秋の想い   Jugendlieder,Vol. I (フライシャー (Siegfried Fleischer) 

Jugendlieder, Vol. 1: Herbstgefuhl 良いが低い(G5、ソから)
Herbstgefühl · Hartmut Höll · Mitsuko Shirai Berg: Lieder ℗ 1992 mBop Records ▲(G5、ソから)
Verwelkte Blätter,entseelte Götter,
Erloschne Liebe,versunknes Glück.
Das Laub der Bäume,der Jugend Träume,
Sie sinken mählich in das Nichts zurück.

Was rauscht die Linde,was seufzt im Winde?
Gar todesbange so Busch wie Strauch.
Erstorbene Triebe,erloschene Liebe,
die Welt durchschauert ein Grabeshauch.
枯れた葉 死んだ神々 
愛の眠り 沈んだ幸福
木々の葉 若き夢
彼らはゆっくりと沈んで行く 虚無の中へ再び

リンデは何をざわめく 何をため息つくのか 風は?
死の不安が茂みや林に 

死にゆく草木 消えた愛
世界は震わせる 墓場を通じて
Jugendlieder: Herbstgefühl Hélène Lindqvist & Philipp Vogler良い(B5b、半音低いシ)
Filippo Farinelli · Mauro Borgioni Berg Complete Songs ℗ Brilliant Classics Released on: 2019-12-01
Withered leaves, lifeless gods, 
Extinguished love, dissipated happiness; 
The canopy of the trees, the dreams of youth, 
They shrivel back into nothingness. 
What stirs the linden, what sighs in the wind? 
Bush and shrub alike fear death. 
Dying impulse, fading love, 
The world shudders with its dying breath.
    2020 by Michael P. Rosewall

♪ Alban Berg Songs

尾瀬ハイキング⇒MM21エリア散策。桜木町からRopewayサービスが始まったり、新しいビルも次々にできていた!BEの参加者増大で総勢19名でMMから山下町まで往復。Pedometerは17,500ぐらいとなった。骨盤の左上が少しだけ前向きに傾いた。

田を植ゑて空も近江の水ぐもり (森 澄雄)
水を満々にたたえた田んぼには小さな苗がそよぎ、空は水を含むように薄く曇っています。天も地も美しく清涼な水の国、近江の景です。(季語=田植え)


Berg歌う我に微笑めキバナフジ

5/9のリサイタルのあと次の歌にはAlban Bergの曲が加わった。シェーンベルクなどの近代歌曲の流れで、ロマン派や印象派の音楽とは違う柔らかな艶めかしい音が続く。すばらしい曲だ。


樟若葉雨の木となりぬ (森賀まり)

樟の大木が雨に包まれました。鮮やかな緑、生命力漲る若葉に雨が滴り、雨がやんでもなお、一本の「雨の木」となって水滴を滴らせています。みずみずしく美しい情景です。(季語=樟若葉)


夕河岸の鰺売る声や雨あがり (永井荷風)
雨あがりの夕河岸に、賑やかに鰺を売る声が響きます。大正、昭和初期の庶民の暮らしがうかがえる1句です。江戸時代からの慣わしで、魚河岸では、魚が腐りやすい夏は、夕方も市が開かれました。(季語=夕河岸・鰺)


大叔母が四人緑陰の赤ん坊 (正木ゆう子)

夏の木陰で、緑に包まれて笑う可愛い赤ちゃんには、元気な祖父母の妹が4人もいます。4人が揃って、笑顔で赤ちゃんの顔を覗き込んでいる、明るい情景が思い浮かびます。過去から未来へつながってゆく、新しい生命です。(季語=緑陰)


見上ぐれば塔見渡せば夏霞 (原 川雀)

対訳句集『俳句 その風景』(朔出版)。同じ場所に立っていても、「見上げる」と「見渡す」では風景がそれぞれ違います。対句的表現を効果的に用いた1」句。なおこの句集、娘さんによる英語対訳も掲載されています。「知音」同人。(季語=夏霞)


自転車に七夕笹と子を二人 (星野恒彦)
自転車に、七夕笹と子供を2人乗せて帰ります。これから親子で飾り付け。楽しい時間です。七夕は本来陰暦の7月7日の行事なので、秋の季語となっています。(季語=七夕)


梅雨空に密かに香れ白き蓮

ハスの花が、いつもより2週間ほど早く咲き始めたと聞き、時折ザア〜と来る雨を、傘なしで大樹の陰やカフェで避けながら、ハスの花の芳しい香りを楽しみました。(7/6 大船フラワーセンター)


