いちばんなマイナーな日影沢から登るルートです ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
カツラの人工林があるい入り口から、野の花を探しながら歩きました
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
針葉樹と広葉樹の境目となっています
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
カツラの木 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
渓谷の緑を楽しみました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
スミレの季節はもう終盤でした |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
**ふうろの一種
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
ミミガタテンナンショウ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
ツボスミレの群生 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
⇖ Page Top | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
説明パネルがありました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
頂上付近の広場で昼食休憩!風がさわやかでした |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Pyrrahさんと一緒に
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
富士山も見える山頂へ |
⇖ Page Top | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 肉眼だと良く見えるのですが…、富士はどこ??
|
![]()
大山、丹沢連峰も |
| |
![]() 大混雑の山頂付近展望台 |
![]()
山腹にある薬王院 |
|
|
![]()
一般の人は入れません |
![]()
薬王院と修験道についての説明 |
|
|
![]()
建長寺の半層坊のようです
|
![]()
天狗をフィーチャーした像が多くありました |
|
|
![]()
Pyrrhaさんとと”毘羅”です
|
![]()
天狗の下駄です |
|
|
![]()
東照宮のような彫刻が施されていました |
![]()
美しい弁天様がいました! |
|
|
![]()
六根清浄の意味は? |
![]()
薬王院の花たち |
|
|
![]()
|
![]()
緑色のホソーイトンボがいました |
|
|
![]()
海面の隆起によってできた断面が美しい模様に
|
![]()
急斜面も多く、多彩な植栽と風景が楽しめました |
|
|
![]()
いい1日でした
|
2014-05-18