☤ Walking Movies
- 2025 2/3 http://www.akemimarumo.com/#reha17_13
- 2024 12/30 Walking
- 2024 12/8 歩行(動画)&SS準備
- 2024 11/16 Walking
- 2024 10/3 Walking practice 10/3
- 2024 Walking with Ms Hirab 9/7
- 2024 4/6 腿上げ歩行動画
- 2024/4/8(下)
2024/4/8
2025/2/3
2024/4/8
2025/2/3
春になり水仙が咲くころはこのクリフォードタワーを思い出す。このスイセンの咲くClifford Towerの風景が私の人生を変えたのだから。Kumiと訪れたヨークシャー、この春の清々しい風景は私の記憶の宝物だ。
My York 【★London】 City of York ヨークシャーの青い空から。。。
NHKのTV番組で(本物の公演に行きたい!)FaureのRequiemを聴いて改めて山田和樹の音楽の魅力について思う。最初の直接のencounterはYCU管弦楽団の練習。あの財団事務室の前の空間に山田和樹が立って指揮をしていた。ドン・ジョヴァンニの序曲を演奏していた。そのあとN響その他での指揮、東混の指揮、世界の国家演奏でのPoland国家演奏(面白かった、良かった)SeongJin Choとの共演など。。。。2026年にはベルリンフィルの指揮がある、楽しみすぎる。がんばれ、山田さん!
1/25 SSからの復帰(’25) 6/10 歩行訓練その後(’24) 6/28 Seong Jin Cho(’24) My Favorite National Anthems(’19) Pie Jesu, Dómine, 競演
https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/movie
「音楽の友」2025年2月号『音楽評論家・記者が選ぶコンサート・ベストテン&ベスト・アーティスト2024』 2025/1/20
♦伊熊よし子さん(音楽ジャーナリスト)
<コンサート>
5/28 山田和樹指揮 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 [藤田真央(ピアノ)] 6/12 チョ・ソンジン
♦國土潤一さん(声楽家・合唱指揮者・音楽評論家)
<コンサート> 2/16 山田和樹指揮 東京混声合唱団 第264回定期公演
♦白石美雪さん(音楽学・音楽評論)
<コンサート> 5/27 山田和樹指揮 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 [藤田真央(ピアノ)]
<ベスト・アーティスト> 山田和樹
↑山田和樹とチョソンジンが並ぶ(嬉しい)
「題名のない音楽会」出演情報
Pie Jesu, Dómine,
dona eis réquiem,
dona eis réquiem.
Pie Jesu, Dómine,
dona eis réquiem,
dona eis réquiem.
Dona eis, Dómine,
dona eis réquiem,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem.
Pie, pie Jesu,
pie Jesu, Dómine,
dona eis, dona eis,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem.
(Gabriel Fauré, Messe de Requiem en ré mineur, op. 48: IV. Pie Jesu)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Pie_Jesu
https://fr.wikipedia.org/wiki/Requiem_(Faur%C3%A9)
名曲誕生 S.A.S. ’25
東日本・能登半島の大震災を思い、その後の日本を憂い、サザン桑田の歌への思いを伝える名曲だ。
同曲は軽やかに吹き抜ける春風のようなサウンドに乗せ、時に無情に襲いくる天災への畏怖と哀悼、そして、いつの日か必ず芽吹く新しい生命への希望を、儚くも美しい“桜”に重ねて描いたポップ・ナンバー。 2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地へ想いを寄せる形で、1月11日に石川県からスタートする全国ツアー“LIVE TOUR 2025「THANK YOU SO MUCH!!」”に先駆けてのリリースとなる。
桜、ひらり
どれくらい 眠れぬ夜を越え
止まない雨に打たれ 大人になったろう?
懐かしい友 愛する人は去き
明ばたくように 時間は流れた
突然 あれからしばらくは
生まれた この場所が嫌いになったよ
帰らぬ日々 麗しい街並みを
切り裂くように 春が途切れた
桜、希望に萌えて今も匂ってきます
ひらり 風に舞ってる
誰か 未来へ言葉 うまく伝えて欲しい
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明
どのくらい あなたの夢を見て
あなたの名を呼べば 忘れるでしょうか?
泣くことさえ拒むか? 蝉時雨
恵みたまう 海が溢れた
君よ次代に向けて 愛を謳って欲しい
今も君は生きてる
人を敬いながら いつも守って欲しい
そして 時間は巡り来る
でもね
遊びにおいで 待ってます
みんなでここから未来へ 翔ぼうよ!!
