<Resta in pace, idolo mio by Cimarosa >

Giuseppina Grassini as Orazia in Cimarosa's Gli Orazi.jpg
Gli Orazi e i Curiazi | Daniela Dessì

心安らかでいておくれ、いとしい女よ Cimarosa  (from opera GLI ORAZI E I CURIAZI)

Resta in pace, idolo mio
Non scordar a chi sei sposa:
Stay in peace, my idol
Don’t forget who you are married to:
Qualche lagrima pietosa
Non negare al tuo fedel.
Some pitiful tears
Don’t deny your loyalist.
Mirella Golinelli


Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

作曲者不明の古い歌曲。19世紀のイタリアの音楽学者アレッサンドロ・パリゾッティが17~18世紀のオペラや宗教曲のアリアを編曲・編集した「Arie antiche」を基礎として声楽家・音楽評論家・作曲家の畑中良輔が監修、様々な作曲家のイタリア語声楽作品を収録した「イタリア歌曲集」に掲載されています。


Renata Tebaldi

冒頭のCon spirito という表示は「生き生きと」「元気に」ぐらいの意味。4分の3拍子で、中世の教会旋法のような響きがします。つまり現代の長調や短調とはちょっと違った感じがするんです。この曲の場合、楽譜上はg-Moll(高声用)で書かれていますが、第6音のesがしばしばeになり、終止音の伴奏部もピカルディ風に第3音のbがhになります。短調とも長調とも言い難い、木漏れ日のような陰影が古典的な味わいを醸し出しています。


O leggiadri occhi belli,
occhi miei cari,
vivi raggi del ciel sereni e chiari,
poiché tanto bramate
di vedermi languire,
di vedermi morire,
occhi belli che adoro,
mirate ch’io moro.
ああ、愛らしく美しい瞳、
いとしい瞳、 生き生きと
光を放つ、澄んだ明るい
天の光よ そんなに見た
いのか、 私がやつれ果
て 死んでしまうのを。
憧れの美しい瞳よ、
それなら、私が死ぬの
を見るがいい。
O serene mie luci, o luci amate,
tanto crude al mio Amor quanto
spietate,
poiché tanto godete
della fiamma ch’io sento,
del mio grave tormento,
deh miratemi un poco
e gioite al mio foco.
おお、晴れやかな光、おお
愛する瞳、 お前は私の愛
に対して何と残酷だろう。
そんなに楽しいのか、
私の感じる熱い想いと
私の深い苦しみが。
それなら、少しは私の方を
見て、 炎が私を焦がすのを
喜ぶがいい。
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

大学正門の外、銀行のATMに隠れて、水道かガスの菅が地面を這っていてあまり美しくない花壇にひっそりと数本植えられていて、いつもはほとんど顧みられないうちに花期が過ぎてしまい、「あれ?もう終わっちゃったの!」とか思うことが多かった薔薇が今年はずーっと咲いているばかりか大ぶりの花をたくさんつけた。

Top Pageへ


O leggiadri Occhi Belli ああ愛らしく美しい瞳 作曲者不詳
Resta in pace, idolo mio 心安らかでいておくれ、いとしい女よ Cimarosa  (from opera GLI ORAZI E I CURIAZI)
Quel soave e bel diletto” (Leonora) 甘くすばらしい喜びが.
Quand le bien-aime reviedra  When the beloved will return
Il faut, helas!
(Les riens d’amour) · Elisa Morelli

O leggiadri Occhi Belli ああ愛らしく美しい瞳 As-dur 

O leggiadri Occhi Belli p12
※ 2
Il est parti! (暗い)
*

Artist: David Schrader Artist: Patrice Michaels Composer: Felice Blangini



Clotilde Diekmann, soprano Henner Kahlert, theorbo in A Concert at Heilig Kreuz Grötzingen (Germany), 18th November 2012

Ortan Vivienne – Francesco Cavalli – Affé, mi fate ridere
*

Cimarosa: “Resta in pace, idolo mio”
*
“Quel soave e bel diletto” (Leonora)


“Quel soave e bel diletto” (Leonora)


Quand le bien-aime reviendra Patrice Michaels
DALAYRAC “Quand le bien-aimé reviendra”
Bella porta di rubini · Elisabetta Pallucchi
‘Segui, Segui Dolente Core’ by Andrea Falconieri
「悩む心よ追うがいい」

