<2020/6/30のできごと>

なんと慌ただしく楽しく疲れる1日だったことか!

朝 🌹 Jo**からメール
午前 🌷 Co**先生とメールでお話<日本語で>
昼 🌹 Gh*****先生とランチ
午後 🌹 Sa***とイタリアからの帰国便についてメールで話
夜 🌹David Joly に誕生日メッセージ、Squash談義

1日置いて、今度は南スダーンのAnt****から!

Covid-19 cases in South Sudan is alarming.

(2020.7.3) Covid-19 cases in South Sudan is alarming. People refuse to adhere to the rules laid down by the Ministry of Health. It stands at around 2007 confirmed positive cases, 38 deaths, 332 recovery, 1 in critical situation. 
The Government of Japan is building a bridge for us across the river Nile. We thank the kindness of the people and government of Japan towards us in South Sudan.


South Sudan speaker steps down

Makana resigns under pressure from fellow MPs for blocking efforts to fight corruption and mismanagement.Monday 09/12/2019

Anthony Lino Makana

Corruption is rampant in South Sudan

JUBA – South Sudan’s parliamentary speaker has resigned after lawmakers threatened to impeach him for blocking efforts to fight corruption and mismanagement, local media reported Monday.

Anthony Lino Makana was accused by fellow MPs of failing to present auditor-general and anti-corruption reports to parliament and blocking lawmakers from summing ministers for questioning. He was also accused of approving a loan of $400 million (361 million euros) from Afrexim Bank without bringing it first to the house as recommended by law, in a motion tabled by lawmakers who demanded he resign. “The reason for tendering my resignation is an act of deep and sincere respect to your leadership (of the ruling SPLM party) for you requested me to do so,” Makana said in comments carried by South Sudan Broadcasting Radio on Monday. Corruption is rampant in South Sudan, which achieved independence in 2011 and plunged into civil war two years later.


World Cannot Choose Between Economy and Saving Lives, Fauci Says


1日で5か国の友人と・・(2)  a friend from Canada

Top Pageへ

至福の時 2020年06月20日
松岡あさひさん(My favorite)

ベートーヴェン『遥かなる恋人に寄せて』
シューマン 『詩人の恋』

<加来さんメッセージ>   これまでも、そしてこれからも私のライフワークとしていきたい大好きなドイツリートを調布で歌いました。 歌手として舞台に立っていると、ごく、ごく稀に、全身に力がみなぎり、全ての邪念を取り払え、頭のてっぺんから足の先まで高い集中力に満たされる瞬間が訪れる事があります。18日はまさにその時でした。

多くの人に見られているという感謝を胸におさめながらも、演奏中は全ての感情を音楽そのものに込める事が出来た、音楽家にとってご褒美のような幸せな時間。歌手でいて本当に良かったと思えた時間でした。

(チケット購入メールでのメッセージ)加來徹様 昨日のBCJのコンサート拝見しました。素晴らしかったです。特にベートーベンの An die ferne geliebteが良かったです。「美しい5月」の歌声も素晴らしく大変好調でいらしたと思いました。ドイツリートの美しさを改めて発見しました。

[@CIMF2020 Archives] Toru Kaku Online Baritone Recital
画像

7/31再度公開された!!

[24:00] 『遥かなる恋人に寄す』
[40:45] 『詩人の恋』
[1:15:30] 「献呈」


加藤浩子さんのブログより https://plaza.rakuten.co.jp/casahiroko/diary/202006230000/ テレビのクラシック番組というのも昔からありますが、スタジオ録音というのは、正直音響的には期待できないことがほとんどでした。まあ、こんなものかな、という感じ。最近、スタジオからストリーミング中継のコンサートというのも始まり、課金したりしていますが、まあやっぱりスタジオだな〜というものが大半です。それを、「調布国際音楽祭」は覆した。最初から、「家」で最高の音楽を体験できる設計がされていたのです。

