大学のこだったか若いころ、一番よく聴いていたのがこのエリザベート・シュワルツコプフの、この声。シューベルトとモーツアルトの歌曲でした。YouTubeにアップしてくれた人がいます!

Elisabeth Schwarzkopf (Soprano), Walter Gieseking (Piano)
Mozart K.596 ‘Sehnsucht nach dem Frühling’

「An Chloe, K. 524」

歌いたい歌

Top Pageへ

自民党の「復古主義」を”忖度”し市民の意識とかけ離れた方向に進むのが止まらない。道徳教育の教科書で「職業差別」をしてどうするのだろう??
それに、小学生が和菓子屋なんて知ってるだろうか?パン屋さんの方がきっと断然人気があり、なりたい子どもも多いはず。なのに、この選択は??学校が窮屈な空間にならないよう祈りたいものだ。私の一番下のかわいい孫も今年小学生だ。

 


日本は早くから、よその国の料理を取り入れ、食文化を豊かにしてきた。パン食も定着し、近所にお気に入りのパン屋をお持ちの方もおられよう。ところがそんなパン屋が教科書からはじき出されたのだという。小学校道徳の教科書検定の結果、「にちようびのさんぽみち」との教材に登場していた「パン屋」が「和菓子屋」に変更された

学習指導要領が求める「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ」との点が不足すると文部科学省が指摘し、出版社が修正した。パン屋では日本らしさが欠けるということか。同様の理由で、公園の遊具が和楽器の店に差し替えられた

もう50年以上前だが、評論家の加藤周一が仏教伝来や洋服などを例に、日本は雑種文化であると論じた。「日本精神や純日本風の文学芸術を説く人はあるが、同じ人が純日本風の電車や選挙を説くことはない」と書き、偏狭な日本主義者を批判した

和菓子や和楽器にすがって国や郷土への愛を説くとすれば、滑稽というほかない。本質よりも体裁にこだわる大人たちの姿である。まさか反面教師としての教育の一環ではあるまい。朝日新聞社説 2017/3/29


 

 

 

天皇退位と憲法問題cover

Top Pageへ

2021年4月4日 愛知県芸術劇場コンサートホール J.S.バッハ : マタイ受難曲 BWV244

Messaish 名曲

  • No. 51 Choral O head full of blood and wounds
  • No. 68 Chorus ”With tears we sit down”
  • No. 69 Recitative ”Now the Lord land to rest” Kaku-san
最終章では涙が出てしまいそうな「マタイ受難曲」を聴いてきました。
大好きなBCJに、なんといつも聴きに行く、声が魅力の加来徹さんがイエスで出演しました。最初、緊張?と思われましたが徐々にいつもの伸びやかな輝かしい声がホールに響き渡り、良い演奏でした。アルトの青木さん、アルト(カウンターアルト)の韓国の人(ジョン・ミンホ)、エバンジェリストの英国人(Nicholas SCOTT)、ソプラノの方々、古楽器の人たち、それに、もちろん鈴木優人さん。すばらしいチーム力でした。感動の午後、みなとみらいホール。
   こっそり、素早く撮影!
 (加来さんのブログから勝手にお借りしました。)
 
  加来さんにとっては大役だったようです。立派に大役に応え、しかも実力を見せつけていました。
   

(加来さんのブログにコメントしました。)
みなとみらいホールで聴きました。いつもの強く張りのある美しい声がホールに響きました。はじめの方は少し声が伝わりにくいところがありましたが、どんどん良くなり、最後は自信をもって歌われ、圧巻でした。拍手も一番大きかったように思いました。今回はソリストが充実。最終章の泣ける旋律では安心して音に浸ることができました。

 

Top Pageへ

天皇退位と同時に大問題となっている女性皇族の将来。15歳の多感で聡明な少女には重すぎる課題だと思う。それでも愛子さんは素敵な自分の言葉を持っているようだ。


【全文】愛子さま 卒業文集に平和への思い記す
 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中3の5月に修学旅行で広島を訪れてからである。
原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、71年前の8月6日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。
最初に71年前の8月6日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。
その2週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った2羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。
平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。
平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。
何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。
そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。
「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。

天皇・皇后の思いが通じている内容。安倍首相は「Shit!」と思っているに違いない。天皇制度はなくてもいいと思うけど、男子というだけの理由で変な「旧皇族」が皇位に就くより、愛子さんが良いと思う。かわいいし、賢そうだから。

 

天皇退位と憲法問題coverへ

Top Pageへ

大好きな中村恵理さんのコンサート、また行ってきました!今回は、今まで聴いた中でも出色のでき、迫力だった。前から2番目のいい席。歌い終えたあと、歌への思い、興奮・感動とで下唇を震わす恵理さんが見えました。
今回は特に伴奏のピアニストがすばらしかったです。恵理さんとのあの一体感、音楽性。観客席によく伝わっってきました。
   国際派ソプラノ歌手・中村恵理

“悩める女性”をテーマに歌う演奏会

 

女性作曲家4人を含め、採り上げた作曲家は10人。ドイツ語、フランス語、イタリア語、英語、日本語、ロシア語と歌詞の言語も6言語にわたるプログラムが組まれた。

雑誌での紹介世界で活躍するソプラノ歌手、中村恵理が日本の聴衆のために特別な演奏会を用意している。テーマは「悩める女性の群像」(東京オペラシティ リサイタルシリーズ「B→C バッハからコンテンポラリーへ」)。2017年3月21日(火)に開催される。 クララ・シューマンやファニー・メンデルスゾーン、ロシアの現代作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ、夭折の天才リリー・ブーランジェという女性作曲家の作品を採り上げ、演奏機会が少ない貴重な楽曲に光を当てる。