Nathalie Stutzmann

“Lungi Lungi amor da me” (Orch. Delaforge)

Lungi,lungi e amor da me / Le violette
최혜리 향상음악회 (계원예고1-1학기.4월)
Piangero la sorte mia. Händel. M. Kozena. Giulio Cesare


Piangerò la sorte mia, sì crudele e tanto ria, finché vita in petto avrò. Ma poi morta d’ogn’intorno il tiranno e notte e giorno fatta spettro agiterò. _______ Lloraré mi suerte tan cruel y tan dura, mientras tenga vida y aliento. Pero, muerta, mi espectro rondará por todas partes aterrorizando al tirano noche y día. _________ I will bemoan my fate so cruel and brutal as long as there is breath left in my body. And when I am dead and become a ghost, I will haunt the tyrant night and day. Georg Friedrich Händel (1685-1759) From Opera Giulio Cesare In Egitto, HWV 17 Act III: Aria “Piangerò la sorte mia” Magdalena Kožená Marc Minkowski & Les Musiciens du Louvre.

森麻季 『ジュリアス・シーザー』から『つらい運命に
涙はあふれ』
Euridice: Gioite al canto mio · Roberto Abbondanza
Vado ben spesso cnagiando loco 私はよく場所を変える 
S.Rosa Yoshinori.IHARA 2011
6 Nouvelles romances: No. 5. (Il faut, helas!)
(Les riens d’amour) · Elisa Morelli
※ 1
Didone abbandonata, Act I: Dirò che fida sei

