♪小松耕輔:母(竹久夢二)

聴くたびに歌うたびに胸がいっぱいになる歌だ。

日本の歌曲「母」

<歌はアルト小川明子さん>


ふるさとの山のあけくれ
みどりのかどにたちぬれて
いつまでもわれまちたまふ
母はかなしも
幾山河とほくさかりぬ
ふるさとのみどりのかどに
いまもなほわれまつらんか
母はとほしも

  小松耕輔さん(1884-1966)(へぇ、こんな人だったんだ)


 作詞者は竹久夢二(1884-1934)です。「夢二式美人」と言われる、長いまつげに大きな夢見るような瞳、少し憂いを含んでいて、首の長い腺病質的な独特の美人画を描いて、多くのファンを獲得した、抒情派の画家です。
 夢二は画家として有名ですが、文学の造詣も深く、多くの随筆や童話も創作し、英米の古いわらべうたの訳詞もしているれっきとした詩人でもありました。夢二の詩「宵待草」は、多忠亮(おおの・ただすけ)によって曲を付けられて1917年に発表され、広く世間で愛唱されました。
 この「母」は、夢二が故郷・岡山の母を偲んで作った詩です。
 作曲者は小松耕輔(1884-1966)です。東京音楽学校(現・東京芸術大学)出身で、長く学習院の音楽教官を務めました。日本人初のオペラ作品「羽衣」(1906年)を発表したほか、主に歌曲の作曲を手がけました。また、日本で初めて合唱コンクールを開催するなど、合唱活動にも尽力しました。
 小松は上記の詩「母」に、1919年、35歳の時に曲をつけました。感傷的な中にも温かみのある柔らかな3拍子の曲です。元は独唱曲ですが、女声合唱でもよく歌われます。(asapykadanさんBlogより)

♫歌いたい歌♫

Top Pageへ