論点整理全文=天皇退位

  1、はじめに

有識者会議は、ご高齢となられた天皇のご公務の負担軽減等を図るため、どのようなことができるのか、専門家からの幅広い意見を聴取しつつ、検討を重ねてきた。この論点整理は、有識者会議におけるこれまでの議論で明らかとなった論点や課題を分かりやすく整理したものであり、これを公表することによって、国民の理解が深まることを期待するものである。


 2、現行制度下での負担軽減
 【現行制度の概要】
 (1)国事行為について
・国事行為は、憲法に列挙されている国家機関としての行為。内閣の助言と承認により決定され、天皇に拒否権が認められない形式的・名目的な行為。
・法律・政令の公布、国会の召集、国務大臣の任免の認証、大使の信任状の認証、栄典の授与、外国の大使の接受などが該当する。
・国事行為の代理については、憲法に基づき、皇室典範が摂政について、国事行為の臨時代行に関する法律が委任について、その要件を規定。
・摂政は、天皇が「成年に達しないとき」のほか、「精神もしくは身体の重患または重大な事故により、」国事行為を「みずからすることができないとき」に、天皇の意思にかかわらず設置される法定代理。天皇に意思能力がない場合などを想定していることから、国事行為の全部が恒久的に代理されることも想定。
・委任は、「精神もしくは身体の疾患または事故があるとき」に国事行為を皇族に臨時に代行させる制度。天皇が意思を表明できる程度の疾病や外国訪問などの場合に、期間を限定して国事行為の全部または一部を行うことを想定。
 (2)公的行為について
・自然人としての行為のうち、象徴としての地位に基づく公的なもの。
・憲法上の明文の根拠はなく、義務的に行われるものではない。
・天皇の意思に基づき行われるものであり、国民の期待なども勘案して行われるべきもの。個々の天皇の意思やその時代時代の国民の意識によって形成・確立される。
・象徴としての天皇の公的行為を他の者が事実上代行したとしても、象徴としての行為とはならない。
・地方事情ご視察、災害お見舞い、外国ご訪問、ご会見、宮中晩さんなどが該当する。
 (3)その他の行為について
・自然人としての行為のうち、公的行為以外のもの。天皇の意思に基づき行われるもの。
・宮中祭祀(さいし)、神社ご参拝、御用邸ご滞在、大相撲ご覧、生物学ご研究などが該当する。


(1)運用による負担軽減
(1)国事行為の負担軽減
 【積極的に進めるべきだとの意見】
○国事行為の一環として行われる儀式(栄典の親授式や信任状の奉呈式など)や国事行為に関連する儀式(認証官の認証式など)については、儀式を縮減するなどの見直しを行うとともに、皇族方に分担することなどにより、負担軽減が可能ではないか。
 【課題】
○国事行為の一環として行われる儀式や関連する儀式は、国事行為であるご署名やご押印と密接な関係にあり、その見直しは困難なのではないか。
(2)公的行為の負担軽減
 【積極的に進めるべきだとの意見】
○公的行為は、義務的に行われるものではないので、天皇の意思や国民の意識を踏まえたものでなければならないという制約はあるが、負担軽減を図るため縮小することを検討すべきではないか。
○天皇自身が行わなくても、内容によっては、皇族方が行っても意義が低下しないものもあると考えられるので、皇族方による分担を行うべきではないか。
 【課題】
○ご公務の削減や皇族方による分担は既にできるものは実施してきており、これ以上の見直しは困難なのではないか。
(2)臨時代行制度を活用した負担軽減
 【積極的に進めるべきだとの意見】
○国事行為の臨時代行制度は、天皇が高齢の場合にも適用することが可能であり、天皇の健康状態に応じて、積極的に活用することにより、ご公務の負担軽減を図ることが重要ではないか。
○昭和の時代に5件、平成になってから22件と多数の活用例があり、国民に自然に受け入れられており、円滑な実施が可能ではないか。
○象徴天皇としての必要最小限度のご公務は天皇が実施し、その他のご公務は臨時代行制度を活用して分担していくことで、象徴天皇としての威厳や尊厳、国民からの信頼を維持したままで、高齢の天皇のご公務を軽減することが可能となるのではないか。
○一部の事務だけの代行や、短期間の代行など柔軟な運用ができるため、お代替わりに備えて徐々にご公務を皇位継承者に分担していく手法として活用でき、円滑な引き継ぎに資するのではないか。
○その際、例えば、国事行為である国務大臣の任免の認証、栄典の授与、外国の大使の接受を委任した場合は、併せて、これに関連する認証式、勲章受章者などの拝謁、外国元首の接遇などの行事も代行に分担することで負担軽減が図られるのではないか。
 【課題】
○臨時代行制度は、国事行為のための制度であり、今上陛下のご公務の負担のかなりの部分が公的行為であることを踏まえれば、国事行為の代理である臨時代行を設置したとしても、問題の解決にはならないのではないか。
○国事行為の代行をする受任者が公的行為を事実上行うことは考えられるが、あくまで受任者としての行為であり、象徴としての行為とはならないのではないか。