1: La danza = 踊り / G. Rossini
La gita in gondola = 舟歌 / G. Rossini
L’invito = いざない / G. Rossini
La promessa = 約束 / G. Rossini
La pastorella delle Alpi = アルプスの羊飼の乙女 / G. Rossini
Il rimprovero = 叱責 / G. Rossini
La zingara = ジプシーの女 / G. Donizetti
Ogni sabato avrete il lume acceso = 御燈明を捧げよう / L. Gordigiani
Sognai = 夢 / F. Schira
Vivere e godere = 生と歓楽 / F. Campana
Vorrei cangiarmi in ape = 蜜蜂になって / F. Campana
Il bacio = くちづけ / L. Arditi
Parla! = 語りたまえ / L. Arditi
Ave Maria = アヴェ・マリア / L. Luzzi
Addio! = さらば / P. Tosti
Aprile = 四月 / P. Tosti
Ancora! = 今ひとたび / P. Tosti
A sera = 夕べに / P. Tosti
Ave Maria = アヴェ・マリア / P. Tosti
‘A vucchella = かわいい口もと / P. Tosti
Donna, vorrei morir = 女よ,われ死なまほし / P. Tosti
Dopo! = 後悔 / P. Tosti
Ideale = 理想 / P. Tosti
Invano! = いたずらに / P. Tosti
Lungi = 遠くに / P. Tosti
L’ultima canzone = 最後の歌 / P. Tosti
Malia = 魅惑 / P. Tosti
Marechiare = マレキァーレ / P. Tosti
Penso! = 忘れじ / P. Tosti
Non t’amo più = もはや君を慕わず / P. Tosti
Ridonami la calma! = 安けさを返させたまえ / P. Tosti
Ricordati di me = われをしのべよ / P. Tosti
Segreto = 秘めごと / P. Tosti
La serenata = セレナード / P. Tosti
Sogno = 夢 / P. Tosti
Tristezza = 悲しみ / P. Tosti
Vorrei = わが望み
Vorrei morire! = 死なまほし / P. Tosti
Tormento = 懊悩 / P. Tosti
Mattinata = 朝の歌 / R. Leoncavallo
Amorosi miei giorni =楽しかりし日 / S. Donaudy
Spirate pur, spirate = そよ風そよげ / S. Donaudy
2: Dimmi, Amor = 恋人よ,言っておくれ / A. del Leuto
Non posso disperar = 思いを捨てじ / S. de Luca
Amarilli, mia bella = アマリリ麗し / G. Caccini
Lasciatemi morire! = われを見捨てよ / C. Monteverdi
Gioite al canto mio = 喜びもてわが歌を / J. Peri
Vittoria, mio core! = 勝てり,わが心 / G. Carissimi
Tu mancavi a tormentarmi = 苦しめたもうなかれ / A. Cesti
Intorno all’idol mio = あこがれの人に / A. Cesti
Che fiero costume = 雄々しいいで立ちよ / G. Legrenzi
Deh, più a me non v’ascondete = ああ,もうわたしから姿を隠さないで / G.M. Bononcini
Dormi, bella, dormi tu? = 眠っているのか,美しい人よ / G.B. Bassani
Posate, dormite = おやすみ,お眠り / G.B. Bassani
Pietà, Signore = 主よ,あわれみたまえ / A. Stradella
Ragion sempre addita = いつの日もやさしさ / A. Stradella
Tu lo sai = あなたは知る / G. Torelli
Sento nel core = 胸の悲しみ / A. Scarlatti
Le violette = すみれ / A. Scarlatti
Già il sole dal Gange = ガンジス川に陽はのぼり / A. Scarlatti
O cessate di piagarmi = わたしを苦しめないで / A. Scarlatti
Se Florindo è fedele = フロリンドが誠実なら / A. Scarlatti
Se tu della mia morte = 汝が手によりて / A. Scarlatti
Chi vuole innamorarsi = 恋をしたいなら / A. Scarlatti
Son tutta duolo = わたしは悩みに満ちて / A. Scarlatti
Spesso vibra per suo gioco = 目かくしをした子どもが / A. Scarlatti
Su, venite a consiglio = いざや来よ,心よ / A. Scarlatti
All’acquisto di gloria = われらが栄誉を / A. Scarlatti
Pur dicesti, o bocca bella = 美しいくちびるよ / A. Lotti
Caro laccio, dolce nodo = 愛らしい罠,優しい絆 / F. Gasparini
Lasciar d’amarti = 恋心苦しく / F. Gasparini
Sebben, crudele = たとえつれなくとも / A. Caldara
Come raggio di sol = 陽の光が / A. Caldara
Selve amiche = 心地よい森 / A. Caldara
Per la gloria d’adorarvi = 恋ゆえにわが心きみを / G.B. Bononcini
Un certo non so che = 何かわからないものが / A. Vivaldi
Danza, danza, fanciulla gentile = 踊れ,優しい娘よ / F. Durante
Vergin, tutto amor = 愛にみちた処女よ / F. Durante
Ah! mio cor = ああ恋は / G.F. Händel
Lascia ch’io pianga = 涙の流れるままに / G.F. Händel
Affanni del pensier = 苦しい思いよ / G.F. Händel
Quella fiamma che m’accende = わたしを燃え立たせるあの炎 / B. Marcello
Stizzoso, mio stizzoso = おこりんぼさん,わたしのおこりんぼさん / G.B. Pergolesi
Se tu m’ami = わたしを愛しているなら / G.B. Pergolesi
Ombra cara, amorosa = 想いこがれるいとしい影よ / T. Traetta
O notte, o Dea del mistero = おお夜よ,神秘の女神よ / N. Piccinni
Chi vuol la zingarella = ジプシー娘に御用はどなた / G. Paisiello
Nel cor più non mi sento = うつろな心 / G. Paisiello
Il mio ben quando verrà = いとしい人いつ帰る / G. Paisiello
Ahi! sola quand’io vivea = ああ,ただひとり / L. Cherubini
Chi vuol comprar la bella calandrina = かわいらしいひばり / N. Jommelli
3: Amor, ch’attendi? = 愛の神よ,何を待っているのです / G. Caccini
Tu ch’ai le penne Amore = 翼をもつ愛の神よ / G. Caccini
Se bel rio = もし美しい小川が / R. Rontani
In un fiorito prato = 花咲ける野で / C. Moteverdi
Se l’aura spira = そよ風吹けば / G. Frescobaldi
Bella porta di rubini = 紅の美しい扉よ / A. Falconieri
O bellisimi capelli = ああ,限りなく美しい髪 / A. Falconieri
Segui,, dolente core = 悩む心よ,追うがいい / A. Falconieri
Occietti amati = いとしい瞳よ / A. Falconieri
O leggiadri occhi belli = ああ愛らしく美しい瞳 / Anonimo
Affè, mi fate ridere = ほんとうにわたしを笑わせる / F. Cavalli
Delizie contente, che l’alma beate = 満ち足りた喜びよ / F. Cavalli
Piangete, ohimè, piangete = 泣け,ああ,泣け / G. Carissimi
Begli occhi, mercè! = 美しい瞳よ,慈悲を / A.F. Tenaglia
Quando sarà quel dì = その日はいつのことか / A.F. Tenaglia
E quando ve n’andate = いつお発ちですか / A.F. Tenaglia
Vado ben spesso cangiando loco = わたしはよく場所を変える / S. Rosa
Star vicino = そばにいることは / S. Rosa
Se nel ben sempre incostante = もし幸せのなかに / A. Stradella
Vieni, Alidoro = 来て下さい,アリドーロ / A. Cesti
Toglietemi la vita ancor = わたしの命もお取りください / A. Scarlatti
Se delitto è l’adorarti = あなたを愛するのが過ちなら / A. Scarlatti
Tu lo sai = あなたは知っている / A. Scarlatti
Se non fossero gli stenti = 悩みや苦しみがなかったら / G.A. Perti
Augellin vado e canoro = 優雅で歌の巧みな鳥よ / F. Gasparini
Piango, gemo = わたしは泣きうめき / A. Vivaldi
Sen corre l’agnelletta = 小羊は駆けめぐり / D.N. Sarro
Qual farfalletta amante = 恋するちょうちょうのように / D. Scarlatti
Alma del core = 心のなかの魂である女よ / A. Caldara
Largo (Ombra mai fu) = ラルゴ(オンブラ・マイ・フ) / G.F. Händel
Sì, bella mercede = こんなすばらしい報いが / L. Vinci
Se il ciel mi divide = 天がわたしを隔てるなら / N. Piccinni
O del mio dolce ardor = いとしい恋人よ / C.W. Gluck
Nina = ニーナ / V. Ciampi
La verginella come la rosa = ばらのような処女 / F. Bertoni
Dirò che fida sei = あなたは誠実だと思います / T. Traetta
Lungi dal caro bene = いとしい女から遠く離れて / G. Sarti
Piacer d’amor = 愛の喜び / J.P.A. Martini
Donne vaghe = 愛らしい女たちよ / G. Paisiello
Resta in pace, idol mio = 心安らかでいておくれ,いとしい女よ / D. Cimarosa
Nel lasciarti, o prence amato = ああ,いとしい王子様 / D. Cimarosa
Bel Nume che adoro = わたしが賛える美しい神よ / D. Cimarosa
Quel soave e bel diletto = 甘くすばらしい喜びが / D. Cimarosa
Ridente la calma : KV 152 (210a) = 楽しい安らぎが / W.A. Mozart
Un moto di gioia : KV 579 = 喜びの衝動を / W.A. Mozart
Caro mio ben = カロ・ミオ・ベン / G. Giordani  閉じる
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