 まず会場の音響が素晴らしい。調布市にある「くすのきホール」というのがメインの会場だったのですが、とても音響がいいのです。お客さんが入っていない分、余計クリアな響きです。
 アーティストの方々も、その空間を楽しんでいるようでした。久しぶりに演奏できる感慨と、いい会場で演奏できる感動。その二つを味わっている方が多かった。
 シューマンとベートーヴェンのリートを歌った加耒徹さんのリサイタルなど、その二つからくる喜びがひしひしと伝わってきました。
 カメラワークもとてもよく、息遣いや表情を通してアーティストを身近に感じることができました。一対一でアーティストと向き合っている気持ちになれたのです。生のコンサートではなかなかこうはいきません。普段は「ナマ派」を自称している私なのですが、これはこれで集中できていいな、と実感しました。コンサートを嫌い、自宅でマイペースで音楽を楽しんでいるオーディオ派の気持ちがちょっぴりわかった気がします。オーディオには疎いし、自宅で「音だけ」を楽しむのは普段はあまりやらないのですが、このような映像があるなら自宅で鑑賞してもいい。そう思ったのも、これが一番重要なのだと思いますが、内容が大変充実していたからです。プログラムも良かったし、演奏のレベルも高かった。抑揚をすごく付けて歌う人もいるけど、家耒さんの端正な歌い方が、よりシューマンの曲の良さを引き出しているように感じる

(Youtubeサイトにはコメントがたくさん)★ディスカウで聴き慣れていたけれど、つくづく上手なお二方だなぁと、、、、。 ★ ハイネとシューマンと加耒さんが、もはや一体と化している。★ 詩人の恋、正統派で上品なドイツリートの歌い方とシューマンの精神世界の美しさと相まって素晴らしいです!! ★ ​日本人のバリトンでここまで甘く美しい声の持ち主は本当に稀です ★ ピアノもすごく歌っていて素敵 ★今までの加耒さんのコンサートも素晴らしかったけれど、今夜はベストパフォーマンス! ★素晴らしい演奏者に、素晴らしい心遣いの映像と音響 (ほぼ同感。でもディースカウと比較するのはちょっと??) 【 私の感想】好調、ドイツ語が美しい、鍛錬された肉体から響く素晴らしい声・音、楽しそう、自信をもって歌っている。 Gifted beautiful voice!

An die ferne geliebte
DichterLiebe 12:35
DichterLiebe 12:35 ~
[プロフィール]
加耒徹(バリトン)  Toru Kaku, baritone

福岡県出身。東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。大学院アカンサス賞受賞。二期会オペラ研修所を総代で修了。最優秀賞および川崎靜子賞受賞。第20回友愛ドイツ歌曲コンクール第2位。日本歌曲賞、日本リヒャルト・シュトラウス協会賞受賞。2014年シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバーとして「マタイ受難曲」「メサイア」などの公演にはソリストとして出演。オラトリオのソリストとして数多くのコンサートに出演する他、歌曲の演奏にも定評があり幅広いレパートリーを持つ。オペラでの活躍もめざましく、15年日生劇場『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、二期会『ジューリオ・チェーザレ』アキッラ、16年二期会『ナクソス島のアリアドネ』ハルレキン、18年『フィガロの結婚』伯爵、日生劇場ファミリーフェスティヴァル「アラジンと魔法のヴァイオリン」王子、NISSAY OPERA2019『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、19年二期会『金閣寺』鶴川など、多くの作品に出演。18-19日本フィル&サントリーホール《とっておきアフタヌーン》ではナビゲーターとして出演。CD【Kaku Toru Début】【加耒徹×ドイツ歌曲】をリリース。NHK-FM【リサイタルノヴァ】出演。Jリーグ「アビスパ福岡」の熱狂的サポーターとして、スタジアムイベントにも出演している。女声合唱団「サーナ・テクセレ」音楽監督。洗足学園音楽大学非常勤講師。二期会会員。