 3、制度改正による負担軽減
 (1)設置要件拡大による摂政設置について
○現行の摂政制度は、天皇に意思能力のない場合などにおける法定代理を規定したものであり、高齢であっても意思能力のある天皇には適用できない。
○摂政によることとする場合には、現行の摂政制度を見直し、高齢の場合にも摂政を設置できるように要件を緩和する必要がある。
 【積極的に進めるべきだとの意見】
○退位には、強制退位や恣意(しい)的退位の問題、象徴や権威の二重性の問題などさまざまな問題があるとされている。退位ではなく摂政によることとすることが、退位の問題を回避でき、将来的にも安定的な皇位継承に資するのではないか。
○憲法や皇室典範において予定された制度であり、設置要件を緩和したとしても、退位によるよりも、他の制度を変更する必要はあまりないのではないか。
○憲法上、天皇は国事行為のみを行うこととされており、公的行為が行えなくなったとしても退位する必要はない。ご活動に支障があるのなら、憲法上予定されている代理である摂政の設置要件を緩和して摂政を設置することが最も適当なのではないか。(2017/01/23-19:23)


 

天皇退位問題Coverへ

Top Pageへ

本当にその日が来てしまった。アメリカでも世界でも大波が起きている。
ちょっと遅かったのでは?
もっとも、その気持ち、とっても理解できるけど。

 

 

見慣れたVermont州の州議会議事堂の金のドーム前はものすごい人人・・

 

 

 

 

 

 

 

「もう遅い」とも言っていられない。重大なことが起きないとも限らないのだから。
AnnはメキシコでWomen's Marchに参加しているという。

 

ここにいるのはAnn? (FaceBook postより)

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、植物、木、花、屋外、自然

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 


トランプの嘘でいちばんのビックリはこれ。

トランプ新米大統領は自分の就任式に集まった人数についてマスコミ報道が嘘をついていると非難。また大統領報道官は初の記者会見で、「就任式の観衆としては文句なく過去最大」と断定した。

トランプ氏はCIA本部で、群衆は連邦議会議事堂前からワシントン記念碑までずっと続いていたと主張。しかし、ワシントン記念碑から撮影された現場の写真は、群衆がそのはるか手前で途切れている様子を写し出している。

新大統領は、テレビ映像や写真は不正確だと述べ、参加者は推定25万人という報道に強く反発。「150万人くらいに見えた」と述べた。

写真は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


York大学での怖いくらい賢い友人Fayが「いい記事」というので掲載。

 

Fay Ballard

Great to read a story of a transition in political allegiance as a result of life experiences. These stories are too rare, and I feel sad that the reaction of many on the ‘new’ side is hostility. The path to realising and accepting one’s involvement in, benefit from, and responsibility to change a system which oppresses others can be long, I think we should try to support people who are along the path, even if they’re just at the start.

She’s 54, white, rural and a lifelong Republican. Why is she protesting Donald Trump?”  全文 

  • Seventy-one miles into a 162-mile trip, the women riding the bus began to stir as the blackness of the morning lifted. They had gathered at 3:30 a.m. in a parking lot in Williamsport, Pa., and now, as signs for Washington started appearing, one woman applied makeup with a mirror, another bounced a baby on her lap, and two more talked about what could happen when they got where they were going.
  • As the bus entered the city on Baltimore Washington Parkway, Joanne Barr looked out the window. “So many buses,” she said quietly to herself. “It’s a lot of people.”

 

Top Pageへ

 

 

 

今年も活動開始。BEは11人、CBは8人でした。少し寒い日でしたが空は晴れ渡り、 車窓から富士山も見えました。盆栽博物館で「盆栽鑑賞のポイント」を説明しました。 Ken とJohnから、楽しそうに説明していて聞きやすかったと言ってもらえました。

コースは、鉄道博物館から。



   
     


午後は盆栽博物館へ 世界盆栽大会開催を控え外国人の招致を進めている 博物館からの招待でなんと真柏の名品「青龍」 の前で写真撮影!!
     