加藤周一(知の巨人と呼ばれた)作詞になる名曲さくら横ちょう。中村恵理さんも歌ったし、最近では加来徹さんもYouTubeで歌っている。みんなで英訳してみようという話がでたので、ふるさとのあのサクラを思いながら訳してみた。Pat先生は「良い」と言ってくださった。自分では65%ぐらいのいい出来だと思う。

It took two hours to translate.

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
想い出す 恋の昨日(きのう)
君は もうここにいないと
ああ いつも 花の女王
ほほえんだ 夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見る時は なかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と
言ったって
はじまらないと 心得て
花でも 見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

この詩については、「羊の歌」にそのいきさつを書いている。 『八幡宮から学校までの道には、両側に桜が植えられていた。その桜は老木で、春には素晴らしい花をつけた。桜横町とよばれたその道には、住宅の間にまじって、いくつかの商店もあり、そこで子供たちは、鉛筆や雑記帳を買い、学校の早く終った時には、戯れながら暇をつぶしていた。(略)桜横町には、男の子も、女の子も、文房具屋のおかみさんも、自転車で通るそば屋の小僧も、郵便配達もいたのである。学校に近かったから、道玄坂などとはちがって、半ば校庭の延長のようでもあり、しかし校庭とはちがって、町の生活ともつながっていた。私は二つの世界が交り、子供と大人が同居し、未知なるものが身近かなるものに適度の刺戟をあたえるその桜横町のひとときを好んでいた。』 その横町の住宅に、同じ小学校に通う娘がいた。「大柄で、華かで、私にはかぎりなく美しいと思われたが」一度も言葉を交わしたことがなかった。「女王のようにいつも崇拝者たちを身の廻りにあつめているその娘を、私は遠くから眺め」「二人きりになることができたらどんなによいだろうか、と空想していた。」
 その桜横町を、彼は「いくさの最中に、何度か」想い出した。それを、「十六世紀フランスに流行したロンデルの韻を借りて」作ったのがこの作品である。

さくら横丁 Sakura Yokocho  the lyric translated to English by Tomoko Nago

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

I remember the love of yesterday you are no longer here

always queen of the flowers,  smiling in the home of dreams

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

the time will never come  to see you again
“how have you been,  it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

Top Pageへ


10日ぐらい前に「Skypeで話そう!」と相談して1週間後に実現。MontpelierのJohnと1時間ほど情報交換、おしゃべり。超楽しかった。2週間後にまた。

I felt fresh green air of Montpelier behind you.