◇ 「森の道」に連なり咲くやヤマユリの花

20年ぐらい通っている植物園。今年のヤマユリが一番!! 新しく植えたのかなあとも考えてみた。今週月曜日(7/5)には八景木村邸のヤマユリが遠くでたくさん咲いているのも見た。


亡母や海見る度に見る度に (小林一茶)
 一茶50歳の句です。3歳で母を亡くし、8歳で迎えた新しい母との折り合いが悪く、家庭的に恵まれなかった一茶。海を見るたびに、母の面影が胸に蘇ります。素朴な表現から、切々とした思いが伝わってきます。(無季)


◇ 金色のまんまる月や母いづこ //   金色のまんまる月に母想う
   亡き母や月見る度に見る度に”
 一茶50歳の句を見て、今の私と同じ歳で亡くなった母を思って作句。(無季)7/22

Haiku Poem

楽しみにしていたButter 登場!サウンドも歌も声ももダンスもみんな素敵!たった1日で再生回数が1億3千万回を超えている。

BTS (방탄소년단) ‘Butter’ @ Billboard Music Awards
[방탄소년단/BTS] Butter 무대 교차편집(stage mix) 06/03

[CHOREOGRAPHY] BTS (방탄소년단) ‘Butter’ Dance Practice
[방탄소년단 뷔] BUTTER MV / Vcut #V #김태형
BTS (방탄소년단) ‘Butter’ Official MV 127,158,903 回視聴
•2021/05/21公開済
BTS 방탄소년단 ‘Butter’ 기자간담회 PHOTO

わたしはとりあえずTaeTaeちゃんがいっぱい出ていれば満足!

Butter

*Smooth like butter  Like a criminal undercover

Gon’ pop like trouble  Breakin’ into your heart like that (Ooh)

Cool shade stunner   Yeah, I owe it all to my mother
Hot like summer   Yeah, I’m makin’ you sweat like that   Break it down

Oh, when I look in the mirror   I’ll melt your heart into two

I got that superstar glow so (Ooh)    Do the boogie like

Side step, right, left to my beat   High like the moon, rock with me, baby
Know that I got that heat   Let me show you ’cause talk is cheap
Side step, right, left to my beat   Get it, let it roll

Smooth like butter   Pull you in like no other

*Don’t need no Usher   To remind me you got it bad

(*Usherの『U Got It Bad』) Ain’t no other  That can sweep you up like a robber
Straight up, I got ya  Makin’ you fall like that   Break it down

Oh, when I look in the mirror   I’ll melt your heart into two
I got that superstar glow so (Ooh)    Do the boogie like


Side step, right, left to my beat   High like the moon, rock with me, baby

Know that I got that heat   Let me show you ’cause talk is cheap
Side step, right, left to my beat   Get it, let it roll   Get it, let it roll   Get it, let it roll

Ice on my wrist, I’m the nice guy    Got the right body and the right mind
Rollin’ up to party, got the right vibe   Smooth like (Butter), hate us (Love us)

Fresh boy pull up and we lay low   All the playas get movin’ when the bass low
Got ARMY right behind us when we say so   Let’s go

Side step, right, left to my beat (Right, left to my beat)  

High like the moon, rock with me, baby
Know that I got that heat Let me show you ’cause talk is cheap

(You know that talk is cheap)
Side step, right, left to my beat   Get it, let it roll 

Smooth like (Butter), cool shade (Stunner)
And you know we don’t stop
Hot like (Summer), ain’t no (Bummer)  You be like oh my god

We gon’ make you rock and you say (Yeah)  

We gon’ make you bounce and you say (Yeah)
Hotter? Sweeter! Cooler? Butter!
Get it, let it roll

BTS (방탄소년단) ‘Butter’ @ Billboard Music Awards

初めて見たTaeTaeの Pony Tail

Butterについての解説(ちょっと面白い)

今年も行ってきました。もしかしたらアジサイの季節に行ったのは数年ぶりかもしれない。(と思ったが、去年も行ってた。)「クレナイ」がまだ白(!)だったけど、紫や青色の濃いものはキレイに咲いていた。園内はドクダミさんもがんばってたけど、week dayなのに人が多いのはうれしいことだった。

どんなふうに評価するか、されるかは、もっと後になってわかる、たぶん。あり得ないと思っていた、私の生涯で一度の”リサイタル”がこれになるのだろうか?「リサイタル祭り」とのネーミングは、私への(誰からとはいわない)『贈り物』なのだと思う。自分の力を出せたかと言えば60点ぐらいだった。でも、それも私の”実力”のうち、なので、楽しく、精一杯できただけで幸せ。120点かもしれない。ほら、笑顔だ!