     
     
     

 

GTT Indexへ

 

Top Pageへ

 

天皇退位についての議論も大詰め。”退位をさせたくない、女性天皇、女系天皇を
認めたくない”が基本姿勢の政府は、結論ありきの「有識者会議」を前面に出し、
なんとか今の天皇から発せられた退位の問題を自分たちの都合の良いように片づ
けようとしているが、だんだん形勢が不利になってきているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「元号は要らない」というのも道理あり!天皇の世ではないのだから。

この記事のPDF版はこちら

 

天皇退位問題coverへ

 

Top Page へ

Ian さんはいつ日本に来てくれるのだろう。待ち遠しい。

それまではIanさんのインタビューを聞いて待ちましょう。英語の勉強も兼ねて。

 

Ian Bostridge & Netia Jones

THE DARK MIRROR

ZENDER’S WINTERREISE

A BARBICAN LONDON PRODUCTION WITH THE WEST AUSTRALIAN SYMPHONY ORCHESTRA

UNITED KINGDOM

 

2017/01/16 に公開
Get inside The Dark Mirror: Zender’s Winterreise through the eyes of the world’s most famous tenor, Ian Bostridge, in this exclusive interview.

Perth Concert Hall
Fri 10 and Sat 11 Feb
More info: http://perthfe.st/2fgkVzO

Perth International Arts Festival: Fri 10 February–Sun 5 March 2017
Lotterywest Festival Films: From Mon 28 November 2016
Perth Writers Festival: Thur 23–Sun 26 February 2017

 

Interview with Ian Bostridge (Script)


‘Elegant and inventive.’

‘Reveals the beauty and the timeless, philosophical qualities of Schubert’s music and Mueller’s poetry.’

About

Celebrated tenor Ian Bostridge – the world’s leading performer of Franz Schubert’s DieWinterreise –combines forces with the West Australian Symphony Orchestra for this stunning music-theatre event.

Plunged into a stark wintry landscape, a wanderer embarks on an intense dramatic journey – his reflections on life moving between gallows humour and well-worn nostalgia, between love and loss.

Told through Bostridge’s impeccable performance, haunting visuals and Hans Zender’s delicately woven instrumentation, this Winterreise is a sublime interpretation of Schubert’s iconic song cycle.

Devised by leading opera director Netia Jones, this rare fully-staged production brings the shadowy world of Winterreise spectacularly to life.

Ian Bostridge explains why he agreed to approach a work he knows so intimately through the dark mirror of Hans Zender’s ‘composed interpretation’ in The Guardian (UK) here.

90mins no interval

No latecomers admitted.

Performed by members of the West Australian Symphony Orchestra conducted by Baldur Brönnimann.

Co-produced by Britten Sinfonia, Cal Performances at the University of California and National Taichung Theater

Post Show Discussion
Sat 11 Feb, 9pm

★☆★☆


2017・1・30朝日新聞夕刊に「冬の旅」日本語訳が発売されるとの情報あり。


 

 

 

 

 

 

FT の記事(1)記事(2)

★☆★☆

以前のプログ

British Tenor, Ian Bostridgeさん 2

British Tenor, Ian Bostridgeさん

 

Top Pageへ

私の(比較的新しい)フェイスブック友人Gabrielle Malo-Bibeauさん。

鎌倉のあの家に来た、まじめなのにトボケていておかしいDavid Jolyと結婚した人だ。

その人が紹介したのが、このキュートなライオンさん。

・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.facebook.com/zoostedouard/?hc_ref=NEWSFEED

 

こんなにかわいいのに「いいね」した人は170人ぐらい。名前はレイラちゃんかな?
Voici Layla notre bébé lion blanc avec sa petite langue et un clin d’oeil juste pour vous ! Elle est bien au chaud à l’intérieur pour l’hivers car trop petite pour le froid. D’ailleurs nos lions blancs n’aiment pas neige contrairement à nos autres félins qui adorent photos à venir. Photos Mélanie Gendron

(翻訳)This is Layla our baby white lion with his tongue and a wink just for you! She is nice and warm inside for the winter because too small for the cold. Besides our white lions don’t like snow unlike our other cats who adore pictures to come. Photos Melanie Gendron (男の子だった!でも、sheって?)

 

この方は、ケベックの「ふれあい動物園 場所: Saint Édouard, Quebec」におられるようだ。

次にモントペリエに行ったときにぜひ会いに行きたい!

