口の管理―束縛と戦争
6 初期国家の脆弱さ―分解としての崩壊
7 野蛮人の黄金時代

著者等紹介

スコット,ジェームズ・C. [Scott,James C.]
1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに、地主や国家の権力に対する農民の日常的抵抗論を学問的に展開した。ウィリアムズ大学を卒業後、1967年にイェール大学より政治学の博士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校政治学部助教授を経て、1976年より現職。第21回(212010年)福岡アジア文化賞受賞

出版社内容情報

世界観を真に変革する、稀な書だ。
――A. サリヴァン(『ニューヨーク・マガジン』)

われわれの農業に偏った歴史観は、見直しを迫られるだろう。
――S. シャブロフスキー(『サイエンス』)

人類が文明と政治的秩序のために支払った大きな代償を、ずばり明らかにしている。
――W. シャイデル(『暴力と不平等の人類史』)

「ある感覚が要求してくる――わたしたちが定住し、穀物を栽培し、家畜を育てながら、現在国家とよんでいる新奇な制度によって支配される「臣民」となった経緯を知るために、深層史(ディープ・ヒストリー)を探れ、と…」
ティグリス=ユーフラテス川の流域に国家が生まれたのが、作物栽培と定住が始まってから4000年以上もあとだったのはなぜだろうか? 著者は「ホモ・サピエンスは待ちかねたように腰を落ち着けて永住し、数十万年におよぶ移動と周期的転居の生活を喜んで終わらせた」のではないと論じる。
キーワードは動植物、人間の〈飼い馴らし〉だ。それは「動植物の遺伝子構造と形態を変えてしまった。非常に人工的な環境が生まれ、そこにダーウィン的な選択圧が働いて、新しい適応が進んだ…人類もまた狭い空間への閉じこめによって、過密状態によって、身体活動や社会組織のパターンの変化によって、飼い馴らされてきた」
最初期の国家で非エリート層にのしかかった負担とは? 国家形成における穀物の役割とは? 農業国家による強制の手法と、その脆弱さとは? 考古学、人類学などの最新成果をもとに、壮大な仮説を提示する。


おすすめ本レビュー

『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス
澤畑 塁

澤畑 塁2020年01月03日 

反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー

反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー作者:ジェームズ・C・スコット 翻訳:立木 勝
出版社:みすず書房
発売日:2019-12-21

いまからおよそ1万年前、人類は農業を発明した。農業が生まれると、人びとは必要な栄養を効率的に摂取できるようになり、移動性の狩猟採集生活から脱して、好適地に定住するようになった。そして、一部の集住地域では文明が興り、さらには、生産物の余剰を背景にして国家が形成された──。おそらくあなたもそんなストーリーを耳にし、学んだことがあるだろう。

しかし、かくも行き渡っているそのストーリーに対して、本書は疑問符を突きつける。なるほど、初期の国家はいずれも農業を基盤とするものであった。だが、人類はなにも農業を手にしたから定住を始めたわけではない(後述)。また、メソポタミアで最初期の国家が誕生したのは、作物栽培と定住の開始から4000年以上も後のことである。それゆえ、「農業→定住→国家」と安直に結びつけるようなストーリーは、その多くが「間違いか、そこまでではないにしても、きわめて誤導的だ」、とそう著者は断ずるのである。

というように、本書は物議を醸すような一書である。著者のジェームズ・C・スコットは、イェール大学の政治学者であり、ユニークな視点からの人類学的な研究でも知られる。そんな著者がここ20年の考古学や古代史の研究をも引きながら、従来とは異なるディープヒストリーを一般向けに提示してみようというのが、本書の基本的な試みである。

本書は7つの章から構成されている。そして、それぞれの章ではそれぞれ別のテーマが論じられている。それらのテーマはいずれも興味深いものであるが、ここでは、そのなかでもとくに興味深く、かつ非常にスリリングな、第1章の議論を覗いてみよう。
 

農業の開始でそれは説明できるのか

著者によれば、わたしたちはとかく「農業の優越性」を信じてしまいがちである。すなわち、(とくにかつての世界では)農業こそが抜群にすぐれた生業戦略だったのだ、と。だから、「ひとたび農業が生まれると、人びとは待ちかねたようにきっぱりと移動を捨てて、定住生活を始めたのだろう」とそう考えてしまう。

だが著者曰く、そうした考えは「神話」というべきものである。まず、いまや多くの文献で指摘されているように、初期の農業は人びとに栄養面でプラスをもたらしたわけではなかったようだ(本書第3章も参照)。初期の農民と当時の狩猟採集民の骨を比較すると、じつは前者のほうがよっぽど厳しい健康状態にあったことが判明する。だから、むしろ事実は反対で、「人口圧がかかるか、なにかのかたちで強制されないかぎり、ほとんどの環境では、狩猟採集民が農業に移行する理由などない」ことになる。

また、さらに重要なことに、そもそも定住は農業によって可能になったわけでもない。じつは、農業が生まれる以前から、狩猟採集民などによって定住はかなり広く行われていた。断片的な証拠によれば、古くは紀元前1万2000年頃から行われていたようであるし、それ以降も、(そのときどきの気候に影響されながら)人類は「人口増加と定住の拍動」を何度も繰り返していたと考えられる。したがって、農業の開始は定住の基本的な前提条件ですらないのだ。