Four Singers and Two Pianists

ステージ写真をとればよかったかなぁ?今回の成功はiPhoneで自分Videoを撮影したこと。

ドイツリート3曲
Heidenroslein
Das Veilchen
Oiseaux, si tous les ans
Chanson de Printemps

リサイタル祭りプログラム

Alban Berg

 第2次ウィーン楽派として、シェーンベルク、ウェーベルンと並び12音技法を確立、20世紀の音楽史に決定的な影響を与えた作曲家。1885年オーストリア生まれ。裕福な家庭に育ち、オペラ鑑賞を通じて音楽に目覚めた。15歳頃から独学でシューベルトやシューマンに習った歌曲を作曲。1904年よりシェーンベルクに師事し、無調的技法を学ぶ。12音音列を基礎にした作風を展開したが、彼の場合は本質的にロマン派的、叙情的な体質をもち、常に調性音楽との融合を考えながら12音技法が用いられており、西洋音楽の伝統からは離れていない。作品の数は少ないが、全てが現代音楽の傑作であるといえよう。

Jugendlieder, Vol. 1 若き日の歌 第1巻

Herbstgefuhl
Wo der Goldregen steht 〇
Lied der Schiffermadels
Abschied 〇
Ferne Lieder 〇
Geliebte Schone 〇
‘Geliebte Schöne’ aus Jugendlieder. Mirjam Frank: Mezzo

»  Spielleute Wo der Goldregen steht  Lied der Schiffermädels  Abschied

Herbstgefühl    秋の想い
  Jugendlieder,Vol. I (フライシャー (Siegfried Fleischer) 
 
    
Verwelkte Blätter,entseelte Götter,
Erloschne Liebe,versunknes Glück.
Das Laub der Bäume,der Jugend Träume,
Sie sinken mählich in das Nichts zurück.

Was rauscht die Linde,was seufzt im Winde?
Gar todesbange so Busch wie Strauch.
Erstorbene Triebe,erloschene Liebe,
die Welt durchschauert ein Grabeshauch.
枯れた葉 死んだ神々
愛の眠り 沈んだ幸福
木々の葉 若き夢
彼らはゆっくりと沈んで行く 虚無の中へ再び

リンデは何をざわめく 何をため息つくのか 風は?
死の不安が茂みや林に
死にゆく草木 消えた愛
世界は震わせる 墓場を通じて

Wo der Goldregen steht

Lied des Schiffermädels    船乗りの恋人の歌
  Jugendlieder,Vol. I ビーアバウム (Otto Julius Bierbaum)
Auf der fernen See ein Segel steht,
Mein Schatz ist auf der See;
Der Wind mir an die Beine weht,
Der Wind,der Wind von der See.

Blas ihn her zu mir,blas ihn schnell zu mir her,
Du Wind,du Wind auf der See;
Mein Herz ist so tief,so tief wie das Meer
Und so stark wie der Wind auf der See.
遠くの海に帆がひとつ立ってる
あたしの大切な人は海の上
風は あたしの足元を撫でる
あの風は 海からの風

吹き寄せてよ あの人をあたしの方へ 
吹き寄せて すぐにあたしのそばに
風さん 風さん 海の上の
私の心はとても深いの とても深いの 海みたいに
それにとっても強いのよ 海風のように
Abschied    お別れ
  Jugendlieder,Vol. I  (Elimar von Monsterberg-Muenckenau
 
Ein Spielmann,der muß reisen,
das ist ein alter Brauch,
drum weht aus seinen Weisen
auch stets ein Abschiedshauch.

Ob ich einst wiederkehre?
Mein Lieb,das weiß ich nicht.
Des Todes Hand,die Schwere,
viel Rosenknospen bricht.
一人の吟遊詩人 旅立たねばならぬ
これぞいにしえの習い
それゆえに 

彼の歌よりは流れ出すのだ
常に別れの吐息が

私は再び戻って来るのだろうか?
わが愛しの人よ 私には分からない
死の手は とても重たく
たくさんのバラの花を折ってきたのだ
Ferne Lieder    遠方の歌
  Jugendlieder,Vol. I  リュッケルト (Friedrich Rückert
Rosen!
Ein Zypressenhain,
Alte Brunnen fließen.
Auf dem Meer im Abendschein
Schwarze Schwalben schießen.