 

 

 

Top Pageへ

 

 

 

 

 

 

以前の予測では1/2と書いたけど、このままだと本当に大統領に就任しそうだ。
ただし、Trumpさんの不適格性は日に日に高まり、強まり、疑いなくなっている。

大統領就任についてのApproval , Disapproval レート比較があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業を「脅して」”雇用を増やした”と騒ぐ彼だが、Paul Crugmanは次のように言っている。

The Opinion Pages | OP-ED COLUMNIST

The Age of Fake Policy

On Thursday, at a rough estimate, 75,000 Americans were laid off or fired by their employers. Some of those workers will find good new jobs, but many will end up earning less, and some will remain unemployed for months or years.

If that sounds terrible to you, and you’re asking what economic catastrophe just happened, the answer is, none. In fact, I’m just assuming that Thursday was a normal day in the job market.

The U.S. economy is, after all, huge, employing 145 million people. It’s also ever-changing: Industries and companies rise and fall, and there are always losers as well as winners. The result is constant “churn,” with many jobs disappearing even as still more new jobs are created. In an average month, there are 1.5 million “involuntary” job separations (as opposed to voluntary quits), or 75,000 per working day. Hence my number.

But why am I telling you this? To highlight the difference between real economic policy and the fake policy that has lately been taking up far too much attention in the news media.

Real policy, in a nation as big and rich as America, involves large sums of money and affects broad swaths of the economy. Repealing the Affordable Care Act, which would snatch away hundreds of billions in insurance subsidies to low- and middle-income families and cause around 30 million people to lose coverage, would certainly qualify.

Consider, by contrast, the story that dominated several news cycles a few weeks ago: Donald Trump’s intervention to stop Carrier from moving jobs to Mexico. Some reports say that 800 U.S. jobs were saved; others suggest that the company will simply replace workers with machines. But even accepting the most positive spin, for every worker whose job was saved in that deal, around a hundred others lost their jobs the same day.

In other words, it may have sounded as if Mr. Trump was doing something substantive by intervening with Carrier, but he wasn’t. This was fake policy — a show intended to impress the rubes, not to achieve real results.

The same goes for the hyping of Ford’s decision to add 700 jobs in Michigan — or for that matter, Mr. Trump’s fact-challenged denunciation of General Motors for manufacturing the Chevy Cruze in Mexico (that factory mainly serves foreign markets, not the U.S.).

Did the incoming administration have anything to do with Ford’s decision? Can political pressure change G.M.’s strategy? It hardly matters: Case-by-case intervention from the top is never going to have a significant impact on a $19 trillion economy.

So why are such stories occupying so much of the media’s attention?

The incoming administration’s incentive to engage in fake policy is obvious: It’s the natural counterpart to fake populism. Mr. Trump won overwhelming support from white working-class voters, who believed that he was on their side. Yet his real policy agenda, aside from the looming trade war, is standard-issue modern Republicanism: huge tax cuts for billionaires and savage cuts to public programs, including those essential to many Trump voters.

So what can Mr. Trump do to keep the scam going? The answer is, showy but trivial interventions that can be spun as saving a few jobs here or there. Substantively, this will never amount to more than a rounding error in a giant nation. But it may well work as a P.R. strategy, at least for a while.

Bear in mind that corporations have every incentive to go along with the spin. Suppose that you’re a C.E.O. who wants to curry favor with the new administration. One thing you can do, of course, is steer business to Trump hotels and other businesses. But another thing you can do is help generate Trump-friendly headlines.

Keeping a few hundred jobs in America for a couple of years is a pretty cheap form of campaign contribution; pretending that the administration persuaded you to add some jobs you actually would have added anyway is even cheaper.

Still, none of this would work without the complicity of the news media. And I’m not talking about “fake news,” as big a problem as that is becoming; I’m talking about respectable, mainstream news coverage.

Sorry, folks, but headlines that repeat Trump claims about jobs saved, without conveying the essential fakeness of those claims, are a betrayal of journalism. This is true even if, as often happens, the articles eventually, quite a few paragraphs in, get around to debunking the hype: many if not most readers will take the headline as validation of the claim.

And it’s even worse if headlines inspired by fake policy crowd out coverage of real policy.

It is, I suppose, possible that fake policy will eventually produce a media backlash — that news organizations will begin treating stunts like the Carrier episode with the ridicule they deserve. But nothing we’ve seen so far inspires optimism.

 

Top Pageへ