松岡あさひ(ピアノ) Asahi Matsuoka, piano

ドイツ・デュッセルドルフにて作曲家の両親のもとに生まれ、幼少よりピアノ、作曲を学ぶ。東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業。同時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。2011年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位。12年より、文化庁新進芸術家海外研修員として、ドイツ・シュトゥットガルト音楽演劇大学に留学し、作曲のほかオルガン演奏法を学ぶ。作曲家としてはピアノ、オルガン、チェンバロを含む鍵盤楽器のための作品、歌曲、オペラ、合唱曲を含む声楽のための作品を中心に多数の委嘱を受け活動しており、日本国外でもドイツを主とするヨーロッパ各地で作品が演奏されている。また、バリトンの加耒徹氏の伴奏者を務めるほか、声楽を中心とする分野の伴奏者としても、多くの演奏家の信頼を得ている。これまでに作曲を佐藤眞、北村昭、松下功、小鍛冶邦隆、C.J.Walterの各氏に、ピアノを岡原慎也、森正、秦はるひ、R.Wassmuth、K.Schildeの各氏に、チェンバロを大塚直哉氏に、オルガンをM.Schuster氏に師事。現在、東京藝術大学演奏藝術センター特任准教授。日本ドイツリート協会会員。

オペラ・ガラ・コンサート~世界オペラ歌唱コンクール「NEUE STIMMEN 新しい声」の歌手たちを迎えて  日時2015年4月29日(水)

開演:15:00 会場神奈川県 |横須賀芸術劇場 出演指揮―現田茂夫 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 幸田浩子 鈴木玲奈(以上S) 脇園彩Ms イ・ミョンヒュンT 加耒徹Br 岩崎里衣(司会) 曲目●モーツァルト…歌劇《フィガロの結婚》より「私がため息をついている間に」「恋とはどんなものかしら」●ヴェルディ…歌劇《リゴレット》第3幕より「美しい愛らしい乙女よ」●グノー…歌劇《ロメオとジュリエット》より「私は夢に生きたい」●プッチーニ…歌劇《ラ・ボエーム》より「冷たき手を」 他 

↑ この時横須賀で美声のバリトン発見し、その後オバサンの「追っかけ」に。いまでは「あ、また来てる」と認識してもらっている。


(7/8追加)ヘンデル/歌劇『ロデリンダ』より Georg Friedrich Händel Opera Rodelinda HWV19 “Tirannia gli diede il regno” “Tirannia gli diede il regno” Händel/Opera Rodelinda HWV19

ドラマチック加来さん

8/9 追加:好調が続く加来さん。マタイ受難曲は行きたかったけど、初台は無理だった。どこかで放映されることを望んでいる。

Nr.65 Arie – Bass 第 65 曲(バス)

Mache dich, mein Herze, rein, Ich will Jesum selbst begraben. Denn er soll nunmehr in mir für und für

おのれを潔めよ、私の心よイエスを私の心の内のお墓に葬ろう。彼は今や私の心の内で永遠に

Dietrich F.D.


8/15からのプライベートコンサートでの写真

“We’re out / to repair the future.” The poet Claudia Rankine.
Claudia Rankine

Weather


On a scrap of paper in the archive is written
I have forgotten my umbrella. Turns out
in a pandemic everyone, not just the philosopher,
is without. We scramble in the drought of information
held back by inside traders. Drop by drop. Face

covering? No, yes. Social distancing? Six feet
under for underlying conditions. Black.
Just us and the blues kneeling on a neck
with the full weight of a man in blue.
Eight minutes and forty-six seconds.
In extremis, I can’t breathe gives way

to asphyxiation, to giving up this world,
and then mama, called to, a call
to protest, fire, glass, say their names, say
their names, white silence equals violence,
the violence of again, a militarized police
force teargassing, bullets ricochet, and civil
unrest taking it, burning it down. Whatever
contracts keep us social compel us now
to disorder the disorder. Peace. We’re out

to repair the future. There’s an umbrella
by the door, not for yesterday but for the weather
that’s here. I say weather but I mean
a form of governing that deals out death
and names it living. I say weather but I mean
a November that won’t be held off. This time
nothing, no one forgotten. We are here for the storm
that’s storming because what’s taken matters.
 