Aus der weißen Villa dringt
Eine sanfte Klage:
Eine Frau,die spielt und singt
Lieder andrer Tage.

Eine große Stille spinnt,
die Fontänen steigen.
Und die fernen Lieder sind
Laut geword’nes Schweigen
バラたちよ! 糸杉の林よ
古い泉が流れている
海の上には 夕暮れの輝きの中
黒いツバメたちが急ぎ行く

白い館から響いて来る 

穏やかな嘆きが:
一人の女だ 奏で 歌うのは
別の日の歌を

大きな沈黙が紡がれ 泉が湧き上がる
そして遠くの歌は 騒がしい沈黙となる
Ernst ist der Frühling    真面目なのだ 春は
  Jugendlieder,Vol. I ハイネ (Heinrich Heine
 
Ernst ist der Frühling,seine Träume
sind traurig,jede Blume schaut
von Schmerz bewegt,es bebt geheime
Wehmut im Nachtigallenlaut.

O,lächle nicht,geliebte Schöne,
so freundlich heiter,lächle nicht!
O,weine lieber! Eine Träne
küss’ ich so gern dir vom Gesicht.
真面目なのだ 春は 彼の夢は
悲しく すべての花たちは
苦しみに揺れ 密かに震わせている
嘆きは ナイチンゲールの歌声に

おおほほ笑むな 愛しき美女よ
そんなに親しげに 明るくほほ笑むな!
おお それよりも泣いておくれ!一粒の涙に
ぼくはキスする方がいい 君の顔の上にある
Berg – Sieben frühe Lieder – Jessye Norman/Pierre Boulez

Recorded live at Suntory Hall, Tokyo, 19 May 1995

London Symphony Orchestra Jessye Norman, soprano Pierre Boulez, conductor

Nacht (Carl Hauptmann) 0:00 Schilflied (Nikolaus Lenau) 4:10 Die Nachtigall (Theodor Storm) 6:44 Traumgekront (Rainer Maria Rilke) 9:20 Im Zimmer (Johannes Schlaf) 11:58 Liebesode (Otto Erich Hartleben) 13:28 Sommertage (Paul Hohenberg) 15:26

◆Berg was such a free composer! He reminds me of Shakespeare, who wrote the most beautiful sentence in English, I think (not my language, my language is Dutch): We are such stuff as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep… ◆Really quite fabulous. I just don’t know this existed. 

First broadcast as ‘Music on 2’, BBC 2, Dec. 13, 1972. Note: Last 8 minutes missing…





Elly Ameling: Sieben frühe Lieder by Alban Berg
Elina Garanca – Sieben frühe Lieder


ベルク 「7つの初期の歌」より 1.夜 2.葦の歌 3.ナイチンゲール 5.部屋の中で

Alban Berg documentary 84,976 回視聴 •2013/07/01
Alban Berg (1885 - 1935) Sieben frühe Lieder 
00:00 1. Nacht (Carl Hauptmann) 
04:11 2. Schilflied (Nikolaus Lenau) 
06:18 3. Die Nachtgall (Theodor Storm) 
08:37 4. Traumgekrönt (Rainer Maria Rilke) 
11:05 5. Im Zimmer (Johannes Schlaf) 
12:25 6. Liebesode (Otto Erich Hartleben) 
14:09 7. Sommertage (Paul Hohenberg) 
Elly Ameling, soprano Rudolf Jansen, piano 02/05/1980
Nacht: 0:00     
Schilflied: 3:45     
Die Nachtigall: 5:50     
Traumgekrönt: 8:08      
Im Zimmer: 10:45     
Liebesode: 11:58      
Sommertage: 13:44 
Conductor: Sir Simon Rattle Berliner Philharmoniker 
Baden-Baden 25-03-2018
Berg: Schliesse mir die Augen beide

Good!

Mitschnitt von den Schwetzinger Festspielen 2011. Dort präsentierten Christine Schäfer und Eric Schneider Lieder von Berg, Mozart, Schubert und Webern. – Ein Highlight des Festivals.

https://youtu.be/m2f0Im3TD_Q Provided to YouTube by Universal Music Group Berg: Schliesse mir die Augen beide (1907) · Margaret Marshall · Geoffrey Parsons Alban Berg Collection

アルテンベルク歌曲集

 (ドイツ語: Fünf Orchesterlieder, nach Ansichtkarten-Texten von Peter Altenberg、英語: Five Orchestral Songs op.4 to picture-postcard texts by Peter Altenberg)作品4は、オーストリアの作曲家アルバン・ベルクが作曲した、5曲からなるメゾ・ソプラノ管弦楽のための歌曲集