桜、希望を与えて今も匂ってきます
ひらり 花弁が舞ってる
誰か未来へ言葉 うまく伝えて欲しい
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明
スミレが咲くと春が来る。今年も植木鉢のスミレが咲きだした。美しい、ただ可愛らしく美しい。管理棟脇の庭から来た路地スミレだ。
Komorebi Karaokeで歌えそうな曲:「演歌」/「歌謡曲」撲滅運動に賛成したい私の、これから歌える歌は?
1.Il pleut sur la route 4. Parlez-moi d’amour
2.♪ Memory (and other) 3.♪ We re all alone
Il pleut sur la route 小雨降る径
Tino Rossi ティノ・ロッシ
Il pleut sur la route...
Le cœur en déroute
Dans la nuit j'écoute
Le bruit de tes pas...
径に雨は降り…
心は乱れ
夜の闇のなか耳を澄ませる
君の足音に…
Mais rien ne résonne
Et mon corps frissonne
L'espoir s'envole déjà
Ne viendrais-tu pas ?
だが何も聞こえず
身体はうち震え
望みはすでに消え去る
君は来てくれないのか?
Dehors... le vent, la pluie...
Pourtant, si tu m'aimes
Tu viendras quand même
Cette nuit
外では…風が、雨が…
だが、もし君が僕を愛してるのなら
それでも君は来るさ 今宵
Il pleut sur la route
Dans la nuit j'écoute
A chaque bruit mon cœur bat
Ne viendras-tu pas ?
径に雨は降り
夜の闇のなか耳を澄ませる
どんな物音にも胸が高鳴る
君は来ないのか?
L'orage est partout
Dans un ciel de boue
Mais l'amour se rit de tout
Il a dit ce soir
Pour la recevoir
Chez moi tout chante l'espoir...
泥のように濁った空から
雷雨があちこちに降りそそぐ
だがわが愛は何も意に介さず
今宵だと言った
あの人を迎え入れるために
わが胸の裡に希望の歌が鳴り響く…
Dehors... le vent, la pluie...
Pourtant, si tu m'aimes
Tu viendras quand même
Cette nuit
外では…風が、雨が…
だが、もし君が僕を愛してるのなら
それでも君は来るさ 今宵
Il pleut sur la route
Dans la nuit j'écoute
A chaque bruit mon cœur bat
Ne viendras-tu pas ?
径に雨は降り
夜の闇のなか耳を澄ませる
どんな物音にも胸が高鳴る
君は来ないのか?
小雨降る径 金子由香利
静かな雨 並木の雨
あなたを待つ胸に降る
流れる唄 懐かしい唄
夢をささやく あのメロディー
いつの日にか また逢い見ん
あふれ来るは涙
静かな雨 並木の雨
痛む心にしのび泣く
1930年に作詞・作曲されたリュシエンヌ・ボワイエの「聞かせてよ愛の言葉を」。あの武満徹が戦時下中学生(14歳)の時に聴いて衝撃を受け、作曲の道へ進むきっかけとなったのがまさにこのレコードであることは、つとに有名。
「それは、当時、私たちが接していた音楽というものと、まるで違うもの、軍歌とはまるで違う別のしかも甘美な音楽でありました。それを聴いて、こんな素晴らしい音楽がこの世にあったのかと思いました。そのことが終戦になってからも忘れられなくて、音楽に自分の関心が集中してきました。武満徹「私の受けた音楽教育」」
聞かせてよ、愛の言葉を
優しく囁いて あなたの美しいお話
聞き飽きたりなんかしない 何度でも繰り返して
その至福の言葉を 愛してると知っているでしょ 私が心の底では信じてないのを
それでもまだ聞きたいの 愛撫するあなたの声で
私の大好きな言葉を
私は美しいお話に動揺し 心ならずもそれを信じたくなる聞かせてよ、愛の言葉を 優しく囁いて あなたの美しいお話
聞き飽きたりなんかしない 何度でも繰り返して
その至福の言葉を 愛してると甘いささやきが、私の心をときめかす
空想上の生き物(シメール)を信じなかったら ときに人生はつらいもの
でも安心させてくれる誓いの言葉を聞けば 悲しみは薄らぎ
口づけで心の傷は癒やされる(第一節 繰り返し)
Parlez-moi d'amour
Redites-moi des choses tendres
Votre beau discours
Mon cœur n'est pas las de l'entendre
Pourvu que toujours
Vous répétiez ces mots suprêmes
Je vous aime
Vous savez bien
Que dans le fond je n'en crois rien
Mais cependant je veux encore
Écouter ces mots que j'adore
Votre voix aux sons caressants
Qui les murmure en frémissant
Me berce de sa belle histoire
Et malgré moi je veux y croire
Parlez-moi d'amour
Redites-moi des choses tendres
Votre beau discours
Mon cœur n'est pas las de l'entendre
Pourvu que toujours
Vous répétiez ces mots suprêmes
Je vous aime
Il est si doux
Mon cher trésor, d'être un peu fou
La vie est parfois trop amère
Si l'on ne croit pas aux chimères
Le chagrin est vite apaisé
Et se console d'un baiser
Du cœur on guérit la blessure
Par un serment qui le rassure
Parlez-moi d'amour
Redites-moi des choses tendres
Votre beau discours
Mon cœur n'est pas las de l'entendre
Pourvu que toujours
Vous répétiez ces mots suprêmes
Je vous aime
ソングライター: Jean Lenoir。非営利目的の使用に限る。
★作詞&作曲 Jean Lenoir ジャン・ルノワール
雅哉さんが推すシャンソンの名曲