English words I have learnt at the session were: “landscaper” and busser”(給仕助手).

Before the session Marie waned to say hello to you and did practice once. I hope she could join next time. And our “talkative” Simon (he wants to show his knowledge to somebody, Akky says) also practiced, like “My name is Simon,” we should not force or say, but it would be fun to see it.  



YCUの薔薇 2020/5/25


Coronavirus: la folle charge d’Emmanuel Todd contre Macron

Par Maurice Szafran le 04.05.2020 à 16h00

EDITO – Un entretien d’une virulence extrême d’Emmanuel Todd accordé à L’Express est passé sous les radars ce week-end. Le démographe y défend notamment la nécessité de punir violemment nos dirigeants actuels -par la prison et les sanctions financières- pour leur gestion de la crise épidémique. Une interview glaçante qui rappelle les pires heures idéologiques du stalinisme.

Emmanuel Todd

Emmanuel Todd

1951年、フランス生まれ。パリ政治学院卒業後、ケンブリッジ大学で博士号を取得。フランス国立人口統計学研究所(INED)に所属。弱冠25歳にして、『最後の転落』で乳児死亡率の上昇を論拠に旧ソ連の崩壊を断言。アメリカの衰退を指摘した『帝国以後』は28カ国以上で翻訳された。

「中世ペストのもたらしたもの」by 大貫敏夫

世界が大きく変わるとき、ベースとなる変化があり、疾病・疫病を含む自然災害がその直接の引き金となったり、変化を加速させたりするもののようだ。

A new pandemic?

Covid-19後の世界(4) and Olympics

世界に感染が広がる新型コロナウイルス。経済の観点から、水野和夫・法政大教授(66)が文明社会に投げかけられた意味を考察する。

減資132兆円、首相は職を賭し経団連に迫れ 「より多く」を求めない。新たな「入り口戦略」だ

 新型コロナウイルスが人類に突き付けているのは、これからも「より多く」を追求することが進歩であり、文明社会であると信じ続けるか否かの選択である。西洋史はキリスト誕生以来「蒐集(しゅうしゅう)」の歴史であり、それに内包されるのが13世紀以降の資本主義である。それまでの土地や霊魂の蒐集をやめて、資本を「より多く」蒐集することに専念し、現在に至っている。11世紀に誕生した「都市」に商人が集まり、彼らはもうけた利益を再投資することによって利潤を追求した。「商人の旅が遠距離であればあるほどその旅はますます多くの利益をもたらす」(アンリ・ピレンヌ)のだから、現在の資本家の先祖である。

閑散とする米ニューヨークのタイムズスクエア。ウイルスは都市を直撃した=4月25日(ゲッティ=共同)

 資本が都市に集中するように、ウイルスは都市を直撃する。中国武漢発のウイルスは一帯一路を通り、大西洋を飛び越え、長旅の末米国に上陸した。ニューヨークを中心に北はボストン、南は首都ワシントンにまたがる世界最大のメガロポリスを直撃し、61・6万人を感染させ、4・3万人の命を奪った。全米の感染者115・2万人のうち53・5%がメガロポリス(米人口の17・8%)に集中し、死者にいたっては63・6%を占めている(米疾病対策センター、4日現在)。

 誕生以来商業都市は常に膨張し、20世紀にはメトロポリスの集合体であるメガロポリスを生み出した。都市の歴史は資本の歴史でもある。都市に集積の利益がもたらされ、都市が資本を生み出すからである。マルクスは「資本は文明の別名にすぎない」というジョン・ウェードに賛同した上で、社会の生産力は科学、交通手段の改善、世界市場の創造、機械化などにより増加し、それが文明を進歩させ労働支配力を強めるという。集積のメリットが一転デメリットに変われば、都市文明も終わる。

Read More →