明治からの戦争について、正式な記録があっても秘匿されたり、意図的に一部のみ公表されたり、資料を恣意的に使用した歴史小説などの影響もあり薩長中心の史観がはびこっている。
びっくりしたのは、「東條英機が戦争を止めなかったのは、なんと”爵位が欲しかったから”だと(木戸幸一の見方)。日露戦争についてもきわどい勝利だったことがわかる海軍正史があったのに軍部はそれを廃棄し、天皇家に残された一部が公になり、明らかになったと。。

 


おっ?ちょっと面白い視点も

(保坂氏の論文、サンデー毎日2018.3.2号)
       

2018/2/26

沖縄からの視点


◆◆「明治150年」とは?

Cover 天皇退位と憲法問題

Top Pageへ

 


<!– JoomlaWorks “AllVideos” Plugin (v4.7.0) starts here –>
<div class=”avPlayerWrapper avVideo”>
<div class=”avPlayerContainer” style=”width: 400px;”>
<div id=”AVPlayerID_2_cca1f983229c83a89ad3e6af8c40f326″ class=”avPlayerBlock”><iframe title=”JoomlaWorks AllVideos Player” src=”//www.youtube.com/embed/cjFeq74TAIk?rel=0&amp;fs=1&amp;wmode=transparent” width=”400″ height=”300″ frameborder=”0″ allowfullscreen=””></iframe></div>


 


 

7-8カ月ぶりのNHK Hallでした。
大好きなPavvoさんがFaure のレクイエムをやるとなったら、それにサンサーンスで樫本大進さんのソロもあるとなったら、行くしかない!と。
実際の演奏はというと、席が(予約が遅れて)真ん中ではなかったため、あまり満足とはいかなかった。というのも、Libera Me (我を救いたまえ)を期待していたバリトンAndre Schenが体調不良で代役がたったので、かなりがっかり。テンションが下がっているように感じた。東京混声の演奏は暗譜で見事だったが、音の迫力はあまり感じられなかったように思う。
樫本大進さんの演奏はやっぱりすばらしかった!(かな?)NHKでの演奏でもう一度じっくり聴こうと思う。樫本 大進

 

 

樫本さんの記事が朝日新聞に掲載されていた(2/26)

Andre Schuenはどんな人だったのかなぁ・・?お会いできず残念!!

 

 

咲き始めた梅の香りに誘われて近所の寺を巡り歩きました。龍華寺は紅梅、白梅ともにJust見ごろでした。安立寺の紅梅は少し過ぎていました。称名寺も行きましたが、つぼみもついていませんでした。
   

白梅が青空に映えていました!
   
   
   
   称名寺で
 Top Pageへ

「次はオペラが歌える」と言われたので、すぐそのつもりになって曲を探してみた。同じ曲を繰り返し歌うしかないのだが、時々別の曲を入れたりすると気分転換に・・・(そんな余裕はない??)

 “Che farò senza Euridice” from Gluck’s ‘Orfeo ed Euridice’

自民党というよりAbeの憲法改正推進本部が、9条改憲に向けた動きを、世論を無視し、自分の身に降りかかる「災難」を振り払うためにしているのでは?と思わせながら、なりふり構わず加速させている。
「各党がそれぞれの改憲案を出せ」って、それはそれぞれの党が個別に考えるもの。Abeが本当の無知か、それとも知りつつやっているのか不明だけど、そんな無茶を堂々という(言わせてしまっている)ところが不安でならない。

憲法を変えない、案を出さないという「対案」を貫く党もあるが、「よりよい」案を出す人たちもいる。案を出せという勢力の土俵にまんまと乗せられてしまう結果とならないのだろうか?

2018/2/4 阪田論文 (Does he change his mind?)

Read More →

Simonが教科書の詩を朗読した。すばらしい詩にSimonのかわいい声が響いて、こころ豊かなひと時になった。
ののはな   谷川俊太郎

  はなののののはな
  はなのななあに
  なずななのはな
  なもないのばな


   「いるか」      たにかわしゅんたろう

いるかいるか
いないかいるか
いないいないいるか
いつならいるか
よるならいるか
またきてみるか
いるかいないか
いないかいるか
いるいるいるか
いっぱいいるか
ねているいるか
ゆめみているか
       (『ことばあそびうた』)

Simon朗読

「てんこうせいはワニだった」はこちら

Top Pageへ

 

1月に続き、番外編の三浦富士・砲台山・武山縦走(!?) 津久井浜でイチゴ狩りも楽しみました。
三浦富士は標高がたったの183mですが、3山をぐるりと巡るルートは前夜の雨や寒さのせいもあり思ったよりきつく、体力の限界を知るのに役立ち(?)ました。
 三浦富士山頂からの眺望
 浅間神社(富士山だ!)
 富士山頂
 
 Trekking route
 三浦半島が広く見渡せます

 日本軍の砲台跡
にわかに作った杖を持つ魔女たち?
 
武山山頂のレストハウスでランチ

 武山不動明王
 
 いちご園
 
 
 三浦大根!!300円
 河津桜が咲いていました
 道端の庚申塚
トレッキングのあと、 お茶の会と「歌」の会に参加する余裕もありました。ただし「歌」の会は次回からは遠慮することにしました。理由:キーが違っても平気で歌う人がいるので・・・。

GTT Indexへ

Top Pageへ