日本製鉄のUSスチール買収阻止問題で、政治的思惑丸出しの(バイデンの)2025/janの決定には米国内でも「米国の繁栄と安全を損なう特別利益団体への哀れで卑屈な迎合である。法律を乱用しながら、同盟国を裏切る姿を見るのは残念だ」(ジェイソン・ファーマン米ハーバード大教授)との指摘がある。ジェイソン・ファーマン・ハーバード大教授の「X」への投稿
Jason Furman President Biden claiming Japan’s investment in an American steel company is a threat to national security is a pathetic痛々しい and craven臆病な cave to special interests that will make America less prosperous and safe. I’m sorry to see him betraying our allies while abusing the law.
そもそも、「戦略的競争相手」とみなす中国に対抗しようと、対中輸出規制や重要物資のサプライチェーンの強靱化で日本に協力するよう求めてきたのは米国です。これは、「フレンド・ショアリング(Friend-shoring)」と呼ばれるもので、中国などに対抗するため、米国の同盟国や友好国の間での重要物資のサプライチェーン構築を目指す考えです。
Friendshoring
This currently in-fashion trade buzzword has arrived out of recent economic crises and strains on global supply chains caused by various shocks to the global economy. These include the COVID-19 pandemic and Russia’s invasion of Ukraine.Essentially friendshoring refers to the rerouting of supply chains to countries perceived as politically and economically safe or low-risk, to avoid disruption to the flow of business.
The practice has stoked concern within the international community about the possibility of further geo-political fragmentation and deglobalization of the world’s economy – the decline of interdependence between nations, global institutions and enterprises.
The US government, for example, has stressed its intention to obtain components and raw materials from ‘friendly’ countries with shared values to increase security of domestic production.
US Treasury Secretary Janet Yellen set out Washington’s new approach to trade last year: “Rather than being highly reliant on countries where we have geopolitical tensions and can’t count on ongoing, reliable supplies, we need to really diversify our group of suppliers,” she said.
“Friendshoring means… that we have a group of countries that have strong adherence to a set of norms and values… and we need to deepen our ties with those partners and to work together to make sure that we can supply our needs of critical materials.”
Tech giant Apple is one American company to have recently made friendshoring moves, relocating some of its iPhone production to India from China. Currently, only 5% of Apple products are made outside of China, but recent JP Morgan analysis suggests this could rise to a quarter by 2025, Reuters reports.
<ただ、野口教授の次のような意見もある。> これまでの経緯を振り返ると、次の通りだ。
経営再建中のUSスチールは2023年夏、自力での再建を諦め、身売りを表明した。同年12月に、日本製鉄が米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスなどに入札で勝ち、USスチールを約141億ドル(約2兆円)で買収する計画を発表した。
これに対して全米鉄鋼労働組合(USW)は、即日、反対を表明した。アメリカの国家安全保障上の利益にかなうかどうかが問題だという理由だが、USWは、クリーブランド・クリフスを買収先として考えていたからだといわれる。ところが、この問題は、アメリカ大統領選の中で政治問題化した。24年1月にはトランプ氏が反対を表明し、バイデン氏も慎重にならざるを得なくなった。
4月12日に、USスチールの臨時株主総会が買収計画を承認した。賛成比率は投票総数の99%だった。その後、政府の対米外国投資委員会が、国家安全保障上の脅威になるかどうかを審査したが結論が出ず、判断をバイデン大統領に一任していた。
最初に、日本側の考えや受け止め方に対する疑問を挙げると、私が理解できないのは、日本製鉄がなぜUSスチールの買収にこだわるのか、なぜアメリカでの生産にこだわるのかだ。より一般的に言えば、なぜ日本で生産してアメリカに輸出するのではダメなのか?なぜアメリカ企業を買収して、現地生産をする必要があるのか?ということだ。
日本製鉄は、日本国内の粗鋼需要の増加がこれ以上は見込めない中で、アメリカは先進国の中でも安定した大きな需要が見込めることを買収の理由に挙げている。買収に成功すれば、日本製鉄の粗鋼生産量は世界第4位から第3位になるといわれる。確かに鉄鋼業は規模の利益が大きい産業だ。しかし、生産量だけを増やしたところでどれだけ意味があるだろうか?