Born in 1963 in Kingston, Jamaica, poet Claudia Rankine earned a BA at Williams College and an MFA at Columbia University. Rankine has published several collections of poetry, including Citizen: An American Lyric (2014), a finalist for the National Book Award and winner of the National Book Critics Circle Award in Poetry, the PEN Center USA Poetry Award, and the Forward poetry prize; Don’t Let Me Be Lonely: An American Lyric (2004); and Nothing in Nature is Private (1994), which won the Cleveland State Poetry Prize. 

Top Pageへ

久しぶりに歌の友人2人とランチして、そのあとアジサイの咲く神社を散策。少し雨のぱらつく梅雨のひととき、ゆったりと楽しい時間があった。

瀬戸神社らしい、境内に咲くあじさい

大輪のあじさい

 アジサイのまわりにギボウシが配置されていた。

10日ほど前ウェブで「再開」とあったので行ってみたら閉まっていた。今度こそ!美しい薔薇はウェブで見ていた。それでたぶん薔薇はもう終わったと思いながら歩いたけれど名残の薔薇が咲いていた。

花菖蒲も思いのほかきれいだった。

アジサイも真っ盛り

オレンジユリがたくさん咲いていて、里山セクションには鉄砲ユリも咲いていた。

オレンジユリ
Ofuna Flower Centre
My Plant Dictionary
Top Pageへ

コロナの自粛でしばらく寺院への拝観がままならない状態でしたが、少しずつ緩和されてきました。blogで写真を公開する人がいて、それに誘われ、行ってきました。

花菖蒲がきれいに咲いているのに出会うのはいつも難しい、このには完璧でした。

孔雀さんが「お話ししたいよ」と鳴く(?)ので「クック!」と返事をしたら(!)大きく羽を拡げてくれました(あくまでも推測)。

門の外側の景色も見事な光則寺。山合の谷間に壮大な景色が見えます。

Top Pageへ

♪ Quand le bien-aimé reviendra_2 ’24


発音
Quand le bien-aimé reviendra
Près de sa languissante amie,
Le printemps alors renaîtra,
L’herbe sera toujours fleurie.
Mais je regarde,
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne revient pas.
When the beloved will return
Near his languid だるい friend,
Spring will be reborn,
The grass will always be in bloom.
But I look,
Alas, alas!
The beloved does not return.
Oiseaux, vous chanterez bien mieux
Quand du bien-aimé la voix tendre
Vous peindra ses transports, ses feux
Car c’est à lui de vous l’apprendre.
Mais j’écoute.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne chante pas.
Birds, you will sing much better
When the beloved’s tender voice
You will paint its transport, its lights
Because it is up to him to teach you.
But I listen.
Alas, alas!
The beloved does not sing.
Écho que j’ai laissé cent fois
De mes regrets, de ma tristesse
Il revient, peut-être sa voix
Te demande aussi sa maîtresse
Paix! il appelle.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé n’appelle pas.
Echo that I left a hundred times
From my regrets, from my sadness
He comes back, maybe his voice
Also ask you his mistress
Peace! he calls.
Alas, alas!
The beloved does not call.
最愛の人が帰ってきたら
彼女の気だるい友人の近くで、
そして春は生まれ変わる、
草はいつも花を咲かせます。
でも、見てみると、
ああ、ああ!
最愛の人は帰ってこない。

鳥たちよ、あなたはもっと上手に歌うでしょう
愛する人の優しい声が聞こえたら
あなたはその輸送手段や火災を描くでしょう
あなたに教えるかどうかは彼次第だからです。
しかし、私は聞きます。
ああ、ああ!
愛する人は歌わない。

百回残した残響
私の後悔のこと、私の悲しみのこと
彼が戻ってくる、おそらく彼の声
愛人も求めます
平和!彼は呼びかけます。
ああ、ああ!
最愛の人は呼びかけはしません。



Quand le .by Stephanie d’Oustrac
Quand le .…by me 20200616
7/15 lesson中
https://musescore.com/user/102315/scores/492691
第3ステージ歌唱
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