  1. 心よ、おまえは吹雪のあとではさらに美しく (seele, wie bist du schöner)
  2. きみは夕立のあとの森を見たか? (Sahst du nach dem Gewitterregen den Wald?)
  3. きみは宇宙の果てを瞑想し (Über die Grenzen des Alls)
  4. わたしの心に訪ねるものはなく (Nichts ist gekommen)
  5. ここには安らぎがある (Hier ist Friede)
菩提樹の下で1900頃独唱, pf『10代の歌曲』として出版
聖なる大空1901頃独唱, pf
秋の思い1902頃独唱, pf
吟遊詩人1902頃独唱, pf
キハナフジの咲く頃1902頃独唱, pf
船乗りの恋人の歌1902頃独唱, pf
別れ1902頃独唱, pf
愛の歌1902頃独唱, pf
私の夜について1902頃独唱, pf
あこがれⅠ1902頃独唱, pf
星の降る夜1902頃独唱, pf
花咲く春は短いと彼は嘆く1902頃独唱, pf
あなたと私は1902頃独唱, pf
夜について1902頃独唱, pf
捨てられて1902頃独唱, pf
悲しみ1902頃独唱, pf
希望1902頃独唱, pf
兵士の花嫁1902頃独唱, pf
笛を吹く人1902頃独唱, pf
散歩1902頃独唱, pf
雨がゆっくり降る1902頃独唱, pf
人類の限界1902頃独唱, pf
外の生活(バラード)1902頃独唱, pf
多くの忠誠1902頃独唱, pf
深い憧れ1904/5独唱, pf
山の彼方に1905独唱, pf
海辺で1902頃独唱, pf
旅の歌1902頃独唱, pf
1902頃独唱, pf
幽霊1902頃独唱, pf
聖霊降臨祭から1902頃独唱, pf
O war mein Lieb’ ein Roslein rot1902頃独唱, pf
あこがれⅡ1902頃独唱, pf
君を愛す1904-05独唱, pf
遠方の歌1904-05独唱, pf
私は野原を避けて行きたい1904-05独唱, pf
美しい人1904-05独唱, pf
影の世界1904-05独唱, pf
夕暮れに1904-05独唱, pf
Wenn Gespenster aufstehen1904-05独唱, pf
Vom Ende1904-05独唱, pf
過ぎ去った!1904-05独唱, pf
夜の歌1904-05独唱, pf
1904-05独唱, pf

Das erste Veilchen

Als ich das erste Veilchen erblickt,
Wie war ich von Farben und Duft entzückt!
Die Botin des Lenzes drückt' ich voll Lust
An meine schwellende, hoffende Brust.
 
Der Lenz ist vorüber, das Veilchen ist tot;
Rings steh'n viel Blumen blau und rot,
Ich stehe inmitten, und sehe sie kaum,
Das Veilchen erscheint mir im Frühlingstraum.
https://lyricstranslate.com
Felix Mendelssohn – Das erste Veilchen op.19 nr 2
Das erste Veilchen, Op. 19, No. 2, MVW. K 63 · Felix Mendelssohn · Sophie Bevan · Malcolm Martineau
Das erste Veilchen Op.19a Nr.2 (Als ich das erste Veilchen erblickt) (2007 Remastered Version)

ぼくが初めてのスミレを目にしたときに
どれだけその色と香りに魅せられたことか!
この春の使いをぼくは喜びいっぱいに押し当てたのだ
この膨れ上がった、希望に満ちた胸に

春は過ぎ去り、スミレは枯れた
あたりにはまだたくさんの花があるけれど 青や赤の
私はその中に立っても、ほとんど目には入らないのだ
あのスミレがぼくの前に立ち現われてくるものだから 春の夢の中

これもまた素朴この上ない歌。春の喜びという点では「春の歌」とよく似ているが、この曲では春が過ぎ去ったあと音楽が暗転してしんみりとするところが違うか。Op.19に含まれた歌は構成に凝ったものが多く作曲者の成長と意欲を感じさせてどれも聴き応えがあるが、この曲はその中でも特によくできたもののひとつ。(藤井宏行)

 When I caught sight of the first violet,
 how delighted was I at its colours and fragrance!
 It was Spring's herald that I enthusiastically clasped
 to my swelling, hoping breast.

 Springtime is over, the violet is dead;
 there are many flowers, blue and red, around me,
 I stand amongst them and hardly notice them,
 it's the violet that appears in my springdream.