重要なのは、付加価値の高い製品を作ることによって、企業価値を高めることだ。実際、中国が世界粗鋼生産量の約半分を占めている今、いくら生産量を増やしても中国の製鉄会社には勝てない。だから、買収が不成立となっても、それは日本にとって大きな損失にはならないだろう。野口悠紀雄:一橋大学名誉教授
世界中が何だか変だ!
隣国・韓国では尹錫悦(Yun Seok-yeol)大統領の拘束令状をめぐって内政が混乱、そして同盟国米国バイデン政権が、日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画を禁じる命令、フランスで2024年6月に行われた欧州議会選挙では、RNの得票率が31.37%でトップとなり、マクロン大統領を支持する中道の「与党連合」(14.60%)に大差をつけて勝利。ドイツ連邦議会で12月16日、オラフ・ショルツ首相の信任投票が実施され、反対多数で否決された。この結果を受けてショルツ首相はシュタインマイヤー大統領に議会の解散を提案。2025年2月23日に20年ぶりとなる議会解散に伴う総選挙が実施される見通し。
イタリアのメローニ首相が(1月)4日、米南部フロリダ州にあるトランプ次期大統領の私邸マール・ア・ラーゴを訪問しトランプ氏と会談。主要7カ国(G7)の欧州首脳でトランプ氏の就任前にマール・ア・ラーゴを訪れたのは初めてで次期米政権で米欧をつなぐパイプ役としての存在感を内外に誇示。イギリス・スターマー首相はただただ人気がない。民主的政治を続けたカナダ・トルドー首相はもうすぐ辞任するらしい(インフレ対策などをめぐり支持率が低迷する中で決断を迫られた)。どうなっているのか?
<スターマー首相・関連> マスク氏は引き続き「X」で首相や労働党関係者を名指しで攻撃し続け、首相を「まったくおぞましい」と書いた。また、「グルーミング・ギャング」に対する全国的調査の要求を「極右行動主義」と首相が呼んだことについて、「まったくばかげた言い分だ」と反応した。
マスク氏がスターマー首相を失脚させようとしていることは、労働党政権にとって外交上の頭痛の種になり得る。世界一の金持ちというほかに、マスク氏はドナルド・トランプ次期米大統領に近い主要側近のひとりでもある。2024年米大統領選でトランプ氏を精力的に支持したマスク氏はこのところ、イギリスや欧州の政治に目線を移し、主に新興の右翼勢力の運動を支持している。
★ マスクの政治介入(こちら)Europe leaders criticise Musk attacks 1/8 日本でも石破がSon氏と会談したらしい。
Paul Kirby & Laura Gozzi
Few European leaders have felt the lash of Elon Musk’s social media outbursts more than Germany’s Chancellor Olaf Scholz. The tech-billionaire owner of X has called him an “incompetent fool” and urged him to resign. On Thursday Musk will use his platform to host Alice Weidel, the head of Germany’s far-right, anti-immigrant AfD for a lengthy chat. For many German politicians it smacks of political interference, with the AfD running second in the polls ahead of federal elections on 23 February. “You have to stay cool,” says Scholz. “Don’t feed the troll.”
Haiku Poem, 2024 Jul.(Jun)-Dec.
<冬の季語> 冬の季語(きごさい時記)三冬(冬全体にわたる季語)
【時候】
凍る 寒し 冴ゆ 霜夜 冬 冬暖 冬の朝 冬の暮 冬の夜 【天文】オリオン 寒昴 北颪 北風 霜 冬霞 冬銀河 冬の雲 冬の空 冬の月 冬の虹 冬の星 【地理】凍土 枯野 冬景色 冬野 冬の海 山眠る
Daycareへの冬の道、よ~く見るとかすかな季節の移り変わりが、、、。
◆ ヤマボウシ赤く芽吹くや冬の道 ◆ 冬の午後山の斜面に陽射しあり |
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.