ただそれにしても、農業という基盤なしに定住はどうやって可能だったのか。その点の理解を促すべく、続けて著者は、メソポタミア南部沖積層に出現した最初の大規模定住地のイメージを示している。そのイメージは、わたしたちの固定観念を覆すものであり、読者を心の底からワクワクさせてくれるものである。
 

湿地と最初の大規模定住地

ウバイド期(紀元前6500年〜3800年)の早い段階で、ティグリス=ユーフラテス川流域にはいくつかの大規模定住地が出現している(下図参照)。それらに関して重要(かつ驚き)なのは、「乾燥環境ではなく湿地帯で発生した」ことと、「そうした定住地が生業のために依存したのは、圧倒的に湿地の資源であって、穀物ではなかった」ことだ。

ふたつの大河に挟まれたエリアは、現在、そのほとんどが乾燥地帯として知られている。だが、ジェニファー・パーネルらの近年の研究にしたがえば、当時のペルシャ湾の海面は現在よりはるかに高かった。他方、当時の沖積層は(年々の堆積物が重なる前のことゆえ)現在の水準より10メートル以上も低かった。それゆえ、当時は大幅な「海進」が起こっていて、「ペルシャ湾の水は、今はずっと内陸にある古代ウルの門前を洗い、満ち潮になれば、塩水が北に広がってナーシリーヤやアマーラまで達していた」。

 メソポタミア沖積層──紀元前6500年頃のペルシャ湾拡大。本書図8より(資料:ジェニファー・パーネル)。

しかも、かつて平坦であったその地一帯は、ティグリス=ユーフラテス川の氾濫原でもあった。そのように、メソポタミアに最初に現れた大規模定住地は、海と川の水に接する湿地帯に成立していたのである。

そして、そのような場所に生きる人びとは、「並はずれて豊かな」資源に恵まれていたと考えられる。本文を引用しよう。

ヨシやスゲは家の材料や食料になったし、ほかにも多種多様な可食植物(イグサ、ガマ、スイレン類)があった。主なタンパク源はリクガメ、魚類、軟体動物、甲殻類、鳥類、水禽類、小型哺乳類、そして季節ごとに移住してくるガゼルなどだった。豊かな沖積層の土壌とたっぷりの栄養を(生きたものも死んだものも)含んだ二つの大河の河口という組み合わせは、並はずれて豊かな水辺の生活を生み出し、膨大な数の魚類、ミズガメ、鳥類、哺乳類──そしてもちろん人間!──などが、食物連鎖の下位にいる生きものを食べようと、引き寄せられてきた。紀元前6000年代から5000年代の温暖で湿潤な条件の下で、野生の生業資源は多様で、最も豊富で、安定していて、しかも回復力があった。狩猟採集民や遊牧民にとってはほぼ理想的だった。”

著者によれば、そうした湿地の豊かな資源を基盤として、初期の大規模定住は成り立っていた。もちろん、そこで簡単な農業(とくに「氾濫農法」)が行われていた可能性は十分にある。しかし、それで得られる食料はあくまでも「追加的な」ものにすぎなかったはずだ。「要するに、採集できる野生の食物がふんだんにあり、毎年水鳥やガゼルが渡ってきて狩りができているあいだは、わざわざリスクを冒して、労働集約的な農耕や家畜の飼育に大きく依存する理由は──ましてやそれだけに依存してしまう理由は──まったく考えられなかったということだ」。
 

そして国家の誕生

以上が、本書第1章のハイライトである。たった1章だけでもこれほど濃密な議論が繰り広げられているのだから驚きであろう。そしてすでに述べたように、本書ではそれ以降も刺激的な議論が展開されている。作物化された植物と家畜化された動物とともに人類が新たに直面した危機とは何だったのか(第3章)。初期の国家が穀物以外に必要としていた条件とは何か(第4章)。そして、それらの国家がつねに抱えていた脆弱性とはどんなものだったのか(第6章)。興味深いトピックが次から次へと繰り出されていて、著者のほとばしる熱量を感じずにはいられない。

本書には、「ドムス複合体」や「複数種再定住キャンプ」といった独特な用語が登場する。また、直喩的な文章やレトリックも、この著者ならではのものだろう。最初はそれらになかなか馴染めなくて、砂を噛んでいるように思うかもしれない。だが、時間をかけて慎重に議論をたどっていけば、いつしかそれらの表現もじつに巧いものだと得心できるはずだ。本書を堪能するうえでのアドバイスがあるとすれば、それは「じっくり読め」だろう。

紹介がずいぶん長くなってしまったが、多くの字数を費やしても誰かに語りたくなるのが本書である。専門家の間でどう評価されるのかはわからない。ただ、本書が専門家以外の読者に新たな可能性を垣間見せてくれることは、まず間違いないように思われる。


Top Pageへ

京都の訪問地はすべてSimonの選択によります。この日は伏見稲荷がご指定でした!

伏見稲荷大社

周辺の山はもうすぐ春の風情!

http://inari.jp/trip/map01/ (周辺のマップ)


京都市街散策、白山、祇園へ

白川通にて

祇園花見小路通は多くの人で大賑わい

京都駅


その他・資料集

お正月は奈良・京都で、2020

Top Pageへ