「作曲家にしても演奏家にしても、クララ・シューマンの時代は今よりはるかに女性が冷遇されていて、今のように男女平等ではなかった。

 

男性より劣った性として扱われることが多く、作曲家として溢れるほどの才能に恵まれていたクララも、夫ロベルト・シューマンほど評価されることがありませんでした。クララの曲はとても美しく、私が泣くかピアニストが先に泣くか……というほど(笑)。ロマン派の歌曲は女性賛美的な内容のものが多いですが、女性が書いた作品においても洗練された温かみのある世界に浸れます。グバイドゥーリナはバッハの『ヨハネ受難曲』に影響を受けた曲を書いていたり、とても宗教的なところがある作曲家。ソプラノのために書かれた『T.S.エリオットへのオマージュ』の中の一曲を歌いますが、技術的にとても難しい作品です」

 

 
  • 【アンコール曲】・ワイルズ:《最終歌》から「エピソード ── ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』より」

[曲目]

  • クララ・シューマン:《3つの歌》op.12から「彼は嵐と雨の中をやってきた」
  • クララ・シューマン:《6つの歌》op.13から「私はあなたの眼のなかに」
  • クララ・シューマン:《3つの歌》op.12から「美しさゆえに愛するのなら」
  • ファニー・メンデルスゾーン:《12の歌》op.9から「失うこと」
  • ファニー・メンデルスゾーン:《6つの歌》op.1から「朝のセレナーデ」
  • J.S.バッハ:カンタータ第57番《試練に耐えうる人は幸いなり》BWV57から
    「俗世の命を速やかに終えて」「私は死を、死を望みます」
  • ワイルズ:《最終歌》(2016、中村恵理委嘱作品)から「エピソード ── 三島由紀夫『天人五衰』より」
  • グバイドゥーリナ:《T.S.エリオットへのオマージュ》(1987)から「冷気が足元から膝に上ってくる」
  • ショスタコーヴィチ:《アレクサンドル・ブロークの詩による7つの歌》op.127(1967)から「ガマユーン」
  • メシアン:《ミのための詩》から「恐怖」「妻」
  • リリ・ブーランジェ:《空の晴れ間》から「ベッドの裾のところに」「二本のおだまきが」
  • ルトスワフスキ:《歌の花と歌のお話》(1989〜90)から「かめ」「バッタ」
  • ワイルズ:《分裂と征服》(1993)から「なんと奇妙な」
  • ヴェルディ:《椿姫》から「そはかの人か…花から花へ」

 


小田島久恵さんの評:

B→C中村恵理ソプラノリサイタル@オペラシティリサイタルホール。クララ・シューマン、ファニー・メンデルスゾーン、バッハ、ワイルズ、グバイドゥーリナ、ショスタコーヴィチ、メシアン、リリー・ブーランジェ、ルトスワフスキ、ラストがヴェルディ! 6言語による歌曲の饗宴。クバイドゥーリナ、メシアン、ワイルズは特に震撼…ワイルズさんは今日の伴奏者で作曲家にしてバイエルン国立歌劇場のコレペティトゥール。中村さんの声は各々の曲の濃密すぎる物語性にまみれながらもどこまでも透明。エネルギーとして「重くない」のは表現に知性があるからか。もっと聴いていたかった。(同感)


東条碩夫のコンサート日記」にあった恵理さんのコンサート評 (以前の紀尾井ホールでのコンサートについての評)

ホールいっぱいに響く声の、強く張りのある、しかも澄んだ美しさはたとえようもない。レスピーギの「霧」という歌曲で、一音ずつ踏みしめながら次第に高く昇って行く個所での安定感をみなぎらせた強靭な声の見事さ。この揺るぎのない、かつ表情豊かな歌唱こそ、彼女がミュンヘンであれほど活躍しているゆえんなのであろう。
 歌唱のスケール感、ステージでの風格と存在感も、以前よりいっそう増しているように感じられた。


<20170725、朝日新聞記事より>
この3月に出演させて頂いたばかりで、思い出にするにはまだ眩しすぎると感じています。今でも舞台袖からステージへ向かった時の胸の高鳴りが鮮やかに蘇る思いです。もう二度とあのようなプログラムを組むことはないでしょう。職業歌手としてはかなりの無茶をしたと思う反面、リスクを承知で「バッハからコンテンポラリーへ」というテーマに自分の限界をぶつけた最高にスリリングな時間でした。私のために作曲し、当日伴奏を引き受けてくださったワイルズ氏にも大変感謝しています。

Top Pageへ

この数日来、FaceBookとTwitterで拡散されている写真とその日本語訳

ホロコースト博物館で撮影された写真(I suppose.)





「ファシズムの初期症候 / Early Warning Signs of Fascism(日本語訳版)」(ローレンス・W・ブリット起草/米国・ホロコースト博物館展示パネルより)

オランダの総選挙では、極右政権誕生は市民が阻止したようだ。


天皇退位と憲法問題Cover

Top Pageへ

 

千葉の家では、九十九里町に小さな(といっても土地は200坪もある)家を買って、海水浴と野菜作りの拠点(となればいいけど。。。。)にするつもり。
海へほんの数分。沖にはサーファーが遊び、子供たちが砂浜を走る。広大な砂浜は春の陽気にたゆたい、遠浅の砂浜にはかわいい貝殻が落ちていた。
 ♫海は広いな大きいな♪
 
道路沿いには漁師町独特のレストランが

 

 
(別荘) 九十九里浜
 

九十九里町の名所

 

伊能忠敬記念公園

今度行きたいところ 山武市

Top Pageへ